うみのこだより

2024年12月の記事一覧

明日から冬休み

大変寒い一日になりました。

今日は、冬休み前の最終日。

2学期前半が終わります。

2024年の登校日は、今日で最後です。

全校集会を行いました。

今日も、6年生が一番最初に入場。きちんと並ぶお手本です。

静かに全校児童が集合できました。

最初に、表彰式を行いました。

マラソン記録会の表彰。

体育委員会のメンバーから各学年1位の児童に手づくりの賞状が渡されました。

防火ポスターコンクールや税に関する絵はがきコンクールなどの優秀賞も表彰しました。

その後、校長からの話、生徒指導担当者からの話を聞きました。

明日から15日間の冬休みです。

健康・安全に気を付けて、「思いやり」を相手に伝えて、有意義なお休みにしてほしいです。

保護者のみな様、地域のみな様、2024年中は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

0

カンタケ収穫!

先日2年生が一人ひとつずつプランターで栽培をはじめた「カンタケ」。

順調に育って、収穫が進んでいます。

先日から少しずつ持ち帰り、お家で食べています。

チーズとツナと一緒にグラタンで。

おみそ汁に入れて。

お鍋の具として。

バターで炒めて。

この後、春までに後2,3回の収穫ができるとのことです。

楽しみですね。

 

 

0

人権教育  ~6年生人権の歴史を学ぶ~

今日は、敦賀人権擁護委員協議会の会長、岡本様に来ていただき、6年生に人権教育をしていただきました。

社会科で学んだ「差別」の歴史について教えていただきました。

日本の歴史の中で作り出された身分制度や差別が今でも続いていることなど、詳しく教えていただきました。

6年生のみんなは、集中してお話に耳を傾けていました。

これからも「人権」について正しく理解し、大切にする気持ちを持ち続けていてほしいと思いました。

岡本先生、ありがとうございました。

0

年度末大そうじ

いよいよ年末。

楽しみにしている冬休みは、来週の火曜日からです。

今日は、全校で大そうじをしました。

前半は、自分たちが使っている机やロッカー、下足箱などをそうじしました。

後半は、いつもの縦割り班でそうじです。

みんなでそうじをがんばって、学校がきれいになりました。

気持ちよく冬休みを迎えられそうですね。

0

6年生ポーランド孤児受け入れについて知ろう

1920年に敦賀では、ポーランド孤児をあたたかく迎えました。

その際、私たちの学校で、ポーランドの子どもたちがお昼ご飯を食べ、休憩したという記録が残っています。

今日は、そのことを6年生の授業で取り上げました。

福井テレビの取材のカメラが来ていて、子どもたちもちょっと緊張の様子…。

ポーランド孤児についてのDVDを見て、敦賀や松原小学校との関わりを初めて知りました。

学校に残っている「沿革誌」には、この事実がしっかり残っています。

この事実を知って、どの感じたかをみんなで交流しました。

代表児童が一人ひとり、インタビューを受けました。

「初めて知って、敦賀の人の優しさが素晴らしいと思いました。」

「松原小に来たことを知ってビックリした」

「自分も人に優しくしていきたいと感じた」

「今日学んだことを家族や親戚に伝えたい」

今日の様子は、福井テレビで来年制作する「ポーランド孤児と敦賀港」の特別番組で放送される予定です。

ふるさと敦賀のすばらしさを誇りに感じることのできた1時間でした。

0