新着情報
お知らせ

新入生入学式について

予定どおり、令和7年度新入生保護者説明会を12月12日(木)開催いたしました。

保護者のみな様、ご来校ありがとうございました。

今後、入学へのご準備を進める中で、わからないことなどありましたら学校まで連絡をお願いします。

松原小学校 0770-25-0171

※入学式は4月8日(火)を予定しております。

日程など変更のある場合は、こちらのホームページ上でお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

 

令和6年度松原小学校いじめ防止基本方針

いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長および人格の形成に重大な影響を与えるだけでなく、その生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれがあります。いじめをなくすには、「いじめは絶対に許されない」「いじめは卑怯な行為である」ことを教職員・児童が十分に理解することが大切です。

この基本方針は、本校におけるいじめ防止に係る基本的理念および責務を明らかにするとともに、いじめ防止および解決を図るための基本となる事項を定めることにより、児童が安心して生活し、学ぶことができる環境をつくるためのものです。

⑩令和6年度 松原小学校いじめ防止基本方針.pdf

 

令和6年度全国学力調査の結果を受けて

本校の学習状況を分析し、その対策について検討しました。

こちらから、ご確認ください。

R6学調の結果分析.pdf

 

悩みや不安、心配なことはありませんか? 

福井県義務教育課では、不登校への理解促進を目的として、不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ ~すべてのこどもの笑顔のために~」(保護者向けリーフレット)を作成しました。

こちらからご覧ください→→→ 不登校リーフレット.pdf

子供の SOS の相談窓口   https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

登校への不安を感じたり、悩みが解決できずにいる子どもたち…。

長期休業明けは、特にその不安が大きくなるときとされています。

文部科学省より、子どもたちや保護者のみな様へのメッセージが届いております。

子どもたちへ  →→文部科学大臣等メッセージ(小学生).pdf

保護者のみな様へ→→(別添3)文部科学大臣メッセージ(保護者・学校関係者等 ).pdf

悩み事相談窓口 →→(別添5)電話相談窓口リーフレット.pdf

自殺予防週間ポスター→(別添4)自殺予防週間ポスター.pdf

 

「学校における働き方改革」の推進について

福井県教育委員会・福井県PTA連合会より、学校における働き方改革推進の現状やみな様へのお願いなどについてお知らせをさせていただきます。

詳しくは、こちらからご覧ください。

R6 学校における働き方改革の推進について.pdf

 

  ネット・スマホのある時代の子育て

保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/leaflet.html

「青少年のネット非行・被害対策情報 」

福井県安全環境部県民安全課より、インターネット上のトラブルを避けるために気をつけることをお知らせする情報が届きましたので紹介します。
2情報22号パパ活の危険性.pdf

話し合っていますか?家庭のルール

インターネットの利用にあたって注意すべきことや家庭でルールを作ることの
重要性について、詳しい内容をまとめたパンフレットを紹介します。
文部科学省「情報化社会の新たな問題を考えるための教材等」より
こちらをクリックしてご覧下さい。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/06/07/1371802_2.pdf

「守りたい 大切な自分 大切な誰か」
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
ネットトラブルの事例や、どのような被害にあった子どもたちがいるかなどのデータ、相談窓口などが掲載されています。
以下のURLをクリックして、ご確認下さい。
https://www.mext.go.jp/content/20210311-mxt_kyousei02-100003330_1.pdf

うみのこだより

学校日誌

自分らしさって?  ~好きなこと 嫌いなこと 得意なこと 苦手なこと~  

業間の時間を利用して、生徒指導担当者より今月の目標についてみんなに考えてもらいました。

オンラインでの全校集会です。

各教室でモニターを見ながら考えました。

絵本の読み聞かせを聞いて

・自分の得意なこと、好きなこと

・自分の苦手なこと、嫌いなこと

・そして、自分にできること

を考えました。

しっかり考える1年生の様子を少し紹介します。

読み聞かせが終わった後、みんなで「自分らしさ」について考え、ワークシートに書き込みました。

自分らしさを大切にして、周りの人に何ができるかまで考えを深めました。

思いやりの輪がどんどん広がるといいですね。

0

2年生おもちゃランド  ~1年生を招待しました~

冬休み前から2年生が準備してきた「おもちゃランド」。

今日は、1年生を招待して楽しく遊んでもらいました。

(校長にも招待状を持ってきてくれましたのでのぞきに行きました。)

各コーナー準備OKです。

1年生を待つばかり…。

1年生がやってきて、会場はとても賑やかになりました。

2年生が工夫したおもちゃのコーナーがたくさんあります。

2年生は、1年生に遊び方を教えながら楽しい時間を過ごしました。

楽しい時間でしたが、2年生のお姉さん、お兄さんぶりをたくさん見ることができました。

3年生への心構えも育っていますね。

0

雪遊び  ~昼休みの校庭~

敦賀市にも積雪のあった今日の昼休み。

子どもたちの願いが通じたのか、太陽が雲の間から顔を覗かせました。

校庭は、足跡ひとつないきれいな状態で子どもたちを待っていました。

チャイムが鳴って、昼休みなると・・・。

さっそく始まった追いかけっこや雪合戦。

元気いっぱいの子どもたち。

雪だるまを作るには、ちょっと深さが足りないかな。

今日の積雪は、10cm程です。

校庭いっぱいにみんなの歓声が響き、楽しい時間となりました。

みんなかぜひかないでね…。

 

0

雪が降っても元気いっぱい  ~大なわ大会に向けて~

敦賀も積雪がありました。

登校には支障がなく、ほっと一安心。

校庭も真っ白です。

寒さも厳しいですが、業間運動の時には、大なわ大会に向けての練習をしました。

体育委員の合図で各班、練習開始です。

1年生から6年生まで混合の縦割り班で、制限時間に何回跳べるかを練習します。

高学年が大きな声でリズムを教えてあげたり、入るタイミングで低学年の子の背中を押してあげたり…。

各班、協力して練習しました。

本番は、2月上旬。

互いに協力してチームワークを高め、記録を目指します。

0

校内書き初め大会

2学期後半の2日目。

今日は、全校で「書き初め」を行いました。

はじめに、書き初めの言われや心構えについて全校放送で話をしました。

教室で静かに放送を聞きながら、書き初めに込める思いを確認しました。

その後、1年生から6年生まで準備を済ませて、書き初めに取り組みました。

3年生以上は、毛筆で課題に挑戦です。

6年生は、課題の他に「卒業に向けて」の言葉も書きました。

みんな集中して書き初めに臨みました。

新しい年のスタートがいい形で切れましたね。

 

 

0