文字
背景
行間
学校日誌
人権集会 ~全校読み聞かせで人権について考えよう~
12月4日から10日は「人権週間」です。
今日は、全校児童が体育館に集まってひとつの絵本を読み、人権について考える時間を持ちました。
はじめに、「人権」ってなにかなについて考えました。
人は、誰もが生まれたときから持っているパスポート。
それは、安心・安全な生活ができるパスポート。
そんなお話しから集会は始まりました。
お話しは、「バスが来ましたよ」
小学生の子の目の見えない男の人への思いやりの物語です。
みんなとっても静かに、とっても一生懸命に聞いていました。
お話が終わると自然に拍手が起きました。
声で登場した先生がスクリーンの裏から登場し、さらに拍手喝采。
最後に感想を発表し合い、集会を閉じました。
相手に対する思いやりの心の素晴らしさをみんな考えてくれましたね。
1,2年生生活科交流学習 ~秋のわくわくらんど~
1年生が秋のお宝や身近なもので作った「わくわくらんど」。
今日は、2年生のみなさんを招待して楽しんでもらいました。
楽しく活動する様子を少し紹介します。
1年生は、お店屋さんとして2年生をもてなし、楽しんでもらいました。
「葉っぱつみ」や「どんぐりのコマ」、「コースター」、「鬼の的当て」、「魚釣り」、「しゃかしゃかマラカス」…。
1年生のアイデア一杯のコーナーで2年生も笑顔が広がりました。
楽しい交流ができました。
次回は、2年生が「おもちゃランド」を作って、1年生を招待します。
きっとまたたくさんの笑顔が見られることと思います。
楽しみですね。
4年生校外学習 ~越前和紙の里・鯖江眼鏡ミュージアム~
4年生は、校外学習で「越前和紙の里」と「鯖江眼鏡ミュージアム」に出かけました。
和紙の里では、紙すきの方法を学んだり体験したりしました。
世界にひとつだけの自分だけの和紙が完成しました。
午後からは、鯖江眼鏡ミュージアムでめがねのことやSDGsについて学びました。
たくさん見て、聞いて、体験して…。
楽しい一日になりました。
オープンスクール・親子講演会
今日は、オープンスクール。
全学年、授業の様子を保護者のみな様に参観していただきました。
前半は、授業参観。
【1年生】秋のお宝を使った楽しいコーナーでお家の人に遊んでもらいました。
【2年生】算数の学習です。九九や図形の学習にチャレンジ。
【3年生】算数の学習。
【4年生】認知症サポータ養成講座を開きました。
【なかよし】しっかり先生の話を聞いて学習を進めていました。
【5年生】警察署生活安全課の方をお招きして、「ひまわり教室」。
ネットトラブルから身を守る方法を学びました。
【6年生】さすが…の集中ぶりでした。
理科室では、PTAの主催による制服・体操服リサイクルが行われ、こちらも大盛況でした。
授業参観のあとは、PTAの主催による親子講演会。
今年は、「TEAM パフォーマンスラボ」から3人のピエロに来ていただき、楽しい時間を親子で共有しました。
楽しいパフォーマンスが続き、子どもたちからの大きな歓声や手拍子で体育館がいっぱいになりました。
保護者の皆さんも自然と笑顔に…。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後は、子どもたちからお礼の言葉です。
TEAM パフォーマンスラボからやってきた3人のピエロさん。
楽しい時間をありがとうございました。
ご来校いただいた保護者のみな様、準備・運営をしてくださったPTA役員のみな様、ありがとうございました。
昼休み ~校舎周りをぐるっと一周~
寒い日や冷たい雨の日が続いて、冬は目の前。
今日は、太陽が雲の間から顔を出し、過ごしやすい昼休みとなりました。
校庭の大きなサクラの木の葉もすっかり色づきました。
子どもたちは元気いっぱい、校庭にかけだしてきました。
校庭では、サッカー、ドッチボール、鉄棒、おにごっこが人気の遊びです。
校庭から、校舎周りをぐるっと一周してみると…。
春花壇用のパンジー。
校門にある大きな銀杏の木の葉もきれいに色づきましたが、先日の暴風でたくさんの落ち葉になりました。
ご近所のみな様、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
二宮金次郎の銅像の周りのサクラも秋の様子。
体育館横の紅葉は、あと少しで真っ赤なトンネンルができあがりそうです。
もうすぐ12月。
今年の秋は短そうですが、寒さに負けず元気いっぱい2024年の締めくくりをしていきます。
【3月】
1年間のまとめをしよう
・今までの「ありがとう」を
伝えよう
・できるようになったことを
活かそう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、
いつでも相談を
★ 敦賀市
ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
~児童、保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年1月8日(水)~1月15日(水)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)
0120-96-8104
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。