文字
背景
行間
学校日誌
給食週間 ~感謝の気持ちを伝えよう~
「10年に一度」と報じられた寒波がやってきました。
松原小学校校庭にも今年一番の積雪があり、校舎から見える海もすっかり冬の日本海の様子です。
心配された積雪は少なく、通常通りの登校ができました。
今週は、「給食週間」です。
給食に関わる皆さんへに感謝の気持ちを持つように様々な取組を進めています。
児童玄関には、各学年からのメッセージが掲示されています。
【1年生は、「食かるた」を作りました。】
【2年生は、「ありがとうカレンダー」】
【3年生は、「食一句」】
【4年生は、「感謝のお手紙」】
【5年生は、「ありがとうメッセージ」】
【6年生は、「バランスのよい献立を考えよう」】
今日の給食時間には、給食委員会の代表児童が、用務員さん、調理員さん、栄養職員さんに2年生が作成したカレンダーと4年生が作成したお手紙をプレゼントしました。
代表児童が感謝の言葉を述べて、プレゼントを手渡しました。
「用務員さん、いつも学校のためにいろいろなお仕事をしてくださってありがとうございます。」
「調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。」
「美味しい給食ありがとうございます。残さず食べます。」
「栄養職員さん、わたしたちの健康を考えてメニューを作ってくださり、ありがとうございます。」
今週は、給食委員会作成のクイズ番組も予定されています。
献立もいつもと違うおかずが用意されています。
感謝の気持ちを持って給食を味わってくださいね。
小中連携授業 ~6年生算数の授業~
小中連携の取組の1つとして、校区中学校の先生による「リモート授業」を行いました。
6年生3クラスが同時に算数のリモート授業を受けました。
画面越しに中学校の先生と対面し、挨拶からスタートです。
早速問題が全員のタブレットに送られます。
けいたさんとすすむさんの2人が次に1回投げると、勝つのはどちらか予想し、その根拠を話し合う授業です。
第一印象のみんなの予想は、二つに分かれました。
けいたさんの勝ちを予想した方が多かったようです。
次に、先生から考える視点となる、データが送られました。
平均値や最頻値、代表値、度数分布表、ヒストグラム、ドッドプロット…。
これらを元にグループでの話し合いが始まりました。
どの学級でもタブレットに示された資料を示しながら、頭を寄せ合って活発に話し合いが進んでいました。
各班の考えを中学校の先生に送り、指名された班の代表が説明をしました。
どの班も、今までの学習を元に、画面を使ってしっかりと説明をしていました。
みんなは、テレビモニターや自分のタブレットの資料を確認しながら、発表者の考えを共有することができました。
今回は、中学校の先生が3学級同時にリモート授業を行うという形での実践でした。今までにも中学校の先生の授業を受ける経験があり、これらの積み重ねで目前に迫った中学進学への不安が少なくなっています。
卒業まで40日を切りました。みんなには、期待を胸に進学への準備を進めてほしいと思います。
令和5年度新入生保護者説明会
令和5年度入学式まで3ヶ月ほどになりました。
今日は、新入生の保護者の皆さまにお集まりいただき、入学までに準備しておいてほしいことなどを伝える「説明会」を行いました。
お願いばかりになりましたが、入学までに準備しておいてほしいことや身につけておいてほしいこと、学校生活の紹介などについて話をさせていただきました。
準備物については、実物を紹介しながら説明しました。
特別ゲストで、1年生児童2名が登場し、モデルとして活躍してもらいました。
体操服袋の担ぎ方や雨ガッパをどのように着るかなど実演で紹介しました。
大変わかりやすかったですね。
特別ゲストのお二人さん、ありがとうございました。
学校では、入学してくる新1年生の皆さんが気持ちよく登校することができるよう準備を進めています。
入学式を楽しみにしています。
新たな気持ちで ~校内書き初め大会~
令和5年の学校生活がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校生活2日目の今日は、寒い朝でしたが、素晴らしい晴天。
校舎から大変美しい敦賀湾が見える一日でした。
そんな中、「校内書き初め大会」を行いました。
初めに、担当から「書き初めの意義や歴史」について放送で説明がありました。
教室でしっかりその話を聞いて、みんな気持ちを込めていよいよ書き初めのスタートです。
【1年生】硬筆「あいさつをしました」
【2年生】硬筆「きれいなはつ日の出を見ました」
【3年生】毛筆「つり」
【4年生】毛筆「大地」
【5年生】毛筆「前進」
【6年生】毛筆「銀河」
新年の決意を胸に、集中して書き初めに向かう姿をたくさん見ることができました。
うみのこにとって、令和5年が素晴らしい飛躍の年になることを期待しています。
本年もみな様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
ドリルパークへのリンク
冬季休業中にドリルパークに取り組む際には、こちらのリンク、またはQRコードを読み取って、その画面からログインをしてください。
※検索して出てくるミライシードでは、ログインすることができません。
2学期前半終了。明日から冬休みです。
大雪のニュースが報道されていますが、敦賀市は快晴の一日となりました。
今日は、2学期前半の最終日です。
全校での集会を行いました。
静かに入場して静かに待つ。
すっかり当たり前にできるようになりましたね。
初めに表彰を行いました。
たくさんの皆さんが入賞しましたので、代表児童が登壇して賞状を受け取りました。
【小浜線開業100周年記念 若狭を描く小中学生図画作品コンクール 金賞】
【防火ポスター 敦賀美方危険物安全協会長賞】
【「ごはん・お米とわたし」作文コンクール 中央会特別賞】
【福井県知事杯敦賀市予選会 優勝 松原ぼっくりーず】
入賞した児童も名前を呼びました。大きな声で返事ができましたね。
表彰に続いて、校長と生徒指導担当教諭からお話をしました。
みんな今日までよく頑張って、素晴らしい成長をたくさん見せてくれました。
明日からの冬休みも、健康に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
新年にみんなの元気な顔を見ることを楽しみにしています。
保護者の皆さま、地域の皆様、2022年も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
大そうじをしました
冬休みを目前に、今日は、大そうじを行いました。
前半は、各自の下足箱や教室のロッカーなどのそうじです。
下足箱から落ちた土まできれいにして、気持ちのよい玄関になりました。
各教室では、自分の机やロッカーなどをきれいにしています。
廊下や黒板周りなど、いつものそうじできれいにできないところまで丁寧に美しくしました。
1年の汚れをきれいに落とすことができました。
心もスッキリとしたことでしょう。
さあ、冬休みまであと2日。
2022年のまとめを丁寧にやりとげましょう。
3年生 初めての木版画
3年生は、彫刻刀を使って初めての版画に取り組んでいます。
その様子を少し紹介します。
板に描いた線にあわせて丁寧に彫り進めています。
みんな集中しています。
彫刻刀の刃の先に手を絶対に置かないように気をつけて…。
みんなの思い出のワンシーンを作品にしていきます。
話し声は全く聞こえません。みんなすごく集中していますね。
彫った時に出る木くずは、各自で作ったゴミ箱に集めていました。
「彫り」が終わったら、インクをつけて「刷り」となります。
完成は、来月になるかな。
初めての木版画。どんな作品ができあがるか楽しみにしています。
ひまわり教室
敦賀警察署の指導員の方に「ひまわり教室」を実施していただきました。
市内の各学校で「防犯意識を高めること」「SNSの安全な使い方を知ること」などについて授業をしていただいています。
今日は、4年生の2学級で授業をしていただきました。
「万引きなど悪いことは、絶対にしない」
「SNSは、使い方で怖いことも起こるかも」
「友達との体の距離、心の距離を大切にする」
「自分の体と心を大切にしてほしい」
「ひとりで悩まないで誰かに相談してほしい」
スライドを示して、実際にあった事件を紹介しながらお話をしてくださいました。
「友達の写真をSNSにアップするのはなぜよくないのかな?」
みんなの身近な問題ですね。
「体操服から学校が分かってしまう」
「名札で名前が分かってしまう」
他にも、写真に記録されている位置情報で、住所まで相手に伝わる事を知って驚く子もいました。
「待ち伏せされたり、怖い思いをした人もいます。」
「SNSにアップしたことは、世界中に知られてしまうんだよ。」
4年生のみんなは、自分の心と体を大切にすること、SNSの安全な使い方、周りの人を大切にすることを学びました。
もうすぐ冬休みになります。正しい心と元気な体をしっかり守って有意義に過ごしてほしいと思います。
学校評議員会を行いました
地域の代表の方に来校していただき、第2回学校評議員会を行いました。
大変寒い日となりましたが、8名の評議員の方が来校してくださり、学校の様子についてご意見をいただきました。
会を始める前に、児童が取り組んでいる「大縄大会に向けての練習」の様子を見ていただきました。
「仲よく楽しそうですね。」
「昔は、子どもの数が倍以上いたのに、今は少なくなりましたね。」
「寒い中でも元気だなぁ。」
などの感想が聞かれました。
その後、部屋に戻って、9月以降の学校の活動の様子や、学校評価アンケートの結果と考察、そして、スクールプランの達成状況について説明しました。
子どもたちが落ち着いて活動に向かっていることや、保護者の方々からもよい評価をいただいていることなどについて報告した後、様々なご意見をいただきました。
【新型コロナウィルス感染症の状況やその弊害についてのご意見】
・子どもたちが、マスク着用を当たり前に行い、給食も黙食をすることで全体的に落ち着いてくるのかも知れないが、コミュニケーション不足が心配。
・登校時のあいさつの声も、マスクをするようになってどんどんさみしくなっている。
・縦割り活動や地域の方々との交流が少なくなっているので、工夫して取組を進めてほしい。
【GIGAスクール構想についてのご意見】
・タブレットの操作などに慣れていくのはよいし、一人ひとりが課題に向かうことができるのもよいが、ここでも「友達と話し合う」という経験が減らないようにしていく必要がある。
【地域の様子について】
・最近は、様子が見えない(つかみにくい)ご家庭が多い。
・ヤングケアラーの実態について。
子どもたちの成長に対する多くのお褒めの言葉をいただきましたが、一方で子どもたちが多くの友達と元気に楽しく活動する姿を期待しているという励ましもいただきました。
コミュニケーション能力の育成は、本校の重要な課題のひとつです。今後も力を入れて教育活動を実施していきます。
ひとり1台端末…大切に、有意義に使おう
避難訓練終了後、視聴覚担当者から全校に「タブレットの使い方」について話をしました。
タブレットの使い方に慣れ、どんどん活用しているのはいいのですが…。
最近の使い方で気になることを指導しました。
家にあるタブレットは、家のルールで使う。
学校のタブレットは、学校のルールで使います。
「学校のルールって何だろう。」
「学校のタブレットは、学習のために使います。」
ふざけて写真を撮ったり、好きな動画を見たり、ゲームをしたりして楽しむために使うものではありませんね。
「みんなが使っているタブレットは、誰のものかな?」
自分のもののように乱暴に扱っている姿が最近見られます。
タブレットは、敦賀市から借りていて、この先下の学年の人に使ってもらうものですから、大切に扱いましょう。
最後に、近くの人とタブレットの使い方で気をつけることを話し合いました。
冬休みには、全校でタブレットを持ち帰って課題などに取り組む予定です。
大変便利で必要な学習道具ですから、今日確認したことを守って大切に有意義に使ってくださいね。
避難訓練
「地震発生」、「津波の恐れ」そして「原子力災害」。
この3つの災害を想定して避難訓練を行いました。
【授業中に地震が発生】
机の下にもぐって、落下物から頭を守ります。
倒れないよう机の脚をしっかり支えて!
【津波の恐れ】
揺れがおさまってから、津波の恐れありということで、3階と4階に垂直避難をします。
担当者が、避難ルートが安全に通れるかを確認して大声で報告します。
この間も子どもたちは、静かに待っています。
避難ルートの確認ができたことを全校に知らせ、1階と2階にいる児童は、3,4階へ避難を開始します。
3,4階にいた児童は、そのまま次の指示あるまで教室で待機です。
4階から見える松原の海。
今日はとても穏やかでした。津波が来ないか担当者は沖を見つめます。
避難完了ができた学年から、人数の報告をして、児童と教職員全員の安全確保を確認しました。
【原子力災害】
垂直避難が完了し、教育委員会へ報告します。
「地震により原子力災害が発生。松原地区に奈良県への避難指示。」
この指示を受けて、学校では、児童を体育館に集めます。
保護者への引き渡し、または、バスで奈良県へ移動という流れになります。
訓練は、ここで終了です。
体育館に集合するところまで、全校が静かに落ち着いて行動できました。
いざというときには、今日の訓練を思い出して行動できるはずですね。
学校の中だけでなく、いろいろな場所・時間での避難方法についても考えて準備しておきましょう。
給食の様子
新型コロナウィルス感染症対策のため、学校生活では、様々な配慮を行っています。
給食も「黙食」を続けています。
令和4年11月29日付け文部科学省通知では、「座席配置の工夫や適切な換気の確保等の措置を講じた上で、給食の時間において、児童生徒の間で会話を行うことも可能」とされています。
一方福井県教育委員会からは、
「福井県においては、現在第8波が拡大しており、児童生徒の感染者数も連日100名を超える状況です。また、県民行動指針では『おはなしはマスク』の徹底を継続していることも踏まえ、引き続き、給食の時間等は会話を控えるとともに、会話の必要がある場合は、マスク着用を徹底していただくようお願いします。」
との指示がありました。
本校でも、しばらく「黙食」を継続していきます。
今日の給食の様子を少し覗いてみました。
今日の献立は、カレーうどんとおひたしです。
みんな黙食でしたが、「美味しい」という顔がたくさん見られました。
今日は、校内放送で「人権週間」に関する放送を行いましたので、それを聞きながらの給食となりました。
「おしゃべりしながら楽しく」という給食は、まだできそうにありませんが、子どもたちは、マナーよく食べていました。
このあとの昼休みで思い切りおしゃべりしてくださいね。
スクリーンタイム設定・解除方法 / 敦賀市学習端末の使用等に関する同意書
タブレット端末の利用時間を制限・制限解除する方法です。
お子様のタブレット端末の利用時間を制限されたい方は、
以下のリンクから、PDFファイルをご覧になりながら、設定してください。
※長期休業期間を除き、登校している時間に制限をかけることはご遠慮下さい。
内外海小学校の6年生と交流しました
小浜市内外海小学校6年生のみなさんが松原小学校に来てくださり、楽しく交流しました。
学校のすぐ近くに海があること
環境を守る学習を進めていること
教員同士につながりがあること
2つの学校には、いくつかの繋がりがあります。
このような「縁」で互いの取組を紹介して交流することになりました。
まずは、松原小学校から敦賀市の紹介、学校の紹介、そして、SDGSの取組について発表しました。
氣比神宮、金ヶ崎、気比の松原、そして気比の松原を走る業間マラソンや松葉かきなど寸劇やクイズ形式を交えて紹介しました。
「うみの豊かさを守る」について調べたことも発表しました。
わたしたちのできることは何かについて考えたことを紹介しました。
続いて内外海小学校のみなさんの発表です。
小浜市の名物や学校の紹介などをプレゼンしてくれました。
学校でプラスチックゴミの削減や古着のリサイクルなどに取り組んで豊かな環境を守る活動をしているとのことです。
素晴らしい取組に松原小のみんなも感心していました。
海の見える廊下を通って、体育館へ移動です。
体育館では、クイズやゲームで楽しみました。
内外海小学校クイズの優秀者には、リサイクルで作ったグッズがプレゼントされました。
最後は、全員でジェンカを踊り、じゃんけん列車で楽しみました。
楽しい時間は、あっという間に終わり、お別れの時です。
やっと仲よくなれて、おしゃべりもできるようになったところですが・・・。
みんなで手を振ってバスを見送りました。
今日の交流も、6年生にとって素晴らしい思い出になりました。
内外海小学校のみなさん、ありがとうございました。
おもちゃランド オープン!
2年生が準備・練習してきた「おもちゃランド」。
今日は、いよいよ1年生を迎えてオープンの日です。
工夫した手作りのおもちゃでゲームを楽しめるコーナーがいっぱいありました。
楽しく交流する様子を紹介します。
空気やゴム、磁石などの力を使って遊ぶ手づくりコーナーで1年生をもてなしました。
賞品も、もちろん手づくり。
遊ぶ前には、2年生がルールの説明をします。
1年生に伝わるように言い方なども練習してきました。
実際にやって見せたり、お手本でやって見せたり、一生懸命おもてなしをしました。
1年生の楽しそうな歓声があちらこちらから聞こえてきました。
2年生のみなさん、がんばっておもちゃや看板を作ったり、練習したりしてきた成果をしっかりと見せてくれましたね。楽しく交流できました。
大なわ大会に向けて色別練習
12月に入り、冬本番の寒さがやってきました。
そんな寒さの中ですが、うみのこは、2月に予定している「色別大なわ大会」に向けて業間運動で汗を流しています。
今日は、黄組が体育館で練習しました。
班ごとに集まり、体育委員からの説明を聞いて、早速練習開始です。
みんななかなか上手です。
1年生も素早く大なわに入っている子が多いですね。
先日の体育の時間に1年生はみんなで特訓をしていました。
その様子も少し紹介します。
先生から走り込むタイミングやジャンプのタイミングに合わせて大きな声がとんでいました。
今日の色別練習では、その特訓の成果が出ていたようですね。
今日は、高学年が苦手な子に入るタイミングでそっと背中を支えてあげたり、みんなから
「いいぞ」
「おしいー」
「今だ!」
などの励ましの声がたくさん聞かれたり、とてもよい雰囲気でした。
体育委員が本番と同じ時間を計り、各班の回数を数えて記録しました。
他の班の記録を聞いているときに、自然と拍手が起こりました。
担当教員から、みんなのがんばりや思いやりある行動を紹介して今日の練習は終わりました。
みんなで1つの目標に向かってがんばる姿はとても素敵です。
本番まで2ヶ月。思いやりの心を大切にこれからも練習をしていきましょう。
親子講演会 ~らんま先生のecoサイエンスステージ~
うみのこオープンスクールの日、PTA主催により、らんま先生をお迎えしてecoサイエンスステージを行いました。
らんま先生は、環境について考えるおもしろ科学実験を日本中で開催しておられます。
世界の環境を守る活動を続けておられる先生です。
低学年の部と高学年の部の2回に分けてサイエンスショーを行っていただきました。
あいさつがわりのジャグリング。
これも「回転で得られるエネルギー」とあわせて紹介してくださいました。
「空気砲」のわっかは、どうして丸くなるのかな?
発射口を三角形にしたり大きくしたりしたらどうなるかな?
ギネス記録にも認定された巨大な空気砲が登場し、みんな大興奮でした。
水を一瞬できれいにする魔法の粉の正体は・・・?
コップを逆さにしても水が落ちてこない不思議な力は、表面張力。
実験に使っている道具は、全てeco。
みんなが身近にできることを紹介しながらショーが続きました。
お土産に、土に返るecoな風船もいただきました。
児童を代表して花束を渡して感謝の気持ちを伝えました。
らんま先生、楽しくて勉強になるひとときをありがとうございました。
PTA役員のみなさま、計画から当日の準備や進行など、子どもたちのためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。
うみのこオープンスクール
うみのこオープンスクールを行いました。
今年度初めて、授業の様子を見ていただける機会となります。
参観が始まる前の時間ですが、6年生は、「楽しいコミュニケーション」について『LINEみらい財団』の方を講師として遠隔での学習を行いました。
受け取る側がどんな気持ちになるかを考え、トラブルにならずに楽しいコミュニケーションをとる方法について学習しました。
3時間目。
保護者の方がたくさん来てくださいました。
感染対策として、午前と午後の2回に分け地区ごとに参観していただきました。
書写指導講師をお迎えして書写の学習。
子どもたちの頑張る姿を、保護者の方々にとても静かに温かく見守っていただきました。
5,6年生は、総合的な学習の時間で調べたSDGSに関する発表を行いました。
こちらは、5年生。保護者の方を目の前に発表です。
大きな声でしっかりプレゼンできました。
4年生は、「認知症サポーター講座」の様子も参観していただきました。
たくさんの保護者に方々が参観され、学校での子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。
いよいよ今年も残り1ヶ月。
一年のよい締めくくりとなりよう今後も支援をしていきます。
後期学校訪問 ~校内研究会~
体育館横の木々が今年も真っ赤に染まりました。
子どもたちの通る道は、真っ赤な絨毯のようです。
冬本番が間近に迫った本日は、教育委員会の後期学校訪問日でした。
教育長、教育委員、指導主事の方々が、学校の授業の様子を参観されました。
たくさんのお客様に授業の様子を見ていただくということで、みんな張り切って学習に取り組んでいました。
算数の学習を中心に、タブレットを使ったひとり学びやグループでの話し合いの様子、そして、教師の授業の進め方などを見ていただきました。
放課後に、授業の改善点や子どもたちの様子について研究会を行い、指導主事の方々からご意見をいただきました。
子どもたちが授業で「困った」と感じるところに寄り添った授業づくりを行っています。
これからも研究をすすめて、みんなが「わかった」「楽しい」と感じることのできる授業づくりを行っていきます。
小中連携推進事業 ~中学校の教員による授業~
松陵中学校から3名の社会科担当教諭が来校し、6年生3学級で授業をしていただきました。
授業内容は、「農産物と気候の関係」についてです。
レモンの栽培に適した気候は、日本の中でどの地域かを考えます。
気候区分地図や気温・降水量のグラフを手がかりに推理しました。
まずは、自分の考えをロイロノートに書き込んでいきました。
自分の考えがまとまったら、グループで話し合いました。
「クラゲチャート」で班のみんなの考えを共有して、話し合いました。
身近な農産物から気候の特色について考えることができました。
中学校の先生との授業は、楽しく進み、授業後には子どもたちから、「来年もよろしくお願いします。」などの言葉が聞かれました。
あと4ヶ月ほどで、中学校へ進学する6年生。
今日の授業で中学校での授業の様子を体験し、安心できたのではないでしょうか。
大なわ大会に向けてスタート
2月上旬に大なわ大会を計画しています。
色別の縦割り班で競います。
今日は、その方法についてのオリエンテーション集会を行いました。
色別・班別に体育館に集合しました。
初めての集合隊形ですが、リーダーを中心にすばやくまとまりました。
見事ですね。
体育委員会の児童から大会についての説明があり、さっそく跳び方や数え方のルールを実演で紹介しました。
先日まで業間の時間に取り組んでいた「マラソン」から、今後は、なわとびを中心とした活動になります。
昼休みには、4年生と5年生がいっしょに大なわの練習を早速始めました。
みんなで声を合わせて数えたり、苦手な子にとび方を教えたり、とても楽しそうな時間を過ごしてました。
1年生から6年生で1つのチームとなる大なわとび大会は、協力と思いやりが大切なポイントですね。みんなで仲よく励まし合って最高記録を目指す姿を楽しみにしています。
4年生キッズブラッシング教室を行いました
歯科衛生士さんに来ていただき、4年生が「キッズブラッシング教室」を行いました。
初めに、自分の口の中を自分のタブレットで覗いてみました。
歯科衛生士さんから、どこに磨き残しが多いか、歯ブラシをどのように使うかなど教えていただきました。
養護教諭から、むしば菌の動画をみせてもらったみんなは、、きれいに磨くことの大切さを実感したようです。
歯の模型を使って、磨き残しがないように歯ブラシを使う練習をしました。
一生使う永久歯に生え替わっている4年生。
むし歯にならないように、上手な歯磨きが家庭でも習慣になるといいですね。
いよいよ本番 ~敦賀市音楽発表会~
練習を重ねてきた「変わらないもの」。
いよいよ本番のステージでの発表です。
敦賀市文化センターに松陵中学校区4校の小中学生が集まりました。
会場についてすぐに、ステージでの位置確認と声出しをしました。
少しずつ緊張感が高まってきているようです。
他の学校の発表は、どの学校もすばらしい歌声です。
さあ、いよいよ松原小学校の出番です。
ホールにみんなの美しい合唱が響き渡りました。
みんな練習の成果を活かして、精一杯の歌声で発表をやり遂げることができましたね。
ピアノ伴奏も完璧でした。
全ての学校の発表が終わった後、第2部は会場の全員で「ボディパーカッション」で楽しみました。
手拍子や足踏みなど、曲に合わせてチャレンジ。
曲は速くなったり、遅くなったり、どんどん難しくなりましたが、みんなでリズムを楽しみました。
第3部は、ソプラノ・テノールの歌声の違いを音楽の教科書に載っている曲で聞かせていただきました。
2年ぶりの音楽発表会は、形を変えて「中学校区」ごとの開催となりましたが、中学生の迫力ある合唱や、他の学校の美しい合唱をじっくりと聞くことができました。
何より、自分たちが練習の成果を発揮して、素晴らしい合唱を成功させたことは、6年生にとってよい思い出になると思います。
6年生のみなさん、素敵な合唱をありがとう。
音楽発表会本番前に全校集会で発表しました
今日は、「敦賀市音楽発表会」本番です。
午後からの発表本番を前に、学校で全校を前に6年生の合唱を披露しました。
児童会長からみんなに向けてメッセージを送り、いよいよ合唱の発表です。
曲名は、「かわらないもの」。
美しい歌声がみんなに届きます。
1年生から5年生まで、6年生の歌声に引き込まれていきました。
大きな拍手の後、聞いていたみんなから感想を発表してもらいました。
「きれいな歌声だった」
「ピアノの音もきれいだった」
「本番もがんばってください」
あたたかい言葉がたくさんのみんなから6年生におくられ、体育館はやさしさいっぱいの素敵な空間になりました。
6年生のみなさん、本番のステージでも自信を持って歌ってきてくださいね。
全校集会で表彰しました
夏休み以降に取り組んだポスターや標語などの作品がたくさん入賞しました。
全校集会で表彰を行いました。
「税に関する絵はがきコンクール」では、
敦賀市長賞、敦賀教育長賞、公益財団法人会女性部会長賞、そして優秀賞に入賞しました。
壇上で一人ひとりに賞状と副賞を渡しました。
「税に関する絵はがきコンクール」では、学校賞としてソフトバレーボールをいただきました。
みんなで大事に使いましょうね。
また、「我が家の三原則」では、市P連会長賞、
「バス絵画コンクール」では、入選。
素晴らしい成果ですね。
全校のみんなからあたたかい大きな拍手が贈られました。
また、先日行われた「校内マラソン記録会」で各学年男女別1位のみなさんも表彰しました。
名前を呼ばれると、「さすが最高記録を出した人だ。」と感じる大きな声の返事でした。
代表して、6年生の2人に表彰状を渡しました。
たくさんのがんばりを紹介できて大変うれしい時間を持つことができました。
これからもみんなの活躍を応援していきます。
3年生みかん狩りに行きました
3年生が校外学習で東浦のみかん園に行きました。
たくさんの熟したみかんの実がみんなを待っていました。
おいしいみかんの選び方、みかんの取り方などを教えていただいて、さっそくみかん狩りのスタートです。
「あまーい!」
「これ、大きいなぁ」
「こっちの方が大きいよ」
みんなの歓声が聞こえてきました。
まずは、自分でたくさん食べる子、お土産用のネットにどんどん入れていく子などそれぞれのペースでみかん狩りを楽しみました。
みんな、大満足の様子です。
お土産用にみかんを取りました。
家族の喜ぶ顔を想像しながら選んだみかんがネットにぎっしりです。
身近にある地元の味を楽しむことができ、たいへんよい経験になりました。
木づかい塾 ~木材の加工について学ぼう~
6年生は、SDGSの取組として、気比の松原を守る活動をしています。
その一環として、建築組合連合会の方々に来ていただき、「木づかい塾」を行いました。
日本では、古くから木造建築が行われてきたことやその技法について学びました。
どのような道具を使って、どのように使える木材にするのかを教えていただき、実際に体験しました。
「かんな」や「のこぎり」などを実際に使わせていただきました。
見てると簡単そうですが、やってみると…。
かんなで薄く削ることができると、「すごい」と歓声が上がりました。
職人さんたちが作った木と木の組み合わせも紹介していただきました。
道具の使い方とともに、人と木との触れ合いについても肌で感じることができたのではないでしょうか。
連合会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
6年生が敦賀工業高校を見学しました
キャリア教育の一環として、6年生は、将来の自分たちが学ぶ姿を知るため、福井県内の高校や大学の見学や学生との交流を行ってきました。
今日は、敦賀工業高校へ見学に行きました。
電気科の生徒さんたちが作った作品を見て、たくさんの児童が目を輝かせました。
工作や電気が好きな児童たちは、興味津々です。
他にも、情報ケミカル科や建築システム科、電子機械科なども見学させていただきました。
「ものづくり」を学ぶ環境は、知らないことばかりで発見がいっぱいでしたね。
みんなは、さまざまな「学びの場」があることを学んできました。
自分の将来の姿を考えるよい機会になったのではないかと思います。
3年生マラソン記録会
延期になっていた3年生のマラソン記録会を行いました。
小春日和の松原を元気に駆け抜けました。
男子の先頭グループがやってきました。
女子の先頭グループ。軽やかな走りですね。
コース後半は、「気比の松原」の遊歩道コースです。
あと少しでゴール。
最後のがんばりどころです。
ゴール後は、記録証をもらいました。
目標を達成できた人のうれしそうな表情がたくさん見られました。
思い通りの結果ではなかった人も、がんばった自分をほめてあげてくださいね。
これで全学年のマラソン記録会が無事終了しました。
みんなのがんばった経験を次の活動につなげていきたいと思います。
応援にきてくださったみな様、ご家庭で励ましの言葉をかけてくださったみな様、
ありがとうございました。
6年生の歌声が聞こえてきます
6年生は、11日(金)に行われる「敦賀市音楽発表会」に向けて、合唱に取り組んでいます。
美しい歌声が校長室まで聞こえてくるようになりました。
今日は、体育館で練習していました。
その様子を少し紹介します。
体育館で歌うのは初めてです。
みんなで気持ちをひとつにしました。
ピアノ伴奏も完璧です。
みんなの声がひとつになって、美しいハーモニーができあがってきています。
本番まで10日。
素敵な思い出にしてほしいと思います。
マラソン記録会 本番!
待ちに待ったマラソン記録会。
今まで練習してきた成果を発揮する時がきました。
コロナの影響により、3年生は後日開催となりましたが、それ以外の学年が
たくさんの保護者の方々の応援に囲まれた中で行われました。
2年生→1年生→4年生→5年生→6年生の順でスタート。
マラソンコースの途中で、たくさんの保護者の方から「がんばれー!」という
温かい応援をいただき、みんな一生懸命に走りました。
最後までデッドヒートが繰り広げられた学年もありました。
みんな本当によくがんばりました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました!
次回の3年生のマラソン記録会も楽しみです!
そしてこの日は、4~6年生の第1回目のクラブが行われました。
みんなとても楽しそうでした!
校内授業研究会
本日5年生の算数で校内授業研究会を行いました。
台形の面積を求める方法を考える授業について研修しました。
タブレットの機能を使い、台形を切ったり、動かしたり、コピーしたりして今までに習った方法を使って面積を求める方法を考えました。
考えた方法は、その場で教室のモニターに提示されて共有できます。
実際に動かしながら、自分の考えをみんなに伝えました。
近くの人と意見を交流して、台形の面積を求める公式も考えました。
最後の練習問題は、しっかりできていましたね。
放課後は、教員で研究会を行いました。
ICT機器の効果的な活用、子どもたちの思考をもっと深める発問や指示、課題の与え方などについて話し合いました。
活発に意見を交流し、有意義な時間となりました。
学びの秋です。これからも研修を進めて、よりよい授業づくりに励んでいきます。
マラソン記録会に向けて ~その3~
素晴らしい秋晴れのもと、今日は、1,2年生と3,4年生がマラソンの試走を行いました。
その様子を少し紹介します。
まずは、定点に立ってくださる父母師会のボランティアの方々にごあいさつ。
今日は、試走ですがタイムも順位も記録します。
スタートを前に先生のお話を聞いて、注意することを確認しました。
まず初めは、2年生男子の力走から。
時間をあけて、2年生の女子もスタートしました。
1年生男子も力強い走りを見せてくれました。
最後にスターしたのは、1年生女子。
みんな精一杯の走りです。
そして、松原浜グランドにいても聞こえてくる校庭からの声援。
走り終わった2年生が、校庭に入ってきた1年生に「がんばれ」の声援を送っているようです。
走り終わった後は、着順カードをもらい、満足した表情がたくさん見られました。
最後に、ボランティアのみなさんにお礼を伝えました。
次の時間は、3,4年生の試走です。
スタートとゴールの様子を紹介します。
男子がスタート!
女子のスタートです。
約8分後、4年生の先頭が帰ってきました。
次々に戻ってきました。
ラストスパートする姿にみんなから励ましと賞賛の拍手が起こりました。
3年生も4年生も、ゴールした後は、自分の走りと結果に満足する表情がたくさん見られました。
いよいよ来週が本番です。
元気な走りを楽しみにしています。
マラソン記録会に向けて ~その2~
いよいよ来週に迫った「マラソン記録会」。
秋晴れの元、今日は、業間マラソンと5,6年生の試走の様子を少し紹介します。
業間の時間。みんなが校庭に集まってきました。
「今日は、何ポイントとれるかな?」
高学年の先頭集団が松原海岸を駆け抜けます。
海と松林を見ながら軽快な走りです。
業間マラソンは周回コースです。
各自のペースで時間一杯走り抜くことができました。
その後、しばらく休憩した後、5・6年生は本番のコースを試走しました。
スタートやゴールは、本番と同じように準備しました。
緊張してスタートを待つみんな。
本場のコースは、いつもより長い直線や砂浜を走るコースです。
5年生、6年生の順に男女別で走りました。
本番を意識した走りができました。
体調を整え、本番では自分の目標を達成してほしいと思います。
うみのこのがんばりを楽しみにしています。
校内授業研究 ~5年生理科~
5年生理科の学習で授業研究を行いました。
「流れる水の働き」についての学習です。
福井県教育研究所から3名が先生方が来校し、授業の様子を動画撮影されました。
福井県の教員の授業研究のために使用されるとのことです。
校庭に作った「小さな川」に水を流して、流れる水の様子を観察します。
観察の視点をみんなで確認しました。
確認した視点にタブレットを置いて、観察開始です。
水が土を削る様子をみんなで確認しました。
どこが削られて、削られた土がどこに流されるか、水の流れる速さはどうか…。
理科室に戻って動画でも確認しました。
校内授業研究会 ~1年生算数~
校内授業研究を行いました。
今日は、1年生の算数の授業を校内の教員で参観しました。
校区の中学校からも数学の先生に来ていただきました。
10より大きな答えになるたしざんの学習です。
1年生のみんなの学習の姿勢が素晴らしかったです。
発表する人にみんな注目して、目と耳と心でしっかり聞いていました。
前に出てきて考え方を説明する姿も立派です。
近くの友達に自分の考え方を説明したり、一緒に考えたり…。
「10のまとまりを作って考えるとわかりやすい。」
ということに気づくことができました。
放課後は、研究会を行いました。
「どうすると、もっとねらいに迫れただろうか」
「この問いかけは、これでよかったのだろうか」
「児童の発言を上手く活かすには、どんな切り返しがよかっただろうか」
など意見を交換しました。
今回の授業参観、研究会で学んだことを今後の授業改善に活かしていきます。
6年生合唱練習始まりました
6年生のきれいな歌声が聞こえてきました。
11月11日に行われる「市音楽発表会」に向けて、合唱練習を始めました。
今年度は、中学校区ごとに文化センターで各校が発表します。
まずは、声出しから。
美しい声で発声します。
音楽の時間に歌っていた曲ですが、2つのパートに分かれて合唱に挑戦です。
曲名は、「変わらないもの」を選びました。
コロナ禍の中で2年間実施していなかった「音楽発表会」。
そのステージで美しいハーモニーを響かせてくれることを楽しみにしています。
(本番当日は、保護者の方の入場はできませんが、本番の様子はRCNで放送予定です。)
保育園児と松葉かきで交流しました
すっかり秋の景色となった松原公園。
今日は、保育園の園児と本校6年生児童が「松葉かき」を一緒に行いました。
6年生は、今までに自分たちはもちろん、1年生とも一緒に松葉かきをしてきました。
いつもの「かんろくTシャツ」を着て、園児の皆さんにやり方を教えます。
今までの経験を活かして、園児の皆さんが楽しく活動できるように応援する6年生が頼もしいですね。
園児の皆さんも一生懸命にがんばってたくさんの松葉を集めることができました。
保育園児の皆さんとの交流で、6年生は優しいリーダーとしての経験を積むことができました。また、松林を守ることの大切さを教えることで、自分たちの意識もさらに高まりました。
保育園の保育士さんをはじめ、園児の皆さん、本当にありがとうございました。
SDGsの取組は、今後も継続していきます。
マラソン記録会に向けて ~その1~
今月末に予定している「マラソン記録会」。
感染症の影響で、2年ぶりの開催になります。
今日は、さっそく4年生がコースの下見に出かけました。
本番は、いつも業間マラソンで走っている周回コースを延長したコースになります。
校庭からスタートして松原海岸へ向かいます。
砂浜を走って、松林の中に入っていくコースです。
目印をしっかり覚えて…。
途中の危険箇所もチェックしました。
今後、何回か試走をしてコースを覚え、自分の目標を決めていきます。
みんなの頑張る姿、目標を達成して喜ぶ顔を見るのが今から楽しみです。
2学期がスタートしました
秋休みが明け、今日から令和4年度2学期のスタートです。
体育館で始業式を行いました。
最初に体育館に入場整列したのは、6年生。
続いて、今回も早かった2年生。
どちらも静かに入場し、素早く並んで他の学年を待ち、落ち着いた雰囲気をつくってくれました。
校長から、やる気一杯の様子を空気の入ったボールに見たてて話をしました。
いろいろなボールを紹介して、それぞれ形や大きさ、色、重さは違っても、得意な球技で活躍していることを話しました。
みんなしっかりと聞くことができました。
ひとりひとり、それぞれの形で得意なことを見つけ、やる気一杯で頑張ってほしいと思います。
2学期の活躍を楽しみにしています。
令和4年度第1学期終業式
保護者の皆さま、地域の皆様
本日、終業式を行いました。
式の中で校長からは、「うみのこ」のみんなのがんばりをたくさんほめることができました。
どの学年の児童も、この1学期の間に大きく成長しました。
日々の授業はもちろん、いろいろな学校行事でもがんばりをたくさん見ることができました。
そして、大きな事故なく毎日を過ごせたこともうれしく思います。
みなさまのご支援・ご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。
2学期は、来週12日(水)からスタートです。
今後もご支援をよろしくお願いいたします。
静かに入場、整列、そしてしっかり話を聞けましたね。
安全な生活についての話も、おへそを話し手に向けて聞くことができました。
明日から秋休み。
短いお休みですが、新たなスタートに向けて有意義な4日間にしてほしいと思います。
水泳学習の様子
運動公園の室内プールで水泳学習を行いました。
市内小学校の割当の関係で、今週は低学年、10月に高学年が行います。
今週行った2年生の様子を少し紹介します。
シャワーを浴びた後、プールサイドで整列。
早く入りたいところですが、静かに落ち着いて待てましたね。
いよいよ入水。
温水なので冷たくありません。子どもたちの歓声が聞こえてきます。
先生の話をしっかり聞いて、約束を守って活動する2年生。
とても立派ですね。
「楽しかった」
「泳げるようになったよ」
などの感想がたくさん聞かれ、とても有意義な学習となりました。
別日に行った1年生、3年生も同様に実りある学習ができました。
たくさんの保護者ボランティアの方々による協力のおかけで、安全に活動できました。
ありがとうございました。
10月は、高学年が実施予定です。
6年生修学旅行報告②
修学旅行1日目の午後は、各高校に分かれての研修。
そしていよいよハピテラスにて、今まで学習してきたSDGsについての成果発表の時が来ました。
たくさんの人が足を止めて見てくれています。練習の成果を見せるときです。
はじめに、6年生みんなで気合を入れました!
ステージで敦賀市の紹介、松原小学校の紹介。
続いて、SDGsの取り組みの発表をしました。
今まで行ってきた敦賀市内の高校との交流、そして今日の福井市の高校との交流活動についても発表しました。
ステージの周りでは、手分けして道行く人に呼びかけも行いました。
今までみんなで勉強して、がんばって準備してきたことを、みんな緊張しながらも、
たくさんの人の前で発表することができました。
多くの人の心に届くとよいですね。
修学旅行2日目も、良い思い出をたくさん作りましょう!
6年生修学旅行報告①
6年生が元気に修学旅行に出発しました。
修学旅行最初の目的地は、福井大学。
3つのグループに分かれて、午後にハピテラスでSDGs学習成果を発表するためのリハーサルをしました。
福井大学の教育学部の学生さんたちに発表を見ていただいて、アドバイスしてもらいました。
「プレゼンの資料が素晴らしい。」、「楽しい内容でよくわかる。」、「もっと動きを大きくするといいよ。」
などのアドバイスをいただきました。
午後からの本番に活かせそうで、みんなの緊張も少しほぐれました。
大学生の方に構内を案内していただき、多くの施設やその広さにみんなビックリです。
お待ちかねの昼食は、学生さんと一緒に食堂で。
人気メニューは、カレー、からあげ、ハンバーグでした。
ちゃんとサラダや野菜の一品も追加する子もたくさんおり、おなかいっぱいいただきました。
午後は、3グループに分かれて各高校に分かれての研修。
そしてハピテラスでのSDGs学習発表を行います。
6年生SDGsの取組を3年生に向けて発表しました
修学旅行で「SDGsの取組」を福井駅前で発表する6年生。
今日は、リハーサルを兼ねて、体育館で3年生に向けて発表しました。
ステージ発表といくつかのブースでの発表に分かれて行いました。
ステージでは、モニターに映像を映しながら、寸劇やクイズを交えての発表です。
各ブースでも、3年生をお客様にクイズなどで学んできたことを紹介しました。
タブレットを活用して、3年生に映像を紹介したり、クイズで楽しませたり、発表の工夫が感じられました。
掲示物には、敦賀市の観光スポットや、敦賀高校や気比高校との交流で分かったことなどが紹介されています。
3年生のみなさんにとっても、6年生の取組を聞くことは、よい経験になりました。
いよいよ来週が本番です。
今日のリハーサルの経験を活かして、福井駅での発表では、自信を持って取り組んでほしいです。楽しみにしています。
5年生宿泊学習
今日は、5年生の宿泊学習第1日目です。
三方青年の家で1泊して、様々な体験活動を行います。
その様子を少し紹介します。
登校後、体育館で出発式を行いました。
司会進行やあいさつなど子どもたちの力で進めます。
目標をみんなで確認した後、引率する先生方にあいさつをしました。
着替えなど入った大きな荷物を持って、さあ、出発です。
バスに乗って約40分間で三方青年の家に到着です。
目標通り、時間を守ってキビキビ行動する5年生。
トイレのスリッパもきれいに整頓する姿を見ることができました。
入所式に続いて3つに分かれて活動開始です。
縄文博物館の見学、年縞博物館の見学、そしてボート体験です。
オールのこぎ方を習って、さあ出航!
初めは、なかなか思うように進まなかったボートも、4人の息を合わせてどんどん快調に進むようになりました。
この後は、夕食、キャンドルサービス、入浴など夜の活動になります。
みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
救急法講習会
今月末から始まる水泳学習を前に、日本赤十字社福井県支部から救急法指導員の講師をお招きして、救急法講習会を行いました。
教職員と水泳学習にボランティアでご協力してくださる保護者の方々が参加しました。
万が一に備えての心構えや救命措置の大切さについてのお話から始まりました。
気道確保や人工呼吸、胸骨圧迫、そしてAEDの使い方を模型などを使って体験しながら学びました。
万が一の事故や病気など、起きないことが何よりですが、いざというときに行動できる知識を備えておくことも大切です。
子どもたちの命を守るという大切な使命をしっかり守っていきます。
小中連携の取り組み
夏休み中に実施する予定だった「小中連携推進事業」。
8月31日、感染拡大防止に配慮し、オンラインで学校を結んで行いました。
同じ中学校区の小学校4校の6年生が交流しました。
6年生各クラスごとに、他の学校のクラスとモニタの画面を通して自己紹介からスタートです。
すごろくを楽しみながら交流を進めました。
すごろくのマスには、
「あなたの学校の校舎は、何階建て?」
「自分の学級のいいところは?」
「修学旅行は、どこへ行って何をする(した)?」
などそれぞれの学校の紹介をするよう指示があります。
サイコロの目に一喜一憂しながら、他の学校の紹介を楽しく聞きました。
「へぇー」「いいなぁ」「そうなんや」「いっしょやな」
などの反応がたくさん出ました。
松原小学校のこともしっかりと他の学校に伝えることができました。
直接顔を見て話をすることができませんでしたが、他の学校の様子や同じ中学校に通う予定の仲間たちに親しみを持つことができました。
1学期後半がスタートしました
8月29日(月)
夏の日差しも少しずつ和らぎ、「うみのこ」のみんなが学校に戻ってきました。
夏休みが終わり、今日から1学期後半のスタートです。
スッキリと晴れ渡った青空の下、久しぶりの集団登校です。
元気な顔をたくさん見ることができました。
教室に入って、先生や友達と顔を合わせて、夏休みの思い出話に花が咲きました。
頑張って取り組んだ「夏休みの宿題」を先生に提出しました。
全部できたかな?
9月には、6年生は修学旅行、5年生は宿泊学習を行います。
それぞれの学年掲示板に、日程や目標が示され、みんなの気持ちも高まります。
新型コロナウィルス感染症への対策は、引き続き十分な配慮をとりながら、子どもたちの活動を支援していきたいと思います。
8月29日(月)1学期後半がスタートします
長かった夏休みが終わり、いよいよ学校生活が再開します。
みんながいない学校、教室は、ひっそりとしていてとてもさびしかったです。
またみんなの元気な姿が見られて、元気な声がたくさん聞こえる松原小学校が楽しみです。
体調を整えて、スタートの日を迎えましょう。
なお、このホームページのお知らせコーナーに、文部科学大臣からのメッセージを掲載していますので、
ぜひお子さまと一緒にご覧ください。
では、8月29日(月)に会いましょう!
敦賀海洋少年団 入団式
夏休みに入りました。
「うみのこ」のみんなは、元気に過ごしているでしょうか?
地域での活動に頑張っている「うみのこ」もたくさんいます。
7月25日(日)敦賀海洋少年団の入団式が行われました。
松原小学校から2名が入団しました。
入団式に参加してきましたので、その様子を紹介します。
敦賀市教育長や海上保安庁の方、海洋少年団の指導者の方々、そして、市内小中学校の校長が参列する中、入団式が行われました。
新入団員は、一人ずつろうそくを持って、「2つの誓いと10の約束を守ります」と宣誓してろうそくを捧げます。
団長から手帳をもらってかっこよく「敬礼」。
お祝いの言葉をいただいた後、最後に、指導者の方々を紹介していただきました。
これから、様々な体験が待っています。
「海」を通して「自然を守ること」や「仲間との協力」の大切さを学んでくれることを楽しみにしています。
夏休みになりました
7月20日(水)は、1学期前半の最終日です。
明日から長い夏休みになります。
オンラインで集会を行いました。
全校児童は、教室でモニタを通して校長先生の話を聞きました。
4月からみんなよく頑張って、いっぱい成長できたこと。
学校訪問をしてくださった多くの方から「授業に集中してますね。」とほめられたこと。
やる気いっぱいの気持ちを夏休みも持ち続けて過ごしてほしいこと。
みんなしっかりとお話が聞けました。
続いて、夏休みの生活についてのお話がありました。
家族や地域の方々に「ありがとう」の気持ちを持つことや、「ありがとう」と言ってもらえる行動を心掛けて夏休みを過ごしましょう。
この後、各教室で担任の先生から夏休みの学習や生活についてのお話を聞きました。
最終日の今日は、地区集会をして、登校班で下校しました。
39日間の長いお休みです。
全員が健康で有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。
夏休み明けに、みんながひとまわり成長して、元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
1年生と6年生で松葉かき
6年生のSDGsの取組のひとつ「陸の豊かさも守ろう」グループが、1年生に呼びかけて、一緒に松葉かきをしました。
6年生と1年生が手をつないで歩く姿は、とても微笑ましいですね。
6年生のリーダーからの説明を聞いた後、早速スタートです。
6年生がサポートして、1年生がどんどん松葉を集めます。
みるみるゴミ袋が一杯になっていきます。
6年生は、5月に経験しているので手慣れたものです。
ゴミ袋を押さえたり、「すごい」などの言葉をかけたりしながら、1年生を励まします。
どんどん松林がきれいになっていきます。
熱中症対策を考慮して、活動時間は、約15分間ほど。
それでもたくさんのゴミ袋が集まり、100kg以上の松葉を集めることができました。
最後に、がんばった1年生に、6年生から「カラフルな松ぼっくりのかざり」をプレゼントしました。
SDGsの取組を通して、「やさしさ」、「思いやり」、「協力」などもたくさん見ることができました。
次回は、もうひとクラスの1年生とも松葉かきを行う予定です。
6年生の頑張りが輝いています。
敦賀気比高校との交流
今回は、敦賀気比高校の生徒さんと6年生が交流しました。
本校の卒業生4人をお招きしました。
6年生児童が1年生だった時、6年生だった4人です。
覚えてるかな?
代表児童があいさつをして始まりました。
敦賀気比高校でも、SDGsの取組を行っています。
その1つとして作成した「紙でつくられたクリアファイル」をプレゼントしていただきました。
モニタを使って高校の紹介をしていただきました。
全国レベルの部活動の写真が紹介されると、児童は興味津々。
タッチペンでメモを書き込んだり…
キーボード入力でメモを取ったりしながら高校生活について学びました。
後半は、グループに分かれて質問タイムです。
部活動のことや制服、そして学習のことなどを聞いて、高校生活についてたくさん知ることができました。
敦賀気比高校の皆さん、ご来校いただきありがとうございました。
同時に、別のグループの6年生は、「海の豊かさを守る」をテーマにコンテスト出品を目指して動画作成を行っていました。
また、もう一つのグループは、「陸の豊かさを守る」をテーマに、気比の松原の自然を活かした活動を1年生と一緒に取り組む計画を進めています。
6年生の取組は、修学旅行の際に福井市の駅前で発表を予定しています。
どんな発表になるかとても楽しみです。
教育委員会学校訪問
先日、前期教育委員会学校訪問が行われ、全学級の授業を参観していただきました。
松原小学校は、今年度「児童の困り感」に視点を当てて算数を中心に研究を進めています。
松陵中学校の先生方にも参観していただきました。
4年生の様子。平行四辺形の作図について学習を進めています。
なかよし学級では、ボッチャを通して、ルールを守ることやチームの協力、得点の計算、そして作戦を立てることなどに楽しく取り組んでいました。
6年生は、資料の整理の仕方について学習しています。
どの学年でも、タブレットは、特別なものではなく、道具のひとつとして活用しています。
「どの学級も落ち着いて学習に向かっている。」
「松原小の児童は、よく発言ができる。」
「児童の困り感に寄り添って授業を工夫している。」
など良い評価をいただきました。
今年度の研究は、まだまだこれからです。
児童の「楽しい」「わかった」を目標に教職員一同、授業研究に向かっていきます。
敦賀高校との交流
7月6日(水)に6年生が敦賀高校の生徒さんたちを迎えて、交流会を行いました。
6年生が取り組んでいるSDGsの学習を進める中で出てきた「高校生活ってどんなのだろう」という疑問を解決していただきました。
グループに分かれて高校の紹介をしていただきました。
「昼ご飯ってどんなのですか?」
「昼休みは何をしているんですか?」
という素朴な疑問から、
「小学校の間にやっておくといいことはありますか?」
「小学校で経験して、よかったと思うことは何ですか?」
など、教師側からすると小学生のみんなにぜひ聞いておいてほしいと思う疑問まで様々なことに
丁寧に答えてくれました。
6年生は、聞いたことをタブレットにメモしていきます。
放課後は、高校生から、学校の教員に質問タイムです。
教員を目指している生徒も多く、
「教師のやりがいは?」
「なぜ教師になろうと思ったのですか?」
「教師の大変なことは?」
など次々質問が出ました。
敦賀高校との交流は、児童にとっても、教員にとっても有意義なものになりました。
高校生の皆さん、敦賀高校の先生方、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
5年生 雲龍丸体験航海事業に参加しました
きれいに晴れ渡った夏空の下、5年生が「雲龍丸体験航海」に参加しました。
敦賀港から出発し、敦賀湾をぐるっとまわる航海体験です。
敦賀港(松栄南)までバスで5分。
雲龍丸がみんなを待っていました。
1クラスずつ交代で乗船します。
まずは、1組。
お世話になる方々にあいさつをした後、注意点など聞いてから早速準備開始です。
救命胴衣をつけて、乗船したら、いよいよ出航です。
岸を離れた雲龍丸は、あっという間に沖の方へ。
松原小学校や気比の松原を海から眺めるという、貴重な体験をしました。
約1時間の航海から無事戻ってきました。
「楽しかった。」
「めっちゃきれいだったよ。」
「エンジンも見せていただいてすごかったよ。」
「クラゲがいたよ。」
「水島がきれいだった。」
みんなとてもよい体験ができたようです。
「きれいな海をいつまでも守っていきたい。」
という思いを強くしたようです。
入れ替わりに2組が港に到着しました。
2組のみんなも元気に出発しました。
船の上の写真がないのは残念ですが、保護者のみな様には、
本日配付の学級通信で船上の子どもたちの表情を紹介させていただきます。
3年生交通安全教室
3年生が自転車の安全な乗り方を学習する「交通安全教室」を行いました。
保護者のみな様にご協力により、学校まで自転車を持ってきていただきました。
敦賀警察署、敦賀市役所、交通指導員のみな様が指導してくださいました。
はじめに自転車の乗り方、安全確認の方法を教えていただきました。
タイヤやブレーキなど異常がないか確認して、いよいよ実際に運転の練習です。
「右よし、左よし、前よし、後ろよし。」
発進前には、自動車や歩行者が来ないか安全確認をします。
校庭で何回か発進やブレーキの練習をしました。
最後には、実際に道路での運転をして、安全な乗り方の確認をしました。
まとめとして、「心のブレーキ」の大切さを確認しました。
たくさんのみな様のご指導のおかげで、みんなは、自転車の乗り方が上手になりました。
ありがとうございました。
これからも自転車に乗るときは、「心のブレーキ」と「ヘルメット」を忘れずにいてくださいね。
保護者のみな様には、自転車の準備などご協力いただきまして、ありがとうございました。
ご家庭でも安全な自転車の乗り方やヘルメットを必ずかぶることなど、繰り返しご指導をお願いいたします。
朝の様子
今日は、朝の児童の様子を少し紹介します。
登校してすぐの時間。時刻は、8時前です。
中庭では、1,2年生が水やりをしています。
1年生が育てている朝顔。
ずいぶん大きくなり、みんなの背に追いつきそうです。
2年生は、ひとり一鉢野菜を育てています。
えだまめ、ピーマン、ミニトマト、なす、…。
実がついてきて、大きくなるのをみんな楽しみにしています。
「おいしそ~。」
「ぼくのえだまめ見て~。」
「家でも育てているよ。」
大切に大切にペットボトルで水やりをしています。
8時になると教室での活動開始。
2年生は、読書タイムです。
隣のクラスでは、「お話の会」から語り部の方をお招きしてお話を聞いていました。
語り聞かせは、順番に全学級で行っていきます。
1,2時間目の授業が終わった後は、業間活動です。
今日は、業間マラソンの日。
海を見て、気比の松原の中を颯爽と走り抜けます。
今までマラソンができなかったので、今日は、1周だけ。
熱中症に気をつけて、マスクは外して行いました。
本格的な夏が目の前です。
コロナ対策とあわせて、熱中症や食中毒など健康管理に気をつけて活動に取り組んでいきます。
1年生 児童引き渡し訓練
1年生の児童を保護者の方に迎えに来ていただく「引き渡し訓練」を行いました。
今日は、大地震が発生したという想定で行いました。
混雑しないよう地区ごとに時間差をつけて迎えにいていただきました。
1年生のみんなは、お家の人が来るまで静かに待つことができて見事でした。
担任が、迎えに来た方を確認して、一人ずつ引き渡していきました。
全員を予定していた時刻までに引き渡すことができました。
ご協力ありがとうございました。
うみのこスポーツフェスティバル本番
今日は、いよいよ待ちに待った「うみのこスポーツフェスティバル」本番です。
まずは、教室で準備運動。放送でラジオ体操を行いました。
うみのこ執行部3名により、今年のテーマが発表され、オープニングセレモニーの開始です。
各色の応援で士気を高めました。
他の色へエールも送り、いよいよ始まりです。
開会式は、各色リーダーが代表して本部前に集まって行いました。
テーマにあるように、「全力」で頑張る姿がたくさん見られ、会場は盛り上がりました。
高学年の係児童も、予行での経験を活かして、会の運営をスムーズに行うことができました。
【1,2年生 チェッコリ玉入れ】
【3年生 うみのこTyphoon】
【4年生 力を合わせて大縄チャレンジ】
【5年生 GO!チャレンジ!!】
【6年生 転がせ、大玉! ゴリッゴリッ!】
そして、競技の最後は、低学年、高学年に分かれての「うみのこ代表リレー」です。
6年生は、学年目標が刻まれている「かんろくTシャツ」を着てがんばりました。
どの色も競技・応援に全力で取り組むことができました。
5年生はサブリーダーとして、そして6年生はうみのこリーダーとして見事にその責任を果たしてくれました。
ぜひ、今日までのがんばりをよい思い出にして、これからもますます活躍してくださいね。
父母師会の皆様、早朝から準備、受付、グランド整備、そして後始末までご協力ありがとうございました。
保護者のみな様、児童への声援をたくさんいただき、誠にありがとうございました。
うみのこスポーツフェスティバル予行練習
久しぶりの晴天の中、今週木曜日に迫った「うみのこスポーツフェスティバル」の予行練習を行いました。
前回紹介した「各色の応援メッセージボード」も掲示しました。
全員揃っての応援は、今日が初めてです。
応援リーダーを中心に声援を送ります。
声より手拍子やカラフルなうちわをふっての応援が中心です。
本番さながらに全力で頑張る姿をたくさん見ることができました。
1年生の走りも素晴らしいです。
高学年は、応援の他に、器具準備・出発・決勝・得点・放送・救護など大会を支える各係の動きを確認しました。
初めて全校が集まって行動しましたが、どの学年も素早く行動できて素晴らしかったです。
本番のみんなのがんばりが楽しみです。
うみのこスポーツフェスティバルまで1週間
来週16日(木)に延期となった「うみのこスポーツフェスティバル」。
いよいよ間近に迫ってきました。
準備も大詰めです。
1、2年生は本番さながらに「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。
ダンスもバッチリです。
各色の応援練習も熱が入ってきました。
感染対策を考慮して、応援リーダーが少人数で教えに行っています。
また、今年度初の取組として、校舎に掲示する各色の応援メッセージボードも完成しました。
それぞれ1枚ずつ紹介します。
どの色も素晴らしいできばえです。
それぞれメッセージも工夫しています。
来週は、天候が心配ですが、「うみのこパワー」で雨雲を吹き飛ばしましょう。
うみのこスポーツフェスティバルに向けて
新型コロナウィルス感染症は、本校の教育活動に大きく影響を与えています。
6月9日(木)に開催を予定していた「うみのこスポーツフェスティバル」でしたが、
学級閉鎖や欠席が相次ぐ中で、準備や計画を思うように進めることができません。
現在、開催日を1週間遅らせ6月16日(木)に実施予定です。来週は、感染が治まることを願っています。
そんな中、少しずつですが開催の準備が進んでいます。
6年生が校舎4階に掲示する「メッセージボード」を作成中です。
なかなかの迫力ですね。当日は校庭からみんなを励ます応援ボード。
完成まであと少しです。
感染対策のため、応援練習で低学年の教室に出向くことを避けています。
応援の練習を映像で配信しています。
これも児童の手づくりです。
6年生を中心に大変意欲的に取り組んでいます。ぜひみんな揃って開催できることを願っています。
SDGsの取組推進してます
先日お知らせしたSDGsの取組。
その後も、活動を進めています。
前回に続いて、6年生も「気比の松原」の環境保全のため、松葉かきを行いました。
6年生は、学年目標をプリンタしたおそろいのTシャツを着て活動しました。
気持ちもひとつになりますね。
この取組は、RCNと福井新聞の方々に取材していただきました。
また、5年生は、自分たちの話し合いで「松原海岸」のゴミ拾いに取り組みました。
きれいな海岸を守るため、ゴミ拾いスタートです。
あっという間に資源ゴミや燃やせるゴミなどたくさん集まりました。
SDGsの取組を通して、環境への意識が高まっています。
気比の松原を守ろう
今年度、松原小学校は「ふくいSDGsパートナー」に登録しました。
今年度は、全校での様々な活動をSDGsを意識して取り組んでいきます。
今日は、5年生が気比の松原で松葉かきを行いました。
先週5,6年生で一緒に行う予定でしたが、天候の関係で学年ごとに実施することになりました。
「どうして松葉かきをするのかな?」
「松の木は、栄養がありすぎると成長に良くないからです!」
目的を確認してスタートです。
営林署からお借りした道具を使ってどんどん松葉を集めます。
みんな一生懸命。協力体制も見事です。
集めた松葉は、ゴミ袋に入れていきます。
松林に広がって黙々と作業が続きます。
たった10分ほどでゴミ袋がこれだけ集まってきました。
この後も松葉かきは続きました。
次回は、6年生も同様の取組を行います。
5,6年生で目標は、2000kg!
身近な気比の松原の松葉会を通して、環境保全について学ぶ学習がスタートしています。
履き物をそろえる
今年度、児童玄関や体育用の下足を美しくそろえる取組を進めています。
はきものをきれいにそろえることで心も美しくなります。
上の方は6年生、下の方は2年生の下足箱です。
どちらの学年もきれいです。
校庭への出入り口にある1年生の体育用の下足箱も
きれいにそろっていますね。
履き物にちょっと手を添えて整頓することで、心も整います。
これからも継続していきます。
避難訓練を行いました
新年度に入って1回目の避難訓練を行いました。
火災を想定して、自分の教室から校庭への避難経路を確認します。
とても静かに素早く行動できて、100点満点の訓練でした。
その様子を少し紹介します。
放送が入ると、先生の指示で素早く静かに廊下に並びます。
非常口でもスムーズに行動できました。
1,2年生は、校庭に一番に出てきましたが、素早く並んで静かに待つことができていました。
上の階の高学年も、続々集まってきました。
さすが高学年。素晴らしい整列です。
火災の緊急放送から、点呼・全員確認まで5分54秒でした。
大変スムーズでした。
みんな真剣に訓練に取り組むことができて、大変素晴らしかったです。
万が一に備えて、自分の命、友だちの命を大切にするための心構えがしっかり確認できました。
敦賀気比高校の出前授業(zoom) ~6年生SDGs学習~
5月6日(金)
敦賀気比高校 Science TEAM のみなさんが調べてきた「気比の松原のマイクロプラスチック実態調査」
の発表を、6年生のみんながきかせてもらました。
まずはじめに松原小の紹介として、クラスの良いところについてクラスのみんなで相談して、発表しました。
その後、気比高校の発表をきかせてもらいました。
調査した結果、敦賀の海にもマイクロプラスチックがたくさんあったということや、それが魚や人にも
大きな影響を与えることなどを教えてもらい、みんなは真剣に聞いていました。
SDGsの学習をすすめている6年生にとって、とても勉強になる発表でした。
またひとつ、新しい知識が増えましたね。
この発表を参考にして、自分たちにできることを考えていきましょう。
気比高校のみなさん、ありがとうございました。
長野県の小学校とつながる
5年生の理科の授業で長野県の小学校とオンライン通信で授業を行いました。
理科の授業「雲と天気」の学習です。
長野県吉田小学校5年生とそれぞれの今の空の様子を紹介し合いました。
松原小学校は、目の前に海が広がっています。
今日の天気は、あいにくのくもり。
吉田小学校は山に囲まれた学校です。
画面越しのじゃんけんで負けて、松原小が先に報告です。
お天気キャスターが空の様子をリポートして届けます。
長野県は、青空も見える「晴れ」。
地域のよって異なる天気を実感できましたね。
10分間ほどの通信でしたが、ICT機器を活用することで、
天気の違いが実感できたことと思います。
松原海岸で写生【5年生】
午後からは、5年生が松原海岸に、写生する風景を探しに出かけました。
青空と青い海…。
思わす見とれてしまう風景です。
とりあえず、まずは、のんびり過ごします。
さあ、写生するポイントは決まりましたか?
忘れないように写真に撮っておきました。
今年度も、松原の良さをどんどん実感できる取組を進めていきたいです。
学校の目の前にこんなに素晴らしい環境があることを実感して、ふるさとを愛する心を育てていきたいと思います。
松原海岸で写生
雨も上がって、春の日差しが戻ってきました。
今日は、午前中に6年生、午後から5年生が学校の前の海岸で写生に取り組みました。
【6年生の様子を紹介します】
広い海岸。
お気に入りの場所を見つけて写生がスタートしました。
さすが…と思わせる力作揃いです。
海を描く子が多かったようですが、中には、気比の松原を選んだ子もいました。
下書きはなかなかいい感じです。この後、水彩で色をつけます。
今日見たきれいな色を上手く表現してくださいね。完成が楽しみです。
今日の給食風景(1年生)
給食が始まって5日目。
1年生の給食時の様子を少し紹介します。
(1年生の当番児童が盛り付けたので、かなり少なめになってしまいました。)
今日の献立は、
「黒糖パン・牛乳・じゃがいものミートソース煮・ツナサラダ」
先生と当番さんが配膳する間は、おしゃべりしないで静かに待ちます。
白衣を着た当番さんは、自分の役割をきちんと果たしていました。
コロナ禍の中ですので、楽しく会話をしながら…とはできないのが残念です。
前向きに座って、静かに食べます。
こっそり「おいしい?」と聞くと、
「おいしい!」とこっそり教えてくれました。
どんどん食べて大きく成長してくださいね。
1年生交通安全教室
入学して間もなく2週間。
今日は、1年生の交通安全教室を行いました。
敦賀警察署・生活安全課・交通指導員のみな様に指導していただきました。
道路は、「右側通行」の約束をみんなで確認しました。
さっそく、学校の近くで横断歩道の渡り方の練習です。
左右の確認をして、しっかり手を挙げて上手に横断歩道を渡ることができました。
みんなしっかりとお話を聞いたり、順番を守ったりできましたね。
これからも交通安全に気をつけてくださいね。
交通安全教本贈呈式
敦賀市交通安全協会様より、全校児童に配付する「交通安全教本」が届けられました。
全校を代表して、児童会長が贈呈式に出席して徳本達之会長より受け取りました。
徳本達之会長から、
「登下校や放課後、交通事故に遭わないために十分気をつけてください。」
というお話がありました。
全校を代表して、児童会長が交通安全教本をしっかり受け取りました。
児童会長は、
「これからは、今まで以上に交通安全に気をつけて生活します。」
という感謝の気持ちを伝えした。
交通安全協会のみな様、ありがとうございました。
お預かりした「教本」は、学級指導の際に活用させていただきます。
令和4年度スタートです
4月8日(金)
校舎まわりの桜が一斉に咲き誇る中、令和4年度の学校生活がスタートしました。
久しぶりの登校です。
元気なみんなの声が戻ってきました。
自分の学級を確認した後、全校児童が体育館に集まりました。
9人の新しい先生をお迎えしました。
みんなの顔は、新学年のスタートでやる気いっぱいです。
新しい担任の先生と顔合わせをして、教室で初めての学級活動です。
先生から、どんな学級を目指していきたいかなどの話がありました。
緊張していたみんなの顔が、やる気いっぱいの笑顔に変わっていきます。
新しい教科書が配られました。
さっそく内容を確かめる子がたくさんいました。どんな勉強をするのかな?
楽しみですね。
来週から本格的に学校生活が始まります。
「うみのこ」の元気いっぱいの姿を楽しみにしています。
ふるさとCMづくり表彰
5年生が総合的な額種の時間で取り組んできた「ふるさとの魅力発信」。
まとめたことをCMにして、福井県のコンクールに応募しました。
その結果、見事優秀賞を受賞しました。
受賞した3人のチーム名は「氣比神宮」
校長先生から表彰していただきました。
表彰の様子をRCNに取材していただきました。
この様子は、3/28(月)19:00の「つるいち」にて放送されます。
是非ご覧下さい。
校長先生から、取組のすばらしさについてお褒めの言葉をいただきました。
チーム「氣比神宮」の作品はもちろん、5年生が作成した他の「ふるさとCM」も、ムゼウムなどで放映していただく予定です。
また、市内名所でスマートフォンをかざすだけで5年生が作成したCMを見ることができる「AR」のシステムも完成間近です。
準備が整いましたらお知らせさせていただきますので、是非ご覧下さい。
令和3年度修了式 そして離任式…
今日は、令和3年度2学期終業式ならびに令和3年度の修了式を行いました。
久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
6年生が卒業して、少しさみしいですが、全員落ち着いて静かに整列しました。
校長先生から、まずはじめに卒業式の様子や6年生から在校生に向けたメッセージについてのお話がありました。
また、今年度もコロナ禍の中で様々な活動が制限された中でも、タブレットでの学習などがんばって進んだことについてもお話がありました。
「自分を大切に、仲間を大切に」…いつもみんなに伝えている言葉を締めくくりにされました。
明日から始まる春休みの安全な生活についてのお話もしっかり聞くことができました。
続いて、転任する教員とのお別れの式を行いました。
今年度は、8人の教員が異動します。
先生方からお別れのお話をして、最後は「さようなら」の挨拶とみんなの拍手でお別れをしました。
校長先生も、中学校に異動することになりました。
転任する教員に代表児童から花束を贈りました。
最後は、みんなで花道をつくり、拍手をしてお送りしました。
明日から、春休みです。進級に向けての準備をしっかりしておきましょう。
2年生 命の学習
助産師の佐野裕子 様を講師にお招きして、2年生が「命の学習」を行いました。
赤ちゃんがどのように産まれてくるのか。
お母さんも赤ちゃんも互いを傷つけないように命がけで出産が行われること。
そうして産まれた命は、すべてかけがえのない大切な命だということ。
みんな真剣に話を聞いています。
お話の中で見せていただいた「赤ちゃんの人形」や「お母さんの骨盤」を間近で見せていただきました。
産まれたばかりの赤ちゃんの写真や「へその緒」にも興味津々。
お母さんの「おなかの中体験」もさせていただきました。
袋の中に入って、小さくなって…。
命の大切さ、不思議さについてしっかり学ぶことができました。
貴重な体験をたくさんさせていただき、ありがとうございました。
令和3年度第75回卒業証書授与式
あたたかな春の日差しの中、第75回目となる「卒業証書授与式」が行われました。
在校生は出席できませんでしたが、保護者のみな様と教職員で卒業生を迎えます。
担任が一人ひとり、心を込めて名前を読み上げます。
卒業生は、一人ひとり、校長先生から「卒業証書」を受け取りました。
卒業生の「お別れの言葉」
胸を張っての退場。いつもより凜々しい姿に感動です。
式の後、教室で担任の先生とのお別れ。
笑顔あり、涙ありのお別れとなりました。
松原小学校を61名の卒業生が巣立っていきました。
これからの皆さんのあゆみをいつまでも応援しています。
保護者のみな様、おめでとうございました。
これまで、温かく見守って下さった地域のみな様、本当にありがとうございました。
卒業式予行を行いました
卒業式が目前に迫ってきました。
15日(火)の卒業式本番を前に、予行練習を行いました。
入場から退場まで、本番通り進行しました。
5年生は、教室にてリモートで参加しました。
校長先生が「父母師会会長の祝辞」の場面で登壇して卒業生へのメッセージを伝えました。
また、父母師会からの卒業記念品を6年生に披露しました。
卒業生のことば、「旅立ちの日に」の合唱など卒業生の思いが伝わってきます。
さすが卒業生。大変立派な態度です。
この姿を在校生全員に見てもらえないのは、大変残念です。
卒業生全員が気持ちよく巣立って行ける式になるよう、精一杯準備を進めていきます。
表彰を行いました
書き初めと作文でたくさんの児童が入賞しました。
今日は、それぞれ代表児童を校長室で表彰しました。
2年生児童は、「県かきぞめ競書大会」 準推薦に入賞しました。
校長先生から賞状と盾を受け取りました。
3年生の児童は、「青少年からのメッセージ・青少年へのメッセージ作文の部」最優秀賞に入賞しました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、全校集会での表彰はできませんでしたが、二人とも大変立派な態度でした。
今回も、たくさんの児童が入賞しました。
これからも活躍が楽しみです。
プログラミング教室(4年生)
4年生がリモートで「プログラミング教室」を行いました。
講師の先生から画面を通して、プログラミングの進め方を教えていただきました。
児童は指示を受けると、慣れた様子ですいすいと入力していきます。
今までの経験が活きていますね。
プログラムしたとおりキャラクターを動かし、「できた。」と大満足の笑顔をたくさん見ることができました。
児童会執行部引き継ぎ式
本日昼休み、「児童会執行部引き継ぎ式」を行いました。
全校集会で行う予定でしたが、感染対策として新旧の児童会執行部だけで行いました。
まずは、今までの児童会執行部員を代表して、児童会長からの挨拶です。
今までがんばってきた取り組みをふり返り、新しい児童会役員への思いを伝えました。
続いて新しい児童会執行部メンバーの自己紹介です。
5年生6名、4年生4名の10名で「うみのこ執行部」のスタートです。
新しい児童会長から順にこれからの抱負を発表しました。
「あいさつ運動をがんばりたい。」
「やさしい心がいっぱいの学校にしたい。」
「コロナ禍の中でも、みんなが楽しくなるクイズをタブレットを使ってやってみたい。」
「けがのない安全な学校生活を過ごせるようにしたい。」
やる気いっぱいの発表が続きました。
校長先生からは、今までの児童会執行部メンバーに対してねぎらいの言葉がありました。
また、新しい児童会執行部メンバーに23年間続いている「うみのこ運動」をさらに盛り上げていってほしいという期待をこめた励ましの言葉がありました。
児童会役員のみなさん、1年間本当にありがとう。
新しい児童会執行部のみなさん、これからの活躍を楽しみにしています。
6年生を送る会(その3)
今回は、「6年生を送る会」を支えてくれた5年生の活躍を紹介します。
【司会 進行】
【心あたたまる会場の掲示】
【入場を盛り上げる】
【退場もあたたかく見送りました】
【各学年の発表の幕間①「6年生へクイズ」 】
【幕間②「6年生クラス対抗大縄とび」】
【幕間③ 「5秒チャレンジ」】
【幕間④ 「コント」】
【換気もバッチリ】
【5年生の発表】
なつかしい写真あり、お世話になった先生からの動画メッセージありの盛りだくさんの発表でした。
ここに紹介しきれなかった大活躍する5年生の姿がたくさんありました。
おかげで心のこもったすてきな会になりましたね。
うみのこサブリーダーのみなさん。本当にありがとう。
6年生を送る会(その2)
今回は、3年生、4年生の発表の様子を紹介します。
【3年生「とどけ!6年生への全力エール」】
応援団に扮した3年生から空手の型での6年生へのエール
いろいろなエクササイズで6年生を元気づけよう!
鍵盤ハーモニカの演奏で6年生を励まそう!
最後は、チアリーダーたちが6年生にエールを届けました。
【4年生 6年生へのプレゼント】
4年生は、合奏の発表です。
曲は、「茶色の小ビン」です。
この日のために練習を重ねてきました。
敦賀市に関する「クイズ」と「さんねん峠の劇」は、映像で発表しました。
6年生でも知らなかった問題がありましたね。
1年生から4年生まで、どの学年も6年生への感謝の気持ちが届くよう、一生懸命発表している姿が素晴らしかったと思います。この1年間の成長が感じられました。
次回は、会を支えた「5年生」の活躍をお届けします。
6年生を送る会(その1)
今日は、いよいよ「6年生を送る会」の本番です。
5年生を筆頭にどの学年も今日まで準備、練習に取り組んできました。
名場面がたくさんありました。
今回は、「1,2年生」の様子を少し紹介します。
さあ、入場です。
1年生と5年生が拍手で迎えます。
1年生は、昔話の劇の発表です。
元気いっぱいのセリフと動きで物語を表現しました。
6年生は、笑顔で劇を見てくれました。
いい表情ですね。
「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」
1年生の思いが伝わりましたね。
学年発表の間は、感染対策として換気もバッチリ。
5年生がしっかり役割分担して会を運営してくれました。
2年生は「スイミー」の劇の発表です。
劇の中では、かけ算やピアニカ、九九や生活科でのおもちゃ作りなど、できるようになったことを発表しました。
なわとびでもいろいろなとびかたができるよ。
できるようになったことをみんなで喜び、自信がつきました。
最後は、みんながひとつになって大きな魚になりました。
6年生を送る会は、まだまだ続きます。
次回は、3,4年生の発表の様子を紹介します。
日本交通安全協会より表彰を受けました
2月22日(火) 松原小学校が日本交通安全協会から表彰を受けました。
敦賀支部の会長様より校長が賞状と盾を受け取りました。
永年にわたる交通安全教室や見守り活動、登下校指導などの取組で「優良賞」をいただくことになりました。
これまで児童の安全を見守って下さった保護者のみな様、地域の皆様のお力があってこその表彰です。
ありがとうございました。
賞状と盾は、児童にも紹介して、交通安全への意識をさらに高めていきたいと思います。
6年生を送る会に向けて(3年生・4年生・5年生)
いよいよ今週末に迫った「6年生を送る会」。
今日も練習に頑張る姿を見ることができました。
【3年生】
「6年生へのエール」や「エクササイズ」、「合奏」、「チアダンス」などいろいろな発表があるようです。
キビキビとした動きに磨きがかかってきました。
【4,5年生】
昼休みに4,5年生は、プレゼントわたしの練習に取り組みました。
5年生は、運営役として様々な役割をこなして頑張っています。
うみのこリーダーになる意気込みは、バッチリです。
「6年生を送る会」1年生の練習風景
今日は、大変寒い1日でした。
そんな中ですが、体育館からは1年生の元気な声が聞こえてきました。
「むかしばなし」の劇の練習をしていました。
ねずみとおじいさん、おばあさん、そしておむすびが登場するお話のようです。
真ん中にいる子たちは、「語り手」です。
発表の最後には、「チェッコリダンス」を披露してくれるようです。
うみのこスポーツフェスティバルで玉入れの時に踊ったダンスです。
楽しそうに踊る姿は、見ている人も笑顔にしてくれます。
きっと6年生も笑顔いっぱいになることでしょう。
2年生 オンラインでインタビュー
コロナ禍の影響で延期されてきた2年生の「敦賀駅への校外学習」が中止になりました。
今日は、オンライン上で画面を通じて敦賀駅の方と交流しました。
駅員さんのお話しを伺った後、質問したかったことを尋ねて、お答えをいただきました。
画面は、敦賀駅・1組・2組・3組の4分割になります。
実際にふれ合うことはできませんでしたが、オンライン上でもいろいろなことが分かりましたね。
ご協力いただいたJR敦賀駅のみな様、ありがとうございました。
6年生を送る会に向けて
2月25日(金)に「6年生を送る会」を実施予定です。
市内小中学校のコロナ感染状況を鑑み、残念ですが保護者の参観を中止としました。
児童は、6年生に思いが届くように練習に取り組んでいます。
その様子を少しずつ紹介していきます。
【1年生】初めての「送る会」。
劇があるようです。どんなお話でしょうか。
【2年生】グループに分かれて、出し物をするようです。
グループ練習をしていました。
【5年生】「送る会」を運営します。いろいろな準備で大忙しですが、はりきって取り組んでいます。
どの学年も、感染対策に気をつけながら練習に取り組んでいます。
本番まで1週間。6年生への思いが伝わるよう、練習もラストスパートです。
来週もその様子をお伝えします。
表彰しました
新型コロナウィルス感染症の影響で、2月の全校集会を中止しました。
集会での表彰もできなくなってしまいましたので、代表児童2名を
校長室で表彰しました。
「我が家の三原則 優秀賞」
5年生 武田礼汰さんが表彰されました。
校長先生から表彰状と副賞を受け取りました。
続いて
「福井県小中学校児童生徒書き初め展 推薦」
4年生大味優心さんの表彰です。
書き初め展には、多くの児童が入賞しました。
代表として2人とも立派な態度で賞状を受け取りました。
今回の入賞を次への自信にして、ますますいろいろなことに挑戦していってくださいね。
給食感謝のつどい
本日、「給食感謝のつどい」を行いました。
新型コロナウィルス感染症の現状を踏まえ、代表児童から調理員さん、用務員さん、学校栄養職員さんに感謝のプレゼントを贈呈する形で行いました。
給食委員の児童が代表でお一人ずつにプレゼントを渡します。
用務員さん、いつも学校をきれいにしてくださってありがとうございます。
ぼくは、松原小学校の給食が大好きです。
いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
栄養士の先生、私たちのために献立を考えてくださり、ありがとうございます。
みなさんには、子どもたちが作ったカレンダーと感謝の手紙をプレゼントしました。
全校児童の感謝の気持ちを伝えることができました。
これからもよろしくお願いします。
新入生保護者説明会
令和4年度新入生の保護者のみな様に学校に来ていただき、「新入生保護者説明会」を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策として、一斉の説明会ではなく、体育館に6ヶ所のブースを設け、それぞれのところで手続きをしたり、説明を聞いたりしていただきました。
密集を避けるため、保育園ごとに受付時間を分散しておこないました。
入学までに準備していただく体操袋などの展示ブースでは、
現在の1年担任が説明をさせていただきました。
算数セットや鍵盤ハーモニカなど販売ブースも設けました。
RCN(嶺南ケーブルネットワーク)からは、地域貢献事業として、「黄色い安全帽子」クーポン引換券が配付されました。
みな様のご協力で、スムーズに説明会を終えることができました。
ありがとうございました。
配付させていただいた資料をご覧いただき、ご質問などございましたら、学校までお問い合わせください。
新1年生のご入学を楽しみにしています。
5年生書き初め大会
はじめる前には黙想をして気持ちを整えました。
書き初めに込める思いを確認して集中力を高めてスタートです。
5年生の課題は、「新風」。
とめ、はね、はらいなど注意するポイントがいっぱいの漢字2文字です。
集中して作品づくりに向かっていました。
さすが5年生。書く姿勢も素晴らしいですね。
「できた!見て!見て!」
終わった後は、完成した作品をしっかりアピールしてくれる人もいました。
今年にかける強い思いとやる気を感じることができる書き初め大会でした。
5年生は、うみのこリーダーへとステップアップする1年です。
これからの活躍が楽しみです。
書き初め大会
(時間割の関係で5年生は、明日実施します。)
1時間目が終わると、担当教員から「書き初め」についての放送が入りました。
いよいよ開始です。
【1年生は硬筆で書きます。】
課題は、「おぞうにをたべました。」
【2年生も硬筆です】
課題は、「新しい一年がはじまります。」
1年生に比べて文字数も増え、漢字も入っています。
集中して書いていました。
【3年生からは毛筆です】
課題は『ゆめ』。お手本を見て大きくのびのび書きます
【4年生】
課題は「歩み」。漢字の形、バランスに気をつけて書きます。
【6年生】
課題は「世界」。
6年生になると、課題の字もぐっと難しくなりますね。
新しい年への目標を胸に、集中して書き初めに取り組むことができました。
冬休み中にがんばって練習した成果を発揮できた人も多かったのではないでしょうか。
書き初め大会で書いた作品は、コンクールに出品します。
その結果も楽しみですね。
令和4年スタートしました
保護者のみな様、地域のみな様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校生活が再開しました。
2学期後半のスタートです。
今日は、全校集会を行いました。
体育館の気温とコロナ感染対策に配慮し、各教室で校内放送を聞くという形で行いました。(また、冬休み中に体育館の床にコーティング処理をしていただきましたが、その匂いが少し残っている状態でもありました。)
新年のスタートにふさわしい、やる気いっぱいの1年生。
聞く姿勢も素晴らしいですね。
校長先生から「1年の計は元旦にあり」というお話がありました。
「目標をたててがんばって生活をおくってほしい」
「自分を大切に、仲間を大切に」
スピーカーから聞こえる校長先生の声にしっかり耳を傾けていました。
この後、生徒指導担当教員からの、1月の生活についての話も聞きました。
明日は、「校内書き初め大会」です。
やる気いっぱいの気持ちが込められたよい作品ができそうですね。
令和3年最終日
給食の後に冬休み前の全校集会を行い、締めくくりをしました。
その様子を紹介します。
1番に入場してきたのは、4年生。
他の学年が集合するのを静かに待ちます。
他の学年も次々入場してきました。
人数が増えても、みんな静かです。
全員が集合して、集会が始まりました。
最初に表彰がありました。
「全国書画展覧会 書の部」
金賞の6年生児童が代表です。
続いて「防火ポスターコンクール」。
優秀賞の1年生と2年生の児童が代表です。
素晴らしい返事、しっかりした態度で賞状を受け取りました。
最後は、「近視予防ポスターコンクール」。
特選の6年生児童が代表です。
続いて、校長先生のお話です。
校長先生からは、「文部科学大臣からのメッセージ」の紹介とともに、
自分を大切にすること、心も体も大切にすることについてお話がありました。
冬休みの生活について、生徒指導担当から注意がありました。
背筋を伸ばして聞く姿勢から、みんなの気持ちが伝わってきました。
集会が終わって、下校の時刻になりました。
とっても元気な挨拶をして帰って行きました。
「さようなら!」
「よいお年を!」
今年の冬休みは、少し長いお休みになります。
みんな元気に過ごして下さいね。
年が明けて、みんなの笑顔に会える日を楽しみにしています。
【11月】
自分と友達を認め合おう
・自分の役割を果たそう
・友だちのがんばりを認めよう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、いつでも相談を
「はーと・ほっとダイヤル」のお知らせ
午前9時から午後9時まで
★ 敦賀市ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
家庭教育相談、
青少年悩み相談
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
※電話番号が変更に。
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。