新着情報
お知らせ

 

8月28日(月)より1学期後半が始まります。

悩みや不安、心配なことはありませんか?

登校への不安を感じたり、悩みが解決できずにいる子どもたち…。

長期休業明けは、特にその不安が大きくなるときとされています。

文部科学省より、子どもたちや保護者のみな様へのメッセージが届いております。

子どもたちへ  →→(別添2)文部科学大臣メッセージ(小学生).pdf

保護者のみな様へ→→(別添2)文部科学大臣メッセージ(保護者・学校関係者等 ).pdf

悩み事相談窓口 →→(別添4)電話相談窓口リーフレット.pdf

自殺予防週間ポスター→(別添3)自殺予防週間ポスター.pdf

 

「学校における働き方改革」の推進について

福井県教育委員会・福井県PTA連合会より、学校における働き方改革推進の現状やみな様へのお願いなどについてお知らせをさせていただきます。

詳しくは、こちらからご覧ください。

「学校における働き方改革」の推進について.pdf

 

  ネット・スマホのある時代の子育て

保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/leaflet.html

「青少年のネット非行・被害対策情報 」

福井県安全環境部県民安全課より、インターネット上のトラブルを避けるために気をつけることをお知らせする情報が届きましたので紹介します。
2情報22号パパ活の危険性.pdf

話し合っていますか?家庭のルール

インターネットの利用にあたって注意すべきことや家庭でルールを作ることの
重要性について、詳しい内容をまとめたパンフレットを紹介します。
文部科学省「情報化社会の新たな問題を考えるための教材等」より
こちらをクリックしてご覧下さい。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/06/07/1371802_2.pdf

「守りたい 大切な自分 大切な誰か」
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
ネットトラブルの事例や、どのような被害にあった子どもたちがいるかなどのデータ、相談窓口などが掲載されています。
以下のURLをクリックして、ご確認下さい。
https://www.mext.go.jp/content/20210311-mxt_kyousei02-100003330_1.pdf

うみのこだより

学校日誌

3年生地引き網体験

学校の目の前に広がる敦賀湾。

3年生が海岸に出て、地引き網体験を行いました。

お世話になる地元の漁師さんにご挨拶。

網を引く隊形をつくって気合い十分。

さあ、いよいよ地引き網スタートです。

力を込めてみんなで綱を引きます。

網がどんどん浜に引き寄せられてきました。

網にかかっていた魚を集めました。

カワハギやイカ、そして鯛の姿も…。

みんなで順番に魚を見たり、つついたり、つかんでみたり…。

さっきまで海を泳いでいた魚と触れあう貴重な経験ですね。

大変お世話になった漁師さん。

貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。

0

北陸新幹線敦賀へ! みんなで記念写真

北陸新幹線が敦賀にやってくるまで、半年です。

今日は、新幹線のイラストを全校で描いて、空撮していただきました。

事前に新幹線のイラストを校庭に描いていただいてあります。

全校のみんなは、校庭の線に沿ってならんでいきます。

手に持ったカードを頭の上に乗せて、空から写真を撮ってもらう予定です。

みんな、あっという間に準備ができてしまいました。

飛行機がやってくる時刻までしばらく待ちの時間です。

飛行機がやってきました!

しばらく動かないで、がまん、がまん…。

パネルの色は、青・オレンジ・白の3色。

飛行機が右旋回をして、撮影終了の合図がでました。

飛行機に向かって「おーい!」「バイバーイ」と手を振ります。

その後、全校での集合写真を撮りました。

どんな写真になったかな?

仕上がりが楽しみですね。

今週金曜日には、「開校150周年記念」の人文字を撮影予定です。

 

0

1年生が海の生き物と触れあいました

海浜自然センターの方々が、海の生き物を学校に連れてきてくださいました。

1年生が触れあい体験をしました。

水槽の中の魚やヤドカリ、ひとで、たこなどにみんな興味津々です。

初めは、おっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れて、触れるようになりました。

ひとでやヤドカリを手に乗せて、その肌触りを実感しました。

本校は海の近くにありますが、なかなか海の生き物と直接触れあう機会がなかったので、貴重な時間になりましたね。

 

0

4年生校外学習 ~浄水場・子どもの国プラネタリウム見学~ 

4年生が社会科の学習で昭和浄水場、理科の学習でプラネタリウムへと校外学習に出かけました。

きれいな水がみんなの元までどのようにして届くのか、どんな人々が関わっているのかを学びました。

みんなしっかりと話を聞いて、熱心にたくさんのメモを取る様子が素晴らしかったです。

この後、子どもの国でプラネタリウムを見ました。

学校の中ではできない学びを進めることができました。

また、どちらの見学先でも、みんなの「履き物をそろえる」ことが当たり前にできていたこともとても見事でした。

0

敦賀気比高等学校付属中学校の生徒さんがお願いにやってきました

本校の卒業生で敦賀気比高等学校附属中学校3年生の生徒が、協力依頼を行うため、本校に来てくれました。

中学校での総合学習の活動の中で、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加することになったそうです。

子どもの着なくなった服を回収し、国連の協力の下、世界の難民・避難民の子どもたちに送るプロジェクトだそうです。

出身小学校である本校の児童を通じて、広く子供服の回収に協力してほしいとのことでした。

本校としても、この協力依頼に応え、学校の児童玄関に回収用の段ボールを設置することとしました。

詳細の書かれた各ご家庭への協力のお願い文書は、後日お子さまを通じて配付し、H&Sでもご案内させていただきます。何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

0