文字
背景
行間
学校日誌
3年生 初めての木版画
3年生は、彫刻刀を使って初めての版画に取り組んでいます。
その様子を少し紹介します。
板に描いた線にあわせて丁寧に彫り進めています。
みんな集中しています。
彫刻刀の刃の先に手を絶対に置かないように気をつけて…。
みんなの思い出のワンシーンを作品にしていきます。
話し声は全く聞こえません。みんなすごく集中していますね。
彫った時に出る木くずは、各自で作ったゴミ箱に集めていました。
「彫り」が終わったら、インクをつけて「刷り」となります。
完成は、来月になるかな。
初めての木版画。どんな作品ができあがるか楽しみにしています。
ひまわり教室
敦賀警察署の指導員の方に「ひまわり教室」を実施していただきました。
市内の各学校で「防犯意識を高めること」「SNSの安全な使い方を知ること」などについて授業をしていただいています。
今日は、4年生の2学級で授業をしていただきました。
「万引きなど悪いことは、絶対にしない」
「SNSは、使い方で怖いことも起こるかも」
「友達との体の距離、心の距離を大切にする」
「自分の体と心を大切にしてほしい」
「ひとりで悩まないで誰かに相談してほしい」
スライドを示して、実際にあった事件を紹介しながらお話をしてくださいました。
「友達の写真をSNSにアップするのはなぜよくないのかな?」
みんなの身近な問題ですね。
「体操服から学校が分かってしまう」
「名札で名前が分かってしまう」
他にも、写真に記録されている位置情報で、住所まで相手に伝わる事を知って驚く子もいました。
「待ち伏せされたり、怖い思いをした人もいます。」
「SNSにアップしたことは、世界中に知られてしまうんだよ。」
4年生のみんなは、自分の心と体を大切にすること、SNSの安全な使い方、周りの人を大切にすることを学びました。
もうすぐ冬休みになります。正しい心と元気な体をしっかり守って有意義に過ごしてほしいと思います。
学校評議員会を行いました
地域の代表の方に来校していただき、第2回学校評議員会を行いました。
大変寒い日となりましたが、8名の評議員の方が来校してくださり、学校の様子についてご意見をいただきました。
会を始める前に、児童が取り組んでいる「大縄大会に向けての練習」の様子を見ていただきました。
「仲よく楽しそうですね。」
「昔は、子どもの数が倍以上いたのに、今は少なくなりましたね。」
「寒い中でも元気だなぁ。」
などの感想が聞かれました。
その後、部屋に戻って、9月以降の学校の活動の様子や、学校評価アンケートの結果と考察、そして、スクールプランの達成状況について説明しました。
子どもたちが落ち着いて活動に向かっていることや、保護者の方々からもよい評価をいただいていることなどについて報告した後、様々なご意見をいただきました。
【新型コロナウィルス感染症の状況やその弊害についてのご意見】
・子どもたちが、マスク着用を当たり前に行い、給食も黙食をすることで全体的に落ち着いてくるのかも知れないが、コミュニケーション不足が心配。
・登校時のあいさつの声も、マスクをするようになってどんどんさみしくなっている。
・縦割り活動や地域の方々との交流が少なくなっているので、工夫して取組を進めてほしい。
【GIGAスクール構想についてのご意見】
・タブレットの操作などに慣れていくのはよいし、一人ひとりが課題に向かうことができるのもよいが、ここでも「友達と話し合う」という経験が減らないようにしていく必要がある。
【地域の様子について】
・最近は、様子が見えない(つかみにくい)ご家庭が多い。
・ヤングケアラーの実態について。
子どもたちの成長に対する多くのお褒めの言葉をいただきましたが、一方で子どもたちが多くの友達と元気に楽しく活動する姿を期待しているという励ましもいただきました。
コミュニケーション能力の育成は、本校の重要な課題のひとつです。今後も力を入れて教育活動を実施していきます。
ひとり1台端末…大切に、有意義に使おう
避難訓練終了後、視聴覚担当者から全校に「タブレットの使い方」について話をしました。
タブレットの使い方に慣れ、どんどん活用しているのはいいのですが…。
最近の使い方で気になることを指導しました。
家にあるタブレットは、家のルールで使う。
学校のタブレットは、学校のルールで使います。
「学校のルールって何だろう。」
「学校のタブレットは、学習のために使います。」
ふざけて写真を撮ったり、好きな動画を見たり、ゲームをしたりして楽しむために使うものではありませんね。
「みんなが使っているタブレットは、誰のものかな?」
自分のもののように乱暴に扱っている姿が最近見られます。
タブレットは、敦賀市から借りていて、この先下の学年の人に使ってもらうものですから、大切に扱いましょう。
最後に、近くの人とタブレットの使い方で気をつけることを話し合いました。
冬休みには、全校でタブレットを持ち帰って課題などに取り組む予定です。
大変便利で必要な学習道具ですから、今日確認したことを守って大切に有意義に使ってくださいね。
避難訓練
「地震発生」、「津波の恐れ」そして「原子力災害」。
この3つの災害を想定して避難訓練を行いました。
【授業中に地震が発生】
机の下にもぐって、落下物から頭を守ります。
倒れないよう机の脚をしっかり支えて!
【津波の恐れ】
揺れがおさまってから、津波の恐れありということで、3階と4階に垂直避難をします。
担当者が、避難ルートが安全に通れるかを確認して大声で報告します。
この間も子どもたちは、静かに待っています。
避難ルートの確認ができたことを全校に知らせ、1階と2階にいる児童は、3,4階へ避難を開始します。
3,4階にいた児童は、そのまま次の指示あるまで教室で待機です。
4階から見える松原の海。
今日はとても穏やかでした。津波が来ないか担当者は沖を見つめます。
避難完了ができた学年から、人数の報告をして、児童と教職員全員の安全確保を確認しました。
【原子力災害】
垂直避難が完了し、教育委員会へ報告します。
「地震により原子力災害が発生。松原地区に奈良県への避難指示。」
この指示を受けて、学校では、児童を体育館に集めます。
保護者への引き渡し、または、バスで奈良県へ移動という流れになります。
訓練は、ここで終了です。
体育館に集合するところまで、全校が静かに落ち着いて行動できました。
いざというときには、今日の訓練を思い出して行動できるはずですね。
学校の中だけでなく、いろいろな場所・時間での避難方法についても考えて準備しておきましょう。
【2月】
最後までやりぬこう
・自分の仕事を忘れず、最後
までやり遂げよう。
・みんなで協力しよう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、いつでも相談を
「はーと・ほっとダイヤル」延長のお知らせ
◎敦賀市ハートフル・スクールでは、大型連休明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、電話での相談を受け付けています。お気軽に相談して下さい。
○延長期間
令和4年5月6日(金)~5月12日(木)
午前9時から午後9時まで
★ 敦賀市ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
家庭教育相談、
青少年悩み相談
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
※電話番号が変更に。
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。