うみのこだより

学校日誌

雪遊び  ~昼休みの校庭~

敦賀市にも積雪のあった今日の昼休み。

子どもたちの願いが通じたのか、太陽が雲の間から顔を覗かせました。

校庭は、足跡ひとつないきれいな状態で子どもたちを待っていました。

チャイムが鳴って、昼休みなると・・・。

さっそく始まった追いかけっこや雪合戦。

元気いっぱいの子どもたち。

雪だるまを作るには、ちょっと深さが足りないかな。

今日の積雪は、10cm程です。

校庭いっぱいにみんなの歓声が響き、楽しい時間となりました。

みんなかぜひかないでね…。

 

0

雪が降っても元気いっぱい  ~大なわ大会に向けて~

敦賀も積雪がありました。

登校には支障がなく、ほっと一安心。

校庭も真っ白です。

寒さも厳しいですが、業間運動の時には、大なわ大会に向けての練習をしました。

体育委員の合図で各班、練習開始です。

1年生から6年生まで混合の縦割り班で、制限時間に何回跳べるかを練習します。

高学年が大きな声でリズムを教えてあげたり、入るタイミングで低学年の子の背中を押してあげたり…。

各班、協力して練習しました。

本番は、2月上旬。

互いに協力してチームワークを高め、記録を目指します。

0

校内書き初め大会

2学期後半の2日目。

今日は、全校で「書き初め」を行いました。

はじめに、書き初めの言われや心構えについて全校放送で話をしました。

教室で静かに放送を聞きながら、書き初めに込める思いを確認しました。

その後、1年生から6年生まで準備を済ませて、書き初めに取り組みました。

3年生以上は、毛筆で課題に挑戦です。

6年生は、課題の他に「卒業に向けて」の言葉も書きました。

みんな集中して書き初めに臨みました。

新しい年のスタートがいい形で切れましたね。

 

 

0

冬休み明け  ~2025年スタートです~

校舎から美しく見える「西方が岳」。

厳しい寒さの中ですが、その姿には目が奪われますね。

 

今日からいよいよ2学期後半のスタートです。

元気に登校したみんなは、体育館に集合しました。

今日も6年生が集合のお手本です。

今年初めての校歌を歌った後、学年の締めくくりに向けて頑張ってほしいという話をしました。

教室に戻って、冬休み中のお話をしたり、宿題を集めたりしました。

今日は、午前中で下校しました。

明日は、校内書き初め大会が行われます。

新年のやる気を元気いっぱい表現してほしいですね。

 

0

2025年 本年もよろしくお願いいたします

2025年 明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

2学期後半は、1月8日(水)からスタートします。

体調管理を万全にしてみんなが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

インフルエンザが流行しています。

感染症対策をしっかり行っていきます。

 

0

明日から冬休み

大変寒い一日になりました。

今日は、冬休み前の最終日。

2学期前半が終わります。

2024年の登校日は、今日で最後です。

全校集会を行いました。

今日も、6年生が一番最初に入場。きちんと並ぶお手本です。

静かに全校児童が集合できました。

最初に、表彰式を行いました。

マラソン記録会の表彰。

体育委員会のメンバーから各学年1位の児童に手づくりの賞状が渡されました。

防火ポスターコンクールや税に関する絵はがきコンクールなどの優秀賞も表彰しました。

その後、校長からの話、生徒指導担当者からの話を聞きました。

明日から15日間の冬休みです。

健康・安全に気を付けて、「思いやり」を相手に伝えて、有意義なお休みにしてほしいです。

保護者のみな様、地域のみな様、2024年中は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

0

カンタケ収穫!

先日2年生が一人ひとつずつプランターで栽培をはじめた「カンタケ」。

順調に育って、収穫が進んでいます。

先日から少しずつ持ち帰り、お家で食べています。

チーズとツナと一緒にグラタンで。

おみそ汁に入れて。

お鍋の具として。

バターで炒めて。

この後、春までに後2,3回の収穫ができるとのことです。

楽しみですね。

 

 

0

人権教育  ~6年生人権の歴史を学ぶ~

今日は、敦賀人権擁護委員協議会の会長、岡本様に来ていただき、6年生に人権教育をしていただきました。

社会科で学んだ「差別」の歴史について教えていただきました。

日本の歴史の中で作り出された身分制度や差別が今でも続いていることなど、詳しく教えていただきました。

6年生のみんなは、集中してお話に耳を傾けていました。

これからも「人権」について正しく理解し、大切にする気持ちを持ち続けていてほしいと思いました。

岡本先生、ありがとうございました。

0

年度末大そうじ

いよいよ年末。

楽しみにしている冬休みは、来週の火曜日からです。

今日は、全校で大そうじをしました。

前半は、自分たちが使っている机やロッカー、下足箱などをそうじしました。

後半は、いつもの縦割り班でそうじです。

みんなでそうじをがんばって、学校がきれいになりました。

気持ちよく冬休みを迎えられそうですね。

0

6年生ポーランド孤児受け入れについて知ろう

1920年に敦賀では、ポーランド孤児をあたたかく迎えました。

その際、私たちの学校で、ポーランドの子どもたちがお昼ご飯を食べ、休憩したという記録が残っています。

今日は、そのことを6年生の授業で取り上げました。

福井テレビの取材のカメラが来ていて、子どもたちもちょっと緊張の様子…。

ポーランド孤児についてのDVDを見て、敦賀や松原小学校との関わりを初めて知りました。

学校に残っている「沿革誌」には、この事実がしっかり残っています。

この事実を知って、どの感じたかをみんなで交流しました。

代表児童が一人ひとり、インタビューを受けました。

「初めて知って、敦賀の人の優しさが素晴らしいと思いました。」

「松原小に来たことを知ってビックリした」

「自分も人に優しくしていきたいと感じた」

「今日学んだことを家族や親戚に伝えたい」

今日の様子は、福井テレビで来年制作する「ポーランド孤児と敦賀港」の特別番組で放送される予定です。

ふるさと敦賀のすばらしさを誇りに感じることのできた1時間でした。

0

4年生福祉教育  私たちのできることは?

4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」についての学習に取り組んでいます。

今日は、社会福祉協議会から先生をお招きして、「お年寄り体験」と「障がいについて学ぼう」、「アイマスク体験」の学習活動を行いました。

お年寄り体験の方法やめあてを聞いて、学習スタートです。

みんなしっかりとして聞き方でした。

体のあちらこちらにおもりをつけたり、視野が狭くなる眼鏡をかけたり、ヘッドフォンで声を聞きにくくしたりしました。お年寄りの気持ちを実感しました。

手を引いてあげたり、優しく声をかけたりして、階段を上り下りしてみました。

もう1時間は、教室で「障がい」についてお話を聞きました。

タブレットにメモを書き込みながらお話を聞き、障がいのある人たちに自分たちができることについて考えました。

アイマスクを付けて、廊下を歩き、補助の人は、どうするといいかも体験しました。

貴重な体験をして、障がいについて知り、周りの人に対する思いやりの心を学びました。

社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

3年生 消防署見学に行きました 

社会科の学習の一環として、3年生が敦賀消防署の見学に行きました。

いろいろな働きをする車を紹介していただきました。

この後、実際の救急車の出動の場面を見ました。

消防服を着せてもらったり、放水訓練をしたりして、貴重な体験ができました。

私たちのくらしを守ってくれている仕事について知ることができました。

みんなわかったことをしっかりメモに書くことができました。

署員の皆様、貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。

0

3年生「お気に入りの本をしょうかいしよう」 ~1年生に読み聞かせ~

3年生が国語の学習「お気に入りの本を紹介しよう」の学習で,1年生に読み聞かせを行いました。

お気に入りの本を1年生に読んであげました。

その時の心温まる様子を少し紹介します。

1年生もしっかりと聞いてくれました。

練習の成果を発揮して、上手に読み聞かせができましたね。

ぐっと上級生らしい顔になっている3年生が頼もしいと感じました。

0

学校評議員会  ~地域の声を~

今日は、学校評議員のみな様に来校していただき、本校の教育活動について話し合いを行いました。

はじめに、授業の様子を参観していただきました。

全学年の様子を参観していただきました。

音楽・算数・社会・理科・体育など様々な授業を参観していただきました。

タブレットを使った学習、グループでの協働学習など今の本校の授業の様子を見ていただけました。

その後、夏休み以降の学校の様子についてお知らせし、授業の感想などについてお話を伺いました。

子どもたちの地域の様子や健康面、今後の教育活動など様々な意見をいただきました。

いつもあたたかく本校児童を見守ってくださり、ありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。

 

0

避難訓練  ~地震が来た時どうする~

休み時間に大きな地震が来たら・・・。

今日は、この想定で避難訓練を行いました。

いつ訓練をするかは子どもたちに内緒で行いました。

地震の警報が鳴ったらその場にしゃがんで頭を守る。

しっかりできたでしょうか。

体育館で遊んでいた子も…。

揺れが収まったら、体育館へ。

高学年の子が近くにいた低学年を連れていく姿があちこちで見られました。

素敵な光景ですね。

体育館に来たら整列。

人数を確認して報告。

この間、シーンと待てる松原の子はさすがですね。

この後は、教室に2次避難して、原子力災害を想定して除染やその後の避難について先生から話を聞きました。

自分の身は自分で守ること、そして周りの人も守る行動について考えることができました。

 

0

人権集会  ~全校読み聞かせで人権について考えよう~

12月4日から10日は「人権週間」です。

今日は、全校児童が体育館に集まってひとつの絵本を読み、人権について考える時間を持ちました。

はじめに、「人権」ってなにかなについて考えました。

人は、誰もが生まれたときから持っているパスポート。

それは、安心・安全な生活ができるパスポート。

そんなお話しから集会は始まりました。

お話しは、「バスが来ましたよ」

小学生の子の目の見えない男の人への思いやりの物語です。

みんなとっても静かに、とっても一生懸命に聞いていました。

お話が終わると自然に拍手が起きました。

声で登場した先生がスクリーンの裏から登場し、さらに拍手喝采。

最後に感想を発表し合い、集会を閉じました。

相手に対する思いやりの心の素晴らしさをみんな考えてくれましたね。

0

1,2年生生活科交流学習  ~秋のわくわくらんど~

1年生が秋のお宝や身近なもので作った「わくわくらんど」。

今日は、2年生のみなさんを招待して楽しんでもらいました。

楽しく活動する様子を少し紹介します。

1年生は、お店屋さんとして2年生をもてなし、楽しんでもらいました。

「葉っぱつみ」や「どんぐりのコマ」、「コースター」、「鬼の的当て」、「魚釣り」、「しゃかしゃかマラカス」…。

1年生のアイデア一杯のコーナーで2年生も笑顔が広がりました。

楽しい交流ができました。

次回は、2年生が「おもちゃランド」を作って、1年生を招待します。

きっとまたたくさんの笑顔が見られることと思います。

楽しみですね。

0

4年生校外学習  ~越前和紙の里・鯖江眼鏡ミュージアム~

4年生は、校外学習で「越前和紙の里」と「鯖江眼鏡ミュージアム」に出かけました。

和紙の里では、紙すきの方法を学んだり体験したりしました。

世界にひとつだけの自分だけの和紙が完成しました。

 

午後からは、鯖江眼鏡ミュージアムでめがねのことやSDGsについて学びました。

たくさん見て、聞いて、体験して…。

楽しい一日になりました。

0

オープンスクール・親子講演会

今日は、オープンスクール。

全学年、授業の様子を保護者のみな様に参観していただきました。

前半は、授業参観。

【1年生】秋のお宝を使った楽しいコーナーでお家の人に遊んでもらいました。

【2年生】算数の学習です。九九や図形の学習にチャレンジ。

【3年生】算数の学習。

【4年生】認知症サポータ養成講座を開きました。

【なかよし】しっかり先生の話を聞いて学習を進めていました。

 

【5年生】警察署生活安全課の方をお招きして、「ひまわり教室」。

ネットトラブルから身を守る方法を学びました。

 

【6年生】さすが…の集中ぶりでした。

理科室では、PTAの主催による制服・体操服リサイクルが行われ、こちらも大盛況でした。

 

授業参観のあとは、PTAの主催による親子講演会。

今年は、「TEAM パフォーマンスラボ」から3人のピエロに来ていただき、楽しい時間を親子で共有しました。

楽しいパフォーマンスが続き、子どもたちからの大きな歓声や手拍子で体育館がいっぱいになりました。

保護者の皆さんも自然と笑顔に…。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後は、子どもたちからお礼の言葉です。

TEAM パフォーマンスラボからやってきた3人のピエロさん。

楽しい時間をありがとうございました。

ご来校いただいた保護者のみな様、準備・運営をしてくださったPTA役員のみな様、ありがとうございました。

 

 

0

昼休み  ~校舎周りをぐるっと一周~

寒い日や冷たい雨の日が続いて、冬は目の前。

今日は、太陽が雲の間から顔を出し、過ごしやすい昼休みとなりました。

校庭の大きなサクラの木の葉もすっかり色づきました。

子どもたちは元気いっぱい、校庭にかけだしてきました。

校庭では、サッカー、ドッチボール、鉄棒、おにごっこが人気の遊びです。

校庭から、校舎周りをぐるっと一周してみると…。

春花壇用のパンジー。

校門にある大きな銀杏の木の葉もきれいに色づきましたが、先日の暴風でたくさんの落ち葉になりました。

ご近所のみな様、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

二宮金次郎の銅像の周りのサクラも秋の様子。

体育館横の紅葉は、あと少しで真っ赤なトンネンルができあがりそうです。

もうすぐ12月。

今年の秋は短そうですが、寒さに負けず元気いっぱい2024年の締めくくりをしていきます。

0