うみのこだより

学校日誌

令和6年度修了式・第2学期・離任式

本日で令和6年度の学校生活が終わります。

全校児童・全教職員が体育館に集まりました。

今年度最後の校歌はとっても元気よく歌えました。

校長の話、生徒指導から春休みの生活について、交通安全についてなどお話があり、その後は、先生たちとのお別れの式をしました。

今年は、校長以下10名の教職員が異動になりました。

ひとりひとりからお別れの言葉を子どもたちに伝えました。

児童代表から花束を贈っていただきました。

みんなに見送られて、退場しました。

これでみんなともお別れです。

保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になりました。

それぞれ新しい学校でもがんばります。

これからの松原小学校のますますの発展を応援していきます。

 

ありがとうございました。

 

 

0

4年生制作CM  ~地元のおいしさを広げよう~

4年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「地域をPRするCMを作ろう」。

気比神宮、気比の松原など地域の名所、敦賀のおいしい食べ物などいろいろなCMをグループで作りました。

その中のひとつのグループが制作した食品のCMが生産・販売している会社の目にとまりました。

今日は、その会社の方がお見えになり、感謝の言葉をいただきました。

改めてCMを見ていただきました。

制作した3人が工夫したことや、苦労したところを発表しました。

会社の方や工場の方から、お礼の言葉をいただき、食品作りの工夫など教えていただきました。

みんなが大好きな食品の話に、みんなも興味津々で聞き入っていましたね。

質問もたくさん出ました。

・いつから作ってるのですか

・1日に何個ぐらい作っていますか

・作り始めてから今までに何か変わったことはありますか

・ハンバーグとの違いはどんなところですか

・いつの時期が一番よく売れますか

などなど鋭い質問が次々と出ましたが、丁寧に答えていただきました。

最後には、サプライズでお土産もいただき、みんな大喜びでした。

自分たちの作ったCMで喜んでくれる人がいたことを知り、みんなもとてもうれしかったですね。

0

令和6年度卒業証書授与式

あたたかな春の日差しの中、第78回卒業証書授与式を行いました。

6年生の凜とした立派な姿を是非ご覧ください。

卒業生64名全員に、一人ひとり卒業証書を渡すことができました。

校長から最後の言葉。

みんなが持っている知恵と優しさと行動力で未来に進んでいってくださいね。

そして、拍手の中、退場。

最後まで立派でした。

これからもみんなの活躍をずっと応援しています!

 

0

卒業式準備

いよいよ明日に迫った「卒業証書授与式」。

今日は、午後から5年生と教職員で会場の準備を進めました。

掃除も一生懸命取り組みました。

キビキビとした動きは、さすが5年生。

掲示も完成して、明日の式を待つばかりとなりました。

明日は、きっと素晴らしい式になることでしょう。

 

 

0

卒業式予行練習

3月13日(木)は、卒業証書授与式。

本番を前に、予行練習を行いました。

5年生が参列して、6年生のがんばりを見守ります。

今までの練習の成果を発揮すべく、整然と凜々しく…。

本番通りの進行で行いました。

5年生は、「来年の自分の姿」を想像して見つめます。

本番もきっとバッチリですね。

予行練習が終わって、サプライズで5年生から6年生にお別れの言葉が送られました。

高学年の交流が行われ、6年生から5年生へバトンがしっかりと渡されました。

卒業式当日も素晴らしい一日になることでしょう。

0

5年生 電気が生み出す力の学習

5年生が「電気が生み出す力」の学習を進めています。

日本原子力研究開発機構から講師をお招きして、出前授業をしていただきました。

多くのモニター資料やモーターの実物、実験道具などを準備していただきました。

モーターを分解して、仕組みについて学びました。

みんなの身近にある物にもモーダーが使われていることを知りました。

電磁石の力で動くモーター作りにも挑戦しました。

みんな興味津々・・・。

モーターが動く仕組みにも興味を持つことができました。

最後にリニアモーターカーが走る仕組みにも電磁石が使われていることを教えていただき、模型も見せていただきました。

実際に触れたり、見たり、作ったりすることで、学習を深めることができました。

0

新児童会役員へ引き継ぎ

6年生の卒業が近づいてきました。

令和7年度の松原小学校のリーダーが決まりました。

今日は、児童会役員の引き継ぎ式を行いました。

新旧役員が一同に集合しました。

今年度の役員のあいさつ。

1年間本当にご苦労様、そして、ありがとう。

新役員を代表して新児童会長がやる気いっぱいの決意の言葉を述べました。

卒業する6年生からバトンタッチの握手。

新役員のやる気を一人一人撮影しました。

引き継ぎ式の様子とあわせて、後日校内放送で全校に紹介します。

新しい松原小学校がいよいよスタートします。

 

0

3年生昔の道具調べ  ~敦賀市立博物館から先生をお招きして~  

3年生の社会科では、昔の暮らしや道具の移り変わりについて学習を進めています。

今日は、敦賀市立博物館から館長さんに来ていただき、出前授業をしていただきました。

博物館から昔の道具をたくさん持て来てくださいました。

見たことない道具ばかり…。

何に使うのかみんな興味津々です。

道具の名前や使い方、今の道具との違いなどメモをしっかりとって…。

古いものでは、江戸時代のものもありました。

貴重なものをたくさん見ることができ、よい学習になりました。

来週には、実際に市立博物館に見学に行って学びを深めます。

 

0

6年生を送る会

ずっと練習・準備を進めてきた「6年生を送る会」。

たくさんの保護者のみな様、地域のみな様に来ていただき、本番を迎えました。

会場の飾り付けも5年生を中心に仕上がって、温かい雰囲気です。

在校生が見守る中、6年生が入場。

6年生に胸元には、手作りのバラの花。

入場の後、いよいよ学年ごとの発表です。

1年生は、昔話。いくつかのお話が出てきました。

2年生は、合奏、群読、合唱のプレゼント。

3年生は、「三年峠」の発表。

最前列の6年生は、ニコニコと在校生の発表を見守っていました。

4年生は、オリジナルクイズを寸劇をまじえて発表。

最後には、6年生へのエール。

5年生は、会の準備・運営で活躍しながらも、幕間の出し物と、格付けクイズを発表。

在校生を代表して、4年生から6年生にプレゼントを渡しました。

最後に6年生がそれぞれできるようになったことを発表しました。

勉強・習い事・スポーツ・暗算・スケボー…。

6年生のすごい技に歓声が上がりました。

 

最後まで楽しく温かい雰囲気で「6年生を送る会」が進みました。

互いに思いやる気持ち、練習した成果を発表した満足感、感謝の気持ち…。

学ぶものが多かった一日でした。

参観してくださったみな様、ありがとうございました。

 

 

0

6年生を送る会リハーサル

各学年、練習を重ねてきた「6年生を送る会」の発表。

いよいよ明日が本番です。

今日は、リハーサルを行いました。

参観OKでしたので、多くの保護者の方々に見守ってもらった中でのリハーサルが行われました。

どの学年も練習の成果を発揮して、本番さながらの全力発表でした。

午後からは、5年生が体育館を素敵な会場に飾り付けをしてくれました。

あとは、明日の本番を待つのみです。

 

0

なかよし学級演奏会

ずっと練習してきた「コスモス」の演奏。

今日は、その発表会に招待してもらいました。

緊張しながらがんばる3人の様子を少し紹介します。

司会者役、指揮者、ピアノ演奏を担当しました。

音楽の先生のピアノ伴奏と担任の先生の木琴をまじえて「コスモス」の演奏です。

それぞれの役割を立派にやり遂げて、素敵な演奏会になりました。

これからもいろいろなことにチャレンジしていってくださいね。

 

 

0

1,2年生雪遊び  

敦賀にもまとまった積雪がありました。

雪の合間にのぞいた太陽の下、1,2年生が校庭で雪遊びを楽しみました。

寒さに負けない1,2年生の元気な姿を少し紹介します。

昼休みには、高学年も校庭で思い切り雪遊びを楽しんでいました。

雪国ならではの楽しい時間でした。

0

4年生福祉の学習  ~介護の仕事を知ろう~  

福祉についての学習に取り組んでいる4年生。

今日は、介護の仕事を支援している「SOMPOケア(株)」より、講師に来ていただきました。

先日「介護の仕事」の本が全国の学校に寄贈されましたが、その活動を支援している企業さんです。

4年生のみんなの将来就きたい職業の発表から始まりました。

そこから、「介護」の仕事に就いている人たちの思いややりがいについて教えていただきました。

今まで学習してきたことや体験して感じたことを踏まえて今日は、介護という仕事のやりがいについてお話を聞きました。

またひとつ成長できた1時間でしたね。

0

感謝の気持ちを伝えよう  ~おいしい給食ありがとうございます~

給食週間では、全校児童が給食について考える機会を持ちました。

栄養やSDGs、地域の食材そして、感謝の気持ち…。

各学年に応じて、学んだことを表現して、掲示しています。

そして、代表して1年生と4年生が調理員、用務員、栄養職員に感謝のプレゼントを渡しました。

本校は、自校給食です。

毎日できたてのおいしい給食を食べることができることに感謝して、これからも給食を楽しい時間にしてきましょう。

 

0

救急法講習会  ~5年生が体験~

今日は、救急救命士の方に来ていただき、5年生が救急法を学びました。

救命の大切さを教えていただいた後、人形を使って心肺蘇生法を体験しました。

意識はあるか呼びかけてみて、

呼吸はあるか

周りの人に助けを求めて…。

最後に、AEDの使い方も紹介していただきました。

命を守る救急法。

みんなしっかり体験することができました。

0

小中接続授業  ~中学校の先生と英語の授業体験~

敦賀市で取り組んでいる「小中接続事業」の一環として、中学校の先生による英語の授業が行われました。

ほとんどの児童が進学する予定の校区中学校から、英語の先生とALTの先生をお迎えしました。

中学への進学を間近にして、不安を感じている子も多いかも知れませんが、

英語でのやり取りで楽しく授業は進み、みんな中学校での授業が楽しみになったのではないでしょうか?

0

6年生卒業に向けての清掃  ~感謝の気持ちを込めて~

6年生が家庭科の学習の活動で校内清掃に取り組みました。

日頃の清掃でできない場所、6年生がよく使った場所を中心に、手分けして取り組みました。

廊下、階段、手洗い場、トイレ、特別教室…。

これからの毎日も,学校や下級生への思いやりの気持ちを大切に、

卒業までの生活を送っていきましょう。

0

学校給食週間  ~地域の食材を楽しもう~

今週は、学校給食週間です。

毎日の特別な献立をみんな楽しみにしています。

今日は、「敦賀真鯛のからあげ」、「東浦みかんのクリーム大福」が出ました。

給食の様子を嶺南ケーブルネットワーク、新聞社の方々が取材に来ました。

みんなで手分けして配膳が終わりました。

みんな楽しく「いただきます!」

今日の献立も、みんな大満足!

地域の食材の味をしっかり楽しみました。

0

自分らしさって?  ~好きなこと 嫌いなこと 得意なこと 苦手なこと~  

業間の時間を利用して、生徒指導担当者より今月の目標についてみんなに考えてもらいました。

オンラインでの全校集会です。

各教室でモニターを見ながら考えました。

絵本の読み聞かせを聞いて

・自分の得意なこと、好きなこと

・自分の苦手なこと、嫌いなこと

・そして、自分にできること

を考えました。

しっかり考える1年生の様子を少し紹介します。

読み聞かせが終わった後、みんなで「自分らしさ」について考え、ワークシートに書き込みました。

自分らしさを大切にして、周りの人に何ができるかまで考えを深めました。

思いやりの輪がどんどん広がるといいですね。

0

2年生おもちゃランド  ~1年生を招待しました~

冬休み前から2年生が準備してきた「おもちゃランド」。

今日は、1年生を招待して楽しく遊んでもらいました。

(校長にも招待状を持ってきてくれましたのでのぞきに行きました。)

各コーナー準備OKです。

1年生を待つばかり…。

1年生がやってきて、会場はとても賑やかになりました。

2年生が工夫したおもちゃのコーナーがたくさんあります。

2年生は、1年生に遊び方を教えながら楽しい時間を過ごしました。

楽しい時間でしたが、2年生のお姉さん、お兄さんぶりをたくさん見ることができました。

3年生への心構えも育っていますね。

0

雪遊び  ~昼休みの校庭~

敦賀市にも積雪のあった今日の昼休み。

子どもたちの願いが通じたのか、太陽が雲の間から顔を覗かせました。

校庭は、足跡ひとつないきれいな状態で子どもたちを待っていました。

チャイムが鳴って、昼休みなると・・・。

さっそく始まった追いかけっこや雪合戦。

元気いっぱいの子どもたち。

雪だるまを作るには、ちょっと深さが足りないかな。

今日の積雪は、10cm程です。

校庭いっぱいにみんなの歓声が響き、楽しい時間となりました。

みんなかぜひかないでね…。

 

0

雪が降っても元気いっぱい  ~大なわ大会に向けて~

敦賀も積雪がありました。

登校には支障がなく、ほっと一安心。

校庭も真っ白です。

寒さも厳しいですが、業間運動の時には、大なわ大会に向けての練習をしました。

体育委員の合図で各班、練習開始です。

1年生から6年生まで混合の縦割り班で、制限時間に何回跳べるかを練習します。

高学年が大きな声でリズムを教えてあげたり、入るタイミングで低学年の子の背中を押してあげたり…。

各班、協力して練習しました。

本番は、2月上旬。

互いに協力してチームワークを高め、記録を目指します。

0

校内書き初め大会

2学期後半の2日目。

今日は、全校で「書き初め」を行いました。

はじめに、書き初めの言われや心構えについて全校放送で話をしました。

教室で静かに放送を聞きながら、書き初めに込める思いを確認しました。

その後、1年生から6年生まで準備を済ませて、書き初めに取り組みました。

3年生以上は、毛筆で課題に挑戦です。

6年生は、課題の他に「卒業に向けて」の言葉も書きました。

みんな集中して書き初めに臨みました。

新しい年のスタートがいい形で切れましたね。

 

 

0

冬休み明け  ~2025年スタートです~

校舎から美しく見える「西方が岳」。

厳しい寒さの中ですが、その姿には目が奪われますね。

 

今日からいよいよ2学期後半のスタートです。

元気に登校したみんなは、体育館に集合しました。

今日も6年生が集合のお手本です。

今年初めての校歌を歌った後、学年の締めくくりに向けて頑張ってほしいという話をしました。

教室に戻って、冬休み中のお話をしたり、宿題を集めたりしました。

今日は、午前中で下校しました。

明日は、校内書き初め大会が行われます。

新年のやる気を元気いっぱい表現してほしいですね。

 

0

2025年 本年もよろしくお願いいたします

2025年 明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

2学期後半は、1月8日(水)からスタートします。

体調管理を万全にしてみんなが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

インフルエンザが流行しています。

感染症対策をしっかり行っていきます。

 

0

明日から冬休み

大変寒い一日になりました。

今日は、冬休み前の最終日。

2学期前半が終わります。

2024年の登校日は、今日で最後です。

全校集会を行いました。

今日も、6年生が一番最初に入場。きちんと並ぶお手本です。

静かに全校児童が集合できました。

最初に、表彰式を行いました。

マラソン記録会の表彰。

体育委員会のメンバーから各学年1位の児童に手づくりの賞状が渡されました。

防火ポスターコンクールや税に関する絵はがきコンクールなどの優秀賞も表彰しました。

その後、校長からの話、生徒指導担当者からの話を聞きました。

明日から15日間の冬休みです。

健康・安全に気を付けて、「思いやり」を相手に伝えて、有意義なお休みにしてほしいです。

保護者のみな様、地域のみな様、2024年中は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

0

カンタケ収穫!

先日2年生が一人ひとつずつプランターで栽培をはじめた「カンタケ」。

順調に育って、収穫が進んでいます。

先日から少しずつ持ち帰り、お家で食べています。

チーズとツナと一緒にグラタンで。

おみそ汁に入れて。

お鍋の具として。

バターで炒めて。

この後、春までに後2,3回の収穫ができるとのことです。

楽しみですね。

 

 

0

人権教育  ~6年生人権の歴史を学ぶ~

今日は、敦賀人権擁護委員協議会の会長、岡本様に来ていただき、6年生に人権教育をしていただきました。

社会科で学んだ「差別」の歴史について教えていただきました。

日本の歴史の中で作り出された身分制度や差別が今でも続いていることなど、詳しく教えていただきました。

6年生のみんなは、集中してお話に耳を傾けていました。

これからも「人権」について正しく理解し、大切にする気持ちを持ち続けていてほしいと思いました。

岡本先生、ありがとうございました。

0

年度末大そうじ

いよいよ年末。

楽しみにしている冬休みは、来週の火曜日からです。

今日は、全校で大そうじをしました。

前半は、自分たちが使っている机やロッカー、下足箱などをそうじしました。

後半は、いつもの縦割り班でそうじです。

みんなでそうじをがんばって、学校がきれいになりました。

気持ちよく冬休みを迎えられそうですね。

0

6年生ポーランド孤児受け入れについて知ろう

1920年に敦賀では、ポーランド孤児をあたたかく迎えました。

その際、私たちの学校で、ポーランドの子どもたちがお昼ご飯を食べ、休憩したという記録が残っています。

今日は、そのことを6年生の授業で取り上げました。

福井テレビの取材のカメラが来ていて、子どもたちもちょっと緊張の様子…。

ポーランド孤児についてのDVDを見て、敦賀や松原小学校との関わりを初めて知りました。

学校に残っている「沿革誌」には、この事実がしっかり残っています。

この事実を知って、どの感じたかをみんなで交流しました。

代表児童が一人ひとり、インタビューを受けました。

「初めて知って、敦賀の人の優しさが素晴らしいと思いました。」

「松原小に来たことを知ってビックリした」

「自分も人に優しくしていきたいと感じた」

「今日学んだことを家族や親戚に伝えたい」

今日の様子は、福井テレビで来年制作する「ポーランド孤児と敦賀港」の特別番組で放送される予定です。

ふるさと敦賀のすばらしさを誇りに感じることのできた1時間でした。

0

4年生福祉教育  私たちのできることは?

4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」についての学習に取り組んでいます。

今日は、社会福祉協議会から先生をお招きして、「お年寄り体験」と「障がいについて学ぼう」、「アイマスク体験」の学習活動を行いました。

お年寄り体験の方法やめあてを聞いて、学習スタートです。

みんなしっかりとして聞き方でした。

体のあちらこちらにおもりをつけたり、視野が狭くなる眼鏡をかけたり、ヘッドフォンで声を聞きにくくしたりしました。お年寄りの気持ちを実感しました。

手を引いてあげたり、優しく声をかけたりして、階段を上り下りしてみました。

もう1時間は、教室で「障がい」についてお話を聞きました。

タブレットにメモを書き込みながらお話を聞き、障がいのある人たちに自分たちができることについて考えました。

アイマスクを付けて、廊下を歩き、補助の人は、どうするといいかも体験しました。

貴重な体験をして、障がいについて知り、周りの人に対する思いやりの心を学びました。

社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

3年生 消防署見学に行きました 

社会科の学習の一環として、3年生が敦賀消防署の見学に行きました。

いろいろな働きをする車を紹介していただきました。

この後、実際の救急車の出動の場面を見ました。

消防服を着せてもらったり、放水訓練をしたりして、貴重な体験ができました。

私たちのくらしを守ってくれている仕事について知ることができました。

みんなわかったことをしっかりメモに書くことができました。

署員の皆様、貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。

0

3年生「お気に入りの本をしょうかいしよう」 ~1年生に読み聞かせ~

3年生が国語の学習「お気に入りの本を紹介しよう」の学習で,1年生に読み聞かせを行いました。

お気に入りの本を1年生に読んであげました。

その時の心温まる様子を少し紹介します。

1年生もしっかりと聞いてくれました。

練習の成果を発揮して、上手に読み聞かせができましたね。

ぐっと上級生らしい顔になっている3年生が頼もしいと感じました。

0

学校評議員会  ~地域の声を~

今日は、学校評議員のみな様に来校していただき、本校の教育活動について話し合いを行いました。

はじめに、授業の様子を参観していただきました。

全学年の様子を参観していただきました。

音楽・算数・社会・理科・体育など様々な授業を参観していただきました。

タブレットを使った学習、グループでの協働学習など今の本校の授業の様子を見ていただけました。

その後、夏休み以降の学校の様子についてお知らせし、授業の感想などについてお話を伺いました。

子どもたちの地域の様子や健康面、今後の教育活動など様々な意見をいただきました。

いつもあたたかく本校児童を見守ってくださり、ありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。

 

0

避難訓練  ~地震が来た時どうする~

休み時間に大きな地震が来たら・・・。

今日は、この想定で避難訓練を行いました。

いつ訓練をするかは子どもたちに内緒で行いました。

地震の警報が鳴ったらその場にしゃがんで頭を守る。

しっかりできたでしょうか。

体育館で遊んでいた子も…。

揺れが収まったら、体育館へ。

高学年の子が近くにいた低学年を連れていく姿があちこちで見られました。

素敵な光景ですね。

体育館に来たら整列。

人数を確認して報告。

この間、シーンと待てる松原の子はさすがですね。

この後は、教室に2次避難して、原子力災害を想定して除染やその後の避難について先生から話を聞きました。

自分の身は自分で守ること、そして周りの人も守る行動について考えることができました。

 

0

人権集会  ~全校読み聞かせで人権について考えよう~

12月4日から10日は「人権週間」です。

今日は、全校児童が体育館に集まってひとつの絵本を読み、人権について考える時間を持ちました。

はじめに、「人権」ってなにかなについて考えました。

人は、誰もが生まれたときから持っているパスポート。

それは、安心・安全な生活ができるパスポート。

そんなお話しから集会は始まりました。

お話しは、「バスが来ましたよ」

小学生の子の目の見えない男の人への思いやりの物語です。

みんなとっても静かに、とっても一生懸命に聞いていました。

お話が終わると自然に拍手が起きました。

声で登場した先生がスクリーンの裏から登場し、さらに拍手喝采。

最後に感想を発表し合い、集会を閉じました。

相手に対する思いやりの心の素晴らしさをみんな考えてくれましたね。

0

1,2年生生活科交流学習  ~秋のわくわくらんど~

1年生が秋のお宝や身近なもので作った「わくわくらんど」。

今日は、2年生のみなさんを招待して楽しんでもらいました。

楽しく活動する様子を少し紹介します。

1年生は、お店屋さんとして2年生をもてなし、楽しんでもらいました。

「葉っぱつみ」や「どんぐりのコマ」、「コースター」、「鬼の的当て」、「魚釣り」、「しゃかしゃかマラカス」…。

1年生のアイデア一杯のコーナーで2年生も笑顔が広がりました。

楽しい交流ができました。

次回は、2年生が「おもちゃランド」を作って、1年生を招待します。

きっとまたたくさんの笑顔が見られることと思います。

楽しみですね。

0

4年生校外学習  ~越前和紙の里・鯖江眼鏡ミュージアム~

4年生は、校外学習で「越前和紙の里」と「鯖江眼鏡ミュージアム」に出かけました。

和紙の里では、紙すきの方法を学んだり体験したりしました。

世界にひとつだけの自分だけの和紙が完成しました。

 

午後からは、鯖江眼鏡ミュージアムでめがねのことやSDGsについて学びました。

たくさん見て、聞いて、体験して…。

楽しい一日になりました。

0

オープンスクール・親子講演会

今日は、オープンスクール。

全学年、授業の様子を保護者のみな様に参観していただきました。

前半は、授業参観。

【1年生】秋のお宝を使った楽しいコーナーでお家の人に遊んでもらいました。

【2年生】算数の学習です。九九や図形の学習にチャレンジ。

【3年生】算数の学習。

【4年生】認知症サポータ養成講座を開きました。

【なかよし】しっかり先生の話を聞いて学習を進めていました。

 

【5年生】警察署生活安全課の方をお招きして、「ひまわり教室」。

ネットトラブルから身を守る方法を学びました。

 

【6年生】さすが…の集中ぶりでした。

理科室では、PTAの主催による制服・体操服リサイクルが行われ、こちらも大盛況でした。

 

授業参観のあとは、PTAの主催による親子講演会。

今年は、「TEAM パフォーマンスラボ」から3人のピエロに来ていただき、楽しい時間を親子で共有しました。

楽しいパフォーマンスが続き、子どもたちからの大きな歓声や手拍子で体育館がいっぱいになりました。

保護者の皆さんも自然と笑顔に…。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後は、子どもたちからお礼の言葉です。

TEAM パフォーマンスラボからやってきた3人のピエロさん。

楽しい時間をありがとうございました。

ご来校いただいた保護者のみな様、準備・運営をしてくださったPTA役員のみな様、ありがとうございました。

 

 

0

昼休み  ~校舎周りをぐるっと一周~

寒い日や冷たい雨の日が続いて、冬は目の前。

今日は、太陽が雲の間から顔を出し、過ごしやすい昼休みとなりました。

校庭の大きなサクラの木の葉もすっかり色づきました。

子どもたちは元気いっぱい、校庭にかけだしてきました。

校庭では、サッカー、ドッチボール、鉄棒、おにごっこが人気の遊びです。

校庭から、校舎周りをぐるっと一周してみると…。

春花壇用のパンジー。

校門にある大きな銀杏の木の葉もきれいに色づきましたが、先日の暴風でたくさんの落ち葉になりました。

ご近所のみな様、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

二宮金次郎の銅像の周りのサクラも秋の様子。

体育館横の紅葉は、あと少しで真っ赤なトンネンルができあがりそうです。

もうすぐ12月。

今年の秋は短そうですが、寒さに負けず元気いっぱい2024年の締めくくりをしていきます。

0

寒茸栽培に挑戦  ~2年生エチゼンカンタケを育てます~

今日は、二州農林部林業水産課の方に来校していただき、「エチゼンカンタケ」の栽培について教えていただきました。

2年生のみんなが、1人1プランターずつ育てます。

お話を聞きながら、自分のプランターにカンタケを入れていきました。

新聞紙を敷いて、その上にカンタケの菌床(きんしょう)を置いていきます。

協力し合いながら、みんなのカンタケプランターができあがっていきました。

これからカンタケが育っていきます。

どんなふうに育つかな?

どんな味がするのかな?

この冬の楽しみのひとつになりましたね。

0

教育委員会後期学校訪問

教育委員会より、教育長・課長・指導主事が本校に訪問しました。

授業研究や子どもたちの様子を見ていただきました。

今年度の研究では、子どもたちの主体的な学びを目指して、「子ども自身で選択する場」を授業の中に取り入れています。

どんな方法で考えるか

誰と考えるか

どの問題に取り組むか

どのようにまとめるか・・・。

どの学年でも選択の場面を設定し、その様子を見ていただきました。

6年生の社会科の授業では、全教員が参観して授業研究を行いました。

自分で調べる項目、調べる手段を選択し、調べたことをみんなで共有してまとめました。

放課後は、教員で研究の成果や今後の課題などについて研修を進めました。

主体的に授業に臨む子が増えています。

今後も研究を進めていきます。

 

0

2年生 郵便を出しました  ~手紙の書き方学習~

先日校外学習で市立図書館へ見学に行ってきた2年生。

その後、国語の学習で「手紙の学習」のまとめとして、市立図書館のみな様へお礼のはがきを書きました。

今日は、校区の郵便局まで出かけて、手紙をポストに投函してきました。

とてもいい天気。

郵便局まで秋のお散歩。

ひとりずつ、ポストに投函しました。

ほとんどの子が初めての経験でした。

図書館のみなさんもきっと喜んでくれるはず。

届くのが楽しみですね。

今度は、年賀状作成にも挑戦します!

 

0

保幼少接続事業  ~1年生と園児の交流授業~

今日は、松原小学校区の保育園と幼稚園から年長のみなさんが学校にやってきました。

1年生と一緒に秋のお宝を使って楽しい時間を過ごしました。

まずは、体育館での顔合わせ。

1年生が園児を連れて校内の探検に出かけました。

校長室や図書室をはじめ、お兄さんやお姉さんたちが授業をしている教室も見て回りました。

体育館に戻って、いよいよみんなで遊んだり、制作をしたりして楽しい時間を過ごしました。

1年生が集めたたくさんの「松ぼっくり」、「どんぐり」、「落ち葉」。

そして、ペットボトルや紙コップ、糸、ボンドやテープなど。

これらを使って自由に工夫して遊びました。

だんだん1年生と園児も自由に交流して仲よくなっていきました。

自然と仲よくなっていく子どもたち…。

素敵な交流がたくさん生まれました。

楽しく交流もできて、素敵な時間が流れました。

園児のみなさんはもうすぐ1年生。

1年生のみんなは、もうすぐ2年生になって、新しい1年生を迎えます。

春が待ち遠しいですね。

 

0

市音楽発表会  ~6年生の合唱~

ずっと練習に取り組んできた6年生。

今日は、その成果を発揮するときです。

業間の時間に、まずは、在校生と保護者のみな様に合唱を披露しました。

たくさんの視線を集めて、緊張の中でしたが、美しい歌声を体育館に響かせることができました。

在校生からは、

「きれいな声でした。」

「ピアノのメロディと合唱がよく合っていました。」

などの感想がたくさん聞かれ、6年生の自信になりました。

午後からは、いよいよ文化センターでの発表です。

他の学校の合唱、そして、中学生の合唱もあり、互いに発表し合って交流を深めました。

仲間とともに声と心を合わせて、素晴らしい歌声を作り上げることができました。

たくさんの拍手をいただき、よい思い出がまたひとつできましたね。

0

2年生校外学習  ~敦賀駅・商店街・氣比神宮~

今日は「立冬」。

寒い1日となりましたが、2年生が元気に校外学習に出かけました。

はじめに市立図書館の見学。

館内を見学して、図書館の働きを学びました。

次に向かったのは、「敦賀駅前」。

駅前の芝生広場で記念写真。

そしてみんなが楽しみにしていた「お弁当タイム」。

午後は、「町たんけん」です。

駅前から氣比神宮までを探検しました。

商店街の様子や、モニュメントを探しながら探検しました。

目的地の氣比神宮に無事到着。

みんな元気に活動できました。

 

 

 

 

0

5年生宿泊学習  ~夜から2日目の様子~

宿泊学習第1日目夜には、キャンドルサービスを行いました。

その後、フォークダンスを踊ったり、楽しくレクレーションをしたりして第1日目の活動を終えました。

お風呂に入ってさっぱりして、仲間と過ごす夜。

どんな夢を見たのでしょうか?

2日目は、朝の集いで今日の目標を確認してスタートです。

協力して朝食、清掃を行いました。

最後の活動は、みんなでカレーライス作り。

材料を切る係、ご飯を炊く係、火をおこす係…。

手際よく分担して進めました。

自分たちで作ったカレーの味は、一生の思い出ですね。

みんな元気に2日間の体験を終えることができました。

お家の人におみやげ話をたっぷりとしてくださいね。

 

0

5年生宿泊学習  ~第1日目夕方までの様子~

5年生が準備・計画をがんばってきた「宿泊学習」。

その本番を迎えました。

1日目の夕方までの様子を紹介します。

学校を出発して初めの体験は、「きいぱす」でエネルギーについての学習。

いろいろな実験をしたり、体験をしたりした後は、お弁当タイム。

次の活動は、「ジャクエツ」での工場見学。

「ジャクエツ」は遊具などを作っている会社です。

しっかり学んだ後は、宿泊地「野坂少年自然の家」に向かいました。

入所式を終え、お泊まりする部屋へ…。

この後は、夕食・キャンドルサービス・そしてゲーム大会です。

楽しみな活動が続きます。

0

3年生校外学習 ~東浦みかん狩り体験~

3年生が東浦みかん園に出かけ、みかん狩り体験を行いました。

はじめに、みかん園の方から、みかんの木や育て方など説明を受けました。

今日の体験は、社会科でまとめ学習に活かします。

実の取り方の説明も聞いて、いよいよみかん狩りスタートです。

思い思いにおいしそうなみかんを取っていきました。

さっそくその場で食べて、その甘さにみんな大喜びでした。

おいしいみかんをたくさん食べて、楽しい思い出がまたひとつできましたね。

 

 

 

0

校内マラソン記録会

天候の影響で本日に延期された「校内マラソン記録会」。

今日は、風もなく、絶好のマラソン日和でした。

保護者のみな様、地域のみな様、保育園の園児たち…。

たくさんの声援の中、精一杯の走りを見せてくれました。

2年生⇒1年生⇒3年生⇒4年生⇒5年生⇒6年生の順に学年ごとでスタートしました。

スタート前でドキドキの2年生。

校庭を1周してから、松原公園、そして松原海岸へと向かって、折り返すコースです。

たくさんの声援で、走りにもパワーがみなぎります。

校庭に戻ってきてゴールです。

ゴールすると着順カードがもらえます。

学年ごとに時間差を設けて、次々にスタート。

学年が上がると、コースも長くなります。

砂浜は、足が取られて走りにくいですが、ここが頑張りどころ。

園児からの「がんばれ~」の声もパワーになりました。

走り終わった後の

自分の目標を達成して満足そうな笑顔、

目標に届かず悔しそうな表情…。

どちらも精一杯がんばったあかしです。

みんな、とてもよくがんばりました。

 

保護者のみな様、地域のみな様、保育園のみな様、応援ありがとうございました。

 

0

1年生校外学習・6年生命の授業

今日は、大きな行事が続きました。

1年生は、お弁当を持ち、バスに乗って市内での校外学習に出かけました。

午前中は、「あっとほうむ」で科学に触れ、お弁当を食べて午後には、公園に行きました。

公園で「秋のお宝探し」スタートです。

予想よりどんぐりが見つからず…。

でも、他の木の実やきれいな葉っぱをたくさん見つけました。

楽しい1日になりました。

 

6年生は、「命の授業」。

本校ではシニアティーチャーとしてご尽力いただいていた本勝時の住職さんを講師に迎え、「命」と「感謝」についてお話をしていただきました。

自分の周りの命だけでなく、みんなの命を繋いでくれた命や食べ物の命など、今まで考えなかった命の大切さに気づきました。

命への感謝の気持ちを表すために自分には何ができるかをみんなで考える時間を過ごしました。

6年生は、来月に迫った「市音楽発表会」に向けて、合唱の練習もスタートしています。

美しい歌声が校内に聞こえてくるようになりました。

今年の6年生の歌声も素晴らしいです。

本番をお楽しみに…。

0

校内研修会 ~自己選択の場面設定を~

授業づくりについての研修会を行いました。

嶺南教育事務所から講師に来ていただき、本校の取組について指導していただきました。

グループで、日頃の授業についての取組を紹介し合いました。

子どもたちの学びが、より「主体的」になるための実践を交換しました。

教科書を使って、新しい教材づくりについても話し合いました。

子どもが学びを選択して、主体的に取り組む手立てについて研修を深めることができました。

講師の先生からは、現状の取組を評価され、私たちの今後の授業づくりへのエネルギーをたっぷりいただきました。

 

0

2年生校外学習  ~中池見湿地で自然観察~

秋晴れの下、2年生が校外学習に出かけました。

「長靴は持ったかな?」

準備物を確認して出発です。

バスで移動して、約20分。

中池見湿地に到着。

遊歩道を歩いたり、山に登ったり、古民家を覗いたり…。

そして、湿地に降りて、生き物探し開始です。

よく知っている生き物だけでなく、ここでしか見ることのできない生き物もいました。

みんなで秋の自然を満喫することができました。

0

2学期始まりました

4日間の秋休みが明け、今日から2学期のスタートです。

全校児童が体育館に集まり、始業式を行いました。

みんないつも静かに集合、素早く整列完了です。

お話しもしっかり聞いて、「2学期もがんばろう」というやる気をみんなで確認しました。

 

さっそく学校生活は通常運転です。

業間マラソンも行いました。

今月末には、マラソン記録会が予定されています。

自分の目標達成をめざしてがんばっています。

0

1年生秋のお宝さがし ~松林で見つけよう~

学校のすぐ隣は、「気比の松原」です。

今日は、1年生が秋のお宝を見つけるため、「気比の松原」を散策しました。

お宝がありそうな場所に到着。

注意事項を確認して、さっそくお宝探しスタートです。

どんぐりや松ぼっくりがたくさん見つかりました。

手にした袋がどんどん秋のお宝で一杯になっていきました。

集めたお宝で何ができるかな?

これからの活動が楽しみですね。

 

0

1年生 タッチプール体験 ~海の生き物に触れよう~

若狭町の海浜自然センターから、海の生き物と先生方が来てくださいました。

1年生が、海の生き物に触れる体験を行いました。

渡り廊下が特別な水族館になりました。

初めは、こわごわ指をのばしていましたが…

生きた魚の感触を実感できました。

先生をつかまえて、どんどん質問する子や触った感じをどんどん伝えに来る子がたくさん。

「海の音が聞こえる!」

「サメの歯ってすごいなぁ!」

目の前に海があっても、海の生き物に触れる機会の少ない子どもたちにとって、驚きや感動がいっぱいの体験になりました。

 

0

4年生キッズブラッシング教室  ~正しく歯を磨こう~

今日は、歯科衛生士の方々に来ていただき、4年生が「キッズブラッシング教室」を行いました。

どうしてむし歯になるのか。

今までどんな磨き方をしてきたか。

自分の歯に永久歯は何本生えているか。

など確認して、正しいブラッシングの方法を体験しました。

4年生は、永久歯に生え替わりが進む時期です。

むし歯にならないよう、今日学んだ正しい磨き方を実践していきましょう。

 

0

小小・小中連携事業  ~6年生 中学校進学に向けて~

今日は、敦賀市各中学校区で「小小・小中連携事業」が行われました。

本校6年生は、校区の松陵中学校へ全員で出かけました。

校区の他の小学校からも6年生が集合しました。

はじめに体育館で他の小学校の6年生と交流をしました。

じゃんけんをしたり、グループ作りをしたり、自己紹介をしたりして交流しました。

初めは、なかなかみんな緊張していましたが…。

交流が終わると、中学生の先輩たちが迎えに来てくれました。

中学生に連れられ、各教室へ。

今度は、中学生との交流をしました。

この後、中学生の部活動の様子を見学しました。

今後、中学校の先生による授業や中学生と一緒に行う「音楽発表会」などの小中連携事業がが計画されています。

中学生になる心構え、準備を進めていきます。

0

3年生 スーパーマーケットに見学に行きました

3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。

学校を出発して20分ほどで着いた公園で一時休憩。

水分補給もしっかりと。

さあ、再出発です。スーパーマーケットまでもう少し。

到着です!

店長さんにご挨拶。「よろしくお願いします。」

バックヤードの見学と店内の調査の二手に分かれて学習開始です。

普段見ることのできない裏では、どのような仕事があるのかわかりました。。

店内では、売り場の工夫、お客さんの様子メモに書き込み、事前に考えてきた質問を店員さんにインタビューしました。

みんなお店の工夫をどんどん発見し、疑問を解決していきました。

積極的にインタビューする姿は、頼もしいですね。

この後、学校で見学したことをまとめていきます。

よい学びができましたね。

スーパーマーケットのみな様、ご協力ありがとうございました。

0

4年生CM作成にチャレンジ

総合的な学習の時間に4年生が「プレゼンテーション」の学習に取り組んでいます。

架空のチョコレートを宣伝するCMをグループごとに考え、その制作を行っています。

小道具を作ったり、役割を相談したりして進めています。

撮影した動画を見て、何度も改良を加えています。

チョコレートの価格の安さをPRするグループ、おもしろいシチュエーションを考えて目を引く作戦のグループなどそれぞれ工夫を凝らして作成しています。

みんなでアイデアを出し合ってよりよいプレゼントなるよう考えていました。

完成が楽しみですね。

 

0

田んぼの学校 ~稲刈り体験をしました~

秋晴れの暑い一日でした。

今日は、5年生が春に田植えをした原地区の田んぼで、豊かに実った稲の収穫を行いました。

刈り取った稲は、束にして稲架(はさ)にかけます。

みんなで協力してがんばったので、予定より短い時間で終了できました。

田植え、稲刈り…貴重な体験ができました。

稲の生育、管理をしてくださった農家のみな様、ありがとうございました。

 

0

修学旅行に行ってきました

6年生が夏休み前から準備に取り組んできた修学旅行に行ってきました。

全員参加で元気に2日間を過ごすことができました。

最初の研修地は「鹿苑寺金閣」。

教科書で見たものと同じ金閣に感動。

続いて、染め物体験。思い思いの模様を選んで世界に一つのハンカチを作りました。

東大寺では、班別でガイドさんの説明を聞きながら歴史を感じ取りました。

1日目最終の研修地は、「海遊館」。

大阪のホテルで1泊です。

きれいなホテルでゆっくり過ごしました。

体調を崩す児童もなく、2日目は、みんなが楽しみにしていたUSJです。

大変暑い2日間でしたが、全員元気に2日間を過ごし、素晴らしい思い出がたくさんできました。

ルールもしっかり守って、よい2日間でしたね。

学校に戻って、これからの最高学年としての活躍も楽しみです。

0

思いやりの心を伝えよう

敦賀市市民生活部市民協働課が例年企画推進している「女性に対する暴力をなくす運動」。

その取組の一環として、学校で「パープルの流れ星」に思いやりの心を大切にするメッセージを書きました。

「友達と仲よく」

「友達に思いやりの言葉を」

「家族仲よく」

などのメッセージをみんなで考えました。

2年生は、困っている友達にかける言葉を考えました。

学校生活のイラストを見てみんなで考えました。

考えた優しい言葉を星のカードに書き込みます。

できた星をみんなで見せ合ったり、タブレットで送信してみんなで共有しました。

 

5年生は、できた星を宇宙を背景にした画像に取り込んで、素敵な流れ星を作りました。

思いやりの心をみんなが大切にして、暴力のない世の中にしていきましょう。

 

 

 

0

3年生道徳  ~正直に伝えるときに大切なことは?~

つるが祭りも終わり、いつもの学校生活に戻りました。

3年生で道徳の授業研究を行いました。

相手を思いやる心情を育むことをねらいにした学習です。

友達と相談したり、実際に言葉がけをしてみたり、子どもたちが実際に動いて授業を進めました。

「本当のことだから、ズバッと言う」

「相手の気持ちを考えて教えてあげる」

「言われた人の気持ちを考える」

人との関わりを大切にして、相手を思いやる心を育てていきたいですね。

0

夏休みが明け、学校生活通常通りに

8月26日(月)から1ガキ後半がスタートしました。

登校後、体育館で集会を行い、再スタートをみんなで確認しました。

みんな元気そうで何よりです。

夏休み前にみんなで確認した「思いやり」を思い出して再スタートです。

 

授業は通常に戻りました。

まだまだ暑かったり、台風がやってきたり、天候が心配ですが、子どもたちはみんな元気です。

今日は、5年生がSDGsの取組の一環として、「海の豊かさを守ろう」というテーマで先生に来ていただき、学びを深めました。

敦賀湾の清掃活動等に積極的に取り組んでいる、「Team Clean Blue」から講師の先生をお招きましした。

敦賀湾の海洋ゴミの様子などを教えていただきました。

みんなしっかりメモを取って熱心に聞き入っていました。

今後の活動に活かしていく学びができましたね。

0

明日から夏休みです

夏休み前の最終登校日。

全校集会を行いました。

暑くなりそうな日です。

登校後すぐに全校児童が体育館に集まりました。

静かで素早かったですね!さすがです!!

校長からの話の後、生徒指導担当からそれぞれの学年の成長を振り返りました。

教室に戻って、担任の先生から夏休みの生活や課題についての話を聞いた後は、「地区集会」です。

登校班の班長が1年生を教室まで迎えに行きました。

担当の先生のお話を聞いて、それぞれ登校下校についての振り返りを行いました。

いよいよ明日から夏休みです。

心と体の健康を大切に守って、有意義な期間にしてくださいね。

今日で1学期前半が終了しました。

保護者のみな様、地域のみな様、温かく見守っていただきありがとうございました。

 

 

0

敦賀空襲から79年

7月12日は、敦賀空襲から79年目の日です。

学年に応じ、子どもたちに敦賀空襲について知らせ、自分たちが過ごす今の平和な環境について考える時間を持ちました。

午前10時に敦賀市ではサイレンが鳴らされました。

校内放送で黙祷を呼びかけました。

みんなが平和な社会づくりを担っていける人に成長していくよう、これからも精一杯支援していきます。

0

大そうじ

夏休みまで一週間になりました。

今日は、全校で大そうじです。

縦割り班で協力して、学校をピカピカにしました。

みんなが下校した後に、先生たちで教室のワックスがけを行いました。

心もピカピカに気持ちよく夏休みを迎える準備をしていきましょう。

0

敦賀湾に出航  ~雲龍丸乗船体験~

今日は、若狭高校の実習船「雲龍丸」で5年生が乗船体験を行いました。

ひとクラスずつ交代で、約1時間の敦賀湾航海です。

船長さんに挨拶をして、ライフジャケットを装着してから乗船しました。

敦賀湾の養殖いけすの様子も海の上から見学しました。

水島をバックに・・・。

海から松原小学校も見えました。

いつもは、校舎から海を見ていますが、今日は反対の視点ですね。

敦賀港に寄港している「ダイヤモンドプリンセス号」が間近に。

貴重な体験をして、改めて敦賀の海の素晴らしさを実感できましたね。

 

 

 

0

校内研究会  ~前期学校訪問~

今年度の本校の研究は、

子どもが学びを最大化させられるような「授業・環境・学級」づくり

です。

今日は、教育委員会から教育委員、指導主事をお迎えして、校内研究会を行いました。

授業では、「子どもたちの主体性」を育むための手立てを研究しています。

どの学級でも、子どもたちが「自己決定」する場面を取り入れて授業づくりをしました。

友達と一緒に考える、一人で考える、先生に教えてもらう・・・。

どのように考えるかを子どもたちが考えている学級もありました。

教科書で調べる、ネットで情報を集める、一人で考える・・・

6年生は、調べ方を選んで授業を進めていました。

今年度の研究は、3年計画の1年目です。

今日の授業を振り返り、ご助言を活かしてこれからも研究を進めていきます。

0

レベルアップ集会 ~思いやりの心を育てよう~

業間の時間に全校集会を行いました。

担当教員から、「レベルアップしよう」と呼びかけをしました。

「クリーンアップ プロジェクト」

きれいにするのは、みんなの心です。

思いやりの心を育てましょう。

具体的に取り組むのは、「トイレを美しく」です。

トイレの使い方、ペーパーの切れ端をなくす、手洗い場の水のこぼれをなくす・・・。

次に使う人が気持ちよく使えるトイレにしていきましょう。

みんなが思いやりの心を大切に、きれいな学校にしていきましょう。

0

民謡おどり ~つるがすきすき~

NPO法人「とても敦賀すきすき」から高校生の講師の方をお迎えして、5年生が民謡踊りに挑戦しました。

はじめて踊るという子が多かったですが、どんどん覚えて、形になってきました。

輪になって曲に合わせて踊ってみました。

ふるさと敦賀に伝わる踊りをみんなで楽しみました。

9月の敦賀祭りで踊る人も出てくるかも知れませんね。

 

0

ミニコンサートで大盛り上がり

昼休み、楽器が得意な2人の先生がミニコンサートを開きました。

会場は、たくさんの児童が集まって大盛り上がりでした。

演奏する楽器は、サックスとホルンです。

みんなの知っている曲を次々に披露してくれて、みんなも手拍子で参加しました。

最後の曲は、昨日の「うみスポ」で1,2年生がダンスした曲です。

踊り出す子もいて、盛り上がりは最高潮。

最後は、大きな拍手で楽しい時間を締めくくりました。

楽しい時間でしたね。

0

1年生 箱で遊ぼう

1年生は、算数・図工の学習でたくさんの箱を使って楽しい活動を行いました。

算数では、「いろいろなかたち」の学習になります。

みんな、いろいろな形の箱を使って何を作ったのかな?

「これはね~」

「こうやって使うとね~」

「こうしようよ~」

友達と仲よくおしゃべりしながらどんどん作り上げていきました。

いろいろな形の箱がたくさんあって、みんなの想像力もどんどん膨らみましたね。

0

うみスポ本番!

青空の下、うみのこスポーツフェスティバルを開催しました。

「うみのこ」のみんなのがんばりをご覧ください。

6年生の徒競走から競技開始です。

続いて2年生。

初めての50m徒競走。はりきった1年生。

5年生の綱取り

3年生の学年種目。

どの学年も趣向を凝らした学年種目で会場が盛り上がりました。

4年生の徒競走。

1,2年生は、ダンスと玉入れでもがんばりました!

4年生の学年種目。

本番も、高学年のみんなが運営を支えてくれました。

PTAの方々にもお力を貸していただき、スムーズに進行することができました。

今年から新しく始まった代表種目の綱引き、大玉、そしてリレーへと競技が進みました。

令和6年6月6日。記念日ですね!

今年の競技が全て終わり、白組の優勝です。

見事な勝利でしたね。

赤組も最後まで一致団結した応援がすばらしかったです。

閉会式の後、応援団長が、賞状や優勝旗をみんなに紹介して、感謝の気持ちを伝えました。

うみのこ全員が協力して、すばらしいうみスポになりました。

みんなよくがんばりました!

保護者のみな様、熱い声援を送ってくださり、ありがとうございました。

 

 

0

うみスポ予行練習

今日は、来週の本番に向けて、予行練習を行いました。

オープニングから応援、そして競技へと本番さながらの盛り上がりでした。

大会を支える高学年の動きの確認も、予行の大きな目的です。

低学年の種目を中心に、実際に競技も行いました。

全校児童が出場する代表種目も今年の注目競技です。

みんなの動きの確認がしっかりとできました。

きびきびとした動きで予行が進み、予定時刻より早く閉会式になりました。

6年生を中心に、子どもたちのパワーを感じることができるうみスポになりそうです。

本番は、6月6日(木)です。

保護者のみな様、地域のみな様、子どもたちの頑張りにご期待ください。

0

うみスポに向けて全体練習

うみのこスポーツフェスティバルが来週に迫ってきました。

今日は、「大玉送り」や「応援」の全体練習を行いました。

はじめて大玉に触って、その感触を確かめました。

2回対戦して、1勝1敗。

本番はどちらが早くゴールできるでしょうか。

 

後半は、2カ所に分かれてそれぞれの色ごとに応援の練習をしました。

応援リーダーは、昼休みに練習を繰り返しています。

また、朝の会の時間には、各学年の教室に出向いて、応援方法を教えています。

その成果を十分に発揮して、素晴らしい「うみのこスポーツフェスティバル」にしましょうね!

0

うみのこスポーツフェスティバルに向けて

6月6日(木)に「うみのこスポーツフェスティバル」を開催します。

今日は、その大会に向けて決起集会を行いました。

全校児童で応援席の隊形を確認。

今年度も「赤組」、「白組」の2色対抗で競技します。

各色団長が「決意表明」をして、みんなの士気を高めました。

その後、今年度初めて行う「綱引き」と「大玉送り」の隊形を確認しました。

最後に、選抜リレーの練習をしました。

本番さながらの声援の中、選手の力走が光ります。

本番まで2週間。

これから準備や練習も本格的になってきます。

すばらしいフェスティバルになるようにみんなの力を結集しましょう!

0

交通安全教室 ~3年生自転車教室~

今日は、3年生を対象に「自転車教室」を行いました。

生活安全課、交通指導員さん、PTAのみな様にご協力いただきました。

校庭での基本練習、学校周りの道路での練習を行いました。

ヘルメットをしっかりかぶって・・・。

発進・停車の練習をくり返し・・・。

実地での訓練です。

子どもが被害に遭う交通事故が増えています。

今日学んだことをしっかり守って、安全に自転車に乗ってくださいね。

ご協力頂いたみな様

ありがとうございました。

0

業間マラソン スタートです

今日から業間マラソンスタートしました。

第1回目の今日は、「ラジオ体操」と「コース1週のみ」のメニューでした。

これからも体力づくりの一環としてがんばって挑戦していきます。

0

5年生 田んぼの学校

五月晴れの清々しい青空の下、5年生が田んぼの学校で田植え体験を行いました。

係の方から、説明を聞いていよいよスタートです。

田植え枠で苗を植える場所の目安を付けていきます。

全員が横に並んで、いよいよ田植え開始です。

最初は、田んぼの土の感触に慣れず、一歩にも一苦労。

だんだん慣れて、いいペースになってきました。

農家の人の大変さを実感できたようです。

苦労しながらも、みんなどんどん田植えを進めました。

貴重な体験ができましたね。

みんなが植えた稲は、今後地区の方がお世話をしてくださり、秋に収穫予定です。

稲刈りも楽しみですね。

0

1年生を迎える会

入学式から1ヶ月が過ぎました。

今日は、「1年生、学校に慣れたかい(会)?」を児童会と6年生で開催しました。

6年生と1年生でペアを作ってから会が始まりました。

初めは、「学校クイズ」。

「学級の数は?」

「全校児童の数は?」

などのクイズをペアで相談して答えていきました。

最後は、「だるまさんがころんだ」で体を動かしました。

児童会のみんな、準備・計画・そして運営…。

ありがとうございました!

会が終わり、6年生が教室まで1年生を送りました。

ぐっと仲が深まりましたね。

 

0

授業参観

令和6年度がスタートして、間もなく1ヶ月。

今日は、子どもたちの様子を保護者のみな様に見ていただきました。

たくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。

頑張る子どもたちの様子を少しだけ紹介します。

明日から3連休。

少しゆっくり休んで、元気に5月を迎えましょうね。

 

0

1年生交通安全教室

今日は、1年生の交通安全教室を行いました。

敦賀市役所・警察署・交通指導員のみな様に来ていただき、横断歩道の渡り方を中心にご指導いただきました。

雨は降っていませんでしたが、視界が悪くなりやすい雨ガッパを着て練習しました。

横断歩道の渡り方をしっかり聞いて、学校前で実際に一人ひとりやってみました。

自分で前後左右の安全を確認してから渡るという意識が大切ですね。

自分の安全をしっかり自分で守ることができるよう、今後も指導していきます。

ご指導してくださったみな様、ありがとうございました。

 

0

避難訓練

今日は、「家庭科室から出火」という設定で避難訓練を行いました。

放送で「火災発生」「校庭へ避難」の指示が出て、廊下に整列です。

階段では、高学年が低学年に先を譲ります。

全校が移動しましたが、無駄口無しで行動できていました。

校庭に整列して人数確認。

その間も静かに次の指示を待てました。

避難経路の確認。正しい行動。

目標をしっかり果たすことができましたね。

万が一があってはなりませんが、心の準備はしっかりしておきましょうね。

 

0

1年生初めての給食

入学式から1週間。

今日から1年生の給食が始まりました。

今日の献立は、ハンバーグとコンソメスープです。

栄養士の先生に栄養についてお話を聞きました。

食べながらお話を聞きました。

おいしくしっかり食べることができました。

おかわりをする子もいて、大満足でしたね。

 

 

0

救急法講習会

新学期がスタートしました。

子どもたちの安全守るため、職員の「救急法講習会」を行いました。

救命士の方を講師としてお迎えし、「心肺蘇生」「AEDの使用方法」「気管に異物が詰まったときの対応」「エピペンの使用方法」について学びました。

いざというときに適切な対応ができるよう、心の準備もしっかりとしていくことが大切です。

0

2日目の様子

今日は、春らしい暖かな日になりました。

校舎から見える海と校庭の桜がとてもきれいです。

令和6年度がスタートして、2日目。

今日の様子を少し紹介します。

1年生は、教室でお絵かきタイムでした。

他の学年では、自己紹介や学年集会など学級・学年の動きが始まっていました。

少し緊張気味の表情も見られましたが、どの学年もよいスタートを切れていますね。

0

令和6年度新任式・始業式、そして入学式

いよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。

桜が満開で…と考えていましたが、あいにくの雨模様の中でのスタートとなりました。

雨にも負けず、うみのこのみんなは、元気な顔を見せてくれました。

登校後、体育館に集合して「新任式・始業式」を行いました。

とっても元気な校歌でスタートです。

新し先生と調理員さんをお迎えしました。

自然と起きる拍手が素敵でしたね。

最後に担任の先生が紹介され、みんなのドキドキは最高潮でした。

新しいクラス、新しい先生で緊張している子もいましたが、明日からの学校生活を十分楽しいものにしていきたいですね。

2年生から6年生は、教室で新しい先生と顔合わせをしたり、教科書を配ってもらったりした後、すぐに下校。

新1年生を迎える入学式を行いました。

みんなとても立派な姿勢でお話を聞いたり、お礼をしたりできました。

敦賀ロータリークラブ方から、ランドセルカバーをいただきました。

ありがとうございました。

式が終わって、担任の先生と一緒に教室に行きました。

教室でも、先生の話をしっかり聞けた1年生。

明日あらの学校生活も楽しみに登校してきてくださいね。

0

令和6年度 よろしくお願いいたします

春の訪れを感じる日々となりました。

令和6年度がスタートしました。

始業式・新任式は4月9日(火)です。

また、入学式は4月9日(火)午前10時30分より開式です。

子どもたちの元気な顔に会えることを楽しみに待っています。

学校の桜も咲き始めました。

0

令和5年度 ありがとうございました

開校150周年記念の年、北陸新幹線敦賀開業の年、令和5年度が終了しました。

学校では、22日に修了式をおこないました。

また、定期異動で転任する教職員と子どもたちのお別れの式も行いました。

保護者のみな様、地域のみな様

  本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

0

第77回卒業証書授与式

今日は、令和5年度卒業式本番の日です。

63名の角出を祝いました。

さすが卒業生。

みんなりんとした素晴らしい表情で卒業証書を手に松原小学校を巣立っていきました。

これからも応援しています。

中学へ進学してもみなさんの活躍を楽しみにしています。

0

卒業式前日準備

いよいよ明日は、卒業式です。

午後からは、5年生のみんなの力を借りて、会場の準備をしました。

校内の掃除や体育館の準備など、5年生が大活躍しました。

準備は万端です。

明日は、きっといい日になることでしょう。

0

父母師会より卒業記念品贈呈

卒業する6年生へ、本校PTA(父母師会)から記念品が届きました。

今日、6年生に披露しました。

6年生の代表に校長から渡しました。

中学校生活で大いに役立つものが入っています。

一人ひとりには、卒業式当日に渡します。

楽しみにしていてくださいね。

父母師会のみな様、ありがとうございました。

0

卒業式予行

来週12日(火)に第77回卒業証書授与式を挙行いたします。

今日は、その予行練習を行いました。

5年生が参列して見守る中、6年生が入場してスタートです。

式の流れに沿って、本番同様に行いました。

証書授与、歌、言葉など6年生は、緊張感を持って本番さながら。

練習成果をしっかり発揮しました。

退場までしっかりできました。

もう、本番を待つばかりの状態ですね。

予行が終わった後、素晴らしい態度で見守っていた5年生代表から、6年生にエールが送られました。

突然のエールに驚いた6年生でしたが、すぐに5年生へエールを送り返しました。

その後は、6年生が次のリーダーである5年生の元に行って、直接別れを告げました。

素晴らしい予行練習とエール交換。

6年生のみなさん、胸を張って卒業式に臨んでください。

素晴らしい式になることでしょう。

0

3年生 グループで発表会をしました

3年生が国語の学習で「私の自慢したいこと」をグループごとにまとめました。

今日は、その発表会を行いました。

発表前にみんなで課題を確認しました。

本番前に3分間の練習開始です。

ルーレットで発表順を決めて、いよいよ発表会のスタート。

松原小の「人」の素晴らしさ、海の幸、海の美しさ…。

各グループは、写真を見せながら要点を整理して発表できました。

自分の発表内容はしっかり暗記し、大きな声で相手に伝わるように発表できました。

 

0

地区集会 ~新班長・新副班長へ~

今日は、今年度の最終「地区集会」。

登校班で集まって、新しい班長、副班長を確認しました。

また、4月から新しく班に入ってくる新入生の確認も行いました。

集会後は、新班長を先頭に下校しました。

6年生は、後ろについて新しい班長をサポートしました。

月曜日からは、この並び方で登校します。

月曜日以降も安全に気を付けて登校しましょう。

班長さん、副班長さんよろしくお願いします。

0

6年生を送る会 ~1年生の発表~

先週発表することができなかった1年生の発表会を行いました。

保護者の方にもたくさん来ていただき、1年生の思いを6年生に伝えました。

6年生の入場です。

今日も、運営・幕間などで5年生が活躍しました。

1年生は、「大きなかぶ」の発表です。

元気な発表で6年生もたくさんの笑顔になりました。

最後は、1年生が作ったアーチをくぐって6年生が退場しました。

1年生の「ありがとう」の気持ちがたっぷり詰まった時間を過ごすことができました。

5年生の皆さんも、2回の「送る会」運営でリーダーとして大活躍してくれました。

参観してくださった保護者のみな様、ありがとうございました。

 

0

児童会役員引継ぎ

児童会役員の引継ぎ式を行いました。

今まで頑張ってくれたメンバーから、新メンバーへのバトンタッチです。

式の様子は、録画して後日各教室で全校児童に見てもらうことにしました。

今年度の役員からのあいさつ。

精一杯やり遂げた満足感と次のメンバーへ期待する気持ちを伝えました。

新役員は、一人ひとり決意の言葉を発表しました。

新しいメンバーもやる気一杯。

学校をよりよくするために頑張る気持ちを元気よく発表しました。

最後は、6年生を拍手で贈りました。

いままでご苦労様でした。

皆さんのがんばりで、よりよい学校づくりができましたね。

中学校でも活躍してくださいね。

 

0