うみのこだより

学校日誌

授業研究会をしました

今年度2回目の校内授業研究会を行いました。

2年生算数の「図をつかって考えよう」という学習で、
テープ図を使って文章題を考える授業です。

問題文をモニタに提示して「わからない数」をみんなで確認しました。

付箋を一人ひとりがノートに貼って、テープ図にして
どんな式になるかを考えました。

放課後、教員で研究会を行いました。
テープ図をかいて式を考えるために、付箋やICT機器の
活用が効果的であったかなど話し合いました。

グループに分かれて話し合い、気づいたことをタブレットに書き込み、
全員で共有しました。



算数を苦手にしている子、文章題の読み取りでつまずく子、
テープ図にかくことを苦手に感じている子・・・。
どの子も分かるように、どの子も楽しく学習に向かうようにを目指して、
「ユニバーサルデザインの授業づくり」を今年度の研究目標にしています。
これからも研究を進めていきます。
0

今日の授業風景(その3)

今日の授業の様子を少し紹介します。

【4の2 算数】三角定規を使って、垂直や平行な直線を
かく方法を考えました。



【なかよし 朝の会】正しい姿勢を学習しました。
朝の会で正しい姿勢を確認しています。
なかよしでは、先日紹介した「ダンボールランド」が完成に向けて進んでいます。


【1年2組 図工】お家から持ってきた空き箱をたくさん集めて、みんなで積み上げたり、迷路を作ったりして楽しみました。


まもなく7月。
夏休みまでの1ヶ月を暑さに負けず、元気に学校生活を送ることができるよう、支援していきます。
0

今日の授業風景(その2)

今回も、授業の様子を少し紹介いたします。
6年生は、23日に「租税教室」を行いました。
敦賀市法人会から、講師の方に来ていただき、税金がなぜ必要なのか教えていただきました。

体育館で2クラス合同で行いました。

税金の大切さについて、クイズで考えたり、アニメの物語を見たりして
考えました。

最後には、現金(?)1億円を見せていただき、代表児童が
その重さを実感しました。



【1年1組 国語】「おおきなかぶ」の音読の練習をしました。


【1年2組 道徳】「きんのおの ぎんのおの」を読んで正直な心について
ペアで話し合いをしました。

【5年3組 総合】学校図書館で読み聞かせを聞き、好きな本を選んで、
「本の総選挙」に投票しました。


【6年1組 総合】予定しているほかの学校とのテレビ会議の練習をしていました。


【6年2組 国語】漢字コンテストに向けて練習に取り組んでいます。

次回は、まだ紹介できていない学級の様子やオープンスクールでご覧いただけなかった各学年の掲示を紹介します。
0

今日の授業風景

今日は、「うみのこオープンスクール」が予定されていた日でしたが、
残念ながら中止となってしまいました。
ほんの少しですが、今日の授業の様子を紹介いたします。

【2年1組 国語】カタカナを使って文作りをしました。


【2年2組 国語】「こんなもの見つけたよ」


【2年3組 生活】タブレットを持って中庭で生き物さがしです。


【3年1組 国語】こそあど言葉の学習をしました。


【3年2組 保健体育】「体の清潔と健康」の学習をしました。


【4年1組 算数】垂直な線のかき方を考えました。


【5年1組 理科】iPadを使って調べたまとめの発表会をしました。


【5年2組 算数】小数のわり算の学習をしました。

子どもたちは、がんばって学習に取り組んでいます。
ぜひ、ご家庭で学校の様子などお子様から聞いていただけたらと思います。。
今日紹介できなかった学級は、次回紹介させていただきます。
0

学校生活のひとコマ

本格的な夏がそこまで来ています。
気温の高い日が続いていますが、うみのこは、元気に学校生活を送っています。
最近の学校の様子をふたつ紹介します。

毎週2回、業間運動でマラソンをしています。

敦賀湾を右手に見ながら走ります。



帰りは、「気比の松原」の中を駆け抜けるコースになっています。
この周回コースを走り、何周走ったかによってポイントを積み重ねています。

自分の目標を決めて、がんばっています。


こちらは、図書館で支援員さんによる読み聞かせを聞いている6年生の様子です。
読書が大好きなうみのこもたくさんいます。



みんなお話に聞き入っていました。
この後、好きな本を2冊ずつ借りました。
みんなにたくさん本を読んでもらえるように、学校図書館では、支援員や図書ボランティアの皆さんがいろいろな取組をして下さっています。
今後、その様子も紹介していきたいと思います。
0

4年生認知症サポーター養成講座で学習しました

4年生は、総合的な学習の時間に福祉についての学習を進めています。
今日は、
敦賀市地域包括支援センター「長寿」から、3名の講師をお招きし、
「認知症サポーター養成講座」を開講していただきました。

1組は2時間目、2組は3時間目に学習しました。

はじめに、大好きなおばあちゃんが認知症になってしまう物語を映像で見ました。
認知症になるとどんな症状が出るのかが分かりました。


もし自分が認知症になってしまったら、
「どんな気持ちかな。」
「何をしてほしいかな。」
今まで考えもしなかった問題でしたが、一生懸命考えました。
みんなからは、優しい気持ちの言葉がたくさん発表されました。



講師の先生方の寸劇で、どのような接し方がいいのかも考えることができました。

「認知症」について学習し、優しく接してあげることを学んだみんなは、
「認知症サポーター」として、オレンジ色のリストバンドをいただきました。
これからも福祉の学習を進める中で、困っている人に対する優しい関わり方を
さらに学んでいってほしいと思います。
0

全校集会

6月の全校集会を行いました。
はじめに、今日から4週間本校で教育実習を行う実習生の紹介を行いました。

保健の先生を目指して、実習を行います。
みんなの拍手で迎えました。
続いて、先日行われた東京オリンピックの聖火リレーでランナーを務めた
支援員さんにお話を聞きました。

当日実際に使ったトーチを持ち、服装もそのままで登場しました。
聖火ランナーになったきっかけや走ってみての感想など、
校長先生がインタビューしました。

みんなからも、走っているときのことなどの質問が出ました。
最後には、みんなの間を通って元気よく走って退場しました。
みんなも大きな拍手で見送り、ちょっとだけオリンピック気分を
味わうことができました。
0

1年生 公園で遊んだよ

1年生が学校のすぐ隣にある松原公園で遊びました。

遊ぶときの約束を確認した後、さっそく楽しい時間のスタートです。

一番人気は、船の形をしたアスレチックです。
船長になったり、海賊になったり、子どもたちの世界が広がります。

一本橋では、遊んでいるうちに順番を決めたり、じゃんけんで勝負したりと、ルールができていきました。

楽しく遊んだ経験を、図工の時間に絵に表現しています。

楽しかったことを思い出しながら一生懸命かきました。
動きのある生き生きとした作品がたくさんできあがりました。
0

1・2年生をむかえる会

1年生と2年生を迎える会をTV画面を通して行いました。
迎える会を企画・運営する児童会執行部のみんなから、
「2年生は、去年「迎える会」をしてあげることができなかったので、今年の1年生と一緒に迎えよう」
という声があり、一緒に行うことにしました。

体育館などで交流する形ではなく、執行部で作成した動画を全校一斉に見て楽しむ形で行いました。


1年生のみんなは、ニコニコ。
食い入るように画面に釘付けです。

6年生の児童会長さんからのメッセージと学校紹介、クイズなどずべて執行部の
みんなの手作り動画です。

2年生も動画を楽しみました。

事前に執行部から1,2年生に手作りのプレゼントを渡しました。
その時の様子も、ムービーで全校に紹介しました。

クイズに挑戦。答え合わせに一喜一憂のみんなでした。

高学年も楽しく動画を鑑賞しました。
タイトルなどの文字の入力、BGMの編集、学校紹介やクイズの内容、そして撮影と編集・・・。全てが執行部による手作りの「1・2年生を迎える会」は、大成功でしたね。
0

授業研究会

本日、4年生の算数の授業で、校内研究会を行いました。
3桁÷1桁の筆算の方法をみんなで考える授業です。

まずは、各自で問題に取り組みました。
今まで学習してきた筆算の方法だと、途中でどうしてよいか迷ってしまうところがあることに気づきました。

どこで困ってしまったのか、みんなで共有しました。

ペアで話し合ったり、タブレットを使ってそれぞれのノートをモニターに映したりして、筆算の方法を話し合いました。

計算方法が分かったところで、タブレットを使って一人ひとりが練習問題に散り組みました。

最後には、自分で作った問題に挑戦しました。
すると、新たな課題が見つかりました。
見つけた新たな課題は、タブレットに残しておいて、明日解決することにしました。

放課後に教員で研究会を行いました。
今日の授業のよかったところ、改善すべき所を話し合い、研修を深めました。





効果的なタブレットの使い方についても話し合いました。
今年度は、ICTをいかに授業で活用していくかが、本校研究の柱のひとつです。
ICTを効果的に活用することで、ユニバーサルデザインの授業を目指していきます。
今日の研修は、早速明日からの授業づくりに活かします。
0

なかよし学級「ダンボールで作ろう」

なかよし学級では、ダンボールを使っていろいろなものを作っています。
今日は、先生がとても大きなダンボールを用意しました。

この大きなダンボールで何を作るのかな?


さっそくトンネンルができました。
みんな思い思いに中に入って楽しんでいます。


「もっと長くしたい。」
そんな声が上がって、みんなで協力してトンネルをつなげました。


こちらでは、ダンボールの箱を積み上げて家を作っています。
みんなで協力して、壁がどんどん高くなっていきました。

残念ながら今日は、ここまで。
片付けも素早くできました。
これから、どんなものを作るか考えて、みんなで遊べるダンボールランドを作る計画です。
0

業間マラソン始まりました

今日から、業間マラソンを開始しました。
第1回目の今日は、コースの説明、ラジオ体操、試走を行いました。

2限目が終わった後、校庭に集合しました。

スタートやゴールの場所、どれだけ走れば何ポイントもらえるかなど
確認しました。

準備運動のラジオ体操をみんなでしました。

体育委員会の5,6年生がみんなの前に立ってラジオ体操をしてくれました。
おかげで1年生もバッチリできましたね。

海岸沿いと松林の中を走ります。
この素晴らしい環境は、松原小学校ならではですね。

今日は、試走ということで、追い抜きなしで走りました。

1年生もマラソンに初挑戦。
元気いっぱい走っていました。

これから、天候がよければ週に2回業間マラソンを行います。
心と体を鍛えるマラソンにがんばって取り組みます。
0

避難訓練を行いました

本日、避難訓練を行いました。
「理科室から火災発生」という想定で、校庭までの避難経路の確認と
先生の指示に従って静かに素早く行動することを目標に行いました。

避難の放送を聞いて、廊下に素早くならびます。


避難経路を通って、校庭に集合です。
校庭に集合して全員の避難が確認できるまで、6分26秒でした。


校長先生から、みんなに避難の様子についてのお話がありました。
いざというときに、放送をしっかり聞くことや、避難の際には、
口を閉じて素早く行動することの大切さについて確認しました。



この後、教室で学級ごとにふり返りをしました。
今日の訓練を忘れずに、万が一に備えておきましょう。
0

教室や廊下の掲示を紹介します

28日(水)に予定していた「授業参観」が中止になり、保護者のみな様に学校での子どもたちのがんばる姿を見ていただくことができなくなり、大変残念です。
新年度が始まって約3週間。子どもたちは、新しい環境に少しずつ慣れて、学習活動に元気よく取り組んでいます。
教室や廊下の掲示板には、子どもたちの作品が並び始めています。
少し紹介いたします。
【1年生】「はじめてかいたじぶんのなまえ」




【2年生「みつけたよ」】


【3年生「3年生の目標」】

「自分だけの窓」


【4年生「春の俳句」】

「係活動の紹介」

授業中は、タブレットをかごに入れていつでも使えるようにしています。


【5年生 図工で描いたデッサン画】


【6年生 自己紹介カード】


【なかよし学級】


【学校図書館前】


次回は、6月23日(水)にオープンスクールを予定しています。
たくさんの保護者のみな様に、ご来校いただけるよう、
感染症の終息を強く願っています。
0

タブレットを活用した学習

市内では、新型コロナウィルス感染症が拡大しています。
本校では、縦割り清掃など異学年交流を停止しました。
また、密を避ける、マスク着用、手洗い・消毒などに配慮し、
新しい生活様式の中で学習活動を進めています。
今日は、5,6年生のタブレットを使った学習の様子を少しお伝えします。
【5年生】

タブレットを使って、春の様子を表す写真を検索しました。

お気に入りの写真に自分の考えた「春の詩」を書き込みました。
素敵な詩がどんどんできていました。

こちらの学級では、「三大松原」を調べていました。
これから、気比の松原と比べながら他の「松原」は、
どんなところか調べていくようです。

【6年生】

6年生は、動画の作成に挑戦していました。
「i Movie」というソフトを使って、オリジナルCMの作成です。

撮影した写真を取り込み、文字の編集をすれば、
映画の予告編のようなCMが完成します。

みんな、自分の作品の完成度に大満足です。
楽しみながら、操作の練習ができました。
これからも、子どもたちが意欲的に学習活動に取り組むための
手立てのひとつとして、効果的な活用方法を探っていきます。
0

1年生交通安全教室

1年生が交通安全教室で正しい道路の渡り方、歩き方を学習しました。

はじめに、校長先生から「命を守る大切な学習です。」
とお話がありました。
今日のために来て下さった敦賀警察署、生活安全課、交通指導員のみなさんに
元気よく「お願いします。」のあいさつをして、スタートです。


正しい道路の歩き方を教えていただきました。
『歩道を通る』『歩道のない道路は右側通行』など
みんなで確認しました。

実際に横断歩道を渡る練習もしました。

一人ずつ挑戦しました。
みんなしっかり安全確認をして、右手を挙げて横断歩道を渡ることができました。

みんなとっても上手にでき、予定より早く進んだので、
もう一度やってみる時間ができました。

最後に『なわとび』の約束をしました。
「ならぼう一列で」
「わたるときは、よく見て」
「とびださない」
お話の聞き方もバッチリでした。
今日の下校の時には、さっそく覚えた安全確認をして横断歩道を渡ることができましたね。
これからも、交通安全に気をつけて、自分の命をしっかり守る気持ちを大切にしてくださいね。
ご指導いただいたみな様、ありがとうございました。
0

タブレット活用開始しています

新年度が始まって、1週間が過ぎました。
学習活動も軌道に乗り、タブレットを使った授業も進めています。
その様子を少し紹介します。

【2年生 生活科 春見つけ】
見つけた春をタブレットのカメラ機能を使って写真に撮りました。




【4年生 国語 俳句づくり】
学校の周りを散策して撮った画像に、俳句を書き入れました。




【6年生 算数 対称な図形】
算数の教科書についているQRコードをタブレットで読み取ると、
都道府県のマークが地方ごとに表示されます。
そのマークが線対称かどうか、対称の軸はどこにあるかを
一人ひとりのペースで確認できます。




【4年生 総合・理科 あたたかくなると】
校舎の周りの植物や生き物から春の様子を見つけ、写真に記録しました。






まずは、タブレットの使い方に慣れることをめあてに、
学習活動に取り入れています。
一人ひとりのペース活動ができ、自分の手元で確認できるので、
みんな、意欲的に取り組んでいます。
0

はじめての給食

1年生が初めての学校給食の時間を迎えました。
みんなで手分けして配膳します。

当番さんは、白衣を着て準備します。


おかずやごはんを分けていきます。
初めてとは思えないくらい上手ですね。
当番以外のみんなは、静かに待っていますね。

きれいに配膳できました。
今日の献立は、
「わかめごはん」
「小松菜ともやしのごまあえ」
「とうふのごもくに」
「牛乳」
です。

当番ではないみんなも、静かに待てました。
配膳が終わって、みんなでそろって「いただきます!」
美味しい給食の時間の始まりです!
0

1年生国語の学習

入学式から、間もなく1週間。
新入生のみんなは、少しずつ学校生活に慣れてきました。
まだ、午前中だけの学校生活ですが、国語や算数の勉強も始まっています。


国語で「えんぴつのもちかた」や「書く姿勢」の学習です。
プリントの線に沿って、ていねいにえんぴつでなぞる練習をしました。



2つのクラスで足並みをそろえて学習を進めています。
みんな集中して取り組んでいました。
明日は、いよいよ初めての給食ですね!
0

1年生 2日目の学校生活

昨日の入学式を終えて、今日は、2日目。
1年生は、集団登校で学校に登校してきました。
教室に入って、朝の動きをみんなで確かめました。

登校後はすぐに手洗い。
新しいトイレは、自動で水が出たり止まったりしますが、
手洗い場の水道は、手で蛇口を開け閉めします。

教室では、ランドセルの片付け方やデスクケースの使い方を確かめました。





覚えていくことがたくさんあって大変ですが、
みんな先生の話をしっかり聞いて、きびきび動きました。
きっと、みんなつかれたことと思います。
週末はゆっくり休んでくださいね。
来週また、元気な笑顔を見ることを楽しみにしています。
0

iPadデビューしました

今年度から、児童一人に1台のタブレットが配置されています。
昨年度から、その受け入れの準備を進めてきました。
学校では、始業前に教員の研修も行いました。

教師用タブレットで会議を行う研修も行っています。

新しく赴任した教員や支援員も研修に参加して、使い方を学びました。


さて、学校開始2日目の今日、さっそく児童にタブレットを渡して
「最初の一歩」がスタートしました。

各教室の充電保管庫から出し入れするところからスタートしました。

一人ひとりの手元にタブレットが来ました!

テレビモニターで使い方の説明。
みんなも興味津々、集中して説明を聞いていました。

今日は、「最初の一歩」。
写真撮影で使ってみた学級もありました。
これから、学年に応じて少しずつ体験していきます。
みんなの学習活動に効果的な活用ができるよう、
我々教員も研修を進めていきます。
0

令和3年度新任式・始業式・そして入学式

あたたかい春の日差しの中、令和3年度松原小学校がスタートしました。
久しぶりの登校。
そして、久しぶりに制服での登校になりました。
2年生から6年生までのすべての学年でクラス替えも行われ、まさに心機一転のスタートです。

新しい学級で体育館に整列しました。
静かに落ち着いて、とってもいいスタートです。

はじめに新任式を行いました。
感染症対策で時間を短縮して行いました。
新しい先生方との対面です。

校長先生から、「みんなに三つの種をまきます。」というお話がありました。
ひとつめの種は、「あいさつの種」でした。
みんなのあいさつの種がたくさんの花を咲かせるといいですね。

つづいて、ドキドキの担任発表です。
この後、短い時間でしたが、新しい先生と学級活動を行いました。
教室でも、いいスタートが切れましたね。


2~6年生が下校した後、令和3年度入学式を行いました。
元気いっぱいの新1年生のみんながそろいました。
校長先生や父母師会会長のお話も、きちんと聞くことができました。
お返事も上手にできましたね。

入学式の後、教室に移動して、担任の先生のお話を聞きました。

いい姿勢でしっかりとお話を聞けました。
みんなのがんばっている姿をお家の方々に見ていただけなかったのは、
本当に残念です。

この後、1年生は、別のホールへ移動して、読み聞かせを聞きました。

松原小学校の1年生として素晴らしいスタートを切りましたね。
明日からの学校生活でも、みなさんのがんばっている姿や笑顔を
たくさん見ることができそうで楽しみです。
0

もうすぐ令和3年度入学式・始業式です

令和3年度の学校生活がまもなくスタートします。
学校では、その準備が進んでいます。



みなさんが、元気に登校してくるのを楽しみに待っています!

さて、県内では、3度目の「県感染拡大警報」が発令されました。
引き続き、ご家庭での検温を行うと共に、万一、発熱等の風邪症状がある場合には、
無理に登校せず、電話で学校まで連絡の上、自宅で休養もしくは医療機関に
相談(診察)する等の対応をお願いいたします。
また、同居のご家族等に症状が見られた場合にも、同様の扱いとしてください。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
0

終業式・修了式・退任式・離任式

晴天の今日、春の暖かい日差しの元で学校の桜の木もどんどん花を咲かせています。

今日は、2学期終業式、そして修了式を行いました。
今年度初めて、体育館に1~5年生の児童が集まりました。

初めてとは思えないほど、みんな落ち着いて集合し、すばやく、そしてきれいに整列完了です。

校長先生から、みんなの成長に対して、お褒めの言葉をいただきました。
今年度のみんなのがんばりをふり返り、体と頭とそして、心が成長できたことを確認しました。そして、全員が新しい学年に進級することを認めてくださいました。

続いて、明日から始まる春休みの生活についての話を聞きました。
いい姿勢、いい表情でしっかりと聞くことができました。

その後、ご退職なさる2名の方とのお別れの「退任式」、転任される9名の方とのお別れの「離任式」を行いました。

退任されるお二人が校長先生から紹介されました。

代表児童からお二人に感謝のメッセージと花束が贈られました。
長い間、本当にありがとうございました。


離任式では、9名の方々とお別れをしました。

みなさんからお別れの言葉をいただきました。
「4月からも松原小学校のことを応援しています。」
「ひとつ上の学年に進級しても、がんばってくださいね。」
「みんなと一緒の学校生活は楽しかったです。」
「ありがとう。」
多くのあたたかいお言葉をいただきました。

代表児童から、メッセージと花束が贈られました。
みんなは、大きな拍手で感謝の気持ちを伝えました。

最後は、みんなで花道をつくり、11名の方々を送りました。
松原小学校を支えて下さったみなさん、本当に今までありがとうございました。
0

学年末大そうじ

いよいよ明日は終業式です。
今の学年で過ごすのは、今日と明日の2日間だけになりました。
今日は、今年度1年間を過ごした校舎や教室の大そうじを全校で行いました。
前半は、いつもの掃除場所をいつもより丁寧にそうじしました。

児童玄関そうじ


トイレ・手洗い場


階段・廊下


教室

どの場所でも、みんな一生懸命そうじにがんばっていました。
5年生は、新しいリーダーとして慣れてきました。てきぱきと班のみんなに指示を出す姿が見られました。
1年生もしっかりそうじが上手になりました。


後半は、自分の教室をそうじしました。
次にこの教室を使う人が気持ちよく過ごせるように・・・。
ロッカーの中、そうじ用具入れの中、ゴミ箱のまわりなど、いつものそうじでできないところをきれいにしました。


机の中もきれいにしました。
椅子に貼ってあった名前シールもとりました。

廊下などのフックにも名前シールが貼ってありました。
みんなで手分けして教室をきれいにしました。

いよいよ明日は、終業式そして修了式です。
1年の締めくくりを気持ちよく迎えて、新しいスタートの準備ができそうですね。
0

5年生なわとび大会

今日の2限目に5年生がなわとび大会本番をむかえました。

はじめに挑戦したのは、持久とびです。
10分間に連続何分間とべたかで競います。

ひっかかってしまっても、再挑戦です。
ひっかかってしまった人も、気持ちを切らさずがんばり続けました。

次は、前二重とびに挑戦です。
3分間に連続でとべた最高数が記録になります。



続いて種目とび。
あやとび(前・後)、交差とび(前・後)、二重あやとび(前、後)の6種目の中から自分でエントリーした2種目での新記録を目指します。

ペアの人が数えて記録を記入していきます。
時間いっぱい何度も挑戦して新記録を目指しました。
これまで「うみのこサブリーダー」として活躍してきた5年生。
学年の締めくくりとして、全力で取り組み、よい汗をかくことができました。
0

3年生 「昔の道具」出前授業

3年生は、社会科の学習で「昔の道具」調べを行いました。
今日は、敦賀市立博物館からお二人の学芸員さんに来ていただき、出前授業を行いました。

博物館にある古い道具をたくさん紹介して下さいました。

「この道具は、何かな?」
「どうやって使うのかな?」

昔の道具調べをしたときに、写真で見たことがある道具もありましたが、実物を見るのは初めてです。

実際に道具をさわらせてもらいました。



実物を触ることで、手ざわりや重さを実感することができました。

この道具を使ってた昔の人々の気持ちを想像できた児童も多かったようです。
貴重な体験ができました。
市立博物館のみな様、ありがとうございました。
0

父母師会役員表彰

6年生68名が卒業し、学校がさみしくなりました。
でも、季節は「春」です。新しい年度のスタートがそこまで来ています。
学校の桜の木に花が咲いているのを見つけました。

(3つの開花を発見しました。ふくらんだつぼみはたくさんです。)
在校生は、今日も元気です。
昼休みには、校庭でサッカーや鬼ごっこ、ドッジボールで楽しんでいます。



昨日、永年にわたって本校の父母師会活動にご尽力いただいた3名の方々に、敦賀市PTA連合会から表彰状が授与されました。
市全体の表彰式典で授与される予定でしたが、コロナ禍ですので、学校の父母師会役員会で表彰式を行いました。

父母師会会長から、表彰状が読み上げられました。

「永年ご苦労様でした。」
会長も受賞されましたので、校長から表彰状を渡しました。


3名の方々には、父母師会から「感謝状」もおくられました。



3名の方々の他に、今まで役員を務められ、この3月で父母師会を卒業される方にも感謝状が贈られました。
大変お世話になりました。今までのご尽力に感謝いたします。
今後も、子どもたちをあたたかく見守って下さい。
0

第74回卒業証書授与式

柔らかな春の日差しいっぱいの今日、令和2年度松原小学校 第74回卒業証書授与式を挙行しました。


校長先生から卒業生一人ひとりに卒業証書が授与されました。





みんな、卒業生らしく大変立派な態度でした。


「卒業生の言葉」
6年間の思い出、家族への感謝、そして旅立ちへの決意の気持ちを伝えました。
大変素晴らしい卒業式でした。
みんな、とても立派な姿を見せてくれました。
卒業式の後は、体育館で担任の先生や友だちとの別れを惜しみました。











卒業生のみなさん、新しい世界での活躍を楽しみにしています。
今まで、本当にありがとう。
0

卒業式に向けて 準備整いました

いよいよ15日(月)は、令和2年度第74回敦賀市立松原小学校 卒業証書授与式です。
卒業生のみんなが希望を胸に、気持ちよく松原小学校を巣立っていけるよう、準備をしてきました。
学校中の廊下や階段の掲示板には、お祝いの掲示が並び、卒業生を祝福しています。






















卒業式前日となる12日(金)の午後からは、5年生が校内の清掃に頑張ってくれました。また、6年生教室や入場する廊下もきれいに飾り付けをしてくれました。





後は、開式を待つばかりです。
きっと、素晴らしい門出の日となることでしょう。
0

作文・ポスターの表彰を行いました

「青少年からのメッセージ・青少年へのメッセージの作文・ポスターコンクール」に松原小学校から最優秀賞2名、優秀賞4名、そして、入選・佳作には多くの児童が入賞しました。
代表して、最優秀層と優秀賞に入賞した6名の児童が、校長室で賞状を受け取りました。


【最優秀賞には、6年生と4年生の児童が入賞しました。】



【優秀賞には、3年生から2名、そして2年生と1年生の児童が入賞しました。】




さすが代表児童です。みんなしっかりとした態度で、賞状を受け取ることができました。


最後に、校長先生から、
「これからも、自分の考えを周りに伝えていって下さいね。」
というお話がありました。
最優秀賞の2人の作文は、敦賀市の表彰式の式典会場で発表する予定でしたが、
式典は開催できなくなりました。
そこで、今日の校内放送による全校集会で、最優秀賞に入賞した6年生と4年生の2人が作文を朗読しました。
コロナ禍の中で考えたこと、地域の環境について考えたこと・・・
それぞれしっかりと自分の考えがまとめられたすばらしい発表でした。
入賞した皆さん、おめでとうございました。
0

新通学班長会議を行いました

今日の昼休みに、新通学班長会議を行いました。
6年生が卒業した後、新しく班長になる5年生を中心としたメンバーが集まりました。

さすが、次のリーダーたちです。
すばやく全員が集合して、静かに整列できました。
スムーズに会議が始められますね。

班長としての役割、心構えをみんな真剣に聞いています。
あいさつのお手本になることも、大事な使命です。


来週月曜日から、新班長での登校が始まります。
みんな安全に元気よく登校できそうですね。
0

6年生 感謝の気持ちで・・・

卒業を前に、6年生が校舎内の清掃を自主的にしてくれています。

今日は、3月4日は1組が図工室と家庭科室、そして、自分の教室の掃除してくれました。


コンロの周りに残っていた汚れもすみずみまできれいになりました。

普段はできないところまで磨き上げてくれたので、すっきりです。
先日は3組が体育館と自分の教室の清掃をしてくれました。
明日は、2組が2つの音楽室と自分の教室の掃除をしてくれるそうです。
きれいになった教室を見ると、6年生の感謝の気持ちが伝わってきますね。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
0

書き初めの表彰

今日は、3月の全校集会を行いました。
今月も、放送を教室で聞くという形で集会を行いました。
集会の中で、書き初め大会でたくさんの人が入賞したことが紹介されました。
昼休みの時間に入賞したみんなを代表して2名の児童に校長先生から賞状を渡しました。



代表児童に賞状が渡されました。



校長先生からは、
「これからも習字の練習に励んでがんばってください。」
という励ましの言葉が贈られました。
代表児童の2名は、「推薦」「準推薦」という素晴らしい賞に入賞しました。
入賞したみなさん、おめでとうございました。
0

3年生・6年生なわとび大会

今日は、午前中に3年生、午後から6年生がなわとび大会を行いました。
【3年生の様子】

しっかり各自で練習して体を温めました。
まずは、持久とびに挑戦です。

目標は、5分間。
ひっかかったらその場で終わりという緊張感の中、みんな真剣です。

5分間飛び続けた人が何人も出てきました。
そのまま10分間に挑戦です。
みんなからの声援の中、10分間ひっかからずにとびきった人もいました。
素晴らしいがんばりと体力ですね。

続いて種目とびに挑戦です。
自分の決めた技に時間いっぱい挑戦して、新記録を目指しました。

【6年生の様子】

6年生は、小学校最後の「なわとび大会」になりますね。
まずは、「ハイスピード短なわ」です。
1分間に何回とべるかで競います。

続いて「二重とび」。連続記録に挑戦です。

「持久とび」は、10分間です。
余裕を持ってクリアできる人がいました。さすがですね。


最後は、「種目とび」です。
自分の決めた2種目の最高記録を目指してとびました。

3年生も、6年生も自分の限界に挑戦して最後までよくがんばりました。
素晴らしい記録がたくさん出ましたね。
0

6年生 卒業式に向けて練習

卒業式までの日数が10日を切りました。
6年生は、卒業式の練習を始めています。
今日行った体育館での練習の様子を少し紹介します。

座席の位置を確認して、今日の練習内容について話を聞きました。

前回も練習した「礼」は、しっかりできているかな?


今日は、自分の席から卒業証書を受け取って、席に戻るまでの動きの練習をします。
曲がるときの足の動きを確認しました。

証書を受け取るときの作法を自分の場所でやってみました。
この作法をしっかり身につけるには、各自で練習を積んでいく必要がありますね。

実際に歩いてみました。
曲がるところや止まるところ、そして歩く姿勢などやってみるとなかなか難しいようです。

すばらしい卒業式になるよう教職員も準備を進めています。
卒業生のみなさんの晴れ姿を楽しみにしています。
0

4年生 なわとび大会

学年ごとになわとび大会が行われています。
今日は、4年生が本番を迎えました。

準備運動の後、まずは、ハイスピード短なわからスタートしました。

1分間に前とびが何回とべるかを記録します。
200回以上の記録が続出しました。

続いて種目とびに挑戦しました。
自分で決めたとび方に時間いっぱい挑戦して、新記録を目指します。

ペアの人が回数をカウントして記録します。
記録する児童も、回数を数えながら思わず力が入ります!

最後は、持久とびに挑戦です。
10分間とびつづけることが目標です。



昨日の練習よりよい結果が出た人が多かったようですね。
10分間とび続けることができた人は9人でした。
大会は終わりましたが、これからもなわとびの練習を
続けて、体力をつけていきましょう。
0

児童会引き継ぎ式

新しい児童会役員への引き継ぎ式を行いました。
この式の様子は、録画して後日、全校児童に校内放送で伝えます。

はじめに、今までの役員があいさつしました。

代表して児童会長から、次の役員へエールが送られました。


続いて新役員が一人ひとり決意の言葉や抱負を発表しました。
「あいさつ運動をして 元気な学校にしたい」
「地域に人やみまもり隊の皆さんに感謝の気持ちであいさつできる学校にします」
「自分が元気なあいさつの見本になります」
「みんなの意見を聞いて松原小学校をもっと楽しい学校にします」

新役員からは、やる気いっぱいの決意が発表されました。


最後に、校長先生から今までの役員へねぎらいの言葉がかけられました。
また、新役員には、これからの活躍を楽しみにしていること、
応援していくことが伝えられました。
新役員のみんなは、さっそく今週の木曜日からあいさつ運動に取り組みます。
これからの活躍が楽しみです。
0

学校評議員会

2月26日、学校評議員のみな様にお集まりいただき、「学校評議員会」を開催しました。
学校評議員のみな様に今年度の教育活動の概要や子どもたちの様子を伝え、ご意見をいただきました。

保護者のみな様にご協力いただいた「学校評価アンケート」の結果や、
子どもたちのアンケート結果をもとに、学校の取組の成果と課題について話し合われました。
・安心・安全で楽しく過ごすことのできる学校づくり
・学校と家庭や地域との連携
・ひとりひとりの思いを個別に支援していくことの大切さ
・学習の保障
・地域での交通マナー
など多くの視点でご意見をいただきました。

4月から子どもたちひとりひとりの手元に置かれるタブレット端末についても、
実際に使っていただき、どんな使い方ができるかなど意見交換をしました。

いただいた貴重なご意見を今後の学校経営にいかしていきます。
学校評議員のみな様、ありがとうございました。
0

6年生を送る会②

今日は、「6年生を送る会 第2日」。
3,4年生の発表です。
昨日、今日とRCNの方が取材に来て下さいました。

2日間の様子は、3月に放送されますので、ぜひご覧下さい。
※詳しい放送予定については、こちらをクリックしてご確認下さい。
 →RCN松原小「6年生を送る会」放送のお知らせ.pdf

6年生の入場を拍手で迎えた後は、3年生の発表です。
【3年生 数字でふりかえるうみのこの6年】

6年間のいろいろな積み重ねを数字に表してスクリーンで紹介しました。

「6年間で使った教科書を積み上げると・・・42cm!」
「6年間に学校で上った階段の数は・・・101696段!」
「6年間に給食で飲んだ牛乳は・・・・220リットル!」
「業間マラソンで走った距離を合わせると・・・176km!」
合間には、「じょいふる体操」を披露しました。




4年生の発表の前には、6年生の修学旅行の写真が紹介されました。


【4年生 ごんぎつね ペープサート劇】

4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」の物語をペープサートで紹介しました。
スクリーンに発表の紹介が映し出されました。

せりふだけでなく、歌やリコーダーを交えながらの発表です。

劇の後には、全員で6年生へメッセージを伝えました。

感謝の気持ちを工夫したパネルと大きな声で伝えました。


会の最後には、校長先生から「3つのありがとう」が伝えられました。
6年生に「みんながいい表情を見せてくれてありがとう」
発表した1~4年生に「成長した姿を見せてくれてありがとう」
そして5年生に「あたたかい会を準備・運営してくれてありがとう」

最後までやさしい気持ちがあふれた今年の「6年生を送る会」でした。
さあ、いよいよ3月に入ります。
1年間のまとめ、そして、次の学年への準備にがんばりましょう。
0

6年生を送る会①

いよいよ6年生を送る会の本番です。
今日は、1,2年生の発表です。
体育館は、5年生の素晴らしい掲示であたたかい雰囲気がいっぱいの会場になりました。

5年生の司会進行で会が始まりました。
6年生の入場です。

お越しいただいた保護者のみな様、1年生、5年生の拍手の中入場しました。


トップバッターの1年生の発表が始まりました。
【1年生 「おぼえていますか」】

かわいい動物に扮した1年生が、なわとびや計算・漢字に挑戦していきます。
1年生でも見事な技とびができることに6年生もびっくりです。

最後は、みんなで元気よく「チェッコリダンス」!

続いての発表は2年生です。
【2年生「6年間の思い出ダンス」】

6年生が1年生だったときに運動会で踊ったダンスからスタート!

2年生だった頃、3年生、4年生、そして5年生・・・。
2年生が見事にダンスを再現しました。



最後は、6年生を囲んで5年生の時の「フラッグ&コンビネーション」を踊りました。
6年生は、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

続いて、5年生から6年生にプレゼントが渡されました。

プレゼントは、縦割り班のメンバーからの写真入り寄せ書きです。

6年生からは、「懐かしかった」「ダンスが上手だった」「楽しかった」などたくさんの感想が聞かれました。
今日の会は、ここまでです。6年生が大きな拍手の中、退場しました。

明日は、3,4年生の発表です。
明日も、きっと心あたたまる会になるでしょう。
0

6年生を送る会リハーサル

いよいよ間近に迫った「6年生を送る会」。
本日昼休みに、1,2年生の動きを確認するリハーサルを行いました。

5年生が会場の準備を整えて、1年生を待ちます。

司会進行を行う本部席も準備万端です。


1年生に待機場所へ移動してもらって、6年生の入場練習です。
曲に合わせて大きな拍手をして迎える練習をしました。

1年生の発表から退場までの動きも、5年生の指示のもと確認してもらいました。


1年生が退場した後は、2年生の番です。
2年生の発表の後、6年生を送る場所へ移動してもらいます。

2年生が大きな拍手で6年生を送る予定です。
5年生の指示で、2年生もきびきび動けました。
5年生のみんなは、実際に1,2年生に動いてもらいながら、
本番の指示のタイミングや自分たちの動きを確認できました。
いよいよ今週の木曜日・金曜日が本番です。練習の成果をいかして、心あたたまる会になることでしょう。楽しみにしています。
0

スマホ・ケータイ安全教室

先週、5,6年生児童を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
KDDIより、講師をお迎えして、子どもたちが安全にSNSと関わっていけるよう指導していただきました。

3限目に6年生、4限目に5年生が参加しました。

スライドを使って、SNSで起こるトラブルをいくつか紹介していただきました。

「何が問題なのか」
「どうするとトラブルにならないか」
などみんなで話し合いをして意見を発表しました。





SNSを使うときに何に気をつけたらよいかを考えることができました。
また、見て見ぬふりをすることもいじめる側と同じであることにも気がつきました。
SNSで人とコミュニケーションを持つ機会が増えてきます。
正しい使い方と思いやりの心でトラブルを防いで、安心・安全に使っていきましょう。
また、万が一、トラブルに巻き込まれたときには、誰かに相談することも忘れずにいてくださいね。
0

2年生なわとび大会

2月18日、2年生のなわとび大会がおこなわれました。
【準備体操は業間で!】
・廊下で各自でアップ 種目別の練習もしました。

【持久とび】
・5分が目標、赤帽子でスタートして、引っかかったら終わり。
 チャレンジは1回のみ。さあ、練習の成果は出せたかな?



・パーフェクト賞は10名でした。よくがんばりました。

【種目とび】
・うしろとび、あやとび、こうさとび、うしろあやとびの4種目から1種目を
 選んで挑戦しました。3分間の中で何回も挑戦しました。



「頑張って!」「最高記録!」という声が、たくさんありました。
今までの練習の成果を発揮し、みんな最後までよくがんばりました。
お互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。
0

代表委員会【新児童会役員承認】

今日の代表委員会で、新しい児童会役員の承認を行いました。
児童会室に、現在の児童会役員と新児童会役員がそろいました。

4年生、5年生の新役員が前に立って決意を伝えました。
新役員は、それぞれの学年で選ばれたリーダーたちです。

現役員である各委員会の委員長と4年生以上の各学級の代表委員のみんなが、
新役員の言葉に耳をかたむけます。


「優しい気持ちがいっぱいの学校にしたいです。」
「あいさつをもっともっとたくさんの学校にします。」
「思いやりの気持ちを大切にするために、高学年と低学年が一緒に遊ぶ計画を立てたいです。」
新役員のみんなからは、さらによい学校にするためにがんばろうという気持ちがしっかりと伝わってきました。


現役員のみんなからの大きな拍手で新役員が承認されました。
現役員の6年生からは、
「新役員への引き継ぎ式は、3月になってからですが、今日から新執行委員という気持ちで、気を引き締めてがんばってください。」
という言葉が贈られました。

その後、新役員は、それぞれの役割り分担について話し合いました。
また、現役員の6年生には、担当教員から今までのがんばりにねぎらいの言葉がかけられました。

今年度は、コロナの影響で児童会活動が難しかった1年間でしたが、その中でがんばってくれた6年生。本当にご苦労様でした。
新児童会役員のみなさんのこれからの活躍を楽しみにしています。
0

「6年生を送る会」発表に向けて学年の練習

「6年生を送る会」に向けて、各学年の練習にも熱が入ってきました。
今日は、2年生、3年生と4年生の練習の様子をほんの少し紹介いたします。
詳しくは、当日のお楽しみです。

【3年生】
体育館で練習をしています。
みんなで広がって・・・

曲に合わせて体操です。
どんな体操かは、本番をお楽しみに。

【4年生】
ステージ正面に集まってメッセージを伝える練習をしていました。

もちろん、伝え方にもアイディアがつまっています。
どんな伝え方をするのでしょうか?

【2年生】
カラフルな旗を持ってダンスをするようですね。

どの学年も、本番に向けて動きをそろえたり、言葉を覚えたり一生懸命練習に取り組んでいます。
みんなの思いのこもった「6年生を送る会」になりそうですね。
0

「6年生を送る会」準備が進んでいます

今月末に予定されている「6年生を送る会」。
各学年の準備が進んでいます。
6年生に感謝の気持ちとエールを届けようと、どの学年も練習にがんばっています。

今日は、5年生が6年生を招いて、入退場のリハーサルをしました。

5年生が6年生に動き方を知らせて、実際にやってみました。

退場も本番さながらに花道を作って見送る練習をしました。



リハーサルが終わると、キビキビ動いて6年生の椅子を片付ける5年生。
この会の企画・運営は5年生です。
5年生の皆さんは、話し合いや練習を通して、サブリーダーとして
ぐんと成長してきました。
5年生を中心として、手作りのあたたかい「6年生を送る会」を
みんなで作り上げましょう。
0

春のあんしんネット・新学期一斉行動のお知らせ

春のあんしんネット・新学期一斉行動
文部科学省より、新しくスマートフォンやタブレットに触れる子どもが
増える時期の2月から5月に見出しの一斉行動を行うよう連絡がありました。
これは、学校と保護者が連携して「安心・安全なSNSの利用」の啓発活動を
行うものです。

警察庁ならびに文部科学省より、子どもたちをネットトラブルから守るために
「守りたい 大切な自分 大切な誰か」~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
という啓発チラシが届きましたので、ホームページ上に掲載します。
ネットトラブルの事例や、どのような被害にあった子どもたちがいるかなどのデータ、
相談窓口などが掲載されています。
以下のURLをクリックして、ご確認下さい。
 → https://www.mext.go.jp/content/20210122_2-mxt_kyousei02-100003330_2.pdf.pdf

また、学校では今週、講師を招いて5,6年生を対象として、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施する予定です。
そのときの様子については、ホームページでお知らせさせていただきます。
0

【1年生】なわとび大会

1年生のなわとび大会を行いました。
業間運動や体育の時間、そして昼休みなどに練習してきた成果を発揮するときです。
お家でも練習にがんばった児童もいるようです。

リーダーのかけ声で、まずはアップ


【持久とび】5分が目標、パーフェクト賞を目指します。
3分でクリア賞です。
赤帽子でスタートして、引っかかったら白帽子に変えます。もし引っかかっても、再チャレンジもできます。



みんな練習よりたくさんとべたかな?
パーフェクト賞は7名でした。よくがんばりました。

【種目とび】あやとび、かけ足とび、うしろとび、こうさとびの4種目から1種目を選んで、3分間に連続でとべた最高記録に挑戦しました。


「頑張って!」」という応援の声が、たくさんありました。
かけあしとびでは、400回以上の記録が出ました。

練習の成果を発揮しようと、みんなよくがんばりました。
また、お互いを励ます声がたくさんあったのもすばらしかったですね。
0

【6年生】道徳授業

生涯学習課から山本拓先生をお招きして、6年生各学級で道徳の授業をしていただきました。

テーマは『コロナ禍における望ましい行動・人との関わり方』です。
感染症になった人やその家族が、どのような思いを抱えて生活をしているか?
また、周りの人からどのように見られているのか?
子どもたちは、実際のニュースの映像を見たり、いろいろな場合を演じたりして、
これからどのように行動したらよいかを考えました。


子どもたちは身の回りで起きている問題についてしっかり考え、
これから大切にしたい・大切にすべき考え方や行動を学ぶことができました。
山本拓先生、ありがとうございました。
0