うみのこだより

学校日誌

全校集会を行いました

12月の全校集会を行いました。

はじめに、書写と交通安全ポスターの表彰を行いました。



素晴らしい成績を収めたみなさんの代表児童に校長先生から賞状が手渡されました。


続いて校長先生のお話です。
校長先生からは、スペシャルゲストの紹介がありました。
スペシャルゲストは、剣道少年団研修会「体験実践発表会」で
福井県代表に選ばれた、本校の6年生です。

剣道着に身を包んで、間もなく行われる「中部地区大会」で発表する「体験実践」を
みんなに伝えました。

原稿用紙7枚以上の内容を全て暗記して、自分の言葉として、気持ちを込めて身振り手振りで発表しました。
剣道を通して学んだことやあいさつの大切さ素晴らしさを伝えるメッセージです。
その内容と発表の素晴らしい態度に全校が引き込まれました。

さすが6年生。さすが福井県代表。
中部大会での活躍を楽しみにしています。
0

トップアスリートによる授業

5年生と6年生を対象として「トップアスリートによる体育(なわとび)授業」を行いました。
福井市出身でプロなわ跳びプレーヤーの森口明利さんを講師としてお招きしました。
森口さんは、「5重跳び」、「6重跳び」、「7重跳び」のギネス世界記録保持者です。

さっそく、「5重跳び」や「お尻でのなわ跳び」等の技を披露して下さいました。



6年生も準備運動をして挑戦です。

途中、なわの持ち方や身長に合ったなわの長さの確かめ方、正しい跳び方など多くのことを指導していただきました。

二重跳びの得意な人、苦手な人それぞれの練習方法を教えていただき、
みんなで練習しました。



最後に、「チャイニーズ・ホイール」という2人以上で一緒に跳ぶ技にみんなで挑戦しました。
森口さん、熱心なご指導ありがとうございました。
これから、業間運動は、「なわとび運動」になります。
寒さに負けず、目標を決めて取り組んでいきましょう。
0

オープンスクール・親子講演会

11月26日(金)、オープンスクールを行いました。
密集を避けるため、保護者の方には、地区別に午前と午後に分かれて来校していただきました。

6月のオープンスクールは、中止にさせていただきましたので、今年度初めての授業参観でした。
子どもたちが張り切って授業に取り組む様子を参観していただきました。

5年生は、敦賀警察署のご協力のもと、「シートベルト体験」に取り組みました。

和室に4年生の工作を掲示しました。
午前午後ともに160名以上の保護者のみな様にご参観いただきました。
ご来校いただきまして、ありがとうございました。

この日には、父母師会主催の「親子講演会」が体育館で開催されました。
琉球伝統歌舞集団「琉神」の皆さんの楽しい公演を親子で楽しみました。

「琉球舞踊」で幕開け

「琉球獅子舞」が子どもたちの元へ。
大きな獅子に大喜びする子、びっくりする子…。

この後、沖縄の楽器や歌の紹介がありました。
そして、最後は、沖縄の手踊り「カチャーシー」を全員で楽しく踊りました。

低学年も高学年もリズムに合わせて楽しく踊りました。

父母師会役員の方も龍神のメンバーに加わって、太鼓や踊りで会場を盛り上げました。

いよいよ来週には、12月に入ります。
寒さも本格的になりますが、元気に今年のまとめをしていきます。
0

5年生宿泊学習(第2日目)

5年生の宿泊学習2日目の様子を紹介します。

みんなで元気よく「ラジオ体操」。
2日目が始まりました。

朝食、清掃の後は、学級ごとに「縄文博物館見学」、「年縞博物館」、「クラフト作り体験」をそれぞれ行いました。
【縄文博物館 大きな杉の木にびっくり!】




【クラフトづくり  好きな模様を選んで世界にひとつのコースターを作りました】




【年縞博物館 しましまに隠された秘密について学びました】


【青年の家 退所式】
見学・体験を終えて、「青年の家」に戻りました。
お世話になった皆さんへ、感謝の気持ちを伝えました。

みんな楽しい思い出をつくれましたか?

青年の家に別れを告げ、昼食会場に向かいました。

【昼食 海を見ながらカツカレーを食べました】



昼食が終わると、楽しかった2日間も終わりです。
学校に戻って来ました。
【帰校式】

代表児童が思い出をみんなに伝えます。

ひとりひとりがいろいろな思い出をつくることができた2日間でした。

みんなの協力、思いやりの心をたくさん見ることのできた宿泊学習でした。
来年に予定している「修学旅行」もみんなならきっと大成功できますね。
0

5年生宿泊学習(第1日目)

11月24日(水)と25日(木)の2日間、5年生が一泊二日の宿泊学習を行いました。
第1日目の様子のほんの一部をダイジェストで紹介します。
【出発式 さあ、いよいよスタート】

「今日までの準備や計画では、みんなよくがんばった。80%は成功です。残りの20%をこの2日間で達成しよう。」
担任の先生からの言葉を胸に、出発です。

【きいぱす 電気やエネルギーの体験学習をしました】

学級毎にいろいろな体験をさせていただきました。

インモーションは、すいすい乗りこなしましたね。

実験クイズは、なかなか難しかったなぁ。

ボートをこいで発電に挑戦!

明かりの中から虹を見つけよう。

VR体験では、目の前に広がる世界に驚きの声が上がりました。

温暖化についてもしっかり学びましたね。

水の力で発電しよう。どの羽がよく回るかな?

電気自動車の充電もどんどん身近になってきましたね。

待ちに待ったお弁当タイムでみんなもエネルギーを補給しました。

【レインボーライン】

次の目的地は、レインボーライン。ゴンドラで展望台へ。

雲の隙間から日が差し込み、幻想的な三方五湖の絶景を見ることができました。

【三方青年の家】

宿泊地の「三方青年の家」での入所式。

さっそく部屋でベッドメーキング。まだまだみんな元気です。
そして、夕食。コロナ対策でおしゃべりはできませんでしたが、その分じっくり味わっておいしくいただきました。

夕食後は、キャンドルサービス。
暗闇の中の炎を見つめて、1日を振り返りました。

レクレーションタイム。ジェンカで楽しく踊りました。
お風呂も入って、ふり返りの日記も書いて、あとは寝るだけ。

第1日目は、終了しました。
互いに思いやる心や行動、ルールをきちんと守る姿勢などよいところをたくさん見ることができた1日目でした。
2日目の様子は、次の機会に紹介させていただきます。
0

劇を鑑賞しました

今日は、劇団「風の子」のみなさんをお迎えして、「スクラム☆ガッシン」という劇を見せていただきました。
密集を防ぐため、低学年と高学年に分かれて、午前と午後の2回公演で行いました。

舞台は、ステージではなく、体育館中央です。

さあ、劇が始まりました!


仲間と一緒に劇を作るお話です。
途中、セリフが覚えられないことから、けんかになってしまいますが、
仲間のきずなをとりもどし、みんなで劇を成功させていきます。

低学年のみんなも、目の前で繰り広げられる芝居に釘付けです。

午後から劇を見た高学年も、歌あり、踊りあり、そして笑いありの舞台を楽しみました。

劇が終わって、劇団員のみなさんとのふれあいタイム。
たくさんの質問が出ました。
「何歳ですか?」
「どこで、どれくらい練習してるんですか?」
「どうして、劇団に入ろうと思ったのですか?」
「出身はどちらですか?」
・・・・

鑑賞後の子どもたちの感想を一部紹介します。
「大きなクマがでてきてはくりょくがありました。」
「大きな声、大きな動きで迫力がありました。」
「今日は、とても楽しい時間を過ごすことができました。」
「劇は、人を元気に笑顔にさせることもできるんだと、とても関心を持ちました。私も人を元気にさせることができたらいいなと思いました。」

劇団「風の子」のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
0

4年生校外学習に行きました

素晴らしい秋晴れの1日。
今日は、4年生の校外学習でした。
敦賀市内をめぐり、地域の素晴らしさに触れる1日を過ごしました。

はじめの目的地は、「東浦でのみかん狩り」です。

今年はとてもたくさん実がなっているとのこと。
みんな袋いっぱいのみかんをとりました。



続いての目的地は、「昆布館」です。

映画を見せていただいたり、工場の様子を見学したりして、敦賀と昆布のつながりや昆布製品の作り方、工夫を調べました。

「敦賀ムゼウム」では、「人道の港」と呼ばれている敦賀の歴史に触れました。

旧ムゼウムでは、待ちに待ったお弁当タイム。

午後からは、「山車会館」と「市立博物館」を見学しました。







たくさんの見学をして、敦賀の魅力にたくさん触れることのできた1日でした。
見学したことは、今後の学習に活かしたり、「魅力CM」づくりに活かしていきます。
(なお、みかん狩りの様子は、12/5(日)13:55放送の「エ・ク・ボ通信」で放送されます。)
0

11/26(金)親子講演会のご案内

11月26日(金)は、オープンスクールを予定しています。
密を避けるため、午前と午後で参観可能な地区を指定させていただいております。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
当日に「親子講演会」が体育館で開催されます。
プログラムができましたので、是非ご覧下さい。
→→エイサープログラム.pdf
当日受付も可能ですので、体育館までお越し下さい。

また、校庭では、敦賀警察署生活安全課による「シートベルト衝突体験」を行っております。5年生児童が体験する予定ですが、空いている時間には、保護者のみな様も体験可能です。
みな様のご来校をお待ちしております。
0

松葉かきを行いました

午前中の雨もあがって、午後から5,6年生が松葉かきを行いました。

松原公園に集合して、いよいよ始まります。

森林管理署の皆さんから、松葉かきについてお話を聞きました。
松の木が栄養のある土を好まないこと、
土の上の松葉をそのままにしておくと、栄養になって松にとってよくないこと、
かぶれる植物の見分け方
そして、松葉かきの作業の方法などみんなしっかりと聞きました。


代表児童があいさつをして、いよいよ開始です。


道具を持って、松林の中に広がりました。





作業にどんどん慣れて、みんなの手際がよくなってきました。

協力もバッチリ。

どんどん作業も早くなってきました。
みんな一生懸命です。




集めた松葉は、市役所から配付されたゴミ袋に入れて集めました。
山のようにどんどん積み上がりました。

「気比の松原」と「敦賀の海」を背景にみんなで集合写真を撮りました。
最後にご指導いただいた森林管理署の皆様にお礼の気持ちを伝えました。

みんなよくがんばりました。
これからも「美しい気比の松原」を大切にしていきましょう。
0

タブレットで学習調査

県教育委員会が、県の学力調査(SASA)と一緒に行ってきたアンケート調査を
本年度よりタブレット端末を使用して実施することになりました。
これまで調査対象は、小学5年生と中学2年生でしたが、今年度は、小学3年生から中学3年生までに拡大しました。
本校でも学級毎に実施しています。
今日は、4年生で実施した際の様子を少し紹介します。

児童は、手元のタブレットの画面を見ながら、入力方法について説明を聞きます。


画面をタッチして質問に答えていきます。



子どもたちの回答は、教員のタブレットに送信され、個別の回答を確認することはもちろん、学級や学校全体の傾向もすぐにグラフ化できます。
すっかりタブレットになれた子どもたち。
操作はとてもスムーズでした。
この調査結果を分析し、これからの授業改善や学習支援に活用していきます。
0

秋本番

学校の周りの桜の木は、すっかり葉を落とし、「秋本番」を迎えています。
先日、学校の隣の「松原公園」で見つけた「秋」を使って、1年生がリーズを作っています。

春から育ててきた「あさがおのつる」と松ぼっくりや木の実を使ってすてきなリースができました。



完成したリースは、教室後ろに掲示します。

26日のオープンスクールにお越しの際に、ぜひご覧下さい。


こちらは4年生の図工。
松原公園で見つけた木の枝や木の実をつかって「ひみつのすみか」を作ります。



電動糸のこぎりも登場。

みんな、自分の世界にどっぷりと浸かって、黙々と「自分だけのひみつのすみか」作りに集中していました。
材料の特徴ををうまくいかして製作に取り組んでいます。

こちらは、「スポーツの秋」。
6年生と5年生がダンス教室を行いました。

6年生の様子を少し紹介します。



ダンス講師の方に来ていただき、ダンスに挑戦しました。

5,6年生は、このダンスの練習に数時間ずつ取り組みます。
完成が楽しみですね。
0

感染対策 継続しています

11月1日(月)、2日(火)は、臨時休業なりました。
4日(木)から学校を再開しましたが、感染対策に配慮し、12日(金)までは、「清掃などの縦割り活動」や「委員会活動」、「クラブ活動」、「業間運動」など異学年が交流する活動をしばらく停止します。
今日は、晴天で過ごしやすい天候でしたが、昼休みの校庭は、遊べる学年を決めて異学年が交流しないようにしました。




10月末の学校の様子で、紹介することができなかった学年の様子を少し紹介します。
10月28日(木)には、1年生が「気比の松原」に出かけて、「秋見つけ」をしました。



どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などたくさんの秋を見つけました。

同じく10月28日(木)に、4年生が総合的な学習の時間に点字を学びました。

社会福祉協議会から講師の方に来ていただいて、実際に点字をうつ体験もさせていただきました。

4年生は、「福祉の学習」を継続して進めています。

今月は、敦賀市の『教育月間』です。
月末には、オープンスクール(授業参観)が予定されています。
他にもいろいろな行事を計画していますが、今後も感染対策に配慮しながら取り組んでいきます。
0

タブレットでのドリル学習

放課後、校内での研修会を行いました。
今、子どもたちの手元にあり、活用しているタブレット端末。
このタブレットを使って児童一人ひとりに適したドリル学習に取り組むことができないだろうか・・・。
講師の方に来ていただき、タブレットドリルの使い方や機能を紹介していただきました。



教員も実際にドリルに挑戦してみました。






タブレットドリルは、
「補助教材としてその子に応じたものを適切に与えること」が大切であると教えていただきました。
教師の役割も大切だと再確認しました。
今後も、タブレットを使って学習効果をあげていくための研修を進めていきます。
0

税に関する絵はがき表彰

昼休みに「税に関する絵はがきコンクール表彰式」がおこなわれました。
敦賀市法人会から代表の方が来校され、入賞した6年生児童2名に賞状を渡してくださいました。

敦賀市の最高の賞を受賞しました。

「最優秀賞 おめでとう。」


「優秀賞 おめでとう。」


2人とも立派な態度で賞状を受け取りました。
2人の作品が紹介されているタペストリーは、11月のオープンスクールの時に保護者のみな様に披露させていただく予定です。
0

児童引き渡し訓練

「うみのこスポーツフェスティバル」の開催された本日、午後に「児童引き渡し訓練」を行いました。

受付や検温、案内、駐車場での誘導など、父母師会役員のみな様にご協力をいただきました。

子どもたちは、荷物を持って体育館で待機します。

メールで地区ごとに引き渡しの時間をお伝えしました。
保護者のみな様が、時間に合わせて来て下さいました。

引き渡しの開始です。

お一人ずつお名前を確認して、児童を引き渡していきます。
皆様のご協力で、大変スムーズに進みました。

受付での検温や消毒にご協力ありがとうございました。

父母師会役員の皆さんに、地区ごとの誘導もご協力いただきました。
混雑が心配された訓練でしたが、役員の方々、そして保護者のみな様のご協力で大変スムーズに行うことができました。
今回の訓練で得た経験を万が一の備えとしておきたいと思います。
0

うみのこスポーツフェスティバル本番

天候が心配されましたが、雨がやんで秋晴れとなりました。
練習に取り組んできた「うみのこスポーツフェスティバル」の本番が開催されました。
今日の寒さに負けなず、元気にがんばったうみのこの姿をほんの一部ですが紹介します。

【今年のテーマ  みんなで考えました】

【スタート前 緊張の一瞬】

【どの色も応援リーダーの活躍が光りました】





【大きな旗をバトンにしてつなぎます】

【5,6年生の力で運営を支えました。】



【1,2年生のかわいいダンスと玉入れ】







【各学年とも、チームで考えた作戦がうまく発揮できましたね】



【フェスティバルの最後は、代表リレーです!】

【優勝した青組団長に優勝旗が授与されました】
参観者数の制限、参観場所の制限など保護者のみな様には、ご負担をおかけしましたが、多くのみな様からあたたかい声援をたくさんいただきました。
誠にありがとうございました。
また、父母師会役員の皆様には、早朝より準備、受付、後片付けなど大変お世話になりありがとうございました。
皆様のおかげで、今年度のうみのこスポーツフェスティバルは、子どもたちにとって大変有意義な時間となりました
0

4年生が手話の学習をしました

4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」の学習に取り組んでいます。
今日は、敦賀市社会福祉協議会から講師の方に来ていただき、「手話教室」を行いました。
その様子を紹介します。

「わかった OK」の合図を確認してスタート。

大きく、ゆっくりと相手に伝わりやすいように・・・。
気をつけることは、話すときと同じですね。



慣れてくると、みんなの動きも大きくはっきりとしてきました。

自己紹介やあいさつなどをできるように練習しました。

相手に「伝えたい」という気持ちが大切だということもわかりました。
今日の学習をきっかけにいろいろな手話を調べてみましょう。
0

うみのこスポーツフェスティバル成功に向けて

いよいよ1週間後に迫った「うみのこスポーツフェスティバル」。
今日の6時間目は、5,6年生が準備委員会を行いました。
その様子を少し紹介します。

委員会ごとに集まり、校庭で役割や分担の確認を行いました。


放送の係 
実況で会を盛り上げます。
全体を動かすアナウンスも大切な役割です。


決勝の係
ゴールテープを持ったり、順位を確認して走り終わった人をならばせたりします。
きびきびとした動きで走り終えたみんなを動かします。


得点を集計する係
優勝がかかった得点の記録は、大切な役割ですね。


器具準備の係
大きな器具、多くの器具・・・。
種目によって準備物や運ぶ場所が異なるのでとても大変です。


しおりを配付する係
順位の書かれたしおりは、がんばった証。
まちがえずに入賞した人に届けてくださいね。


出発の係
本番では、スタートピストルの準備をしたり、フライングがあったときレースを止めたりします。今日は、校庭のラインを引いたり、用具の整備をしたりもしました。

うみのこスポーツフェスティバルのテーマに「主役はみんな」という言葉があります。競技する人だけでなく、会を支えるために活躍する5,6年生の姿も、「主役」にふさわしいですね。
当日の大成功を楽しみにしています。
0

2学期スターート

今日から2学期の学校生活が始まりました。
各教室で朝の会を終えた後、全校児童が久しぶりに体育館に集まりました。


はじめに、「福井県写生画コンクール」の入賞者を表彰しました。

代表児童がステージに上がり、賞状を受け取りました。

「銀賞おめとう!」

「銀賞おめでとう!」
他にも銅賞や秀作などにたくさんの人が入賞しました。


表彰の後、校長先生から2学期のスタートに向けてお話がありました。

「来週開催予定のうみのこスポーツフェスティバルでは、テーマにある『主役はみんな』の言葉通り、一人ひとりが主人公として活躍する姿を期待しています。」
「『自分で考え、行動する力を伸ばすこと』も大事に、感染対策にも気をつけて、うみのこスポーツフェスティバルを成功させましょう。」

最後に今月の生活について担当の先生からお話がありました。

背筋をピンとして、話し手に顔をしっかり向けて聞いているみんなの様子から、
「2学期もがんばるぞ」
という意気込みが伝わってきます。


式が終わって教室に向かうときも落ち着いて静かに行動できました。
今日から給食も始まって、学校生活の再開です。
感染予防にも気をつけながら、明るく元気に過ごしていきましょう。
0

1学期最終日です

今日10月8日(金)は、1学期最後の日です。
今日の学校の様子を少し紹介します。

今日もよい天気です。
校庭では、2年生がうみのこスポーツフェスティバルに向けて、徒競走の練習をしていました。

準備運動も、元気な開け声で取り組んでいます。

2年生は、はじめてコーナーに沿って走ります。
走るコースや、入場から退場までの動きを確認しました。

続いて6年生。

6年生は、大玉を使ったリレーをします。
1度やってみて、色ごとに作戦会議をして、2回目に挑戦です。

ポイントは、3回だけ使える「ワープコース」。
どんな作戦を立てるか、チームワークよくできるか・・勝敗に大きく影響しますね。

5時間目の後半は、終業式を行いました。
久しぶりに体育館に全校集まって行う予定でしたが、かぜ症状で欠席する児童が増えているので、教室で放送を聞く形としました。

「1学期、よくがんばりました。2学期もがんばって、さらに素晴らしい松原小学校にしましょう。」

しめくくりにふさわしい、よい姿勢で聞くことができましたね。
明日から4日間は、秋休みです。
10月13日(水)の2学期スタートに向けて、よい準備のできる休みにしましょう。
0

スポーツの秋

10月に入り、秋本番となりました。

今日は、とてもよい天気でした。(10月とは思えないほど暑かったです。)
スポーツの秋です。
うみのこのみんなは、暑さにも負けず元気に運動に取り組んでいます。

久しぶりに業間マラソンが再開しました。
松原の海岸、松林の中を駆け抜けます。




体育の時間には、どの学年も21日に開催する「うみのこスポーツフェスティバル」
の種目練習に取り組んでいます。

3年生の練習風景


4年生の練習風景


2年生の練習風景

それぞれ、どんな種目になるのでしょうね。
本番が楽しみです。
0

4年生 防災倉庫調査

4年生は、社会科の学習で、市や県などが災害から人々のくらしを守るためにどのようなはたらきをしているかを学習しています。
今日は、その学習の一環として中央公園(防災公園)を見学・調査しました。

中央公園に着くと、さっそく敦賀市役所危機管理対策課の方に説明していただきながら倉庫の中や公園の周りを調査開始です。


倉庫の中には、何が入っているのかな?
発見した物を写真にとって記録しました。

「賞味期限が2043年のご飯があるってすごいな。」
「たくさんあるなぁ。」
「市役所の人は、こんなにたくさん準備してくれてるんだね。」

市役所の方の説明を聞きながら倉庫の中をくまなく調査しました。

「食べ物だけでなく、避難の時に必要なものがたくさんあるね。」

倉庫の外にも、避難場所としての設備がたくさん見つかりました。

発見したものをタブレットで写真にとったり、分かったことや発見をメモしたり、
みんな熱心に活動しました。
今日の学習は、日記や新聞にまとめて人々がどのように災害からくらしを守っているか学習を深めていきます。
0

うみのこスポーツフェスティバルの成功に向けて

10月21日(木)に開催を予定している「うみのこスポーツフェスティバル」。
学年種目の練習などの取組が始まっています。
今日の昼休みには、各色の応援リーダーが集合し、第1回リーダー会議を開きました。

はじめに、「リーダーの心構え」、「リーダーに期待していること」などの話を聞きました。

さすが各色の代表として選ばれたリーダーたち。
赤・黄・青の3色に分かれ、優勝を目指すライバルになりますね。
やる気にあふれた表情です。

続いて自己紹介と大会に向けての決意を発表しました。
各色の団長から順番に全員が大きな声で堂々と発表しました。




応援リーダーが集まっていたホールの隣では、4年生が掃除に取り組む姿が見られました。

決して掃除の時間ではありませんが、
昼休みの時間を使って、廊下や階段、自分たちの教室を掃除していました。
今日まで、コロナ対策として異学年交流となる掃除の時間を設けていません。

校庭では、使用割り当ての2つの学年が元気に遊んでいました。

異学年交流を行わずに過ごしてきましたが、10月1日からは、
掃除や委員会活動、業間運動などの活動を再開します。

1学期は、残り1週間ほどになりましたが、それぞれの活動で力を発揮して、
よいしめくくりにしましょう。
0

3年生自転車安全教室

3年生が、安全な自転車の乗り方について学習しました。

生活安全課や警察署の方々、そして交通指導員のみなさんなどたくさんの方が来てくださり、丁寧に教えていただきました。

自転車に乗る前に、安全確認の方法やヘルメットの大切さについて教えていただきました。

いよいよ実際に自転車に乗って練習です。
安全確認の方法や、正しい姿勢はできてるかな?


校庭で「走る」、「止まる」を何度か繰り返して練習しました。

校庭での練習を終えた児童は、学校近くの道路での練習です。
曲がり角での一旦停止、道路の横断の際の安全確認など家に帰ってからも
できるように実際にやってみました。

まだまだ自転車に乗り慣れていない児童も見受けられました。
今日学習したことを忘れず、少しずつ慣れていってほしいと思います。
くれぐれもヘルメットは忘れないで下さいね。
0

5年生 市内校外学習

5年生が「ふるさとの魅力発見」をテーマに敦賀市内の名所へ調査活動に出かけました。
5年生は、以下の3つのコースに分かれて調査活動を行いました。
①本隆寺→色ケ浜→常宮神社→ヨーロッパ軒→氣比神宮
②西福寺→敦賀港→オルパーク→ヨーロッパ軒→氣比神宮
③金ケ崎宮→敦賀ムゼウム→赤レンガ倉庫→ヨーロッパ軒→氣比神宮
みんなタブレットとメモを持って、しっかり調査してきました。
その様子を少し紹介します。

【本隆寺】このあと、色ケ浜で芭蕉の句にもある「ますほの小貝」を探しました。


【常宮神社】タブレットで各名所を紹介するアプリも作成予定です。


【赤レンガ倉庫】


【敦賀駅オルパーク】


【敦賀ムゼウム】
赤レンガ倉庫、オルパーク、ムゼウムの各施設では、みんなが作る「ふるさとの魅力CM」が完成したときには、施設内で流して下さるとのこと。
それぞれ代表者がそのお礼も伝えました。


【ヨーロッパ軒本店】
昼食は、ふるさとの名物「ソースカツ丼」をみんなでいただきました。


【気比神宮】昼食後は、全員で氣比神宮を訪問し、ご祈祷をしていただきました。

今日の活動でふるさとの魅力を改めて肌で感じることができました。
このあと、調査、CM作成、発表・・・と5年生の学習はこれからも続きます。
0

修学旅行第2日目④昼食そして芝政へ

修学旅行の最後の見学地、芝政ワールドに到着。空模様が少し怪しくなってきました。
お昼ごはんのソースカツ丼を食べたあと、学年写真をとりました。
さぁ、たくさん思い出をつくりましょう。







天候が心配された2日目ですが、最後まで雨に遭わず、全員無事に帰校しました。
今日は、お土産話をたくさん家族に話して、そして、ゆっくり休んでくださいね。
0

1年生海の生き物の学習

海浜自然センターから4人の先生と、海の生き物がやってきました。

生き物に触るときの注意を教えていただきました。

どんなお魚がいるのかな?

先生から魚や貝、ヒトデなどの名前や体のつくりを教えていただきました。





はじめは、おっかなびっくりの子どもたちでしたが、少しずつ慣れて
海の生き物とふれ合うことができました。



教室では、いろいろな海の生き物の映像を紹介していただきました。
0

修学旅行第2日目③東尋坊と水族館

ギリギリ天候に恵まれ、ゆっくり東尋坊を堪能できました。



自然の驚異も感じました。


午前中最後は松島水族館。お土産を買って、楽しみなイルカショーです。
揃ったジャンプを決めたイルカに、大きな拍手が起こりました。




0

修学旅行第2日目②金津創作の森

2日目最初の研修は、金津創作の森でサンドブラスト体験です。


学校で書いた下絵をコップに写し、世界にたった一つのコップを仕上げます。

難しいところは全集中❗

先生方も頑張っていましたよ。
0

修学旅行第2日目①全員元気に出発

おはようございます、朝からご馳走をいただきました。
2日目も元気に頑張れそうです。


退館式では、一晩お世話になったこととおもてなしの心にお礼を伝えました。




将来、友達や家族とまた来たいなと思います。
お世話になりました、ありがとうございました。
0

修学旅行第1日目⑤宿舎

一晩お世話になる宿舎で、入館式を行いました。
旅館の方からは、ごゆっくりと温泉をお楽しみくださいという、お言葉をいただきました。





今日の楽しみのひとつ、旅館の夕食。予想を上回るご馳走です。
みんな、お腹いっぱいの様子です。
0

修学旅行第1日目④

午後は化石発掘体験からスタート。係の方から説明をお聞きして、いざスタート。レアものの恐竜の化石は見つかりませんでしたが、貝や植物の化石を見つけることができました。






発掘の次は恐竜博物館で、クイズラリー。
本物の恐竜の化石や実物大の恐竜に大興奮。
班で協力して、クイズラリーも頑張りました。






クイズラリーを終えて、買い物です。お土産をたのしみに。


0

修学旅行第1日目③

今日2ヶ所目の見学地、白山平泉寺。歴史ある石階段やその両側の苔。パワースポットでエネルギーを充填できました。



「記念写真撮るよ~」 「ならんで~」


ランチは恐竜がお出迎え。美味しいカレーライスをいただきました。




0

修学旅行第1日目②

学年集合写真を撮ったあと、学習班ごとにガイドさんと合流しました。






大野の街並みや城について、丁寧に説明していただきました。
コロナウイルス感染対策として、イヤホンマイクを使っています。ガイドさんとの距離をとりながら、説明はしっかり聞き取れます。

0

修学旅行第1日目①

修学旅行団は全員が集合し、予定どおり出発しました。
バスの中で出発式を行い、代表児童からは、「コロナ禍の中旅行できることに感謝し、思い出をたくさん作ります」と言葉がありました。
では、行ってきます!




0

特別見守り活動

9月15日(水)の登校時、看護大学の学生さん6名、宇野(UNO)電気商会の方3名がボランティア活動で登校時の見守り活動をして下さいました。

敦賀警察署からも7名来て下さり、見守り活動の開始です。
パトカーも巡回して下さいました。



学校前の交差点、歩道橋を中心に見守り活動をして下さいました。


いつも見守り活動をして下さっている「うみのこみまもり隊」の方々、
そして、今日来て下さった皆さんなど多くの方々に見守っていただき、
みんな安全に登校できています。
ありがとうございます。
0

修学旅行事前学習

すっかり秋めいて、吹く風が心地よい1日でした。
北校舎の3階の窓から、きれいな海が見えます。


いよいよ来週に迫った「修学旅行」。
今日は、行程や注意点など写真を見ながら確認しました。

先生が下見に行って撮影してきた写真を見ると、「いよいよだな」という
実感がわいてきます。

みんな集中して話を聞いていました。

思わず背筋の伸びる子も…。
ぜひ、予定通り実施して、たくさんの楽しい思い出をつくってきてもらいたいと思います。
がんばれ6年生!
0

学校生活のひとコマ

新しい生活様式での学校生活が続いています。
そんな中での学校の様子を少し紹介します。

「異学年交流」を避けるため、昼休みの校庭は、半分に仕切って
ふたつの学年が半分ずつ使って遊んでいます。

校庭で2学年、体育館で1学年、学校図書館で1学年、そして教室で2学年。
この割り当てで、毎日交代して昼休みを過ごしています。


1年生が生活科の学習で、「水遊び」をしました。

思い思いの入れ物に水を入れて、飛ばしっこをしたり、地面に絵を描いたり。

楽しく活動していました。

来週の木曜日は、6年生が「修学旅行」に出発します。
その後も、5年生の校外学習、3年生の自転車交通安全教室など
行事が続きます。
どの行事も楽しく活動できますよう、感染対策をして
健康にすごしていきましょうね。
0

9月16日(木)給食試食会中止のお知らせ

松原小学校1年生保護者のみな様

現在の新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、9月16日(木)に予定しておりました給食試食会は、残念ではありますが昨年同様、「感染予防の視点から中止」とさせていただきます。ご理解をお願いいたします。
0

感染対策に配慮して

夏休み明け、学校生活がスタートして1週間が過ぎました。
新型コロナウィルス感染拡大の報告が続く中での学校生活です。
学校では、17日まで異学年交流(そうじ・クラブ・委員会など)を実施せず、感染対策に配慮した生活を行っています。
給食は、昨年度からいわゆる「黙食」で行っています。
その様子を少し紹介します。

前向きでお話ししないで食べています。

全校同じように、「黙食」で、給食の時間は、学校中が静かになります。



高学年の様子です。
教材の映像を見ながら過ごす学級もあります。

食事しながらの会話を楽しむことができないのは、残念です。


縦割りでの掃除をしていないので、放課後に教員が掃除を行っています。
給食後に自分たちの学年が使う廊下や階段そうじをしてくれている児童もいます。
まだしばらくがまんの期間が続きますが、みんなで力をあわせてがんばりましょう。
0

夏休み明け 1学期後半スタート

長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から1学期後半のスタートです。
新型コロナウィルス感染症が大変心配な状況が続いています。
学校でも、感染対策に十分配慮して活動を行っていきます。

登校した児童は、教室に入る前に検温を実施しました。
その後、教室で久しぶりに友だちと再会です。
体育館で行う予定だった「全校集会」は各教室で放送を聞いて行う形にしました。

換気もしっかり。


よい姿勢で校長先生のお話を聞きました。

1年生も気合い十分。「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきます。
校長先生からは、
「東京2020オリンピックやパラリンピックでたくさんの勇気や元気をもらいました。」
「感染対策として異学年交流、縦割りそうじや業間運動などしばらくできない中での学校生活にりますが、自分や仲間を守る行動を忘れず活動していきましょう。」
というお話がありました。

その後、各教室では、宿題を集めたり、夏休みの体験を発表したり、新しい席を決めたりなど、活動が始まりました。





学校再開とともに、夏の日差しが戻り、とても暑い1日でしたが、
みんなの元気な姿を見ることができてとても嬉しく思います。
来週からは、給食が始まり、本格的に学校生活の再スタートです!
0

「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ

児童・保護者のみな様

敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなどお気軽に相談してください。
●延長期間
 令和3年8月27日(金)~9月2日(木)
 午前9時から午後9時まで
●電話相談
 フリーダイヤル(無料) 0120-96-8104 
0

8/19 理科室開放は中止します

8月19日(木)予定の「理科室開放」中止についてのお知らせ

福井県では、変異株(デルタ株等)が確認され、新型コロナウィルス感染症の感染が拡大していることから、8月6日に「福井県緊急事態宣言」が発令されました。これを受けて、市教育委員会より、8月24日まで学校での活動を原則控えるように指示がありました。

つきましては、8月19日(木)に予定している「自由研究のための理科室開放」は、感染予防の視点から「中止」とさせていただきます。(現時点で利用希望者はおりません。)
大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
0

8/5(木)理科室開放は中止します

前回お知らせさせていただいた「理科室の開放」ですが、
「県感染拡大特別警報」の発令を受けて、「8/5(木)の開放は中止」します。
(現時点で、明日の利用希望はありません。)
なお、8/19(木)に予定している第2回目の理科室開放につきましては、
現時点では開催予定です。利用を考えている場合は、事前に学校まで連絡をお願いいたします。
何卒、ご理解ご協力をお願いします。
0

夏休みの自由研究に!


夏休みの自由研究に実験や観察などを計画しているみなさんへ

夏休み中、下の2日間の午前中に、理科室を使えるようにします。

 8月5日(木)9:00~11:30
 8月19日(木)9:00~11:30

学校の理科室にある実験道具などを使って自由研究に取り組んでみませんか?
※ただし、実験道具などを持ち帰ることはできませんので、学校で使用する場合に限らせていただきます。
希望する場合は、職員玄関のインターホンを鳴らしてください。
くわしくは、こちらで確認してください→夏休みの理科室解放.pdf
0

夏休み前全校集会

いよいよ夏休みです。
7/20は、夏休み前の最終日です。夏休みに向けて全校集会を行いました。
はじめに、競書大会で素晴らしい賞を受賞した皆さんを表彰しました。

代表でステージに上がったのは、「市長賞」を受賞した1年生です。

特選・入選など入賞したみなさん、おめでとうございます!

校長先生からは、3つのお話がありました。
①「心と体を大切に夏休みを過ごしましょう。」
②「いつもできないことに挑戦する夏休みにしましょう。」
③「オリンピック・パラリンピックで繰り広げられる世界のトップアスリートによる真剣勝負を見てほしい。そして応援をしてくださいね。」


最後に生徒指導の先生から、夏休みの生活についてのお話がありました。
「救急車・消防車・パトカー・そして不審者の車…これらの車に絶対に乗らない生活を送るようにしましょう。」


教室に戻って、担任の先生から、夏休みの宿題や生活のきまりなどについてお話を聞きました。

毎日の歯磨きもしっかり取り組みましょう。
最後は、登校班で集合して、班長を中心に今までの登校の様子を振りかえりました。

さあ、これで本当に夏休みに突入です。
夏本番の日差しを受けながらも、みんな元気に下校しました。

夏休みは、8月26日までの約1ヶ月間。
夏休み明けにみんなの元気な姿に会える日を楽しみにしています。
0

オンライン授業の様子

5,6年生は、オンラインでの授業を行いました。
その様子を少し紹介します。
6年生は、金津小学校の6年生と交流しました。

それぞれの学校紹介で交流しました。
松原小学校の6年生は、
「海がすぐ近くで窓から見える」
「自校給食でとてもおいしい」
などの自慢を伝えました。

金津小学校の6年生は、体育館が2つあることや委員会活動の様子など校舎の紹介をしてくれました。
次回は、それぞれの町の様子を紹介し合う予定です。

5年生は、東京の先生に「プレゼンテーションの方法」について教えていただく学習をオンラインで行いました。



キーワードを見つけたり、言葉をつないでイメージを膨らませたり…。
東京の先生とやりとりしながら授業が進みました。



カメラに向かって手を振って、東京の先生に挨拶しました。


グループで話し合って、プレゼンの方法を考えました。

カメラの前に立って発表もしました。

言葉を見つけて、相手に伝えるのは、なかなか難しいようでしたが、
みんな一生懸命考えました。
5年生は、今回学んだことを活かして、「ふるさとの魅力」をCMにまとめる予定です。
どんなCMができるかとても楽しみですね。
0

各学年掲示

今日から、1学期中間個人懇談が始まりました。
保護者のみな様と懇談させていただいたことを、これからのお子様の成長につなげていきたいと思います。

さて、今日は、先日のオープンスクールでご覧いただくことができなかった各学年の掲示を少し紹介いたします、
【おおぞら学級】


【さざなみ学級】


【そよかぜ学級】


【1年生「おひさまにこにこ」】


【1の1】


【1の2】


【2年生「ひみつのたまご」】


【2の1】


【2の2】


【2の3】


【3の1】

【3の1廊下】


【3の2】

【3の2廊下】


【4年生「学校から見える景色」】


【4の1】


【4の2】


【5年生「わたしたちの松原写生」】


【5の1】


【5の2】


【5の3】


【6年生「松原小独楽吟」】


【6の1】


【6の2】


低学年は、元気いっぱい自分の気持ちを表した絵が中心。
高学年は、写生画の作品を中心に掲示しています。
写真では、雰囲気だけしかお伝えすることができず、申し訳ありません。
夏休み前に、いくつか作品など持ち帰ることがあるかと思います。
ぜひ、お子様の頑張りを認めてあげて下さいね。
0