文字
背景
行間
学校日誌
4年生校外学習 ~浄水場・子どもの国プラネタリウム見学~
4年生が社会科の学習で昭和浄水場、理科の学習でプラネタリウムへと校外学習に出かけました。
きれいな水がみんなの元までどのようにして届くのか、どんな人々が関わっているのかを学びました。
みんなしっかりと話を聞いて、熱心にたくさんのメモを取る様子が素晴らしかったです。
この後、子どもの国でプラネタリウムを見ました。
学校の中ではできない学びを進めることができました。
また、どちらの見学先でも、みんなの「履き物をそろえる」ことが当たり前にできていたこともとても見事でした。
敦賀気比高等学校付属中学校の生徒さんがお願いにやってきました
本校の卒業生で敦賀気比高等学校附属中学校3年生の生徒が、協力依頼を行うため、本校に来てくれました。
中学校での総合学習の活動の中で、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加することになったそうです。
子どもの着なくなった服を回収し、国連の協力の下、世界の難民・避難民の子どもたちに送るプロジェクトだそうです。
出身小学校である本校の児童を通じて、広く子供服の回収に協力してほしいとのことでした。
本校としても、この協力依頼に応え、学校の児童玄関に回収用の段ボールを設置することとしました。
詳細の書かれた各ご家庭への協力のお願い文書は、後日お子さまを通じて配付し、H&Sでもご案内させていただきます。何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
修学旅行に行ってきました
9月14日(木)~15日(金)の2日間、京都・奈良・大阪へ修学旅行に行ってきました。
6年生がいきいきと過ごした2日間の様子を少し紹介します。
おそろいのTシャツを着て、元気に出発。
バスの中でオンライン合同朝の会をしました。
京都では、班別で体験と見学をしました。
京都の大学生に各班を案内してもらいました。
扇や念珠、八つ橋、土鈴、トートバック、マグカップ、などの制作を体験しました。
【清水寺見学】
【市バスで移動】
【京都大学で昼食】
【鹿苑寺金閣】
【同志社大学での昼食】
【奈良公園】
【ホテルで夕食バイキング】
【2日目出発…ホテルの方へ挨拶】
【楽しみにしていたUSJに入場】
【いよいよ帰敦!】
みんな元気に帰ってきました。
しっかり体験して、しっかり学んで、しっかり楽しみました。
すてきな思い出いっぱいの2日間になりましたね。
5年生 田んぼの学校で稲刈り体験
春に田植えをさせていただいた田んぼが「稲刈り」の時期になりました。
今日は、5年生のみんなで稲刈りに行きました。
赤とんぼがたくさん飛んで秋の気配を少しだけ感じられました。
たわわに実ったいねを刈り取っていきました。
だんだんと手際がよくなってきました。
みるみる刈り取りが進んでいきます。
協力体制もばっちりです。
刈り取った稲は、束にしてはさがけしていきます。
松原小の田んぼは、すっかり刈り取られました。
残ったいねをはさがけして無事終了です。
貴重な体験をして、お米作りを身近に感じ、その大切さを実感できたと思います。
今まで、田んぼの管理をしてくださったみな様、本日ご指導いただいたみな様、
ありがとうございました。
校内授業研究会を行いました ~5年生「最大公約数」~
今日は、校内での授業研究会を行いました。
授業を提案してくれたのは、5年生です。
「最大公約数の考え方」を使って問題に取り組む算数の授業です。
校内の教員が集まって「文章題への取組」、「ICTの活用」、「児童の発言をどのように取り上げるか」など視点を持って参観しました。
子どもたちは、たくさんの先生に囲まれて、やや緊張気味ですが、一生懸命授業に取り組みました。
長方形を切ってなるべく多くの正方形を作る問題です。
タブレットを使って、図をかいて考えたり、自分の考えをみんなに伝えたりして授業を進めました。
同じ考え方をしている人同士で話し合って考えを深めたり、わからないところを聞きに行ったりしました。
だれがどんな考えをしているかなどみんなですぐ共有できるのも、ICTの利点の一つですね。
練習問題も、自分でどの問題に挑戦するか決めて進めました。
このときも、同じ問題に取り組んでいる仲間がすぐに見つかるようになっています。
放課後には、教員もタブレットを活用して事後研究会を行いました。
みんなの意見を集約・分類したり、チャット機能を活用して授業の流れの中に書き込みをして意見交換をしたり…。
直接話し合うことも大切です。
よりよい授業づくりのために、さまざまな角度からの意見がたくさん出されました。
今後も、「分かる・楽しい」と子どもたちが感じる授業づくりを目指して、研究を続けていきます。
スーパーの見学に行きました(2)
今日は、3年生のもう一つのクラスがスーパーの見学に行きました。
今回も店長さんがみんなを出迎えてくださいました。
最初は、インタビューすることに躊躇していたようですが、思い切って話しかけると、
お客さんも、店員さんも優しく接してくださり、みんなの緊張もほぐれてきました。
「一番売れているのは、どれですか?」
「この店は、いつからあるのですか?」
「どうしてこの店に来たのですか?」
たくさんの疑問を持ってやってきたみんな。
インタビューや見学で解決できたようです。
3年生2クラスとも、よい学習活動になりましたね。
ご協力いただいたみな様、ありがとうございました。
3年生 スーパーの見学をしました(1)
社会科で「スーパーマーケットの工夫」を学習している3年生。
今日は、学校を出てスーパーマーケットへ見学に行きました。
途中の公園で水分補給も忘れずに。
スーパーに到着!
「スーパーマーケット バロー」の店長さんがみんなを迎えてくださいました。
クラスのみんなは、「店内調査」グループと「バックヤード調査」のグループに分かれました。
店内調査のグループは、さっそく、店内の様子を調べたり、店員さんやお客さんにいろいろな質問をしたりしました。
みんな積極的にインタビューに挑戦していました。
インタビューでわかったことは、しっかりメモもできていました。
店員さんもお客さんもみなさんやさしく対応してくださいましたね。
最後には、店長さんがパンを作っているところも紹介してくださいました。
コロナ禍の間、ずっとできなかった校外での学習。
3年生のみんなにとっては、初めての校外での学習でしたが、ルールやマナーを守ってしっかりと学習できましたね。
今日分かったことを学校に戻ってまとめをしていきます。
ご協力いただいた「バロー」のみな様、そしてお客さんのみな様、ありがとうございました。
海の豊かさを満喫
なかよし学級のみんなで国立若狭湾青少年自然の家へ校外学習に出かけました。
磯遊び、みんなでバイキングの昼食…。
楽しく活動する様子を少し紹介します。
楽しい夏の思い出ができました。
1学期後半が始まりました
夏休みが終わりました。
まだまだ暑い日が続く中、うみのこのみんなは、元気に登校してきました。
夏休み中、事故もなくみんな元気そうでとてもうれしく思います。
保護者のみな様、地域のみな様、ありがとうございました。
今朝は、たくさんの方々が登校を見守ってくださいました。
元気なあいさつがうれしいですね。
登校後すぐに体育館で集会を開きました。
今日の一番乗りは、1年1組のみんな。
静かに他の学年を待っていました。
他の学年のみんなも静かに素早く整列できました。
みんなが集まったところで、みんな元気で登校できたこと、
1学期後半もがんばって笑顔一杯の学校にしてほしいことなど伝えました。
各教室に戻って「夏休みの宿題」を集めました。
宿題は、バッチリ終わったかな?
明日からは、給食が始まり普段の学校生活に戻ります。
暑い日が続きそうですが、健康に気をつけて元気な活躍を楽しみにしています。
消防体験 ~5年生BFCクラブの活動~
本校BFC(BOYS&GIRLS FIRE CLUB)の児童が消防署で体験活動を行いました。
ロープ渡りに挑戦!
煙の中で避難する体験!
ロープ結び体験!
いよいよ放水体験!
消防士さんの優しいご指導の中、いろいろな体験ができました。
消防のお仕事の大変さを知り、防火に対する意識を高めることができましたね。
夏休みに貴重な体験ができました。
小中連携事業 ~同じ中学校区6年生との交流~
松陵中学校区4小学校の6年生が集まり、小中連携事業を行いました。
中学校の先生から、予定等の連絡を聞きました。
その後、教室に分かれて2時間の授業を受けました。
1時間目は、いろいろな学校の仲間との交流です。
グループごとに、自己紹介すごろく(サイコロトーク)をしました。
さいころトークをしながら、交流をして仲良くなれたようですね。
2時間目は、中学校の先生の授業を受けました。
各教室ごとに国語・数学・理科・社会の授業です。
一緒に過ごすことになる他の小学校の友達ができて、中学校進学への不安が少し減っていく事と思います。
少しずつ中学進学への意識も育てていきたいと思います。
姉妹都市「水戸」へ出発
敦賀市の姉妹都市である茨城県水戸市。
例年行われてきた「親善友好少年交歓研修」に本校児童が3名参加しています。
今日は、いよいよ水戸に向けて出発です。
敦賀駅で家族や先生たちに見送られて元気に旅立ちました。
みんなが乗る特急がホームに入ってきました。
みんな元気に出発しました。
水戸市での経験は、素晴らしい思い出になりそうですね。
お土産話を楽しみにしています。
暑い日が続きそうですが、健康に気をつけて行ってらっしゃい!
交通安全子供自転車福井県大会 ~準優勝!~
県内各市町から代表12校が集まって「自転車大会」の本番が行われました。
本校6年生代表児童は、6月から練習に取り組んできました。
その成果を発揮するときです。
学科テストの後、開会式が行われました。
いよいよ実技です。
午前中は、「安全走行実技テスト」。
午後からは、「技能走行実技テスト」が行われました。
みんなでかけ声をかけて、いよいよ松原小の順番です。
しっかり練習の成果を発揮できました。
閉会式での結果発表です。
松原小学校は、団体で第2位に輝きました!
個人の成績でも入賞できました。
今回の経験は、これからの交通安全意識の向上に繋がると思います。
がんばったことが成果にも繋がりましたし、素晴らしい大会になりました。
ご指導してくださったみな様、ありがとうございました。
敦賀海洋少年団入団式
敦賀海洋少年団で12名の新団員の入団式が行われました。
本校から、1,2年生の3名が入団しました。
入団式の様子を少し紹介します。
新団員は、ひとりずつ「2つのちかいと10の約束」を守ることを宣言します。
3人ともとても立派な姿でした。
敦賀市教育長、小学校長会長から激励の言葉を受けました。
最後に、指導してくださる方々の紹介がありました。
これからの頑張りを楽しみにしています。
夏休み
7月21日から夏休みに入りました。
保護者のみな様、地域の方々、関係機関のみな様、本校の1学期前半の教育活動を支えていただき、ありがとうございました。
うみのこのみんな、元気に過ごしてくださいね。
8月28日(月)にみんなの元気な顔を見ることを楽しみにしています。
明日から夏休み
いよいよ明日から夏休みです。
全校集会を行いました。
今日は、1年生が一番に入場・整列しました。
全校児童が揃ったところで、私からお話をしました。
「みんなを見守っている家族・友達・地域の方・公共施設の方・お店の方…周りの人を笑顔にできる行動をしましょう。」
「周りの人の笑顔を見ると、うれしくなりますね。」
笑顔のイラストを見せながら、そんなお話をしました。
これは、校長室に遊びに来た子が書いてくれた私の似顔絵です。
そっくりにかいてくれました。
他にもたくさんの笑顔のイラストを示しながら話をしました。
みんなしっかり顔を上げて聞いてくれましたね。
校長先生も笑顔になりましたよ。
その後、生活指導担当から「自分を守る」ことの大切さについて3つ話がありました。
「命・体を守る」、「心を守る」、「松原小の評判を守る」
交通事故やコロナ対策、ネット上での言葉づかい、お金の貸し借り、おごったりおごられたり、公園の使い方…など具体的に気をつけることをいくつか示して呼びかけました。
夏休み中に体育館の工事があり、今度登校してくるときには、体育館の照明が新しくLEDになっていますよ。
その後は、教室に戻って、担任の先生からのお話を聞きました。
いよいよ下校です。
夏の日差しの中、みんな元気に帰っていきました。
元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
地域のみな様、そして見守り隊のみな様、今日までありがとうございました。
夏休み中も、子どもたちを見守ってくださいますよう、お願いいたします。
夏休み前のしめくくり ~大そうじ~
夏休みが近づいてきました。
今日は、午後から全校で大そうじを行いました。
教室の机などをすべて廊下に運び出して、教室を磨きます。
いつもできないところもきれいにしました。
がんばっているみんなの姿を少し紹介します。
各教室は、放課後に先生たちでワックスがけをしました。
ピカピカになった教室で、夏休みまでの日々を気持ちよく過ごしましょう。
6年生市役所見学 ~まちづくり講座~
新幹線が敦賀にやってくるまでもうすぐです。
6年生が取り組んでいるSDGsの目標の中の
「11 住み続けられるまちづくりを」
の学習の一環として、敦賀市役所見学を行いました。
市役所の担当の方から、施設について教えていただきました。
環境に配慮した工夫があちらこちらにある建物であることを知りました。
床の緑色やザラザラした感触は、「気比の松の木」と「砂浜」をイメージしているそうです。
屋上の太陽光発電
空調設備も「地中熱」を利用しているそうです。
市議会が行われる議場に入らせていただきました。
議場は、「船」をイメージしたデザインになっていました。
議場の床の絨毯には、「松葉」がデザインされています。
所々に「松ぼっくり」と「萩の葉」のデザインが隠されています。
見学の後、市の担当の方から「新幹線開業に向けてのまちづくり講座」を
していただきました。
みんなの考える「まちづくり」は、どんなものでしょうか。
今日の見学は、今後の学習に活かしていくことができそうですね。
黙祷 ~平和に感謝~
1945年7月12日にあった敦賀空襲で被害に遭った方々を追悼する日です。
午前10時のサイレンに合わせて、市民みんなで黙祷を行いました。
学校では、学年に応じて「平和」「敦賀空襲」について指導を行いました。
10時前にもう一度、校内放送で敦賀空襲と黙祷についてお知らせしました。
みんな静かに放送を聞きました。
午前10時に合わせて校内放送で黙祷を呼びかけました。
チャイム黙想を続けている成果もあってか、みんな黙祷もしっかりできました。
当たり前のことが当たり前にできる平和な環境で生活できることに感謝の気持ちをもちましょう。
学習の様子を見ていただきました ~学校評議員会・前期学校訪問~
夏休みまで2週間となりました。
新年度から3ヶ月が過ぎ、学習活動も進んできました。
学習の様子をたくさんの方に見ていただく機会がありました。
【7月7日 学校評議員の方々に授業を見ていただきました】
参観の後、ご意見をいただきました。
【7月10日 教育委員会前期学校訪問】
全ての学級を参観していただき、今後の授業づくりについて指導していただきました。
ご指導いただいたことを教職員で共有して、今後の授業づくり、学級づくりに活かしてきます。
たくさんお褒めの言葉もいただきました。
みんなの頑張りを見ていただいてよかったですね。
5年生雲龍丸乗船体験
今日は、5年生が「雲龍丸」に乗船体験を行いました。
午前、午後で1学級ずつそれぞれ約2時間の体験です。
いつもは、校舎から眺めている海に航海に出て、船上から校舎や気比の松原を見る子どもたちの様子を少し紹介します。
天候にも恵まれ、素晴らしい体験となりました。
4年生校外学習 ~清掃センター見学~
4年生が社会科の学習の一環として、清掃センターの見学を行いました。
はじめに、清掃センターの方から敦賀市のゴミの分別やセンターの処理方法など教えていただきました。
みんなメモを取りながら説明を聞きました。
後半は、実際にゴミ処理を行っている様子を見学しました。
自分たちの出したゴミがどのように処理されているのかを実際に見ることができ、
これからの学習や生活にいかすことができそうですね。
清掃センターのみなさん、ありがとうございました。
自転車大会に向けて
夏休み中に行われる『自転車大会』。
交通法規や正しい自転車の運転などが審査される大会です。
本校6年生代表がその大会に出場します。
法規の勉強や、自転車運転の練習を放課後に行っています。
校庭に白線を引いて、練習しています。
発進や停車の合図など正確に行う練習。
停止線を踏んではいけません。
手前でしっかり止まります。
雨天時は、体育館でも練習しています。
交通法規の学習も進めています。
講師の皆様には、大変お世話になっています。
大会でよい成果を出すことができるよう、みんなのがんばりを応援していきます。
レベルアッププロジェクト第3弾 ~パーフェクト下足箱~
みんながひとがんばりして、松原小学校をレベルアップしよう。
今年度取り組んでいる『レベルアッププロジェクト』。
今日は、第3弾をみんなに呼びかけました。
全校集会を行いました。
『第1弾 チャイム黙想』
定着しましたね。「すばらしい!」
『第2弾 グッド交通マナー』
意識して登校する班が増えていますね。
いままでの取り組みをふり返って、レベルアップをみんなで確認しました。
第3弾は、『パーフェクト下足箱』です。
「学校の児童玄関はもちろん、家の玄関でも下足を揃えよう」
全校に呼びかけました。
みんな、しっかり聞くことができています。
今日の下校後の下足箱を見るのが楽しみです。
そして、下校後の様子は…。
どの学年、学級も素晴らしく美しい状態でした。
見ていて気持ちよいですね。
この状態が当たり前になるよう、教員も意識して見守っていきます。
学校も、家庭も美しい玄関にしましょう。
人権の花贈呈式
敦賀人権擁護委員協議会より『人権の花』をいただきました。
今日は、その贈呈式を代表児童が出席して行いました。
校長室で人権擁護委員様より目録を受け取りました。
4種類の花と7つのプランターを贈呈していただきました。
人権擁護委員の方から、
「人権の花を見るたび、思いやりの心・やさしい心で行動できているかふり返ってほしい。」
とのお話がありました。
児童代表から、「人権について考えていきたい。」と
お礼の言葉を伝えました。
いただいたお花は、プランターに植え替え、みんなの目にふれるよう、児童玄関に飾って 大切の育てていきます。
みんなの心にも「思いやり」の花がたくさん咲きますように。
4年生校外学習 ~ツバメを探して~
4年生が進めている「ツバメの学習」。
今日は、学校から出て、校区内の「井ノ口川」の河口にある橋まで行きました。
この橋のところにツバメがたくさんいるらしいのです。
目的地まで気比の松原の遊歩道を歩いて行きました。
海から吹く風に「気持ちいいー」の声が聞こえました。
目的の橋の所まで来ました。
ツバメは見つかるかな。
いました!
たくさんのツバメが飛んでます。
橋の裏にたくさんの巣があるようです。
家族と釣りに来たことのある児童が,そのときに巣を見つけたことをみんなに発表しました。
みんなでしっかり観察を終えました。
模様や尻尾の形から『イワツバメ』だということも分かりました。
4年生の子たちは、このごろよく空を見るようになりました。
今まで気にとめなかった鳥たちの様子に気がつくようになりました。
これから迎える夏本番。
ツバメの生活はどう変わっていくのでしょうか?
気比高校との交流 ~6年生SDGsの取組推進~
松原海岸のマイクロプラスティックについて調査活動を行っている気比高校。
SDGsの目標『14海の豊かさを守ろう』『4質の高い教育をみんなに』についても取り組みを進めている本校6年生。
今日は、気比高校に訪問し、どんな活動を行っているかを教えていただきました。
体育館やグランドを案内していただいたあと、校内の施設を見学しました。
松原小学校出身の先輩たちからのメッセージもいただきました。
代表の高校生の方から、学校紹介をしていただきました。
みんなは、メモを取りながら聞きました。
高校生は、どんな勉強しているのか、どんな生活をしているのかを知ることができました。
たくさんの部活動に力を入れていることもわかりました。
学校紹介をしてくれた二人は、チア部ということで、甲子園で実際におこなった応援を披露してくれました。
また、マイクロプラスティックについて調べている高校生からは、クイズ形式でプレゼンしていただき、「マイクロプラスティックって何か」「自分たちには何ができるのか」など考えることができました。
短い時間の体験交流でしたが、6年生のこれからの活動に活かしていくことができそうです。
気比高校の皆さん、ありがとうございました。
北陸新幹線出前講座
敦賀市役所から講師に来ていただき、6年生が「新幹線出前講座」を受けました。
クイズや写真、動画を交えたプレゼン資料を紹介していただきながら、北陸新幹線について学びました。
SDGS17の目標の中の「11住み続けられる町づくりを」について活動を進めていく6年生は、来年春の「北陸新幹線敦賀開業」には、大きな関心を持っています。
分かったことをタブレットにメモしながらお話を聞きました。
さすが6年生。入力が早いですね。
新幹線の性能だけでなく、新しい駅の特徴などいろいろなことが分かりました。
どんどんメモが増えていきました。
新しい敦賀駅の中を歩くCGも紹介していただき、新しい敦賀駅の広さにビックリです。
新幹線がやってくる敦賀市。
みんなは、どんな町づくりを考えて、そのためにどんな取り組みを生み出していくのでしょうか。今後の活動も楽しみですね。
児童引き渡し訓練
大きな地震が発生し、児童だけでの下校が困難になった場合を想定し、「保護者による児童引き渡し訓練」を行いました。
児童は、帰る準備をすませて体育館に集合しました。
保護者に引き渡しのメールを送りました。
地区ごとに迎えに来ていただく時間を設定しました。
引き渡しが始まりました。
担任が一人ひとり確認して、児童を保護者に引き渡していきます。
時間通りに来ていただき、訓練にご協力していただきありがとうございました。
また、父母師会役員の方には、誘導などにご協力いただきました。
予定の時間までに全員の児童の下校が完了しました。
万が一のための訓練でしたが、スムーズに進行することができました。
ご協力ありがとうございました。
うみのこスポーツフェスティバル②
雨があがりました。
校庭にできた水たまりは、教員で水を取り、新たに土を入れて整備しました。
準備OKです。
うみのこスポーツフェスティバルの後半を行いました。
【5年生の徒競走から再開です】
【1,2年生による玉入れとダンス】
曲に合わせてダンスしたり、玉入れをしたり…。
係の仕事をする高学年の動きもきびきびしていて、スムーズに進行していきます。
競技が全て終了して、閉会式。
赤組・白組それぞれの応援団長に優勝旗、準優勝盾が渡されました。
うみのこ全員が競技や応援に精一杯頑張った姿が素晴らしかったです。
最後に、応援リーダーが応援席に戻って、みんなに感謝の気持ちを伝えました。
雨の影響で2日間にわたって行われたうみのこスポーツフェスティバルは、無事終了しました。みんなの素敵な思い出になってくれたことと思います。
声援を送ってくださったたくさんの保護者のみな様、ありがとうございました。
また、暑い中、最後の後始末を助けってくださった保護者のみな様、ありがとうございました。
そして、会の運営を支えてくださった父母師会役員のみな様、まことにありがとうございました。
うみのこスポーツフェスティバル①
今日は、待ちに待った「うみのこスポーツフェスティバル」です。
その様子を少し紹介します。
【教室で気合い十分の6年生】
【3階、4階の窓から6年生制作のメッセージがみんなを見下ろします。】
【応援もスタート】
【競技の様子】
【5,6年生は係の仕事で運営を支えます】
【たくさんの保護者の方々に応援に来ていただきました】
【競技にも力が入ります】
ここで無情の雨…。
しばらく待ちましたが、校庭のあちらこちらに水たまりができ、
競技ができなくなりました。
残念ですが、後半は、明日に順延となりました。
後半の様子は、次回お知らせします。
うみのこスポーツフェスティバル予行練習
雨天のため順延になった予行練習を行いました。
まずは、各教室でラジオ体操。
椅子の運び方や荷物の確認などして、校庭に出ました。
開会式や係活動の動きなど、本番を意識して行いました。
いくつかの競技は、実際に行いました。
応援にも熱が入ります。
予行練習は、無事終了しました。
放課後には、6年生が校庭の整備や係活動の最終確認です。
準備万端です。
あとは本番を待つばかり。
素晴らしい大会になることでしょう。
うみのこレベルアップ作戦第2弾 ~グッド交通マナー~
うみのこスポーツフェスティバルが間近になりました。
子どもたちは、疲れもあってか最近登下校の様子がよろしくありません。
集団登校の列が乱れたり、危ない横断をしたりしている様子が見られるようになってきています。
そこで、今日は全校集会で「交通安全」についての話をしました。
命を守る行動、交通安全に気をつけることを呼びかけました。
うみのこレベルアップ作戦で以前呼びかけた「チャイム黙想」は、
みんなしっかりとできていて素晴らしい。
さあ次は、交通マナーを少しレベルアップしよう。
「歩道を歩くときは、他の人が通れるように一列で。」
「止まってくれた運転手さんに感謝の気持ちを伝えよう。」
この2つをみんなに『グッド交通マナー』として提案しました。
下校時には、きちんと並んで歩く姿や止まってくれた運転手さんに会釈をする姿を
たくさん見ることができました。
うみのこレベルアップ第2弾。
見守っていきたいと思います。
4年生 ツバメの観察をしよう
4年生の理科の学習で「ツバメの生態」について学習をしています。
今日は、「日本野鳥の会」から2名の講師をお招きしてツバメについて教えていただきました。
3クラス合同で行いました。
野鳥にはどんな種類があるのかな。
松原小学校の近くには、どんな野鳥がいるのかな。
ツバメの羽の形クイズなど交えて、学習は進みました。
双眼鏡や望遠鏡で実際に空を見たり、学校にあるツバメの巣を観察したりもできました。
これから1年をかけて、ツバメの生態を調べていきます。
どんな発見があるか楽しみです。
講師の先生方、ありがとうございました。
代表リレー練習 ~うみのこスポーツフェスティバルに向けて~
いよいよ「うみのこスポーツフェスティバル」まで1週間。
昼休みにリレー練習を行いました。
今年度は、赤組と白組の2色対抗となります。
代表選手で組まれたチームを各色2チーム作り、4チームで競技します。
ゼッケンを着けている児童は、低学年・高学年のアンカーです。
ゼッケンには、各色の意気込みが書き込まれてます。
みんなの思いをバトンで繋ぐ競技です。
高学年が整列する場所を確認して、実際に走って練習しました。
さすがの迫力ある走りで、練習とは言え盛り上がりますね。
続いて、低学年の練習。
バトンパスが勝負のカギとなりそうですね。
本番での走りが、今から楽しみです。
5年生校外学習 ~中池見見学~
今日は、5年生が中池見に校外学習に行きました。
バスに乗って中池見に到着しました。
長袖・長ズボンで行きましたが、過ごしやすい天候でよかったです。
今年度SDGsの取り組みを進めていく予定の5年生にとって、
地元敦賀の自然に触れ、お話を聞くことができ、大変貴重な体験になりました。
朝の活動 ~語り聞かせ~
登校後、朝の会までの時間は「モーニングタイム」。
今日は、お話の会から語り部の方に来ていただき、語り聞かせをしていただきました。
2年生と4年生の様子を少し紹介します。
ろうそくに灯がともってお話が始まりました。
こちらは、4年生。
子どもたちは、語り部のお話に耳を澄まし、イメージを膨らませながら
語り聞かせの時間を楽しんでいました。
気比の松原で松葉かき
松原小学校の伝統となっている「松葉かき」。
松の生育を守り、美しい松原を守るため、SDGsの取組の一環として5,6年生が取り組みました。
森林管理署の方々から、「松葉かき」の意義や方法を教えていただきました。
さっそく松林に入って作業開始です。
集めた松葉を協力してゴミ袋に入れていきます。
5年生は、初めての体験ですが、どんどん作業に慣れて手際よくなっていきました。
6年生は、去年の経験があります。松葉を集めたり、ゴミ袋に入れて運んだり、手分けしてテキパキと進めていました。
集めた松葉をどんどん積み上げていきました。
たくさんの松葉が集まり、松林が美しくなりました。
今年から、集めた松葉は、「発電」するための燃料としてリサイクルされるとのこと。
みんなの取り組みが、生活にも役立ちます。
これからも美しい松原を守っていきましょう。
1,2年生もマラソンがんばってます
今日は「業間マラソン」の日。
いつも松林を走る高学年の様子を紹介していますので、今回は、校庭を走っている1,2年生の頑張っている姿を紹介します。
はじめにラジオ体操。
その後、それぞれの学年ごとにスタート位置につきます。
6年生から順にスタートして、次々に松林に出て行きます。
いよいよ1,2年生のスタート。
1年生は、校庭の内周。
2年生は、校庭の外周を走ります。
ゼッケンをつけている子は、「マラソンリーダー」です。
時間が来て、松林から高学年が帰ってくると、業間マラソンは終了です。
1,2年生も時間いっぱい走り抜きました。
6年生 福井市の学校とオンラインで交流
6年生が福井市の6年生とオンラインで交流しました。
松原小学校で取り組んでいる「SDGsの取組」を紹介しました。
交流した福井市の小学校は、今年度SDGsの活動に取り組むとのことです。
松原小学校は、目の前に海が広がり、隣には気比の松原があることなど学校紹介から始まりました。
続いて、松原小学校で昨年取り組んだ活動を紹介しました。
これからSDGsの取組をスタートする福井市の学校からは、いろいろな質問が出ました
「海をきれいにするためにどんな活動に取り組みましたか」
「集めたゴミは、どうしましたか」
「身近にできるSDGsの取組には、どんなことがありますか」
「苦労したことは何ですか」
松原小学校のみんなは、質問に丁寧に答えました。
これからお互いにSDGsの取組にがんばっていくことや、また交流することを約束しました。
最後は、画面越しに手を振ってお別れをしました。
松原小学校の今年度のSDGsの取組も、これからです。
今年は、新幹線がやってくる敦賀の町づくりをテーマに取り組んでいきます。
校内研究推進
令和5年度 本校の研究主題
「子どもたちが文章題を自力解決する手立ての工夫」
~困り感に寄り添った算数科授業の改善~
困り感を強く感じる子が多い「算数文章題」。
どのような手立てが効果的かについて研究を進めています。
職員室のホワイトボードには、先月実施された「全国学力調査」で正答率のよくなかった問題を掲示して共有しています。
授業研究も推進しています。
4年生での研究授業を行いました。
文章題を読んで、問題を解く見通しを持つ学習をしました。
タブレットをつかって、問題をイメージ。
ペアで話し合う機会も多く取り入れます。
子どもの「困り感」を教師がしっかり把握して寄り添い、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
5年生 田んぼの学校
西福寺の目の前、原地区の田んぼで5年生が田植え体験をしました。
地区の方から田植えの方法を教えていただき、さっそく田んぼに入りました。
みんなが植えるのは、「いちほまれ」の苗です。
田んぼに裸足で入るのは、みんな初めてですが、すぐに泥の感触にも慣れて、どんどん作業が進みます。
広い田んぼですが、みんながせっせと取り組むので、どんどん苗が植えられていきます。
開いているところを見つけて植えたり、踏まれて浮いてきてる苗を直したりしてくれる子もいました。
みんなのがんばりで、予定より速く終わりました。
最後にみんなで記念撮影。
秋の収穫が楽しみですね。
お世話になった地区のみな様、農協の皆様、市役所の皆様、ありがとうございました。
2年生 子どもの国へ
今日は、2年生が校外学習で「子どもの国」へ行きました。
気比の松原の遊歩道を並んで行きました。
遊歩道は、日陰で浜風が吹いて涼しいね。
20分ほど歩いて子どもの国に到着。
今日は、気温が高くなる予報が出ています。
しっかり水分補給をして…。
約束を確認して、遊具で楽しく遊びました。
夏を思わせる日差しの中でした。
20分ごとに水分補給タイムを取りながら、2年生のみんなは、仲よく元気に楽しい時間を過ごしました。
1年生を迎える会
5,6年生の執行部が企画・運営で「1年生を迎える会」を行いました。
体育館に1年生と6年生が集合して行いました。
最初は、「先生クイズ」です。
スクリーンに出されるヒントを元に、先生の名前を考えるクイズ。
1年生のみんなは、スクリーンに釘付けです。
執行部のみんなで作ったクイズ、1年生のみんなが楽しんでくれてよかったですね。
続いて「6年生と一緒にじゃんけん列車」です。
6年生は、1年生の目線に合わせてじゃんけんをしたり、かがんで列車を作ってあげたり…。
やさしい気持ちがあちらこちらで見えました。
列車はどんどん長くなります。
みごと最後のひとりまで勝ち抜いた1年生にメダルが贈られました。
楽しい時間を過ごすことができましたね。
この会の様子は、2年生から5年生にも、後日各教室へ配信する予定です。
6年生体育・5年生理科
今日の授業の一コマを紹介します。
6年生が体力テストに向けて「シャトルラン」をしていました。
ドレミ…の音に合わせて体育館を往復します。
だんだんと音が速くなってきます。
間に合わなければそこで脱落となります。
ねばり強く90回以上走れた子もいました。
みんなの歯を食いしばって走る真剣な表情がかっこよかったです。
体育館隣の理科室では、5年生が実験していました。
ヨウ素溶液をつかってデンプンの有無を調べる実験です。
グループで協力して器具を扱ったり、結果の記録写真を撮影したり、色の変化をみんなで話し合ったり…。
ヨウ素溶液の色の変化をみんなで確認して、発芽についての学習を進めることができました。
さわやかな浜風
今日は、雲ひとつない快晴です。
松原海岸に吹く風が心地よいです。
2時間目が終わると、全校児童が校庭に集合しました。
今日は、「業間マラソン」の日です。
爽やかな風がみんなのがんばりを後押ししてくれているようでした。
マラソンが終わって、10分後。
4年生の教室を覗いてみました。
「チャキム黙想」が完璧にできていました。
汗の始末をして、水分補給をして…。
みんなで声を掛け合って1分前着席もできていました。
素晴らしい切替ですね。
着実にレベルアップしている姿を見ることができて、とてもうれしいです。
給食後の歯磨き
今週から給食後の歯磨きを開始しています。
モニタの映像を見ながら、軽快な曲にあわせて歯磨きをしています。
ていねいに磨けましたね。
磨き終わったら、口をゆすいで後始末。
すっきりしたら昼休みですよ。
今日もいい天気ですね。
校庭がみんなを待ってますよ。
業間マラソン チャイム黙想2日目の様子
今日は、清々しい爽やかなお天気です。
気比の松原を駆け抜ける「業間マラソン」の様子を少し紹介します。
元気にがんばる姿をたくさん見ることができました。
さあ、切り替えて次の授業です。
『チャイム黙想』2日目の様子は…。
チャイム前に声を掛け合って着席する3年生。
いい雰囲気です。
こちらは、隣の教室の6年生。
この学級は、4月からチャイム前着席に取り組んできていたので、自然に全員着席。
さすがです。
チャイムが鳴って、黙想。
気持ちを落ち着けて学習に気持ちを切り替えます。
全校完璧に…とまではまだまだですが、レベルアップ目指してねばり強く取り組んでいきます。
松原小レベルアッププロジェクト
連休が明け、学校生活の再スタートです。
登校後、全校集会をしました。
4月のみんなのがんばりを振り返った後、教頭からみんなへ提案です。
「松原小学校全体を去年よりひとつレベルアップしよう」
方法は、全校で取り組む『チャイム黙想』です。
落ち着いて授業のスターを切って、集中力アップ、聴く力アップ、考える力アップを目指します。
集会の後の2時間目スタートから「チャイム黙想」を始めます。
全校の児童全員が授業に集中する環境づくりを目指していきます。
チャイム黙想の様子は、明日お伝えしようと思います。
5月に入りました ~昼休みの子どもたち~
5月に入りました。
あたたかな日差しの中、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子を少し紹介します。
3年生以上の男子には、サッカーが人気のようです。
ドッヂボール、おにごっこ、鉄棒、タイヤ遊びなど、校庭はとても賑やかです。
楽しい時間は、あっという間に終わりますね。
チャイムが鳴ると、みんなさっと玄関へ…。
校庭は、だれもいなくなり、ふたたび静かになりました。
さあ、5時間目が始まります。
気持ちを切り替えて、学習に向かいましょう!
【8・9月】
落ち着いて学ぼう
・整理整頓をしよう
学習環境を整える。
学習用具をそろえる。
・身だしなみを整えよう
身だしなみを整えることで、心も整える。
生活ルールを確認・徹底する。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、いつでも相談を
「はーと・ほっとダイヤル」のお知らせ
~児童生徒や保護者等の皆様へ~
◎敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、電話での相談を受け付けています。お気軽に相談して下さい。
◎延長期間 令和5年8月28日(月)~9月1日(金)
午前9時から午後9時まで
★ 敦賀市ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
家庭教育相談、
青少年悩み相談
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
※電話番号が変更に。
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。