うみのこだより

学校日誌

3年生 消防署見学に行きました 

社会科の学習の一環として、3年生が敦賀消防署の見学に行きました。

いろいろな働きをする車を紹介していただきました。

この後、実際の救急車の出動の場面を見ました。

消防服を着せてもらったり、放水訓練をしたりして、貴重な体験ができました。

私たちのくらしを守ってくれている仕事について知ることができました。

みんなわかったことをしっかりメモに書くことができました。

署員の皆様、貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。

0

3年生「お気に入りの本をしょうかいしよう」 ~1年生に読み聞かせ~

3年生が国語の学習「お気に入りの本を紹介しよう」の学習で,1年生に読み聞かせを行いました。

お気に入りの本を1年生に読んであげました。

その時の心温まる様子を少し紹介します。

1年生もしっかりと聞いてくれました。

練習の成果を発揮して、上手に読み聞かせができましたね。

ぐっと上級生らしい顔になっている3年生が頼もしいと感じました。

0

学校評議員会  ~地域の声を~

今日は、学校評議員のみな様に来校していただき、本校の教育活動について話し合いを行いました。

はじめに、授業の様子を参観していただきました。

全学年の様子を参観していただきました。

音楽・算数・社会・理科・体育など様々な授業を参観していただきました。

タブレットを使った学習、グループでの協働学習など今の本校の授業の様子を見ていただけました。

その後、夏休み以降の学校の様子についてお知らせし、授業の感想などについてお話を伺いました。

子どもたちの地域の様子や健康面、今後の教育活動など様々な意見をいただきました。

いつもあたたかく本校児童を見守ってくださり、ありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。

 

0

避難訓練  ~地震が来た時どうする~

休み時間に大きな地震が来たら・・・。

今日は、この想定で避難訓練を行いました。

いつ訓練をするかは子どもたちに内緒で行いました。

地震の警報が鳴ったらその場にしゃがんで頭を守る。

しっかりできたでしょうか。

体育館で遊んでいた子も…。

揺れが収まったら、体育館へ。

高学年の子が近くにいた低学年を連れていく姿があちこちで見られました。

素敵な光景ですね。

体育館に来たら整列。

人数を確認して報告。

この間、シーンと待てる松原の子はさすがですね。

この後は、教室に2次避難して、原子力災害を想定して除染やその後の避難について先生から話を聞きました。

自分の身は自分で守ること、そして周りの人も守る行動について考えることができました。

 

0

人権集会  ~全校読み聞かせで人権について考えよう~

12月4日から10日は「人権週間」です。

今日は、全校児童が体育館に集まってひとつの絵本を読み、人権について考える時間を持ちました。

はじめに、「人権」ってなにかなについて考えました。

人は、誰もが生まれたときから持っているパスポート。

それは、安心・安全な生活ができるパスポート。

そんなお話しから集会は始まりました。

お話しは、「バスが来ましたよ」

小学生の子の目の見えない男の人への思いやりの物語です。

みんなとっても静かに、とっても一生懸命に聞いていました。

お話が終わると自然に拍手が起きました。

声で登場した先生がスクリーンの裏から登場し、さらに拍手喝采。

最後に感想を発表し合い、集会を閉じました。

相手に対する思いやりの心の素晴らしさをみんな考えてくれましたね。

0