文字
背景
行間
学校日誌
1年生 児童引き渡し訓練
1年生の児童を保護者の方に迎えに来ていただく「引き渡し訓練」を行いました。
今日は、大地震が発生したという想定で行いました。
混雑しないよう地区ごとに時間差をつけて迎えにいていただきました。
1年生のみんなは、お家の人が来るまで静かに待つことができて見事でした。
担任が、迎えに来た方を確認して、一人ずつ引き渡していきました。
全員を予定していた時刻までに引き渡すことができました。
ご協力ありがとうございました。
うみのこスポーツフェスティバル本番
今日は、いよいよ待ちに待った「うみのこスポーツフェスティバル」本番です。
まずは、教室で準備運動。放送でラジオ体操を行いました。
うみのこ執行部3名により、今年のテーマが発表され、オープニングセレモニーの開始です。
各色の応援で士気を高めました。
他の色へエールも送り、いよいよ始まりです。
開会式は、各色リーダーが代表して本部前に集まって行いました。
テーマにあるように、「全力」で頑張る姿がたくさん見られ、会場は盛り上がりました。
高学年の係児童も、予行での経験を活かして、会の運営をスムーズに行うことができました。
【1,2年生 チェッコリ玉入れ】
【3年生 うみのこTyphoon】
【4年生 力を合わせて大縄チャレンジ】
【5年生 GO!チャレンジ!!】
【6年生 転がせ、大玉! ゴリッゴリッ!】
そして、競技の最後は、低学年、高学年に分かれての「うみのこ代表リレー」です。
6年生は、学年目標が刻まれている「かんろくTシャツ」を着てがんばりました。
どの色も競技・応援に全力で取り組むことができました。
5年生はサブリーダーとして、そして6年生はうみのこリーダーとして見事にその責任を果たしてくれました。
ぜひ、今日までのがんばりをよい思い出にして、これからもますます活躍してくださいね。
父母師会の皆様、早朝から準備、受付、グランド整備、そして後始末までご協力ありがとうございました。
保護者のみな様、児童への声援をたくさんいただき、誠にありがとうございました。
うみのこスポーツフェスティバル予行練習
久しぶりの晴天の中、今週木曜日に迫った「うみのこスポーツフェスティバル」の予行練習を行いました。
前回紹介した「各色の応援メッセージボード」も掲示しました。
全員揃っての応援は、今日が初めてです。
応援リーダーを中心に声援を送ります。
声より手拍子やカラフルなうちわをふっての応援が中心です。
本番さながらに全力で頑張る姿をたくさん見ることができました。
1年生の走りも素晴らしいです。
高学年は、応援の他に、器具準備・出発・決勝・得点・放送・救護など大会を支える各係の動きを確認しました。
初めて全校が集まって行動しましたが、どの学年も素早く行動できて素晴らしかったです。
本番のみんなのがんばりが楽しみです。
うみのこスポーツフェスティバルまで1週間
来週16日(木)に延期となった「うみのこスポーツフェスティバル」。
いよいよ間近に迫ってきました。
準備も大詰めです。
1、2年生は本番さながらに「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。
ダンスもバッチリです。
各色の応援練習も熱が入ってきました。
感染対策を考慮して、応援リーダーが少人数で教えに行っています。
また、今年度初の取組として、校舎に掲示する各色の応援メッセージボードも完成しました。
それぞれ1枚ずつ紹介します。
どの色も素晴らしいできばえです。
それぞれメッセージも工夫しています。
来週は、天候が心配ですが、「うみのこパワー」で雨雲を吹き飛ばしましょう。
うみのこスポーツフェスティバルに向けて
新型コロナウィルス感染症は、本校の教育活動に大きく影響を与えています。
6月9日(木)に開催を予定していた「うみのこスポーツフェスティバル」でしたが、
学級閉鎖や欠席が相次ぐ中で、準備や計画を思うように進めることができません。
現在、開催日を1週間遅らせ6月16日(木)に実施予定です。来週は、感染が治まることを願っています。
そんな中、少しずつですが開催の準備が進んでいます。
6年生が校舎4階に掲示する「メッセージボード」を作成中です。
なかなかの迫力ですね。当日は校庭からみんなを励ます応援ボード。
完成まであと少しです。
感染対策のため、応援練習で低学年の教室に出向くことを避けています。
応援の練習を映像で配信しています。
これも児童の手づくりです。
6年生を中心に大変意欲的に取り組んでいます。ぜひみんな揃って開催できることを願っています。
SDGsの取組推進してます
先日お知らせしたSDGsの取組。
その後も、活動を進めています。
前回に続いて、6年生も「気比の松原」の環境保全のため、松葉かきを行いました。
6年生は、学年目標をプリンタしたおそろいのTシャツを着て活動しました。
気持ちもひとつになりますね。
この取組は、RCNと福井新聞の方々に取材していただきました。
また、5年生は、自分たちの話し合いで「松原海岸」のゴミ拾いに取り組みました。
きれいな海岸を守るため、ゴミ拾いスタートです。
あっという間に資源ゴミや燃やせるゴミなどたくさん集まりました。
SDGsの取組を通して、環境への意識が高まっています。
気比の松原を守ろう
今年度、松原小学校は「ふくいSDGsパートナー」に登録しました。
今年度は、全校での様々な活動をSDGsを意識して取り組んでいきます。
今日は、5年生が気比の松原で松葉かきを行いました。
先週5,6年生で一緒に行う予定でしたが、天候の関係で学年ごとに実施することになりました。
「どうして松葉かきをするのかな?」
「松の木は、栄養がありすぎると成長に良くないからです!」
目的を確認してスタートです。
営林署からお借りした道具を使ってどんどん松葉を集めます。
みんな一生懸命。協力体制も見事です。
集めた松葉は、ゴミ袋に入れていきます。
松林に広がって黙々と作業が続きます。
たった10分ほどでゴミ袋がこれだけ集まってきました。
この後も松葉かきは続きました。
次回は、6年生も同様の取組を行います。
5,6年生で目標は、2000kg!
身近な気比の松原の松葉会を通して、環境保全について学ぶ学習がスタートしています。
履き物をそろえる
今年度、児童玄関や体育用の下足を美しくそろえる取組を進めています。
はきものをきれいにそろえることで心も美しくなります。
上の方は6年生、下の方は2年生の下足箱です。
どちらの学年もきれいです。
校庭への出入り口にある1年生の体育用の下足箱も
きれいにそろっていますね。
履き物にちょっと手を添えて整頓することで、心も整います。
これからも継続していきます。
避難訓練を行いました
新年度に入って1回目の避難訓練を行いました。
火災を想定して、自分の教室から校庭への避難経路を確認します。
とても静かに素早く行動できて、100点満点の訓練でした。
その様子を少し紹介します。
放送が入ると、先生の指示で素早く静かに廊下に並びます。
非常口でもスムーズに行動できました。
1,2年生は、校庭に一番に出てきましたが、素早く並んで静かに待つことができていました。
上の階の高学年も、続々集まってきました。
さすが高学年。素晴らしい整列です。
火災の緊急放送から、点呼・全員確認まで5分54秒でした。
大変スムーズでした。
みんな真剣に訓練に取り組むことができて、大変素晴らしかったです。
万が一に備えて、自分の命、友だちの命を大切にするための心構えがしっかり確認できました。
敦賀気比高校の出前授業(zoom) ~6年生SDGs学習~
5月6日(金)
敦賀気比高校 Science TEAM のみなさんが調べてきた「気比の松原のマイクロプラスチック実態調査」
の発表を、6年生のみんながきかせてもらました。
まずはじめに松原小の紹介として、クラスの良いところについてクラスのみんなで相談して、発表しました。
その後、気比高校の発表をきかせてもらいました。
調査した結果、敦賀の海にもマイクロプラスチックがたくさんあったということや、それが魚や人にも
大きな影響を与えることなどを教えてもらい、みんなは真剣に聞いていました。
SDGsの学習をすすめている6年生にとって、とても勉強になる発表でした。
またひとつ、新しい知識が増えましたね。
この発表を参考にして、自分たちにできることを考えていきましょう。
気比高校のみなさん、ありがとうございました。
長野県の小学校とつながる
5年生の理科の授業で長野県の小学校とオンライン通信で授業を行いました。
理科の授業「雲と天気」の学習です。
長野県吉田小学校5年生とそれぞれの今の空の様子を紹介し合いました。
松原小学校は、目の前に海が広がっています。
今日の天気は、あいにくのくもり。
吉田小学校は山に囲まれた学校です。
画面越しのじゃんけんで負けて、松原小が先に報告です。
お天気キャスターが空の様子をリポートして届けます。
長野県は、青空も見える「晴れ」。
地域のよって異なる天気を実感できましたね。
10分間ほどの通信でしたが、ICT機器を活用することで、
天気の違いが実感できたことと思います。
松原海岸で写生【5年生】
午後からは、5年生が松原海岸に、写生する風景を探しに出かけました。
青空と青い海…。
思わす見とれてしまう風景です。
とりあえず、まずは、のんびり過ごします。
さあ、写生するポイントは決まりましたか?
忘れないように写真に撮っておきました。
今年度も、松原の良さをどんどん実感できる取組を進めていきたいです。
学校の目の前にこんなに素晴らしい環境があることを実感して、ふるさとを愛する心を育てていきたいと思います。
松原海岸で写生
雨も上がって、春の日差しが戻ってきました。
今日は、午前中に6年生、午後から5年生が学校の前の海岸で写生に取り組みました。
【6年生の様子を紹介します】
広い海岸。
お気に入りの場所を見つけて写生がスタートしました。
さすが…と思わせる力作揃いです。
海を描く子が多かったようですが、中には、気比の松原を選んだ子もいました。
下書きはなかなかいい感じです。この後、水彩で色をつけます。
今日見たきれいな色を上手く表現してくださいね。完成が楽しみです。
今日の給食風景(1年生)
給食が始まって5日目。
1年生の給食時の様子を少し紹介します。
(1年生の当番児童が盛り付けたので、かなり少なめになってしまいました。)
今日の献立は、
「黒糖パン・牛乳・じゃがいものミートソース煮・ツナサラダ」
先生と当番さんが配膳する間は、おしゃべりしないで静かに待ちます。
白衣を着た当番さんは、自分の役割をきちんと果たしていました。
コロナ禍の中ですので、楽しく会話をしながら…とはできないのが残念です。
前向きに座って、静かに食べます。
こっそり「おいしい?」と聞くと、
「おいしい!」とこっそり教えてくれました。
どんどん食べて大きく成長してくださいね。
1年生交通安全教室
入学して間もなく2週間。
今日は、1年生の交通安全教室を行いました。
敦賀警察署・生活安全課・交通指導員のみな様に指導していただきました。
道路は、「右側通行」の約束をみんなで確認しました。
さっそく、学校の近くで横断歩道の渡り方の練習です。
左右の確認をして、しっかり手を挙げて上手に横断歩道を渡ることができました。
みんなしっかりとお話を聞いたり、順番を守ったりできましたね。
これからも交通安全に気をつけてくださいね。
交通安全教本贈呈式
敦賀市交通安全協会様より、全校児童に配付する「交通安全教本」が届けられました。
全校を代表して、児童会長が贈呈式に出席して徳本達之会長より受け取りました。
徳本達之会長から、
「登下校や放課後、交通事故に遭わないために十分気をつけてください。」
というお話がありました。
全校を代表して、児童会長が交通安全教本をしっかり受け取りました。
児童会長は、
「これからは、今まで以上に交通安全に気をつけて生活します。」
という感謝の気持ちを伝えした。
交通安全協会のみな様、ありがとうございました。
お預かりした「教本」は、学級指導の際に活用させていただきます。
令和4年度スタートです
4月8日(金)
校舎まわりの桜が一斉に咲き誇る中、令和4年度の学校生活がスタートしました。
久しぶりの登校です。
元気なみんなの声が戻ってきました。
自分の学級を確認した後、全校児童が体育館に集まりました。
9人の新しい先生をお迎えしました。
みんなの顔は、新学年のスタートでやる気いっぱいです。
新しい担任の先生と顔合わせをして、教室で初めての学級活動です。
先生から、どんな学級を目指していきたいかなどの話がありました。
緊張していたみんなの顔が、やる気いっぱいの笑顔に変わっていきます。
新しい教科書が配られました。
さっそく内容を確かめる子がたくさんいました。どんな勉強をするのかな?
楽しみですね。
来週から本格的に学校生活が始まります。
「うみのこ」の元気いっぱいの姿を楽しみにしています。
ふるさとCMづくり表彰
5年生が総合的な額種の時間で取り組んできた「ふるさとの魅力発信」。
まとめたことをCMにして、福井県のコンクールに応募しました。
その結果、見事優秀賞を受賞しました。
受賞した3人のチーム名は「氣比神宮」
校長先生から表彰していただきました。
表彰の様子をRCNに取材していただきました。
この様子は、3/28(月)19:00の「つるいち」にて放送されます。
是非ご覧下さい。
校長先生から、取組のすばらしさについてお褒めの言葉をいただきました。
チーム「氣比神宮」の作品はもちろん、5年生が作成した他の「ふるさとCM」も、ムゼウムなどで放映していただく予定です。
また、市内名所でスマートフォンをかざすだけで5年生が作成したCMを見ることができる「AR」のシステムも完成間近です。
準備が整いましたらお知らせさせていただきますので、是非ご覧下さい。
令和3年度修了式 そして離任式…
今日は、令和3年度2学期終業式ならびに令和3年度の修了式を行いました。
久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
6年生が卒業して、少しさみしいですが、全員落ち着いて静かに整列しました。
校長先生から、まずはじめに卒業式の様子や6年生から在校生に向けたメッセージについてのお話がありました。
また、今年度もコロナ禍の中で様々な活動が制限された中でも、タブレットでの学習などがんばって進んだことについてもお話がありました。
「自分を大切に、仲間を大切に」…いつもみんなに伝えている言葉を締めくくりにされました。
明日から始まる春休みの安全な生活についてのお話もしっかり聞くことができました。
続いて、転任する教員とのお別れの式を行いました。
今年度は、8人の教員が異動します。
先生方からお別れのお話をして、最後は「さようなら」の挨拶とみんなの拍手でお別れをしました。
校長先生も、中学校に異動することになりました。
転任する教員に代表児童から花束を贈りました。
最後は、みんなで花道をつくり、拍手をしてお送りしました。
明日から、春休みです。進級に向けての準備をしっかりしておきましょう。
2年生 命の学習
助産師の佐野裕子 様を講師にお招きして、2年生が「命の学習」を行いました。
赤ちゃんがどのように産まれてくるのか。
お母さんも赤ちゃんも互いを傷つけないように命がけで出産が行われること。
そうして産まれた命は、すべてかけがえのない大切な命だということ。
みんな真剣に話を聞いています。
お話の中で見せていただいた「赤ちゃんの人形」や「お母さんの骨盤」を間近で見せていただきました。
産まれたばかりの赤ちゃんの写真や「へその緒」にも興味津々。
お母さんの「おなかの中体験」もさせていただきました。
袋の中に入って、小さくなって…。
命の大切さ、不思議さについてしっかり学ぶことができました。
貴重な体験をたくさんさせていただき、ありがとうございました。
令和3年度第75回卒業証書授与式
あたたかな春の日差しの中、第75回目となる「卒業証書授与式」が行われました。
在校生は出席できませんでしたが、保護者のみな様と教職員で卒業生を迎えます。
担任が一人ひとり、心を込めて名前を読み上げます。
卒業生は、一人ひとり、校長先生から「卒業証書」を受け取りました。
卒業生の「お別れの言葉」
胸を張っての退場。いつもより凜々しい姿に感動です。
式の後、教室で担任の先生とのお別れ。
笑顔あり、涙ありのお別れとなりました。
松原小学校を61名の卒業生が巣立っていきました。
これからの皆さんのあゆみをいつまでも応援しています。
保護者のみな様、おめでとうございました。
これまで、温かく見守って下さった地域のみな様、本当にありがとうございました。
卒業式予行を行いました
卒業式が目前に迫ってきました。
15日(火)の卒業式本番を前に、予行練習を行いました。
入場から退場まで、本番通り進行しました。
5年生は、教室にてリモートで参加しました。
校長先生が「父母師会会長の祝辞」の場面で登壇して卒業生へのメッセージを伝えました。
また、父母師会からの卒業記念品を6年生に披露しました。
卒業生のことば、「旅立ちの日に」の合唱など卒業生の思いが伝わってきます。
さすが卒業生。大変立派な態度です。
この姿を在校生全員に見てもらえないのは、大変残念です。
卒業生全員が気持ちよく巣立って行ける式になるよう、精一杯準備を進めていきます。
表彰を行いました
書き初めと作文でたくさんの児童が入賞しました。
今日は、それぞれ代表児童を校長室で表彰しました。
2年生児童は、「県かきぞめ競書大会」 準推薦に入賞しました。
校長先生から賞状と盾を受け取りました。
3年生の児童は、「青少年からのメッセージ・青少年へのメッセージ作文の部」最優秀賞に入賞しました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、全校集会での表彰はできませんでしたが、二人とも大変立派な態度でした。
今回も、たくさんの児童が入賞しました。
これからも活躍が楽しみです。
プログラミング教室(4年生)
4年生がリモートで「プログラミング教室」を行いました。
講師の先生から画面を通して、プログラミングの進め方を教えていただきました。
児童は指示を受けると、慣れた様子ですいすいと入力していきます。
今までの経験が活きていますね。
プログラムしたとおりキャラクターを動かし、「できた。」と大満足の笑顔をたくさん見ることができました。
児童会執行部引き継ぎ式
本日昼休み、「児童会執行部引き継ぎ式」を行いました。
全校集会で行う予定でしたが、感染対策として新旧の児童会執行部だけで行いました。
まずは、今までの児童会執行部員を代表して、児童会長からの挨拶です。
今までがんばってきた取り組みをふり返り、新しい児童会役員への思いを伝えました。
続いて新しい児童会執行部メンバーの自己紹介です。
5年生6名、4年生4名の10名で「うみのこ執行部」のスタートです。
新しい児童会長から順にこれからの抱負を発表しました。
「あいさつ運動をがんばりたい。」
「やさしい心がいっぱいの学校にしたい。」
「コロナ禍の中でも、みんなが楽しくなるクイズをタブレットを使ってやってみたい。」
「けがのない安全な学校生活を過ごせるようにしたい。」
やる気いっぱいの発表が続きました。
校長先生からは、今までの児童会執行部メンバーに対してねぎらいの言葉がありました。
また、新しい児童会執行部メンバーに23年間続いている「うみのこ運動」をさらに盛り上げていってほしいという期待をこめた励ましの言葉がありました。
児童会役員のみなさん、1年間本当にありがとう。
新しい児童会執行部のみなさん、これからの活躍を楽しみにしています。
6年生を送る会(その3)
今回は、「6年生を送る会」を支えてくれた5年生の活躍を紹介します。
【司会 進行】
【心あたたまる会場の掲示】
【入場を盛り上げる】
【退場もあたたかく見送りました】
【各学年の発表の幕間①「6年生へクイズ」 】
【幕間②「6年生クラス対抗大縄とび」】
【幕間③ 「5秒チャレンジ」】
【幕間④ 「コント」】
【換気もバッチリ】
【5年生の発表】
なつかしい写真あり、お世話になった先生からの動画メッセージありの盛りだくさんの発表でした。
ここに紹介しきれなかった大活躍する5年生の姿がたくさんありました。
おかげで心のこもったすてきな会になりましたね。
うみのこサブリーダーのみなさん。本当にありがとう。
6年生を送る会(その2)
今回は、3年生、4年生の発表の様子を紹介します。
【3年生「とどけ!6年生への全力エール」】
応援団に扮した3年生から空手の型での6年生へのエール
いろいろなエクササイズで6年生を元気づけよう!
鍵盤ハーモニカの演奏で6年生を励まそう!
最後は、チアリーダーたちが6年生にエールを届けました。
【4年生 6年生へのプレゼント】
4年生は、合奏の発表です。
曲は、「茶色の小ビン」です。
この日のために練習を重ねてきました。
敦賀市に関する「クイズ」と「さんねん峠の劇」は、映像で発表しました。
6年生でも知らなかった問題がありましたね。
1年生から4年生まで、どの学年も6年生への感謝の気持ちが届くよう、一生懸命発表している姿が素晴らしかったと思います。この1年間の成長が感じられました。
次回は、会を支えた「5年生」の活躍をお届けします。
6年生を送る会(その1)
今日は、いよいよ「6年生を送る会」の本番です。
5年生を筆頭にどの学年も今日まで準備、練習に取り組んできました。
名場面がたくさんありました。
今回は、「1,2年生」の様子を少し紹介します。
さあ、入場です。
1年生と5年生が拍手で迎えます。
1年生は、昔話の劇の発表です。
元気いっぱいのセリフと動きで物語を表現しました。
6年生は、笑顔で劇を見てくれました。
いい表情ですね。
「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」
1年生の思いが伝わりましたね。
学年発表の間は、感染対策として換気もバッチリ。
5年生がしっかり役割分担して会を運営してくれました。
2年生は「スイミー」の劇の発表です。
劇の中では、かけ算やピアニカ、九九や生活科でのおもちゃ作りなど、できるようになったことを発表しました。
なわとびでもいろいろなとびかたができるよ。
できるようになったことをみんなで喜び、自信がつきました。
最後は、みんながひとつになって大きな魚になりました。
6年生を送る会は、まだまだ続きます。
次回は、3,4年生の発表の様子を紹介します。
日本交通安全協会より表彰を受けました
2月22日(火) 松原小学校が日本交通安全協会から表彰を受けました。
敦賀支部の会長様より校長が賞状と盾を受け取りました。
永年にわたる交通安全教室や見守り活動、登下校指導などの取組で「優良賞」をいただくことになりました。
これまで児童の安全を見守って下さった保護者のみな様、地域の皆様のお力があってこその表彰です。
ありがとうございました。
賞状と盾は、児童にも紹介して、交通安全への意識をさらに高めていきたいと思います。
6年生を送る会に向けて(3年生・4年生・5年生)
いよいよ今週末に迫った「6年生を送る会」。
今日も練習に頑張る姿を見ることができました。
【3年生】
「6年生へのエール」や「エクササイズ」、「合奏」、「チアダンス」などいろいろな発表があるようです。
キビキビとした動きに磨きがかかってきました。
【4,5年生】
昼休みに4,5年生は、プレゼントわたしの練習に取り組みました。
5年生は、運営役として様々な役割をこなして頑張っています。
うみのこリーダーになる意気込みは、バッチリです。
「6年生を送る会」1年生の練習風景
今日は、大変寒い1日でした。
そんな中ですが、体育館からは1年生の元気な声が聞こえてきました。
「むかしばなし」の劇の練習をしていました。
ねずみとおじいさん、おばあさん、そしておむすびが登場するお話のようです。
真ん中にいる子たちは、「語り手」です。
発表の最後には、「チェッコリダンス」を披露してくれるようです。
うみのこスポーツフェスティバルで玉入れの時に踊ったダンスです。
楽しそうに踊る姿は、見ている人も笑顔にしてくれます。
きっと6年生も笑顔いっぱいになることでしょう。
2年生 オンラインでインタビュー
コロナ禍の影響で延期されてきた2年生の「敦賀駅への校外学習」が中止になりました。
今日は、オンライン上で画面を通じて敦賀駅の方と交流しました。
駅員さんのお話しを伺った後、質問したかったことを尋ねて、お答えをいただきました。
画面は、敦賀駅・1組・2組・3組の4分割になります。
実際にふれ合うことはできませんでしたが、オンライン上でもいろいろなことが分かりましたね。
ご協力いただいたJR敦賀駅のみな様、ありがとうございました。
6年生を送る会に向けて
2月25日(金)に「6年生を送る会」を実施予定です。
市内小中学校のコロナ感染状況を鑑み、残念ですが保護者の参観を中止としました。
児童は、6年生に思いが届くように練習に取り組んでいます。
その様子を少しずつ紹介していきます。
【1年生】初めての「送る会」。
劇があるようです。どんなお話でしょうか。
【2年生】グループに分かれて、出し物をするようです。
グループ練習をしていました。
【5年生】「送る会」を運営します。いろいろな準備で大忙しですが、はりきって取り組んでいます。
どの学年も、感染対策に気をつけながら練習に取り組んでいます。
本番まで1週間。6年生への思いが伝わるよう、練習もラストスパートです。
来週もその様子をお伝えします。
表彰しました
新型コロナウィルス感染症の影響で、2月の全校集会を中止しました。
集会での表彰もできなくなってしまいましたので、代表児童2名を
校長室で表彰しました。
「我が家の三原則 優秀賞」
5年生 武田礼汰さんが表彰されました。
校長先生から表彰状と副賞を受け取りました。
続いて
「福井県小中学校児童生徒書き初め展 推薦」
4年生大味優心さんの表彰です。
書き初め展には、多くの児童が入賞しました。
代表として2人とも立派な態度で賞状を受け取りました。
今回の入賞を次への自信にして、ますますいろいろなことに挑戦していってくださいね。
給食感謝のつどい
本日、「給食感謝のつどい」を行いました。
新型コロナウィルス感染症の現状を踏まえ、代表児童から調理員さん、用務員さん、学校栄養職員さんに感謝のプレゼントを贈呈する形で行いました。
給食委員の児童が代表でお一人ずつにプレゼントを渡します。
用務員さん、いつも学校をきれいにしてくださってありがとうございます。
ぼくは、松原小学校の給食が大好きです。
いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
栄養士の先生、私たちのために献立を考えてくださり、ありがとうございます。
みなさんには、子どもたちが作ったカレンダーと感謝の手紙をプレゼントしました。
全校児童の感謝の気持ちを伝えることができました。
これからもよろしくお願いします。
新入生保護者説明会
令和4年度新入生の保護者のみな様に学校に来ていただき、「新入生保護者説明会」を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策として、一斉の説明会ではなく、体育館に6ヶ所のブースを設け、それぞれのところで手続きをしたり、説明を聞いたりしていただきました。
密集を避けるため、保育園ごとに受付時間を分散しておこないました。
入学までに準備していただく体操袋などの展示ブースでは、
現在の1年担任が説明をさせていただきました。
算数セットや鍵盤ハーモニカなど販売ブースも設けました。
RCN(嶺南ケーブルネットワーク)からは、地域貢献事業として、「黄色い安全帽子」クーポン引換券が配付されました。
みな様のご協力で、スムーズに説明会を終えることができました。
ありがとうございました。
配付させていただいた資料をご覧いただき、ご質問などございましたら、学校までお問い合わせください。
新1年生のご入学を楽しみにしています。
5年生書き初め大会
はじめる前には黙想をして気持ちを整えました。
書き初めに込める思いを確認して集中力を高めてスタートです。
5年生の課題は、「新風」。
とめ、はね、はらいなど注意するポイントがいっぱいの漢字2文字です。
集中して作品づくりに向かっていました。
さすが5年生。書く姿勢も素晴らしいですね。
「できた!見て!見て!」
終わった後は、完成した作品をしっかりアピールしてくれる人もいました。
今年にかける強い思いとやる気を感じることができる書き初め大会でした。
5年生は、うみのこリーダーへとステップアップする1年です。
これからの活躍が楽しみです。
書き初め大会
(時間割の関係で5年生は、明日実施します。)
1時間目が終わると、担当教員から「書き初め」についての放送が入りました。
いよいよ開始です。
【1年生は硬筆で書きます。】
課題は、「おぞうにをたべました。」
【2年生も硬筆です】
課題は、「新しい一年がはじまります。」
1年生に比べて文字数も増え、漢字も入っています。
集中して書いていました。
【3年生からは毛筆です】
課題は『ゆめ』。お手本を見て大きくのびのび書きます
【4年生】
課題は「歩み」。漢字の形、バランスに気をつけて書きます。
【6年生】
課題は「世界」。
6年生になると、課題の字もぐっと難しくなりますね。
新しい年への目標を胸に、集中して書き初めに取り組むことができました。
冬休み中にがんばって練習した成果を発揮できた人も多かったのではないでしょうか。
書き初め大会で書いた作品は、コンクールに出品します。
その結果も楽しみですね。
令和4年スタートしました
保護者のみな様、地域のみな様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校生活が再開しました。
2学期後半のスタートです。
今日は、全校集会を行いました。
体育館の気温とコロナ感染対策に配慮し、各教室で校内放送を聞くという形で行いました。(また、冬休み中に体育館の床にコーティング処理をしていただきましたが、その匂いが少し残っている状態でもありました。)
新年のスタートにふさわしい、やる気いっぱいの1年生。
聞く姿勢も素晴らしいですね。
校長先生から「1年の計は元旦にあり」というお話がありました。
「目標をたててがんばって生活をおくってほしい」
「自分を大切に、仲間を大切に」
スピーカーから聞こえる校長先生の声にしっかり耳を傾けていました。
この後、生徒指導担当教員からの、1月の生活についての話も聞きました。
明日は、「校内書き初め大会」です。
やる気いっぱいの気持ちが込められたよい作品ができそうですね。
令和3年最終日
給食の後に冬休み前の全校集会を行い、締めくくりをしました。
その様子を紹介します。
1番に入場してきたのは、4年生。
他の学年が集合するのを静かに待ちます。
他の学年も次々入場してきました。
人数が増えても、みんな静かです。
全員が集合して、集会が始まりました。
最初に表彰がありました。
「全国書画展覧会 書の部」
金賞の6年生児童が代表です。
続いて「防火ポスターコンクール」。
優秀賞の1年生と2年生の児童が代表です。
素晴らしい返事、しっかりした態度で賞状を受け取りました。
最後は、「近視予防ポスターコンクール」。
特選の6年生児童が代表です。
続いて、校長先生のお話です。
校長先生からは、「文部科学大臣からのメッセージ」の紹介とともに、
自分を大切にすること、心も体も大切にすることについてお話がありました。
冬休みの生活について、生徒指導担当から注意がありました。
背筋を伸ばして聞く姿勢から、みんなの気持ちが伝わってきました。
集会が終わって、下校の時刻になりました。
とっても元気な挨拶をして帰って行きました。
「さようなら!」
「よいお年を!」
今年の冬休みは、少し長いお休みになります。
みんな元気に過ごして下さいね。
年が明けて、みんなの笑顔に会える日を楽しみにしています。
寒さに負けず大そうじ
はじめに、自分のロッカーや机の中、机や椅子、下足箱の中などをきれいにしました。
その後、いつもの縦割りそうじの始まりです。
その前に・・・。
6年生を送る会で使う「縦割り班の集合写真」をパチリ。
さあ、大そうじスタートです。
いつも一生懸命そうじに取り組む子がたくさんいます。
今日の様子を少し紹介します。
口を閉じて黙々と・・・。
長い廊下も、手洗い場もきれいになるようがんばります。
寒い中ですが、ぞうきんをしっかりしぼって拭きます。
膝をつき、力を入れて床を磨き上げる6年生の姿。
6年生は、低学年にそうじの仕方を教えます。
低学年の児童も、そうじがとても上手になりましたね。
大そうじが終わり、いよいよ今年の学校生活は、明日が最終日です。
気持ちよく締めくくることができそうですね。
書写の時間
今日は、4年生が今年最後の練習に取り組みました。
筆やすずりなど道具の手入れの仕方も教えていただいています。
書き初めで書く課題を練習しました。
みんな集中して練習に取り組んでいます。
年明けには「校内書き初め大会」を予定しています。
冬休みも練習に励みましょう。
学校評議員会 地区集会
本日、地域の代表(学校評議員)の方々にご来校いただき、第2回学校評議員会を開催しました。
はじめに、全校の授業の様子を参観していただきました。
6月に参観していただいたときと比べて、
「子どもたちが落ち着いて学習に向かっている。」
というお言葉をいただきました。
この後、7月からの学校行事の様子や、学校評価アンケートの結果やスクールプランの達成状況を説明してご意見を伺いました。
また、地域の子どもたちの様子について意見交換を行いました。
皆さんからは、地域での自転車の乗り方や横断歩道のわたり方、ヘルメットをかぶらず自転車に乗っている子など「交通安全」に対する心配の声が聞かれました。
いよいよ2021年のまとめです。
今日は、「地区集会」を行い、登校の様子について地区ごとにふり返りをしました。
地区ごとに割り振られた教室へ向かいます。
ふり返りシートで、自分の登校の様子を確認しました。
ふり返りシートを元にして通学班で話し合ったことを他の班のみんなに発表しました。
その後、班ごとに集団下校しました。
今日のふり返りを活かして、明日からも安全に登校しましょう。
教育委員会学校訪問
そのときの様子を少し紹介します。
全ての学級を参観し、教員の授業の進め方について指導を受けました。
午後からは、5年生の学級で研究授業を行いました。
授業の組み立て、教師の発問、児童の様子などについて、
全教員も参観して研究を深めます。
放課後に研究会を実施し、授業を参観しての気づきについて話し合いました。
「こうすると、もっと児童の考えが深まった」
「ここがよかった。」
「自分の学級でも取り入れたい」
など話し合ったことを共有しました。
明日からの授業に活かしていきます。
地球温暖化について考えました
先日「福井銀行教育福祉団体」様より寄贈された大型モニタを使わせていただきました。画面が大きく、見やすくなりました。
二酸化炭素いっぱいの地球と普通の空気に包まれた地球のモデル。
これを暖めると、温度変化はどのようになるでしょう?
太陽に見立てたライトを当てて、1分ごとの温度変化を確認しました。
二酸化炭素に包まれた地球の温度は、どんどん高くなっていきます。
地球温暖化の仕組みや原因を学習して、最後はグループ毎に「すごろく作り」に
取り組みました。
地球温暖化に影響を与える内容を考え、「1マスもどる」「2マスもどる」「スタートにもどる」「1マスすすむ」などのシールを貼っていきます。
最後は、実際にすごろくを楽しみながら、どんなことが地球温暖化対策につながるのかなど考えることができました。
北陸電力のみな様、2日間にわたり有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
避難訓練を行いました
想定は、地震・津波・原子力災害からの避難です。
県の防災士さん3名にお越しいただき、訓練の様子を見ていただきました。
【教員も子どもたちと同じく避難行動をとりましたので、写真は撮れませんでした】
地震発生→教室で机の下に避難(頭を守る)
津波に警戒→避難経路を教員が確認。垂直避難で3,4階へ
津波警報解除
原子力災害発生→車両での避難のため体育館へ移動
防災士さんから、ここまでの動きは、「すばらしい」と褒めていただきました。
体育館へ避難したところです。
みんな静かに素早く、真剣に行動していました。
校長先生、防災担当教員の話もしっかり聞けました。
訓練後、防災士の方々からは、子どもたちの動き、教員の動きとも
しっかりできていたとのお言葉をいただきました。
・緊急地震速報が流れた瞬間、先生の指示を待たず素早く机の下にもぐれた子が多かった。
・先生自身も避難行動をしっかり取れていた。
・子どもたちや教職員の人員確認が素早く正確にできていた。
・避難するときや待っているときの子どもたちの態度が素晴らしかった。
今回の訓練は、子どもたちにとっても、教員にとってもよい経験になりました。
災害への備えは、常に万全にしておきたいですね。
今週の様子
今週も各学年それぞれにいろいろな活動に取り組みました。
ふり返って少し紹介します。
【12/8・12/9】
5年生は、県の学力調査「SASA2021」に取り組みました。
学力調査開始前の様子です。
先生の説明をしっかり聞いて、このあと問題に取り組みました。
結果を今後の学習に活かしていきます。
【12/9 6年生「人権学習」】
生涯学習課から人権擁護委員の先生をお招きして、
6年生が「人権」について学びました。
「人が生まれながらに持っている人権」
「差別とは」
など、最近問題になったニュースや有名なスポーツ選手、芸能人などを
紹介しながらわかりやすく指導していただきました。
「悪口を言うと、どんな気持ちになるかな」
代表児童に短い劇を体験してもらって、感想を話してもらう活動もありました。
悪口が脳にどんな影響を与えるかについても分かりました。
人権についてしっかり考えることのできた、実り多い1時間になりました。
【12/10 6年生小中接続事業】
松陵中学校の先生が、6年生に授業をしてくださいました。
小学校から中学校への接続をスムーズに行うことを目的とした敦賀市の事業のひとつです。
理科と数学の先生が授業をして下さいました。
「中学校の授業ってどんなのかな?」
理科も数学も楽しく授業をしていただき、中学校での勉強への
不安が少し和らいだのではないかな?
【12/10 1年生】
金曜日の5時間目。
1年生には、1週間の最後の授業。
「かきぞめ」の練習に取り組みました。
「かきぞめ」って何かな?
「お手本には、気をつけることも書いてあるよ。」
「冬休みまでに学校でも少し練習してみよう。」
2021年の締めくくりの時期です。
来週も健康に気をつけて、元気に過ごしましょう。
5,6年生ダンス発表会
この1ヶ月、練習してきた成果を保護者のみな様に披露しました。
午前中に6年生が学級ごとに、午後から5年生は学年全体で発表しました。
今日もダンススタジオから講師の先生に来ていただき、前回の続きから練習を始めました。
YOASOBIの「群青」にのせた、アップテンポのダンスです。
練習の様子も、保護者の方に見ていただきました。
いよいよ本番です。
お家の方々の方を向いて元気に Let's dance!
1組も2組も練習の成果を発揮して、楽しく発表できました。
最後のポーズが決まって終了!
お家の方々から、たくさんの拍手をもらいました。
午後からは、5年生の発表です。
5年生は、3学級合同で行いました。
5年生は、平井大さんの「なにげない日常に花束」というバラード曲にのせたダンスです。
隊形移動からダンスが始まります。
最後の練習に気合いが入ります。
5年生の保護者の方も大勢来てくださいました。
いよいよ本番。
「指先までしっかり伸ばして!」
講師の先生に指導されたことに気をつけて一生懸命発表できました。
5年生、6年生ともに見事な発表でした。
体育大会では取り組むことのできなかった「表現運動」に楽しく取り組むことができました。
指導してくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。
3年生社会科授業の様子
その学習の中で「火事からくらしを守る」ための設備を調べています。
今日は、学校にある消防設備を調査するため、グループで校内を探検しました。
目標は、「消火器」と「消火栓」です。
どんなところにいくつあるかな?
見つけたら持ってきた校舎図に書き込みます。
廊下や特別教室を中心に調査しました。
「校長室の前に消火器発見!!」
「理科室には消火器が2つあったよ!」
みんなで協力しながらたくさん見つけて、校舎図に書き込みました。
次の時間には、今日見つけたことや気がついたことをみんなで話し合います。
そして、他の消防設備や消防のために働く人たちの学習へと広げていきます。
歯磨き指導(4年生)
「敦賀市健康センター(はぴふる)」から歯科衛生士の方々に来ていただき、指導していただました。
まずは、タブレットで自分の「永久歯」と「乳歯」の状態を確認しました。
次に、歯の模型で永久歯がどのように生えてくるかを教えていただきました。
むし歯は、どのようにできるのかな?
食事の後、口の中では何が起きているのかな?
モニターで「むし歯菌」の正体を見せていただきました。
むし歯を防ぐために、磨き残しがないように上手に磨くには?
自分の歯の状態をもう一度確認して、模型で正しい磨き方を確認しました。
永久歯に生え替わっていく時期の4年生のみんな。
今日学習したことをこれからの歯磨きに活かしていって下さいね。
【3月】
1年間のまとめをしよう
・今までの「ありがとう」を
伝えよう
・できるようになったことを
活かそう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、
いつでも相談を
★ 敦賀市
ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
~児童、保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年1月8日(水)~1月15日(水)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)
0120-96-8104
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。