うみのこだより

学校日誌

うみのこレベルアップ作戦第2弾 ~グッド交通マナー~

うみのこスポーツフェスティバルが間近になりました。

子どもたちは、疲れもあってか最近登下校の様子がよろしくありません。

集団登校の列が乱れたり、危ない横断をしたりしている様子が見られるようになってきています。

そこで、今日は全校集会で「交通安全」についての話をしました。

命を守る行動、交通安全に気をつけることを呼びかけました。

うみのこレベルアップ作戦で以前呼びかけた「チャイム黙想」は、

みんなしっかりとできていて素晴らしい。

さあ次は、交通マナーを少しレベルアップしよう。

「歩道を歩くときは、他の人が通れるように一列で。」

「止まってくれた運転手さんに感謝の気持ちを伝えよう。」

この2つをみんなに『グッド交通マナー』として提案しました。

 

下校時には、きちんと並んで歩く姿や止まってくれた運転手さんに会釈をする姿を

たくさん見ることができました。

うみのこレベルアップ第2弾。

見守っていきたいと思います。

 

0

4年生 ツバメの観察をしよう

4年生の理科の学習で「ツバメの生態」について学習をしています。

今日は、「日本野鳥の会」から2名の講師をお招きしてツバメについて教えていただきました。

3クラス合同で行いました。

野鳥にはどんな種類があるのかな。

松原小学校の近くには、どんな野鳥がいるのかな。

ツバメの羽の形クイズなど交えて、学習は進みました。

双眼鏡や望遠鏡で実際に空を見たり、学校にあるツバメの巣を観察したりもできました。

これから1年をかけて、ツバメの生態を調べていきます。

どんな発見があるか楽しみです。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

0

代表リレー練習 ~うみのこスポーツフェスティバルに向けて~

いよいよ「うみのこスポーツフェスティバル」まで1週間。

昼休みにリレー練習を行いました。

今年度は、赤組と白組の2色対抗となります。

代表選手で組まれたチームを各色2チーム作り、4チームで競技します。

ゼッケンを着けている児童は、低学年・高学年のアンカーです。

ゼッケンには、各色の意気込みが書き込まれてます。

みんなの思いをバトンで繋ぐ競技です。

 

高学年が整列する場所を確認して、実際に走って練習しました。

さすがの迫力ある走りで、練習とは言え盛り上がりますね。

続いて、低学年の練習。

バトンパスが勝負のカギとなりそうですね。

本番での走りが、今から楽しみです。

 

0

5年生校外学習 ~中池見見学~

今日は、5年生が中池見に校外学習に行きました。

バスに乗って中池見に到着しました。

長袖・長ズボンで行きましたが、過ごしやすい天候でよかったです。

今年度SDGsの取り組みを進めていく予定の5年生にとって、

地元敦賀の自然に触れ、お話を聞くことができ、大変貴重な体験になりました。

 

 

0

朝の活動 ~語り聞かせ~

登校後、朝の会までの時間は「モーニングタイム」。

今日は、お話の会から語り部の方に来ていただき、語り聞かせをしていただきました。

2年生と4年生の様子を少し紹介します。

ろうそくに灯がともってお話が始まりました。

こちらは、4年生。

子どもたちは、語り部のお話に耳を澄まし、イメージを膨らませながら

語り聞かせの時間を楽しんでいました。

 

0

気比の松原で松葉かき

松原小学校の伝統となっている「松葉かき」。

松の生育を守り、美しい松原を守るため、SDGsの取組の一環として5,6年生が取り組みました。

森林管理署の方々から、「松葉かき」の意義や方法を教えていただきました。

さっそく松林に入って作業開始です。

集めた松葉を協力してゴミ袋に入れていきます。

5年生は、初めての体験ですが、どんどん作業に慣れて手際よくなっていきました。

6年生は、去年の経験があります。松葉を集めたり、ゴミ袋に入れて運んだり、手分けしてテキパキと進めていました。

集めた松葉をどんどん積み上げていきました。

たくさんの松葉が集まり、松林が美しくなりました。

今年から、集めた松葉は、「発電」するための燃料としてリサイクルされるとのこと。

みんなの取り組みが、生活にも役立ちます。

これからも美しい松原を守っていきましょう。

0

1,2年生もマラソンがんばってます

今日は「業間マラソン」の日。

いつも松林を走る高学年の様子を紹介していますので、今回は、校庭を走っている1,2年生の頑張っている姿を紹介します。

はじめにラジオ体操。

その後、それぞれの学年ごとにスタート位置につきます。

6年生から順にスタートして、次々に松林に出て行きます。

いよいよ1,2年生のスタート。

1年生は、校庭の内周。

2年生は、校庭の外周を走ります。

ゼッケンをつけている子は、「マラソンリーダー」です。

時間が来て、松林から高学年が帰ってくると、業間マラソンは終了です。

1,2年生も時間いっぱい走り抜きました。

0

6年生 福井市の学校とオンラインで交流

6年生が福井市の6年生とオンラインで交流しました。

松原小学校で取り組んでいる「SDGsの取組」を紹介しました。

交流した福井市の小学校は、今年度SDGsの活動に取り組むとのことです。

松原小学校は、目の前に海が広がり、隣には気比の松原があることなど学校紹介から始まりました。

続いて、松原小学校で昨年取り組んだ活動を紹介しました。

これからSDGsの取組をスタートする福井市の学校からは、いろいろな質問が出ました

「海をきれいにするためにどんな活動に取り組みましたか」

「集めたゴミは、どうしましたか」

「身近にできるSDGsの取組には、どんなことがありますか」

「苦労したことは何ですか」

松原小学校のみんなは、質問に丁寧に答えました。

これからお互いにSDGsの取組にがんばっていくことや、また交流することを約束しました。

最後は、画面越しに手を振ってお別れをしました。

松原小学校の今年度のSDGsの取組も、これからです。

今年は、新幹線がやってくる敦賀の町づくりをテーマに取り組んでいきます。

0

校内研究推進

令和5年度 本校の研究主題

「子どもたちが文章題を自力解決する手立ての工夫」

~困り感に寄り添った算数科授業の改善~

 

困り感を強く感じる子が多い「算数文章題」。

どのような手立てが効果的かについて研究を進めています。

職員室のホワイトボードには、先月実施された「全国学力調査」で正答率のよくなかった問題を掲示して共有しています。

授業研究も推進しています。

4年生での研究授業を行いました。

文章題を読んで、問題を解く見通しを持つ学習をしました。

タブレットをつかって、問題をイメージ。

ペアで話し合う機会も多く取り入れます。

子どもの「困り感」を教師がしっかり把握して寄り添い、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

0

5年生 田んぼの学校

西福寺の目の前、原地区の田んぼで5年生が田植え体験をしました。

地区の方から田植えの方法を教えていただき、さっそく田んぼに入りました。

みんなが植えるのは、「いちほまれ」の苗です。

田んぼに裸足で入るのは、みんな初めてですが、すぐに泥の感触にも慣れて、どんどん作業が進みます。

広い田んぼですが、みんながせっせと取り組むので、どんどん苗が植えられていきます。

開いているところを見つけて植えたり、踏まれて浮いてきてる苗を直したりしてくれる子もいました。

みんなのがんばりで、予定より速く終わりました。

最後にみんなで記念撮影。

秋の収穫が楽しみですね。

お世話になった地区のみな様、農協の皆様、市役所の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

2年生 子どもの国へ

今日は、2年生が校外学習で「子どもの国」へ行きました。

気比の松原の遊歩道を並んで行きました。

遊歩道は、日陰で浜風が吹いて涼しいね。

20分ほど歩いて子どもの国に到着。

今日は、気温が高くなる予報が出ています。

しっかり水分補給をして…。

約束を確認して、遊具で楽しく遊びました。

夏を思わせる日差しの中でした。

20分ごとに水分補給タイムを取りながら、2年生のみんなは、仲よく元気に楽しい時間を過ごしました。

 

0

1年生を迎える会

5,6年生の執行部が企画・運営で「1年生を迎える会」を行いました。

体育館に1年生と6年生が集合して行いました。

最初は、「先生クイズ」です。

スクリーンに出されるヒントを元に、先生の名前を考えるクイズ。

1年生のみんなは、スクリーンに釘付けです。

執行部のみんなで作ったクイズ、1年生のみんなが楽しんでくれてよかったですね。

続いて「6年生と一緒にじゃんけん列車」です。

6年生は、1年生の目線に合わせてじゃんけんをしたり、かがんで列車を作ってあげたり…。

やさしい気持ちがあちらこちらで見えました。

列車はどんどん長くなります。

みごと最後のひとりまで勝ち抜いた1年生にメダルが贈られました。

楽しい時間を過ごすことができましたね。

この会の様子は、2年生から5年生にも、後日各教室へ配信する予定です。

 

0

6年生体育・5年生理科

今日の授業の一コマを紹介します。

6年生が体力テストに向けて「シャトルラン」をしていました。

ドレミ…の音に合わせて体育館を往復します。

だんだんと音が速くなってきます。

間に合わなければそこで脱落となります。

ねばり強く90回以上走れた子もいました。

みんなの歯を食いしばって走る真剣な表情がかっこよかったです。

 

体育館隣の理科室では、5年生が実験していました。

ヨウ素溶液をつかってデンプンの有無を調べる実験です。

グループで協力して器具を扱ったり、結果の記録写真を撮影したり、色の変化をみんなで話し合ったり…。

ヨウ素溶液の色の変化をみんなで確認して、発芽についての学習を進めることができました。

 

 

0

さわやかな浜風

今日は、雲ひとつない快晴です。

松原海岸に吹く風が心地よいです。

2時間目が終わると、全校児童が校庭に集合しました。

今日は、「業間マラソン」の日です。

爽やかな風がみんなのがんばりを後押ししてくれているようでした。

マラソンが終わって、10分後。

4年生の教室を覗いてみました。

「チャキム黙想」が完璧にできていました。

汗の始末をして、水分補給をして…。

みんなで声を掛け合って1分前着席もできていました。

素晴らしい切替ですね。

着実にレベルアップしている姿を見ることができて、とてもうれしいです。

0

給食後の歯磨き

今週から給食後の歯磨きを開始しています。

モニタの映像を見ながら、軽快な曲にあわせて歯磨きをしています。

ていねいに磨けましたね。

磨き終わったら、口をゆすいで後始末。

すっきりしたら昼休みですよ。

今日もいい天気ですね。

校庭がみんなを待ってますよ。

0

業間マラソン チャイム黙想2日目の様子

今日は、清々しい爽やかなお天気です。

気比の松原を駆け抜ける「業間マラソン」の様子を少し紹介します。

元気にがんばる姿をたくさん見ることができました。

 

さあ、切り替えて次の授業です。

『チャイム黙想』2日目の様子は…。

チャイム前に声を掛け合って着席する3年生。

いい雰囲気です。

こちらは、隣の教室の6年生。

この学級は、4月からチャイム前着席に取り組んできていたので、自然に全員着席。

さすがです。

チャイムが鳴って、黙想。

気持ちを落ち着けて学習に気持ちを切り替えます。

 

全校完璧に…とまではまだまだですが、レベルアップ目指してねばり強く取り組んでいきます。

0

松原小レベルアッププロジェクト

連休が明け、学校生活の再スタートです。

登校後、全校集会をしました。

4月のみんなのがんばりを振り返った後、教頭からみんなへ提案です。

「松原小学校全体を去年よりひとつレベルアップしよう」

方法は、全校で取り組む『チャイム黙想』です。

落ち着いて授業のスターを切って、集中力アップ、聴く力アップ、考える力アップを目指します。

集会の後の2時間目スタートから「チャイム黙想」を始めます。

全校の児童全員が授業に集中する環境づくりを目指していきます。

チャイム黙想の様子は、明日お伝えしようと思います。

0

5月に入りました ~昼休みの子どもたち~

5月に入りました。

あたたかな日差しの中、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子を少し紹介します。

3年生以上の男子には、サッカーが人気のようです。

ドッヂボール、おにごっこ、鉄棒、タイヤ遊びなど、校庭はとても賑やかです。

楽しい時間は、あっという間に終わりますね。

チャイムが鳴ると、みんなさっと玄関へ…。

校庭は、だれもいなくなり、ふたたび静かになりました。

さあ、5時間目が始まります。

気持ちを切り替えて、学習に向かいましょう!

 

0

授業参観・学級懇談会

今日は、子どもたちが楽しみにしている「授業参観」。

5時間目を前にみんなそわそわ…。

保護者の方がたくさん来てくださいました。

初めての授業参観。1年生のみんなの成長を見ていただきました。

 

2年生から6年生も進級して頑張っている姿をたくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。

ご来校くださった、保護者のみな様、ありがとうございました。

 

0

避難訓練を実施しました

今日は、避難訓練を行いました。

新しい教室から、子どもたちを安全に避難させることができるかどうか確認です。

緊急放送を聞いて、静かに廊下に並びます。

押さない、走らないを守って静かに避難場所である体育館へ移動します。

合流する場所では、低学年優先で…。

静かに素早く行動していました。

静かに整列して、口を閉じて次の指示を待ちます。

避難できた人数を報告。

今日在校していたのは、児童353人、教職員36名。

全員の避難確認まで6分20秒。

目標時間内にできました。

命を守る行動。

先生の指示を聞いてしっかりとできました。

次の目標は、レベルアップして、自分で考えて行動できるようになることです。

0

今日の授業風景

学校生活が始まって2週間。

今日の授業の様子を少し紹介します。

1年生はどちらのクラスも「算数」の学習をしていました。

 

こちらは音楽室での様子。

4年生が学習していました。

 

5年生は、算数で体積の求め方の学習です。

6年生は、英語の学習でALTの先生とオーストラリアについて学習してました。

今日の4時間目の授業風景でした。

来週は、授業参観を予定しています。

保護者のみな様、ぜひご来校いただき、お子さまの学習の様子をご覧ください。

 

0

ラジオ体操の練習

6月に実施予定の「うみのこスポーツフェスティバル」。

準備運動としてラジオ体操を行います。

今日の業間の時間にその練習を行いました。

各教室でモニタを見ながら練習しました。

まずはじっくり見て、どんな体操か確認する1年生。

では、さっそく体を動かしてみよう。

他の学年もモニタを見て、動きのポイントを確認しながら体を動かします。

しっかり体を動かして、ケガのない元気な体づくりをしていきましょう。

 

0

1年生交通安全教室

1年生が交通安全教室に参加しました。

道路の歩き方や横断歩道の渡り方を確認して、学校の周りの道路で実際にできるかどうか挑戦しました。

敦賀警察署、市役所、交通指導員の皆さんが来てくださいました。

しっかり挨拶をして始まります。

「止まって」、「右左をよく見て」、「手を高く上げて」横断歩道を渡ります。

まずは、1組のみんなが挑戦しました。

1組に続いて2組のみんなも挑戦です。

教室の最後に、「なわとびの約束」をみんなで確認しました。

「な」ならぼういちれつで

「わ」わたるときはよくみて

「とび」とびださない

最後のお話もしっかり聞けた1年生。

今日教えてもらったことをしっかり守って、交通安全に気をつけてほしいです。

ご指導してくださったみな様、ありがとうございました。

0

4年生写生

図工の学習で取り組む写生の準備のため、4年生が学校のすぐ近くにある「神明神社」へ出かけました。

写生で描きたい構図を求めて、神社を探検しました。

みんな思い思いに気になった場所の写真を撮りました。

狛犬や鳥居、灯籠などが人気のようです。

神社の奥まで進むと、いろいろな発見がありました。

灯籠に刻んである古い年代に注目して、歴史を感じる子もいました。

学校の近くにあっても、なかなか訪れる機会のなかった児童が多く、神社でいろいろな発見がありました。

今日撮った写真は、教室で見返して、絵に表したいものを決める予定です。

描き始めるの次回からになります。

完成が楽しみですね。

0

令和5年度全国学力・学習状況調査

6年生を対象として「令和5年度全国学力・学習状況調査」を実施しました。

児童は、「国語」、「算数」、「学習状況に関する質問」に取り組みました。

近年の問題は、一問一答形式ではなく、資料を読み取って考える問題が多くなっています。

国語でも、グラフなどの資料を読み取って自分の考えを表現する問題もあります。

みんな真剣に問題に集中して取り組んでいました。

この結果から、児童の強みや弱みを分析し、今までの学習状況を振り返り、今後の授業改善に活かしていきます。

昨年度の結果分析は、このHPに掲載してありますが、今回の結果と今後の授業改善策などお知らせさせていただきます。

0

1年生給食開始

今日から1年生の給食が始まりました。

今日の献立は、

ゆかりごはん、白身魚の唐揚げネギソースかけ、五目スープ、牛乳

配膳も静かにできて、いよいよ「いただきます」

みんな静かに落ち着いて食べてました。

カメラを向けると、

「おいしい」

「全部食べたよ」

という声も聞こえてきました。

おかわりをする児童もいました。

先生から、牛乳パックの片付け方も教えてもらいました。

初めての給食。

たくさんの笑顔に出会うことができました。

 

0

授業風景

新学期がスタートして学習モードに入っています。

1時間目の様子を少し紹介します。

【履き物をそろえよう】

子どもたちへの意識付けを図って2年目です。

どの学年の下足もきれいになっていますね。

 

【1時間目の様子】

算数や国語の授業が始まっていました。

やる気いっぱいで新しい学年での学習に向かう姿がたくさん見られました。

がんばる「うみのこ」の姿を今後も紹介していきます。

0

朝の様子・集団下校の様子

始業式から2日経ち、今日からいよいよ新しい学級での生活が本格的にスタートします。

温かい春の一日の朝の様子を少し紹介します。

1年生は、初めての集団登校を終えて、教室で朝の活動の流れを確認していました。

上級生は、すっかり慣れた感じで、落ち着いたスタートです。

今日の授業は午前中だけ。

学級の約束をしたり、係活動を決めたりして過ごしました。

その後は、地区集会をして集団下校です。

1年生のみんなもしっかり歩いて、安全に下校できましたね。

2年生から6年生は、明日から給食が始まります。

明日も楽しい一日になりますように。

0

新任式・始業式・入学式

いよいよ令和5年度の学校生活が始まりました。

 

ドキドキ ワクワクしながら登校した「うみのこ」たちは、新しいクラスのメンバーと新しい教室に入りました。

新しいクラスの仲間で並び、体育館に入場。

新任式、始業式そして新しい担任の先生の発表を行いました。

新しい先生方との対面。

早く名前を覚えてくださいね。

新任式も始業式も、うみのこのみんなは、キラキラした表情でしっかり話を聞けました。

やる気一杯でうれしいですね。

新しい担任の先生との初対面。先生もうみのこのみんなもドキドキの瞬間ですね。

 

みんなが下校した後、今度は、新1年生のみんながお家の方と一緒に登校しました。

入学式が始まります。

新しく「うみのこ」の仲間入りをしたのは、47名のみなさんです。

体育館で式を終えた後は、教室で担任の先生のお話を聞きました。

保護者のみな様にも担任からお話をさせていただきました。

新入生を迎えて、うみのこ371名の素晴らしいスタートを切ることができました。

来週は、11日(火)からのスタートです。

素敵な毎日にしていきましょう。

0

令和4年度修了式そして先生方とお別れの式

令和4年度の学校生活も今日で最後です。

2学期終業式、令和4年度修了式、そして、転任する先生とのお別れの式を行いました。

体育館に全校児童が集まりました。

6年生がいなくなってちょとさみしいですね。

初めに、「終業式」「修了式」を行いました。

校長からは、

「この1年間頑張ったこと」

「進級できたことは当たり前でなく、たくさんの周りの人のおかげであり、感謝の気持ちを持つこと」

「新たなスタートを切ることができるように、春休みを有意義に過ごしてほしい」

などの話をしました。

式の後、生徒指導担当より、春休みの生活について具体的に話をしました。

みんなのしっかりと話を聞く姿勢からも、成長を感じました。

 

最後に、転任する8人の先生とのお別れの式を行いました。

転任する一人ひとりの先生からお別れの言葉がみんなに送られました。

児童代表から花束を渡して、いよいよお別れです。

みんなで花道を作って、先生方を見送りました。

 

この後、各教室で最後の学活を行い、令和4年度が終了しました。

明日から春休みです。

4月8日(土)が令和5年度のスタートです。

みんなの元気な顔に会うことができるのを楽しみにしています。

 

保護者のみな様、地域のみな様、ご支援・ご協力まことにありがとうございました。

 

0

感謝の気持ちで ~大そうじ~

春の日差しで学校の周りの桜も一斉に開花しました。

登校してきた児童から

「桜が咲いたね。」

「きれい。」

という声が聞こえました。

こういう気づきが子どもたちから聞こえると、心がほっこりします。

 

令和4年度は、明日1日を残すところとなりました。

今日は、全校で大そうじ。

今まで使った教室など、感謝の気持ちを込めてそうじに取り組みました。

その様子を少し紹介します。

自分の机の中やデスクケースもきれいに。

普段のそうじでは、行き届かないところを磨き上げました。

明日は、修了式です。

気持ちよく令和4年度を締めくくり、4月に繋げることができそうですね。

 

0

卒業証書授与式 準備は整いました

いよいよ6年生とのお別れの日「卒業式」です。

学校では、みんなで準備を進めてきました。

【5年生が参加して予行練習を実施】

当日は、全校児童で見送ることができませんが、5年生が6年生の姿をしっかりと目に焼き付けていました。

 

【おめでとうの掲示作成】

校舎のあちらこちらは、6年生への祝福と励ましの掲示で一杯になりました。

 

【卒業式を気持ちよく 5年生ががんばった会場づくり】

準備は整いました。

きっと素晴らしい卒業式になるでしょう。

0

父母師会運営委員会 ~1年間、ありがとうございました~

今年度最後の父母師会運営委員会が行われました。

会長、副会長、事務員の3名が3月いっぱいで卒業となります。

お世話になった3名に感謝の気持ちを伝えました。

長い間、学校のために力をいただきまして、ありがとうございました。

これからも学校を見守っていてくださいね。

今年度、ご協力してくださった運営委員のみなさん、

ありがとうございました。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

0

リーダーのバトンタッチ

卒業式まで1週間となりました。

うみのこリーダーとして頑張ってくれた6年生から、リーダーの引継ぎが行われています。

【新登校班長会議】

班長の役割、気をつけてほしいことなど確認しました。

新1年生が入ってくる予定の班長は、次の日曜日までにあいさつに行き、班長の自己紹介・集合場所・集合時刻を伝えることになっています。

よろしくお願いします。

翌日から新体制での集団登校になりました。

班長が先頭で歩きます。

後ろの班員の様子に気を配ってくださいね。

 

【児童会役員引継ぎ】

1年間学校のリーダーとして頑張ってくれた児童会役員の引継ぎ式を行いました。

引継ぎ式の様子は、録画して全校に配信します。

旧役員を代表して6年生の児童会長から挨拶。

「新しいことにもチャレンジしてがんばりました。新しい役員のみなさんもがんばってください。」

続いて、新役員から決意の言葉です。

「明るく楽しい学校にするため、がんばります」

「楽しい活動に取り組みます」

「廊下を走る人がいなくなるようにしたい」

やる気一杯の気持ちを伝えます。

5年生6名、4年生4名の10名でがんばります。

(2名欠席で全員揃うことができず残念でした。)

さらに明るく元気な松原小学校を目指して、新しいリーダーたちの活躍を楽しみにしています。

 

0

卒業式練習スタートしています

3月14日(火)は、卒業証書授与式です。

立派な姿で卒業証書を受け取ることができるよう、練習を始めました。

今日は、隊形を確認して、卒業証書を受け取る作法の練習をしました。

起立、着席、礼など卒業式だけでなく、これからの人生でも必要な作法です。

しっかりと練習して身につけていきましょう。

教室で練習してきましたが、いざみんなの前でやるとなると、緊張してしまいますね。

本番で、堂々と証書を受け取る晴れの姿をお家の方や先生方に見ていただけるよう、がんばって練習していきましょうね。

0

FUKUI SDGs AWARDS 2022 最終審査会に出場

2月26日(日)、以前お知らせした最終審査会本番が仁愛大学で行われました。

松原小学校は、代表児童2名が、この日のために6年生全員で作成したプレゼン資料で発表しました。

会場には、最終プレゼンに臨む10団体の代表。

周りは、企業や高校生ばかりです…。

松原小学校のプレゼンの順番は、4番目でした。

代表児童の元気な声でスタートです。

みんなで作った動画を交えて、松原小学校の取組を紹介しました。

発表が終わると、審査員から

「この活動を通じての感想は?」

「どんな取組をするかは、どのように話し合った?」

などの質問が出ました。

発表者2人は、はきはきと答えて、たいへん見事でした。

最終審査の結果、見事『FBC賞』をいただくことができました。

FBCの取材にもしっかりと受け答えをしていて、大変素晴らしい代表ぶりでした。

この1年間の取組が素晴らしい形で評価されたことを大変うれしく思います。

この取組は、是非継続して、SDGSの意識向上と実践力向上に繋げていきたいと思います。

 

0

親子スケート教室

2月25日(土)に父母師会主催の「親子スケート教室」が行われました。

スケート場を貸し切って、親子でスケートを楽しみました。

父母師会会長からの挨拶でスタートです。

みんな思い思いにスケートを楽しみました。

手すりにつかまって、ゆっくりゆっくりの子も…。

すいすいとすべる子も…。

子どもたちは、覚えが早いですね。

どんどん上手になっていく子が多かったです。

親子で楽しいひとときを過ごすことができました。

父母師会役員の皆様、ありがとうございました。

 

0

6年生を送る会 ~感謝・祝福・激励~

6年生卒業まであとわずか…。

今日は、「6年生を送る会」を行いました。

5年が中心になって会の準備・運営を行いました。

体育館が素晴らしい会場になりました。

6年生の思い出の写真も掲示されていました。

 

会場準備ができ、いよいよ6年生の入場を待つばかり。

入場を待つ6年生もワクワク…。

胸元には、在校生手づくりの花が飾られています。

花道の準備も万端です。

 

大きな拍手で6年生を迎えます。

送る会のテーマをみんなで確認して、各学年の発表スタートです。

1年生の発表は、「おむすびころりん」のお話と楽しいダンス。

最後には、6年生が1年生だったときに運動会で踊ったダンスを6年生のゲストと一緒に楽しく踊りました。

 

2年生は、「泣いた赤鬼」のお話と「チェッコリダンス」。

 

3年生は、6年間の思い出をふり返って発表しました。

 

4年生は、「やっぱり6年生はすごい」。

素晴らしいダンスと、手話で感謝の気持ちを伝えました。

各学年の発表前には、幕間、司会進行、インタビュー、ゲームなどで5年生が大活躍です。

6年生もノリノリでクイズやインタビュー、ゲームに参加して、会場は盛り上がりました。

 

6年生が入学したときに作った「タイムカプセル」が5年生から6年生へ渡されました。

最後にプレゼントが4年生代表から6年生に贈られました。

最後まで楽しい時間を過ごした6年生から、みんなへ感謝の言葉が贈られました。

「どの学年の発表も、かわいくてすてきでした。」

楽しい時間も終わりの時となりました。

6年生の退場です。

会場は、大きな拍手で6年生を送りました。

 

主役の6年生の態度の立派さは、さすがでした。

1年生から4年生の発表は、練習の成果を活かして最高でしたね。

準備から運営、そして後始末まで5年生の動きは、目を見張るものがありました。

「感謝・祝福・激励」のテーマにふさわしく、思いやり一杯の素敵な時間でした。

 

0

福井SDGsAWARDS2022 ファイナルに向けて

先日お知らせした、「福井SDGsAWARDS2022」ファイナルへの出場。

早速6年生がその準備に取りかかっています。

今日も、FBCテレビ局がその様子を取材に来てくださいました。

子どもたちは、役割に分かれて、プレゼン資料を作成したり、原稿を考えたり、台詞の練習をしたりしていました。

みんな自分の役割に熱心に取り組んでいました。

みんなと一緒に取り組むこの活動も素敵な思い出になりますね。

 

0

モーターの仕組みを学ぼう ~5年生理科出前授業~

原子力機構より、3名の講師に来ていただき、5年生2クラスの理科の学習を行いました。

学習内容は、「電気が生み出す力」。

みんなの身近にあるモーターを分解して、その仕組みを見てみました。

モーターの中にある磁石とコイルが回転の仕組みですね。

身のまわりにあるモーターを使った物がたくさんあることもわかりましたね。

いよいよ自分たちでモーターを作ります。

簡単に作ることができように、講師の先生が準備してくださっていました。

エナメル線を磨いたり、クリップを伸ばしたり…。

みんな上手く回るように熱心に作ります。

完成!

くるくる回る様子を見て、あちこちから歓声が上がりました。

最後に、電磁石の力を使った乗り物「リニアモーターカー」の模型を見せていただきました。

みんなしっかりと学習を進め、電気が生み出す力について考えを深めることができました。

講師のみな様、ありがとうございました。

0

「福井SDGsAWARDS2022」ファイナルへ出場決定!

本校では、今年度「SDGsの取組」を行っています。

福井SDGsパートナーに登録して、学校の周りの海や松林の環境を守る活動や地域の高校生や大学生との交流活動を行ってきました。

これらの取組を「福井SDGsAWARDS2022」に申請したところ、みごと1次審査を通過し、ファイナリストに選ばれました。

ファイナリストは、10団体で小中学校では、本校だけ。他の9団体は、一般企業や高校などです。

今日は、業間の時間に中心となって活動してきた6年生全員に審査結果を伝えました。

テレビ局のFBCが発表の瞬間の様子を取材に来られました。

子どもたちには、内緒です。

活動をふり返って、審査があったことを伝えました。

ファイナリストの団体を順に発表していきます。

その中に、「松原小学校」の名前がありました。

全員で拍手喝采です!

ファイナル出場者に送られてきた要項をみんなで見ました。

ファイナルは、2月26日(日)です。

発表は、代表3名により行われ、時間は8分間。

そのために代表者を募集し、ファイナルのための発表動画を作成しなければなりません。

本番まで時間はありませんが、作成は、6年生全員で取り組むことを確認しました。

卒業まで1ヶ月。

いろいろと忙しい6年生ですが、力を合わせてファイナルへの準備を進めましょう。

卒業前に、またひとつ素敵な思い出ができそうです。

 

0

大縄大会 ~第3日 最終日です~

今日は、いよいよ大縄大会最終日です。

各色の6班、7班が本番に挑み、これで全校の挑戦が終わります。

さっそく、最後の練習開始。

5分間の練習が終わると、各チームの回数を数える審判員がスタンバイできているかを確認します。

3回目ですから、運営する体育委員も動きがスムーズです。

いよいよ3分間の本番開始です。

真剣な表情、楽しそうな笑顔、そして、跳ぶタイミングで声をかける6年生。

昨日までに本番を終えた5,6年生が声援を送ります。

ブザーの音が鳴って、チャレンジ終了。

どこからともなく拍手が起こりました。

各チームの結果が報告されました。

3日間の合計は、お昼の放送で発表されます。

結果は…。

優勝 黄組。

準優勝 赤組。

敢闘賞 青組。

と発表されました。

久しぶりに実施できた大縄大会。

みんなで楽しく活動できてよかったですね。

0

大縄大会 ~第2日目~

今日は、大縄大会の第2日目です。

各色4班と5班が本番に挑みました。

今日も運営は、体育委員会のみなさんです。

司会の合図でまずはウォーミングアップ。

今までの練習の成果を発揮しようと練習に熱が入ります。

低学年の児童に入るタイミングを教えてあげる上級生の姿が素敵ですね。

かけ声、励ましの声があちらこちらから聞こえてきます。

 

いよいよ本番。3分間の勝負です。

司会の合図で一斉に大縄が回り始めました。

新記録を目指して、どのチームも精一杯がんばりました。

大縄を回す上級生も、低学年の子の足に引っかからないようにさっと大縄をぬいてあげていました。

真剣勝負ですが、温かい雰囲気が素晴らしいです。

3分間の本番が終わり、各チームの回数を発表しました。

みんなよくがんばりましたね。

いよいよ明日の第3日目が最終日です。

各色の合計回数で優勝が決まります。

最後まで目が離せません。

0

大縄大会 第1日目

秋から練習に取り組んできた「大縄」。

いよいよ今日から本番です。

運営は、体育委員会。

第1日目の今日は、赤組・青組・黄組それぞれの1~3班が一発勝負で記録に挑戦します。

まずは、ウォーミングアップ。

最後の練習に熱が入ります。

 

いよいよ本番開始です。

3分間に何回とべたかを記録します。

審判員の確認が終わった後、一斉にスタートです。

どのチームも今までの新記録を目指してがんばりました。

大きなかけ声や励ましの声、回数を数える声が体育館に響きます。

あっという間の3分間でしたね。

各チームの記録が報告されました。

どのチームにも周囲から拍手が送られました。

1日目の結果です。

今日のところは、黄組が一歩リードです。

大会は、明日、明後日と行われます。

優勝はもちろんですが、どのチームもチームワークを大切に仲よく励まし合って新記録を目指してくださいね。

0

MJグランプリ決勝  ~最強の運を持っていたのは?~

今日は、いよいよMJグランプリの決勝戦。

今まで勝ち残ってきた4人で、準決勝と決勝が行いました。

熱戦の模様は、実況席からライブで各教室に配信されました。

 

準決勝第1試合

準決勝第2試合

それぞれの対戦で勝ち残ったのは、1年生代表と5年生代表です。

 

両者の意気込みをインタビュー

 

いよいよ決勝戦。

対戦の結果、5年生代表が優勝です。

優勝者に執行部から賞状が授与されました。

児童の発案で今年初めて企画・運営したMJグランプリ。

計画や準備、運営など執行部の児童は、大変苦労したことと思います。

最後までやりきって、見事に大会を成功させることができました。

執行部のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

0

MJ(まつばら じゃんけん)グランプリ開催中

児童会執行部で「みんなで楽しめる」ものとして企画した「MJグランプリ」。

全校児童によるじゃんけん大会です。

先週は、各学級・学年全員で予選会を行いました。

今日は、勝ち残った学年ナンバーワンが集まり、準決勝を行いました。

司会進行、審判、記録などは、児童会執行部のメンバーが務め、準決勝の様子は、各教室にライブ配信しました。

準決勝進出者6人に意気込みをひと言インタビュー。

では、第一試合開始です。

3回勝負で先に2勝した人が勝利です。

審判員が声をかけて、「じゃんけんぽん!」

あいこの時は、「そのままストップ!」

「勝負あり!」

勝者の手を高々とあげます。

さすがに学年で勝ち抜いてきたじゃんけんの猛者たち(?)。

白熱した勝負が繰り広げられました。

今日の準決勝でベスト4が決まりました。

学年に関係なく、どの子にも平等にチャンスがある「松原じゃんけんグランプリ」。

今年初めての企画ですが、執行部のみんなの頑張りで、盛り上がりを見せています。

明日は、いよいよ決勝です。

第一回MJグランプリ優勝は、誰の手に渡るのでしょうか。楽しみですね。

執行部では、素敵な賞品を用意しているそうです。

 

0

同和教育出前授業 ~6年生が同和問題について学びました~

6年生児童が講師の先生をお招きし、出前授業を受けました。

社会科で学習した歴史をもとに、差別されてきた人々について学びました。

どんな差別を受けたのか、なぜそんな差別が起きたのか、いつから差別が始まったのか…。

みんな真剣に話しに耳をかたむけていました。

今まで学習してきた時代の年表や、教科書の挿絵などを使い、わかりやすくお話しくださいました。

はるか昔に始まった差別が、今現在も残っていることを知りました。

今日の学習で、周りの人の人権を大切にすることを改めて考える機会を得ることができました。

0

給食週間 ~感謝の気持ちを伝えよう~

「10年に一度」と報じられた寒波がやってきました。

松原小学校校庭にも今年一番の積雪があり、校舎から見える海もすっかり冬の日本海の様子です。

心配された積雪は少なく、通常通りの登校ができました。

今週は、「給食週間」です。

給食に関わる皆さんへに感謝の気持ちを持つように様々な取組を進めています。

児童玄関には、各学年からのメッセージが掲示されています。

【1年生は、「食かるた」を作りました。】

 

【2年生は、「ありがとうカレンダー」】

【3年生は、「食一句」】

 

【4年生は、「感謝のお手紙」】

【5年生は、「ありがとうメッセージ」】

【6年生は、「バランスのよい献立を考えよう」】

 

今日の給食時間には、給食委員会の代表児童が、用務員さん、調理員さん、栄養職員さんに2年生が作成したカレンダーと4年生が作成したお手紙をプレゼントしました。

代表児童が感謝の言葉を述べて、プレゼントを手渡しました。

「用務員さん、いつも学校のためにいろいろなお仕事をしてくださってありがとうございます。」

「調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。」

 

「美味しい給食ありがとうございます。残さず食べます。」

 

「栄養職員さん、わたしたちの健康を考えてメニューを作ってくださり、ありがとうございます。」

 

今週は、給食委員会作成のクイズ番組も予定されています。

献立もいつもと違うおかずが用意されています。

感謝の気持ちを持って給食を味わってくださいね。

0

小中連携授業 ~6年生算数の授業~

小中連携の取組の1つとして、校区中学校の先生による「リモート授業」を行いました。

6年生3クラスが同時に算数のリモート授業を受けました。

画面越しに中学校の先生と対面し、挨拶からスタートです。

早速問題が全員のタブレットに送られます。

けいたさんとすすむさんの2人が次に1回投げると、勝つのはどちらか予想し、その根拠を話し合う授業です。

第一印象のみんなの予想は、二つに分かれました。

けいたさんの勝ちを予想した方が多かったようです。

次に、先生から考える視点となる、データが送られました。

平均値や最頻値、代表値、度数分布表、ヒストグラム、ドッドプロット…。

これらを元にグループでの話し合いが始まりました。

 

どの学級でもタブレットに示された資料を示しながら、頭を寄せ合って活発に話し合いが進んでいました。

各班の考えを中学校の先生に送り、指名された班の代表が説明をしました。

どの班も、今までの学習を元に、画面を使ってしっかりと説明をしていました。

みんなは、テレビモニターや自分のタブレットの資料を確認しながら、発表者の考えを共有することができました。

今回は、中学校の先生が3学級同時にリモート授業を行うという形での実践でした。今までにも中学校の先生の授業を受ける経験があり、これらの積み重ねで目前に迫った中学進学への不安が少なくなっています。

卒業まで40日を切りました。みんなには、期待を胸に進学への準備を進めてほしいと思います。

 

 

0

令和5年度新入生保護者説明会

令和5年度入学式まで3ヶ月ほどになりました。

今日は、新入生の保護者の皆さまにお集まりいただき、入学までに準備しておいてほしいことなどを伝える「説明会」を行いました。

お願いばかりになりましたが、入学までに準備しておいてほしいことや身につけておいてほしいこと、学校生活の紹介などについて話をさせていただきました。

準備物については、実物を紹介しながら説明しました。

特別ゲストで、1年生児童2名が登場し、モデルとして活躍してもらいました。

体操服袋の担ぎ方や雨ガッパをどのように着るかなど実演で紹介しました。

大変わかりやすかったですね。

特別ゲストのお二人さん、ありがとうございました。

学校では、入学してくる新1年生の皆さんが気持ちよく登校することができるよう準備を進めています。

入学式を楽しみにしています。

0

新たな気持ちで ~校内書き初め大会~

令和5年の学校生活がスタートしました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

学校生活2日目の今日は、寒い朝でしたが、素晴らしい晴天。

校舎から大変美しい敦賀湾が見える一日でした。

そんな中、「校内書き初め大会」を行いました。

初めに、担当から「書き初めの意義や歴史」について放送で説明がありました。

教室でしっかりその話を聞いて、みんな気持ちを込めていよいよ書き初めのスタートです。

【1年生】硬筆「あいさつをしました」

 

【2年生】硬筆「きれいなはつ日の出を見ました」

 

【3年生】毛筆「つり」

 

【4年生】毛筆「大地」

 

【5年生】毛筆「前進」

 

【6年生】毛筆「銀河」

 

新年の決意を胸に、集中して書き初めに向かう姿をたくさん見ることができました。

うみのこにとって、令和5年が素晴らしい飛躍の年になることを期待しています。

本年もみな様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

2学期前半終了。明日から冬休みです。

大雪のニュースが報道されていますが、敦賀市は快晴の一日となりました。

今日は、2学期前半の最終日です。

全校での集会を行いました。

静かに入場して静かに待つ。

すっかり当たり前にできるようになりましたね。

初めに表彰を行いました。

たくさんの皆さんが入賞しましたので、代表児童が登壇して賞状を受け取りました。

【小浜線開業100周年記念 若狭を描く小中学生図画作品コンクール 金賞】

 

【防火ポスター 敦賀美方危険物安全協会長賞】

 

【「ごはん・お米とわたし」作文コンクール 中央会特別賞】

 

【福井県知事杯敦賀市予選会 優勝 松原ぼっくりーず】

 

入賞した児童も名前を呼びました。大きな声で返事ができましたね。

 

表彰に続いて、校長と生徒指導担当教諭からお話をしました。

みんな今日までよく頑張って、素晴らしい成長をたくさん見せてくれました。

明日からの冬休みも、健康に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。

新年にみんなの元気な顔を見ることを楽しみにしています。

 

保護者の皆さま、地域の皆様、2022年も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

 

0

大そうじをしました

冬休みを目前に、今日は、大そうじを行いました。

前半は、各自の下足箱や教室のロッカーなどのそうじです。

下足箱から落ちた土まできれいにして、気持ちのよい玄関になりました。

各教室では、自分の机やロッカーなどをきれいにしています。

廊下や黒板周りなど、いつものそうじできれいにできないところまで丁寧に美しくしました。

1年の汚れをきれいに落とすことができました。

心もスッキリとしたことでしょう。

さあ、冬休みまであと2日。

2022年のまとめを丁寧にやりとげましょう。

 

0

3年生 初めての木版画

3年生は、彫刻刀を使って初めての版画に取り組んでいます。

その様子を少し紹介します。

板に描いた線にあわせて丁寧に彫り進めています。

みんな集中しています。

彫刻刀の刃の先に手を絶対に置かないように気をつけて…。

みんなの思い出のワンシーンを作品にしていきます。

話し声は全く聞こえません。みんなすごく集中していますね。

彫った時に出る木くずは、各自で作ったゴミ箱に集めていました。

「彫り」が終わったら、インクをつけて「刷り」となります。

完成は、来月になるかな。

初めての木版画。どんな作品ができあがるか楽しみにしています。

0

ひまわり教室

敦賀警察署の指導員の方に「ひまわり教室」を実施していただきました。

市内の各学校で「防犯意識を高めること」「SNSの安全な使い方を知ること」などについて授業をしていただいています。

今日は、4年生の2学級で授業をしていただきました。

「万引きなど悪いことは、絶対にしない」

「SNSは、使い方で怖いことも起こるかも」

「友達との体の距離、心の距離を大切にする」

「自分の体と心を大切にしてほしい」

「ひとりで悩まないで誰かに相談してほしい」

スライドを示して、実際にあった事件を紹介しながらお話をしてくださいました。

「友達の写真をSNSにアップするのはなぜよくないのかな?」

みんなの身近な問題ですね。

「体操服から学校が分かってしまう」

「名札で名前が分かってしまう」

他にも、写真に記録されている位置情報で、住所まで相手に伝わる事を知って驚く子もいました。

「待ち伏せされたり、怖い思いをした人もいます。」

「SNSにアップしたことは、世界中に知られてしまうんだよ。」

4年生のみんなは、自分の心と体を大切にすること、SNSの安全な使い方、周りの人を大切にすることを学びました。

もうすぐ冬休みになります。正しい心と元気な体をしっかり守って有意義に過ごしてほしいと思います。

0

学校評議員会を行いました

地域の代表の方に来校していただき、第2回学校評議員会を行いました。

大変寒い日となりましたが、8名の評議員の方が来校してくださり、学校の様子についてご意見をいただきました。

会を始める前に、児童が取り組んでいる「大縄大会に向けての練習」の様子を見ていただきました。

「仲よく楽しそうですね。」

「昔は、子どもの数が倍以上いたのに、今は少なくなりましたね。」

「寒い中でも元気だなぁ。」

などの感想が聞かれました。

その後、部屋に戻って、9月以降の学校の活動の様子や、学校評価アンケートの結果と考察、そして、スクールプランの達成状況について説明しました。

子どもたちが落ち着いて活動に向かっていることや、保護者の方々からもよい評価をいただいていることなどについて報告した後、様々なご意見をいただきました。

【新型コロナウィルス感染症の状況やその弊害についてのご意見】

・子どもたちが、マスク着用を当たり前に行い、給食も黙食をすることで全体的に落ち着いてくるのかも知れないが、コミュニケーション不足が心配。

・登校時のあいさつの声も、マスクをするようになってどんどんさみしくなっている。

・縦割り活動や地域の方々との交流が少なくなっているので、工夫して取組を進めてほしい。

【GIGAスクール構想についてのご意見】

・タブレットの操作などに慣れていくのはよいし、一人ひとりが課題に向かうことができるのもよいが、ここでも「友達と話し合う」という経験が減らないようにしていく必要がある。

【地域の様子について】

・最近は、様子が見えない(つかみにくい)ご家庭が多い。

・ヤングケアラーの実態について。

 

子どもたちの成長に対する多くのお褒めの言葉をいただきましたが、一方で子どもたちが多くの友達と元気に楽しく活動する姿を期待しているという励ましもいただきました。

コミュニケーション能力の育成は、本校の重要な課題のひとつです。今後も力を入れて教育活動を実施していきます。

 

 

0

ひとり1台端末…大切に、有意義に使おう

避難訓練終了後、視聴覚担当者から全校に「タブレットの使い方」について話をしました。

タブレットの使い方に慣れ、どんどん活用しているのはいいのですが…。

最近の使い方で気になることを指導しました。

家にあるタブレットは、家のルールで使う。

学校のタブレットは、学校のルールで使います。

「学校のルールって何だろう。」

「学校のタブレットは、学習のために使います。」

ふざけて写真を撮ったり、好きな動画を見たり、ゲームをしたりして楽しむために使うものではありませんね。

「みんなが使っているタブレットは、誰のものかな?」

自分のもののように乱暴に扱っている姿が最近見られます。

タブレットは、敦賀市から借りていて、この先下の学年の人に使ってもらうものですから、大切に扱いましょう。

最後に、近くの人とタブレットの使い方で気をつけることを話し合いました。

冬休みには、全校でタブレットを持ち帰って課題などに取り組む予定です。

大変便利で必要な学習道具ですから、今日確認したことを守って大切に有意義に使ってくださいね。

 

 

0

避難訓練

「地震発生」、「津波の恐れ」そして「原子力災害」。

この3つの災害を想定して避難訓練を行いました。

【授業中に地震が発生】

机の下にもぐって、落下物から頭を守ります。

倒れないよう机の脚をしっかり支えて!

【津波の恐れ】

揺れがおさまってから、津波の恐れありということで、3階と4階に垂直避難をします。

担当者が、避難ルートが安全に通れるかを確認して大声で報告します。

この間も子どもたちは、静かに待っています。

避難ルートの確認ができたことを全校に知らせ、1階と2階にいる児童は、3,4階へ避難を開始します。

3,4階にいた児童は、そのまま次の指示あるまで教室で待機です。

4階から見える松原の海。

今日はとても穏やかでした。津波が来ないか担当者は沖を見つめます。

避難完了ができた学年から、人数の報告をして、児童と教職員全員の安全確保を確認しました。

【原子力災害】

垂直避難が完了し、教育委員会へ報告します。

「地震により原子力災害が発生。松原地区に奈良県への避難指示。」

この指示を受けて、学校では、児童を体育館に集めます。

保護者への引き渡し、または、バスで奈良県へ移動という流れになります。

訓練は、ここで終了です。

体育館に集合するところまで、全校が静かに落ち着いて行動できました。

いざというときには、今日の訓練を思い出して行動できるはずですね。

学校の中だけでなく、いろいろな場所・時間での避難方法についても考えて準備しておきましょう。

 

0

給食の様子

新型コロナウィルス感染症対策のため、学校生活では、様々な配慮を行っています。

給食も「黙食」を続けています。

令和4年11月29日付け文部科学省通知では、「座席配置の工夫や適切な換気の確保等の措置を講じた上で、給食の時間において、児童生徒の間で会話を行うことも可能」とされています。

一方福井県教育委員会からは、

「福井県においては、現在第8波が拡大しており、児童生徒の感染者数も連日100名を超える状況です。また、県民行動指針では『おはなしはマスク』の徹底を継続していることも踏まえ、引き続き、給食の時間等は会話を控えるとともに、会話の必要がある場合は、マスク着用を徹底していただくようお願いします。」

との指示がありました。

本校でも、しばらく「黙食」を継続していきます。

今日の給食の様子を少し覗いてみました。

今日の献立は、カレーうどんとおひたしです。

みんな黙食でしたが、「美味しい」という顔がたくさん見られました。

今日は、校内放送で「人権週間」に関する放送を行いましたので、それを聞きながらの給食となりました。

「おしゃべりしながら楽しく」という給食は、まだできそうにありませんが、子どもたちは、マナーよく食べていました。

このあとの昼休みで思い切りおしゃべりしてくださいね。

0

情報処理・パソコン スクリーンタイム設定・解除方法 / 敦賀市学習端末の使用等に関する同意書

タブレット端末の利用時間を制限・制限解除する方法です。

お子様のタブレット端末の利用時間を制限されたい方は、

以下のリンクから、PDFファイルをご覧になりながら、設定してください。

長期休業期間を除き、登校している時間に制限をかけることはご遠慮下さい。

スクリーンタイム設定.pdf

同意書.pdf

0

内外海小学校の6年生と交流しました 

小浜市内外海小学校6年生のみなさんが松原小学校に来てくださり、楽しく交流しました。

学校のすぐ近くに海があること

環境を守る学習を進めていること

教員同士につながりがあること

2つの学校には、いくつかの繋がりがあります。

このような「縁」で互いの取組を紹介して交流することになりました。

まずは、松原小学校から敦賀市の紹介、学校の紹介、そして、SDGSの取組について発表しました。

氣比神宮、金ヶ崎、気比の松原、そして気比の松原を走る業間マラソンや松葉かきなど寸劇やクイズ形式を交えて紹介しました。

「うみの豊かさを守る」について調べたことも発表しました。

わたしたちのできることは何かについて考えたことを紹介しました。

 

続いて内外海小学校のみなさんの発表です。

小浜市の名物や学校の紹介などをプレゼンしてくれました。

学校でプラスチックゴミの削減や古着のリサイクルなどに取り組んで豊かな環境を守る活動をしているとのことです。

素晴らしい取組に松原小のみんなも感心していました。

海の見える廊下を通って、体育館へ移動です。

体育館では、クイズやゲームで楽しみました。

内外海小学校クイズの優秀者には、リサイクルで作ったグッズがプレゼントされました。

最後は、全員でジェンカを踊り、じゃんけん列車で楽しみました。

楽しい時間は、あっという間に終わり、お別れの時です。

やっと仲よくなれて、おしゃべりもできるようになったところですが・・・。

みんなで手を振ってバスを見送りました。

今日の交流も、6年生にとって素晴らしい思い出になりました。

内外海小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

0

おもちゃランド オープン!

2年生が準備・練習してきた「おもちゃランド」。

今日は、いよいよ1年生を迎えてオープンの日です。

工夫した手作りのおもちゃでゲームを楽しめるコーナーがいっぱいありました。

楽しく交流する様子を紹介します。

空気やゴム、磁石などの力を使って遊ぶ手づくりコーナーで1年生をもてなしました。

賞品も、もちろん手づくり。

遊ぶ前には、2年生がルールの説明をします。

1年生に伝わるように言い方なども練習してきました。

実際にやって見せたり、お手本でやって見せたり、一生懸命おもてなしをしました。

1年生の楽しそうな歓声があちらこちらから聞こえてきました。

2年生のみなさん、がんばっておもちゃや看板を作ったり、練習したりしてきた成果をしっかりと見せてくれましたね。楽しく交流できました。

0

大なわ大会に向けて色別練習

12月に入り、冬本番の寒さがやってきました。

そんな寒さの中ですが、うみのこは、2月に予定している「色別大なわ大会」に向けて業間運動で汗を流しています。

今日は、黄組が体育館で練習しました。

班ごとに集まり、体育委員からの説明を聞いて、早速練習開始です。

みんななかなか上手です。

1年生も素早く大なわに入っている子が多いですね。

先日の体育の時間に1年生はみんなで特訓をしていました。

その様子も少し紹介します。

先生から走り込むタイミングやジャンプのタイミングに合わせて大きな声がとんでいました。

 

今日の色別練習では、その特訓の成果が出ていたようですね。

今日は、高学年が苦手な子に入るタイミングでそっと背中を支えてあげたり、みんなから

「いいぞ」

「おしいー」

「今だ!」

などの励ましの声がたくさん聞かれたり、とてもよい雰囲気でした。

体育委員が本番と同じ時間を計り、各班の回数を数えて記録しました。

他の班の記録を聞いているときに、自然と拍手が起こりました。

担当教員から、みんなのがんばりや思いやりある行動を紹介して今日の練習は終わりました。

 

みんなで1つの目標に向かってがんばる姿はとても素敵です。

本番まで2ヶ月。思いやりの心を大切にこれからも練習をしていきましょう。

 

0

親子講演会 ~らんま先生のecoサイエンスステージ~

うみのこオープンスクールの日、PTA主催により、らんま先生をお迎えしてecoサイエンスステージを行いました。

らんま先生は、環境について考えるおもしろ科学実験を日本中で開催しておられます。

世界の環境を守る活動を続けておられる先生です。

低学年の部と高学年の部の2回に分けてサイエンスショーを行っていただきました。

あいさつがわりのジャグリング。

これも「回転で得られるエネルギー」とあわせて紹介してくださいました。

「空気砲」のわっかは、どうして丸くなるのかな?

発射口を三角形にしたり大きくしたりしたらどうなるかな?

ギネス記録にも認定された巨大な空気砲が登場し、みんな大興奮でした。

水を一瞬できれいにする魔法の粉の正体は・・・?

コップを逆さにしても水が落ちてこない不思議な力は、表面張力。

実験に使っている道具は、全てeco。

みんなが身近にできることを紹介しながらショーが続きました。

お土産に、土に返るecoな風船もいただきました。

児童を代表して花束を渡して感謝の気持ちを伝えました。

らんま先生、楽しくて勉強になるひとときをありがとうございました。

PTA役員のみなさま、計画から当日の準備や進行など、子どもたちのためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。

 

0

うみのこオープンスクール

うみのこオープンスクールを行いました。

今年度初めて、授業の様子を見ていただける機会となります。

参観が始まる前の時間ですが、6年生は、「楽しいコミュニケーション」について『LINEみらい財団』の方を講師として遠隔での学習を行いました。

受け取る側がどんな気持ちになるかを考え、トラブルにならずに楽しいコミュニケーションをとる方法について学習しました。

3時間目。

保護者の方がたくさん来てくださいました。

感染対策として、午前と午後の2回に分け地区ごとに参観していただきました。

書写指導講師をお迎えして書写の学習。

子どもたちの頑張る姿を、保護者の方々にとても静かに温かく見守っていただきました。

5,6年生は、総合的な学習の時間で調べたSDGSに関する発表を行いました。

 

こちらは、5年生。保護者の方を目の前に発表です。

大きな声でしっかりプレゼンできました。

 

4年生は、「認知症サポーター講座」の様子も参観していただきました。

たくさんの保護者に方々が参観され、学校での子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。

いよいよ今年も残り1ヶ月。

一年のよい締めくくりとなりよう今後も支援をしていきます。

 

 

0

後期学校訪問 ~校内研究会~

体育館横の木々が今年も真っ赤に染まりました。

子どもたちの通る道は、真っ赤な絨毯のようです。

冬本番が間近に迫った本日は、教育委員会の後期学校訪問日でした。

教育長、教育委員、指導主事の方々が、学校の授業の様子を参観されました。

たくさんのお客様に授業の様子を見ていただくということで、みんな張り切って学習に取り組んでいました。

算数の学習を中心に、タブレットを使ったひとり学びやグループでの話し合いの様子、そして、教師の授業の進め方などを見ていただきました。

放課後に、授業の改善点や子どもたちの様子について研究会を行い、指導主事の方々からご意見をいただきました。

子どもたちが授業で「困った」と感じるところに寄り添った授業づくりを行っています。

これからも研究をすすめて、みんなが「わかった」「楽しい」と感じることのできる授業づくりを行っていきます。

0

小中連携推進事業 ~中学校の教員による授業~

松陵中学校から3名の社会科担当教諭が来校し、6年生3学級で授業をしていただきました。

授業内容は、「農産物と気候の関係」についてです。

レモンの栽培に適した気候は、日本の中でどの地域かを考えます。

気候区分地図や気温・降水量のグラフを手がかりに推理しました。

まずは、自分の考えをロイロノートに書き込んでいきました。

自分の考えがまとまったら、グループで話し合いました。

「クラゲチャート」で班のみんなの考えを共有して、話し合いました。

身近な農産物から気候の特色について考えることができました。

中学校の先生との授業は、楽しく進み、授業後には子どもたちから、「来年もよろしくお願いします。」などの言葉が聞かれました。

あと4ヶ月ほどで、中学校へ進学する6年生。

今日の授業で中学校での授業の様子を体験し、安心できたのではないでしょうか。

0

大なわ大会に向けてスタート

2月上旬に大なわ大会を計画しています。

色別の縦割り班で競います。

今日は、その方法についてのオリエンテーション集会を行いました。

色別・班別に体育館に集合しました。

初めての集合隊形ですが、リーダーを中心にすばやくまとまりました。

見事ですね。

体育委員会の児童から大会についての説明があり、さっそく跳び方や数え方のルールを実演で紹介しました。

先日まで業間の時間に取り組んでいた「マラソン」から、今後は、なわとびを中心とした活動になります。

昼休みには、4年生と5年生がいっしょに大なわの練習を早速始めました。

みんなで声を合わせて数えたり、苦手な子にとび方を教えたり、とても楽しそうな時間を過ごしてました。

1年生から6年生で1つのチームとなる大なわとび大会は、協力と思いやりが大切なポイントですね。みんなで仲よく励まし合って最高記録を目指す姿を楽しみにしています。

 

0

4年生キッズブラッシング教室を行いました

歯科衛生士さんに来ていただき、4年生が「キッズブラッシング教室」を行いました。

初めに、自分の口の中を自分のタブレットで覗いてみました。

歯科衛生士さんから、どこに磨き残しが多いか、歯ブラシをどのように使うかなど教えていただきました。

養護教諭から、むしば菌の動画をみせてもらったみんなは、、きれいに磨くことの大切さを実感したようです。

歯の模型を使って、磨き残しがないように歯ブラシを使う練習をしました。

一生使う永久歯に生え替わっている4年生。

むし歯にならないように、上手な歯磨きが家庭でも習慣になるといいですね。

 

 

0

いよいよ本番 ~敦賀市音楽発表会~

練習を重ねてきた「変わらないもの」。

いよいよ本番のステージでの発表です。

敦賀市文化センターに松陵中学校区4校の小中学生が集まりました。

会場についてすぐに、ステージでの位置確認と声出しをしました。

少しずつ緊張感が高まってきているようです。

他の学校の発表は、どの学校もすばらしい歌声です。

さあ、いよいよ松原小学校の出番です。

ホールにみんなの美しい合唱が響き渡りました。

みんな練習の成果を活かして、精一杯の歌声で発表をやり遂げることができましたね。

ピアノ伴奏も完璧でした。

全ての学校の発表が終わった後、第2部は会場の全員で「ボディパーカッション」で楽しみました。

手拍子や足踏みなど、曲に合わせてチャレンジ。

曲は速くなったり、遅くなったり、どんどん難しくなりましたが、みんなでリズムを楽しみました。

第3部は、ソプラノ・テノールの歌声の違いを音楽の教科書に載っている曲で聞かせていただきました。

2年ぶりの音楽発表会は、形を変えて「中学校区」ごとの開催となりましたが、中学生の迫力ある合唱や、他の学校の美しい合唱をじっくりと聞くことができました。

何より、自分たちが練習の成果を発揮して、素晴らしい合唱を成功させたことは、6年生にとってよい思い出になると思います。

6年生のみなさん、素敵な合唱をありがとう。

0

音楽発表会本番前に全校集会で発表しました

今日は、「敦賀市音楽発表会」本番です。

午後からの発表本番を前に、学校で全校を前に6年生の合唱を披露しました。

児童会長からみんなに向けてメッセージを送り、いよいよ合唱の発表です。

曲名は、「かわらないもの」。

美しい歌声がみんなに届きます。

1年生から5年生まで、6年生の歌声に引き込まれていきました。

大きな拍手の後、聞いていたみんなから感想を発表してもらいました。

「きれいな歌声だった」

「ピアノの音もきれいだった」

「本番もがんばってください」

あたたかい言葉がたくさんのみんなから6年生におくられ、体育館はやさしさいっぱいの素敵な空間になりました。

6年生のみなさん、本番のステージでも自信を持って歌ってきてくださいね。

0

全校集会で表彰しました

夏休み以降に取り組んだポスターや標語などの作品がたくさん入賞しました。

全校集会で表彰を行いました。

「税に関する絵はがきコンクール」では、

敦賀市長賞、敦賀教育長賞、公益財団法人会女性部会長賞、そして優秀賞に入賞しました。

壇上で一人ひとりに賞状と副賞を渡しました。

「税に関する絵はがきコンクール」では、学校賞としてソフトバレーボールをいただきました。

みんなで大事に使いましょうね。

また、「我が家の三原則」では、市P連会長賞、

「バス絵画コンクール」では、入選。

素晴らしい成果ですね。

全校のみんなからあたたかい大きな拍手が贈られました。

また、先日行われた「校内マラソン記録会」で各学年男女別1位のみなさんも表彰しました。

名前を呼ばれると、「さすが最高記録を出した人だ。」と感じる大きな声の返事でした。

代表して、6年生の2人に表彰状を渡しました。

たくさんのがんばりを紹介できて大変うれしい時間を持つことができました。

これからもみんなの活躍を応援していきます。

 

0

3年生みかん狩りに行きました

3年生が校外学習で東浦のみかん園に行きました。

たくさんの熟したみかんの実がみんなを待っていました。

おいしいみかんの選び方、みかんの取り方などを教えていただいて、さっそくみかん狩りのスタートです。

「あまーい!」

「これ、大きいなぁ」

「こっちの方が大きいよ」

みんなの歓声が聞こえてきました。

まずは、自分でたくさん食べる子、お土産用のネットにどんどん入れていく子などそれぞれのペースでみかん狩りを楽しみました。

みんな、大満足の様子です。

お土産用にみかんを取りました。

家族の喜ぶ顔を想像しながら選んだみかんがネットにぎっしりです。

身近にある地元の味を楽しむことができ、たいへんよい経験になりました。

0

木づかい塾 ~木材の加工について学ぼう~

6年生は、SDGSの取組として、気比の松原を守る活動をしています。

その一環として、建築組合連合会の方々に来ていただき、「木づかい塾」を行いました。

日本では、古くから木造建築が行われてきたことやその技法について学びました。

どのような道具を使って、どのように使える木材にするのかを教えていただき、実際に体験しました。

「かんな」や「のこぎり」などを実際に使わせていただきました。

見てると簡単そうですが、やってみると…。

かんなで薄く削ることができると、「すごい」と歓声が上がりました。

職人さんたちが作った木と木の組み合わせも紹介していただきました。

道具の使い方とともに、人と木との触れ合いについても肌で感じることができたのではないでしょうか。

連合会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

0

6年生が敦賀工業高校を見学しました

キャリア教育の一環として、6年生は、将来の自分たちが学ぶ姿を知るため、福井県内の高校や大学の見学や学生との交流を行ってきました。

今日は、敦賀工業高校へ見学に行きました。

電気科の生徒さんたちが作った作品を見て、たくさんの児童が目を輝かせました。

工作や電気が好きな児童たちは、興味津々です。

他にも、情報ケミカル科や建築システム科、電子機械科なども見学させていただきました。

「ものづくり」を学ぶ環境は、知らないことばかりで発見がいっぱいでしたね。

みんなは、さまざまな「学びの場」があることを学んできました。

自分の将来の姿を考えるよい機会になったのではないかと思います。

 

0

3年生マラソン記録会

延期になっていた3年生のマラソン記録会を行いました。

小春日和の松原を元気に駆け抜けました。

男子の先頭グループがやってきました。

女子の先頭グループ。軽やかな走りですね。

コース後半は、「気比の松原」の遊歩道コースです。

あと少しでゴール。

最後のがんばりどころです。

ゴール後は、記録証をもらいました。

目標を達成できた人のうれしそうな表情がたくさん見られました。

思い通りの結果ではなかった人も、がんばった自分をほめてあげてくださいね。

これで全学年のマラソン記録会が無事終了しました。

みんなのがんばった経験を次の活動につなげていきたいと思います。

応援にきてくださったみな様、ご家庭で励ましの言葉をかけてくださったみな様、

ありがとうございました。

0

6年生の歌声が聞こえてきます

6年生は、11日(金)に行われる「敦賀市音楽発表会」に向けて、合唱に取り組んでいます。

美しい歌声が校長室まで聞こえてくるようになりました。

今日は、体育館で練習していました。

その様子を少し紹介します。

体育館で歌うのは初めてです。

みんなで気持ちをひとつにしました。

ピアノ伴奏も完璧です。

みんなの声がひとつになって、美しいハーモニーができあがってきています。

本番まで10日。

素敵な思い出にしてほしいと思います。

 

0

マラソン記録会 本番!

待ちに待ったマラソン記録会。

今まで練習してきた成果を発揮する時がきました。

コロナの影響により、3年生は後日開催となりましたが、それ以外の学年が

たくさんの保護者の方々の応援に囲まれた中で行われました。

2年生→1年生→4年生→5年生→6年生の順でスタート。

 

マラソンコースの途中で、たくさんの保護者の方から「がんばれー!」という

温かい応援をいただき、みんな一生懸命に走りました。

最後までデッドヒートが繰り広げられた学年もありました。

みんな本当によくがんばりました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました!

次回の3年生のマラソン記録会も楽しみです!

 

そしてこの日は、4~6年生の第1回目のクラブが行われました。

みんなとても楽しそうでした!

0

校内授業研究会

本日5年生の算数で校内授業研究会を行いました。

台形の面積を求める方法を考える授業について研修しました。

タブレットの機能を使い、台形を切ったり、動かしたり、コピーしたりして今までに習った方法を使って面積を求める方法を考えました。

考えた方法は、その場で教室のモニターに提示されて共有できます。

実際に動かしながら、自分の考えをみんなに伝えました。

近くの人と意見を交流して、台形の面積を求める公式も考えました。

最後の練習問題は、しっかりできていましたね。

 

放課後は、教員で研究会を行いました。

ICT機器の効果的な活用、子どもたちの思考をもっと深める発問や指示、課題の与え方などについて話し合いました。

活発に意見を交流し、有意義な時間となりました。

学びの秋です。これからも研修を進めて、よりよい授業づくりに励んでいきます。

 

 

0

マラソン記録会に向けて ~その3~

素晴らしい秋晴れのもと、今日は、1,2年生と3,4年生がマラソンの試走を行いました。

その様子を少し紹介します。

まずは、定点に立ってくださる父母師会のボランティアの方々にごあいさつ。

今日は、試走ですがタイムも順位も記録します。

スタートを前に先生のお話を聞いて、注意することを確認しました。

まず初めは、2年生男子の力走から。

時間をあけて、2年生の女子もスタートしました。

1年生男子も力強い走りを見せてくれました。

最後にスターしたのは、1年生女子。

みんな精一杯の走りです。

そして、松原浜グランドにいても聞こえてくる校庭からの声援。

走り終わった2年生が、校庭に入ってきた1年生に「がんばれ」の声援を送っているようです。

走り終わった後は、着順カードをもらい、満足した表情がたくさん見られました。

最後に、ボランティアのみなさんにお礼を伝えました。

 

次の時間は、3,4年生の試走です。

スタートとゴールの様子を紹介します。

男子がスタート!

女子のスタートです。

約8分後、4年生の先頭が帰ってきました。

次々に戻ってきました。

ラストスパートする姿にみんなから励ましと賞賛の拍手が起こりました。

 3年生も4年生も、ゴールした後は、自分の走りと結果に満足する表情がたくさん見られました。

いよいよ来週が本番です。

元気な走りを楽しみにしています。

 

 

0

マラソン記録会に向けて ~その2~

いよいよ来週に迫った「マラソン記録会」。

秋晴れの元、今日は、業間マラソンと5,6年生の試走の様子を少し紹介します。

業間の時間。みんなが校庭に集まってきました。

「今日は、何ポイントとれるかな?」

高学年の先頭集団が松原海岸を駆け抜けます。

海と松林を見ながら軽快な走りです。

業間マラソンは周回コースです。

各自のペースで時間一杯走り抜くことができました。

その後、しばらく休憩した後、5・6年生は本番のコースを試走しました。

スタートやゴールは、本番と同じように準備しました。

緊張してスタートを待つみんな。

本場のコースは、いつもより長い直線や砂浜を走るコースです。

5年生、6年生の順に男女別で走りました。

本番を意識した走りができました。

体調を整え、本番では自分の目標を達成してほしいと思います。

うみのこのがんばりを楽しみにしています。

0

校内授業研究 ~5年生理科~

5年生理科の学習で授業研究を行いました。

「流れる水の働き」についての学習です。

福井県教育研究所から3名が先生方が来校し、授業の様子を動画撮影されました。

福井県の教員の授業研究のために使用されるとのことです。

校庭に作った「小さな川」に水を流して、流れる水の様子を観察します。

観察の視点をみんなで確認しました。

確認した視点にタブレットを置いて、観察開始です。

水が土を削る様子をみんなで確認しました。

どこが削られて、削られた土がどこに流されるか、水の流れる速さはどうか…。

理科室に戻って動画でも確認しました。

0

校内授業研究会 ~1年生算数~

校内授業研究を行いました。

今日は、1年生の算数の授業を校内の教員で参観しました。

校区の中学校からも数学の先生に来ていただきました。

10より大きな答えになるたしざんの学習です。

1年生のみんなの学習の姿勢が素晴らしかったです。

発表する人にみんな注目して、目と耳と心でしっかり聞いていました。

前に出てきて考え方を説明する姿も立派です。

近くの友達に自分の考え方を説明したり、一緒に考えたり…。

「10のまとまりを作って考えるとわかりやすい。」

ということに気づくことができました。

放課後は、研究会を行いました。

「どうすると、もっとねらいに迫れただろうか」

「この問いかけは、これでよかったのだろうか」

「児童の発言を上手く活かすには、どんな切り返しがよかっただろうか」

など意見を交換しました。

今回の授業参観、研究会で学んだことを今後の授業改善に活かしていきます。

 

0

6年生合唱練習始まりました

6年生のきれいな歌声が聞こえてきました。

11月11日に行われる「市音楽発表会」に向けて、合唱練習を始めました。

今年度は、中学校区ごとに文化センターで各校が発表します。

まずは、声出しから。

美しい声で発声します。

音楽の時間に歌っていた曲ですが、2つのパートに分かれて合唱に挑戦です。

曲名は、「変わらないもの」を選びました。

コロナ禍の中で2年間実施していなかった「音楽発表会」。

そのステージで美しいハーモニーを響かせてくれることを楽しみにしています。

(本番当日は、保護者の方の入場はできませんが、本番の様子はRCNで放送予定です。)

0

保育園児と松葉かきで交流しました

すっかり秋の景色となった松原公園。

今日は、保育園の園児と本校6年生児童が「松葉かき」を一緒に行いました。

6年生は、今までに自分たちはもちろん、1年生とも一緒に松葉かきをしてきました。

いつもの「かんろくTシャツ」を着て、園児の皆さんにやり方を教えます。

今までの経験を活かして、園児の皆さんが楽しく活動できるように応援する6年生が頼もしいですね。

園児の皆さんも一生懸命にがんばってたくさんの松葉を集めることができました。

保育園児の皆さんとの交流で、6年生は優しいリーダーとしての経験を積むことができました。また、松林を守ることの大切さを教えることで、自分たちの意識もさらに高まりました。

保育園の保育士さんをはじめ、園児の皆さん、本当にありがとうございました。

SDGsの取組は、今後も継続していきます。

0

マラソン記録会に向けて ~その1~

今月末に予定している「マラソン記録会」。

感染症の影響で、2年ぶりの開催になります。

今日は、さっそく4年生がコースの下見に出かけました。

本番は、いつも業間マラソンで走っている周回コースを延長したコースになります。

校庭からスタートして松原海岸へ向かいます。

砂浜を走って、松林の中に入っていくコースです。

目印をしっかり覚えて…。

途中の危険箇所もチェックしました。

今後、何回か試走をしてコースを覚え、自分の目標を決めていきます。

みんなの頑張る姿、目標を達成して喜ぶ顔を見るのが今から楽しみです。

 

 

0

2学期がスタートしました

秋休みが明け、今日から令和4年度2学期のスタートです。

体育館で始業式を行いました。

最初に体育館に入場整列したのは、6年生。

続いて、今回も早かった2年生。

どちらも静かに入場し、素早く並んで他の学年を待ち、落ち着いた雰囲気をつくってくれました。

校長から、やる気一杯の様子を空気の入ったボールに見たてて話をしました。

いろいろなボールを紹介して、それぞれ形や大きさ、色、重さは違っても、得意な球技で活躍していることを話しました。

みんなしっかりと聞くことができました。

ひとりひとり、それぞれの形で得意なことを見つけ、やる気一杯で頑張ってほしいと思います。

2学期の活躍を楽しみにしています。

0

令和4年度第1学期終業式

保護者の皆さま、地域の皆様

本日、終業式を行いました。

式の中で校長からは、「うみのこ」のみんなのがんばりをたくさんほめることができました。

どの学年の児童も、この1学期の間に大きく成長しました。

日々の授業はもちろん、いろいろな学校行事でもがんばりをたくさん見ることができました。

そして、大きな事故なく毎日を過ごせたこともうれしく思います。

みなさまのご支援・ご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

2学期は、来週12日(水)からスタートです。

今後もご支援をよろしくお願いいたします。

静かに入場、整列、そしてしっかり話を聞けましたね。

安全な生活についての話も、おへそを話し手に向けて聞くことができました。

明日から秋休み。

短いお休みですが、新たなスタートに向けて有意義な4日間にしてほしいと思います。

 

0

水泳学習の様子

運動公園の室内プールで水泳学習を行いました。

市内小学校の割当の関係で、今週は低学年、10月に高学年が行います。

今週行った2年生の様子を少し紹介します。

シャワーを浴びた後、プールサイドで整列。

早く入りたいところですが、静かに落ち着いて待てましたね。

いよいよ入水。

温水なので冷たくありません。子どもたちの歓声が聞こえてきます。

先生の話をしっかり聞いて、約束を守って活動する2年生。

とても立派ですね。

「楽しかった」

「泳げるようになったよ」

などの感想がたくさん聞かれ、とても有意義な学習となりました。

別日に行った1年生、3年生も同様に実りある学習ができました。

たくさんの保護者ボランティアの方々による協力のおかけで、安全に活動できました。

ありがとうございました。

10月は、高学年が実施予定です。

0

6年生修学旅行報告②

修学旅行1日目の午後は、各高校に分かれての研修。

そしていよいよハピテラスにて、今まで学習してきたSDGsについての成果発表の時が来ました。

たくさんの人が足を止めて見てくれています。練習の成果を見せるときです。

はじめに、6年生みんなで気合を入れました!

ステージで敦賀市の紹介、松原小学校の紹介。

続いて、SDGsの取り組みの発表をしました。

今まで行ってきた敦賀市内の高校との交流、そして今日の福井市の高校との交流活動についても発表しました。

ステージの周りでは、手分けして道行く人に呼びかけも行いました。

今までみんなで勉強して、がんばって準備してきたことを、みんな緊張しながらも、

たくさんの人の前で発表することができました。

多くの人の心に届くとよいですね。

修学旅行2日目も、良い思い出をたくさん作りましょう!

0

6年生修学旅行報告①

6年生が元気に修学旅行に出発しました。

修学旅行最初の目的地は、福井大学。
3つのグループに分かれて、午後にハピテラスでSDGs学習成果を発表するためのリハーサルをしました。

福井大学の教育学部の学生さんたちに発表を見ていただいて、アドバイスしてもらいました。

「プレゼンの資料が素晴らしい。」、「楽しい内容でよくわかる。」、「もっと動きを大きくするといいよ。」

などのアドバイスをいただきました。

午後からの本番に活かせそうで、みんなの緊張も少しほぐれました。

 

大学生の方に構内を案内していただき、多くの施設やその広さにみんなビックリです。

お待ちかねの昼食は、学生さんと一緒に食堂で。

人気メニューは、カレー、からあげ、ハンバーグでした。

ちゃんとサラダや野菜の一品も追加する子もたくさんおり、おなかいっぱいいただきました。

 

午後は、3グループに分かれて各高校に分かれての研修。

そしてハピテラスでのSDGs学習発表を行います。

 

0

6年生SDGsの取組を3年生に向けて発表しました

修学旅行で「SDGsの取組」を福井駅前で発表する6年生。

今日は、リハーサルを兼ねて、体育館で3年生に向けて発表しました。

ステージ発表といくつかのブースでの発表に分かれて行いました。

ステージでは、モニターに映像を映しながら、寸劇やクイズを交えての発表です。

各ブースでも、3年生をお客様にクイズなどで学んできたことを紹介しました。

タブレットを活用して、3年生に映像を紹介したり、クイズで楽しませたり、発表の工夫が感じられました。

掲示物には、敦賀市の観光スポットや、敦賀高校や気比高校との交流で分かったことなどが紹介されています。

3年生のみなさんにとっても、6年生の取組を聞くことは、よい経験になりました。

 

いよいよ来週が本番です。

今日のリハーサルの経験を活かして、福井駅での発表では、自信を持って取り組んでほしいです。楽しみにしています。

 

 

 

0

5年生宿泊学習

今日は、5年生の宿泊学習第1日目です。

三方青年の家で1泊して、様々な体験活動を行います。

その様子を少し紹介します。

登校後、体育館で出発式を行いました。

司会進行やあいさつなど子どもたちの力で進めます。

目標をみんなで確認した後、引率する先生方にあいさつをしました。

着替えなど入った大きな荷物を持って、さあ、出発です。

バスに乗って約40分間で三方青年の家に到着です。

目標通り、時間を守ってキビキビ行動する5年生。

トイレのスリッパもきれいに整頓する姿を見ることができました。

入所式に続いて3つに分かれて活動開始です。

縄文博物館の見学、年縞博物館の見学、そしてボート体験です。

 

オールのこぎ方を習って、さあ出航!

初めは、なかなか思うように進まなかったボートも、4人の息を合わせてどんどん快調に進むようになりました。

この後は、夕食、キャンドルサービス、入浴など夜の活動になります。

みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 

 

 

0

救急法講習会

今月末から始まる水泳学習を前に、日本赤十字社福井県支部から救急法指導員の講師をお招きして、救急法講習会を行いました。

教職員と水泳学習にボランティアでご協力してくださる保護者の方々が参加しました。

万が一に備えての心構えや救命措置の大切さについてのお話から始まりました。

気道確保や人工呼吸、胸骨圧迫、そしてAEDの使い方を模型などを使って体験しながら学びました。

万が一の事故や病気など、起きないことが何よりですが、いざというときに行動できる知識を備えておくことも大切です。

子どもたちの命を守るという大切な使命をしっかり守っていきます。

0

小中連携の取り組み

夏休み中に実施する予定だった「小中連携推進事業」。

8月31日、感染拡大防止に配慮し、オンラインで学校を結んで行いました。

同じ中学校区の小学校4校の6年生が交流しました。

6年生各クラスごとに、他の学校のクラスとモニタの画面を通して自己紹介からスタートです。

すごろくを楽しみながら交流を進めました。

すごろくのマスには、

「あなたの学校の校舎は、何階建て?」

「自分の学級のいいところは?」

「修学旅行は、どこへ行って何をする(した)?」

などそれぞれの学校の紹介をするよう指示があります。

サイコロの目に一喜一憂しながら、他の学校の紹介を楽しく聞きました。

「へぇー」「いいなぁ」「そうなんや」「いっしょやな」

などの反応がたくさん出ました。

松原小学校のこともしっかりと他の学校に伝えることができました。

直接顔を見て話をすることができませんでしたが、他の学校の様子や同じ中学校に通う予定の仲間たちに親しみを持つことができました。

0

1学期後半がスタートしました

8月29日(月)

夏の日差しも少しずつ和らぎ、「うみのこ」のみんなが学校に戻ってきました。

夏休みが終わり、今日から1学期後半のスタートです。

スッキリと晴れ渡った青空の下、久しぶりの集団登校です。

元気な顔をたくさん見ることができました。

教室に入って、先生や友達と顔を合わせて、夏休みの思い出話に花が咲きました。

頑張って取り組んだ「夏休みの宿題」を先生に提出しました。

全部できたかな?

9月には、6年生は修学旅行、5年生は宿泊学習を行います。

それぞれの学年掲示板に、日程や目標が示され、みんなの気持ちも高まります。

 

新型コロナウィルス感染症への対策は、引き続き十分な配慮をとりながら、子どもたちの活動を支援していきたいと思います。

 

0

8月29日(月)1学期後半がスタートします

長かった夏休みが終わり、いよいよ学校生活が再開します。

みんながいない学校、教室は、ひっそりとしていてとてもさびしかったです。

またみんなの元気な姿が見られて、元気な声がたくさん聞こえる松原小学校が楽しみです。

体調を整えて、スタートの日を迎えましょう。

 

なお、このホームページのお知らせコーナーに、文部科学大臣からのメッセージを掲載していますので、

ぜひお子さまと一緒にご覧ください。

 

では、8月29日(月)に会いましょう!

0

敦賀海洋少年団 入団式

夏休みに入りました。

「うみのこ」のみんなは、元気に過ごしているでしょうか?

地域での活動に頑張っている「うみのこ」もたくさんいます。

7月25日(日)敦賀海洋少年団の入団式が行われました。

松原小学校から2名が入団しました。

入団式に参加してきましたので、その様子を紹介します。

敦賀市教育長や海上保安庁の方、海洋少年団の指導者の方々、そして、市内小中学校の校長が参列する中、入団式が行われました。

新入団員は、一人ずつろうそくを持って、「2つの誓いと10の約束を守ります」と宣誓してろうそくを捧げます。

団長から手帳をもらってかっこよく「敬礼」。

お祝いの言葉をいただいた後、最後に、指導者の方々を紹介していただきました。

これから、様々な体験が待っています。

「海」を通して「自然を守ること」や「仲間との協力」の大切さを学んでくれることを楽しみにしています。

0