文字
背景
行間
学校日誌
3年生地引き網体験
学校の目の前に広がる敦賀湾。
3年生が海岸に出て、地引き網体験を行いました。
お世話になる地元の漁師さんにご挨拶。
網を引く隊形をつくって気合い十分。
さあ、いよいよ地引き網スタートです。
力を込めてみんなで綱を引きます。
網がどんどん浜に引き寄せられてきました。
網にかかっていた魚を集めました。
カワハギやイカ、そして鯛の姿も…。
みんなで順番に魚を見たり、つついたり、つかんでみたり…。
さっきまで海を泳いでいた魚と触れあう貴重な経験ですね。
大変お世話になった漁師さん。
貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。
北陸新幹線敦賀へ! みんなで記念写真
北陸新幹線が敦賀にやってくるまで、半年です。
今日は、新幹線のイラストを全校で描いて、空撮していただきました。
事前に新幹線のイラストを校庭に描いていただいてあります。
全校のみんなは、校庭の線に沿ってならんでいきます。
手に持ったカードを頭の上に乗せて、空から写真を撮ってもらう予定です。
みんな、あっという間に準備ができてしまいました。
飛行機がやってくる時刻までしばらく待ちの時間です。
飛行機がやってきました!
しばらく動かないで、がまん、がまん…。
パネルの色は、青・オレンジ・白の3色。
飛行機が右旋回をして、撮影終了の合図がでました。
飛行機に向かって「おーい!」「バイバーイ」と手を振ります。
その後、全校での集合写真を撮りました。
どんな写真になったかな?
仕上がりが楽しみですね。
今週金曜日には、「開校150周年記念」の人文字を撮影予定です。
1年生が海の生き物と触れあいました
海浜自然センターの方々が、海の生き物を学校に連れてきてくださいました。
1年生が触れあい体験をしました。
水槽の中の魚やヤドカリ、ひとで、たこなどにみんな興味津々です。
初めは、おっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れて、触れるようになりました。
ひとでやヤドカリを手に乗せて、その肌触りを実感しました。
本校は海の近くにありますが、なかなか海の生き物と直接触れあう機会がなかったので、貴重な時間になりましたね。
4年生校外学習 ~浄水場・子どもの国プラネタリウム見学~
4年生が社会科の学習で昭和浄水場、理科の学習でプラネタリウムへと校外学習に出かけました。
きれいな水がみんなの元までどのようにして届くのか、どんな人々が関わっているのかを学びました。
みんなしっかりと話を聞いて、熱心にたくさんのメモを取る様子が素晴らしかったです。
この後、子どもの国でプラネタリウムを見ました。
学校の中ではできない学びを進めることができました。
また、どちらの見学先でも、みんなの「履き物をそろえる」ことが当たり前にできていたこともとても見事でした。
敦賀気比高等学校付属中学校の生徒さんがお願いにやってきました
本校の卒業生で敦賀気比高等学校附属中学校3年生の生徒が、協力依頼を行うため、本校に来てくれました。
中学校での総合学習の活動の中で、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加することになったそうです。
子どもの着なくなった服を回収し、国連の協力の下、世界の難民・避難民の子どもたちに送るプロジェクトだそうです。
出身小学校である本校の児童を通じて、広く子供服の回収に協力してほしいとのことでした。
本校としても、この協力依頼に応え、学校の児童玄関に回収用の段ボールを設置することとしました。
詳細の書かれた各ご家庭への協力のお願い文書は、後日お子さまを通じて配付し、H&Sでもご案内させていただきます。何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
修学旅行に行ってきました
9月14日(木)~15日(金)の2日間、京都・奈良・大阪へ修学旅行に行ってきました。
6年生がいきいきと過ごした2日間の様子を少し紹介します。
おそろいのTシャツを着て、元気に出発。
バスの中でオンライン合同朝の会をしました。
京都では、班別で体験と見学をしました。
京都の大学生に各班を案内してもらいました。
扇や念珠、八つ橋、土鈴、トートバック、マグカップ、などの制作を体験しました。
【清水寺見学】
【市バスで移動】
【京都大学で昼食】
【鹿苑寺金閣】
【同志社大学での昼食】
【奈良公園】
【ホテルで夕食バイキング】
【2日目出発…ホテルの方へ挨拶】
【楽しみにしていたUSJに入場】
【いよいよ帰敦!】
みんな元気に帰ってきました。
しっかり体験して、しっかり学んで、しっかり楽しみました。
すてきな思い出いっぱいの2日間になりましたね。
5年生 田んぼの学校で稲刈り体験
春に田植えをさせていただいた田んぼが「稲刈り」の時期になりました。
今日は、5年生のみんなで稲刈りに行きました。
赤とんぼがたくさん飛んで秋の気配を少しだけ感じられました。
たわわに実ったいねを刈り取っていきました。
だんだんと手際がよくなってきました。
みるみる刈り取りが進んでいきます。
協力体制もばっちりです。
刈り取った稲は、束にしてはさがけしていきます。
松原小の田んぼは、すっかり刈り取られました。
残ったいねをはさがけして無事終了です。
貴重な体験をして、お米作りを身近に感じ、その大切さを実感できたと思います。
今まで、田んぼの管理をしてくださったみな様、本日ご指導いただいたみな様、
ありがとうございました。
校内授業研究会を行いました ~5年生「最大公約数」~
今日は、校内での授業研究会を行いました。
授業を提案してくれたのは、5年生です。
「最大公約数の考え方」を使って問題に取り組む算数の授業です。
校内の教員が集まって「文章題への取組」、「ICTの活用」、「児童の発言をどのように取り上げるか」など視点を持って参観しました。
子どもたちは、たくさんの先生に囲まれて、やや緊張気味ですが、一生懸命授業に取り組みました。
長方形を切ってなるべく多くの正方形を作る問題です。
タブレットを使って、図をかいて考えたり、自分の考えをみんなに伝えたりして授業を進めました。
同じ考え方をしている人同士で話し合って考えを深めたり、わからないところを聞きに行ったりしました。
だれがどんな考えをしているかなどみんなですぐ共有できるのも、ICTの利点の一つですね。
練習問題も、自分でどの問題に挑戦するか決めて進めました。
このときも、同じ問題に取り組んでいる仲間がすぐに見つかるようになっています。
放課後には、教員もタブレットを活用して事後研究会を行いました。
みんなの意見を集約・分類したり、チャット機能を活用して授業の流れの中に書き込みをして意見交換をしたり…。
直接話し合うことも大切です。
よりよい授業づくりのために、さまざまな角度からの意見がたくさん出されました。
今後も、「分かる・楽しい」と子どもたちが感じる授業づくりを目指して、研究を続けていきます。
スーパーの見学に行きました(2)
今日は、3年生のもう一つのクラスがスーパーの見学に行きました。
今回も店長さんがみんなを出迎えてくださいました。
最初は、インタビューすることに躊躇していたようですが、思い切って話しかけると、
お客さんも、店員さんも優しく接してくださり、みんなの緊張もほぐれてきました。
「一番売れているのは、どれですか?」
「この店は、いつからあるのですか?」
「どうしてこの店に来たのですか?」
たくさんの疑問を持ってやってきたみんな。
インタビューや見学で解決できたようです。
3年生2クラスとも、よい学習活動になりましたね。
ご協力いただいたみな様、ありがとうございました。
3年生 スーパーの見学をしました(1)
社会科で「スーパーマーケットの工夫」を学習している3年生。
今日は、学校を出てスーパーマーケットへ見学に行きました。
途中の公園で水分補給も忘れずに。
スーパーに到着!
「スーパーマーケット バロー」の店長さんがみんなを迎えてくださいました。
クラスのみんなは、「店内調査」グループと「バックヤード調査」のグループに分かれました。
店内調査のグループは、さっそく、店内の様子を調べたり、店員さんやお客さんにいろいろな質問をしたりしました。
みんな積極的にインタビューに挑戦していました。
インタビューでわかったことは、しっかりメモもできていました。
店員さんもお客さんもみなさんやさしく対応してくださいましたね。
最後には、店長さんがパンを作っているところも紹介してくださいました。
コロナ禍の間、ずっとできなかった校外での学習。
3年生のみんなにとっては、初めての校外での学習でしたが、ルールやマナーを守ってしっかりと学習できましたね。
今日分かったことを学校に戻ってまとめをしていきます。
ご協力いただいた「バロー」のみな様、そしてお客さんのみな様、ありがとうございました。
【10月】
力を合わせよう
・1学期をふりかえり、2学期のいいスタートをきろう。
・時間を守ろう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、いつでも相談を
「はーと・ほっとダイヤル」のお知らせ
~児童生徒や保護者等の皆様へ~
◎敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、電話での相談を受け付けています。お気軽に相談して下さい。
◎延長期間 令和5年8月28日(月)~9月1日(金)
午前9時から午後9時まで
★ 敦賀市ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
家庭教育相談、
青少年悩み相談
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
※電話番号が変更に。
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。