文字
背景
行間
学校日誌
一筆啓上のまち、丸岡へ
そのあと、丸岡城の見学へ。丸岡城は今に残る天守の中でも古い建築様式と言われています。急な階段を登った天守閣からの眺めは、最高でした。
名物、竹田のあぶらあげ
そして、ランチメニューは…
とても美味しかった〜❗️
恐竜の不思議、再発見
各班で協力して恐竜クイズラリーをしたり、化石に触れたりしたり、恐竜の世界を楽しみました。
お土産を買って、いよいよお昼ご飯です。
修学旅行に行ってきます
天候が少し心配でしたが、出発の時には太陽が顔をのぞかせました。予定時間には全員が集合し、バスごとに出発式を行ないました。
では、楽しみにしている修学旅行に行ってきます。
「ふくいのおいしい魚献立」食べたよ!
敦賀でとれた真鯛をおいしい天ぷらにしていただきました。
2年生の教室の様子を少し紹介します。
骨もなく、みんな思い切りかぶりついて食べていました。
「おいしい!」の声があちこちから聞こえました。
(給食の時間は、コロナ対策でおしゃべり禁止ですが、思わず声が漏れました。)
地元敦賀でこんなおいしい魚がとれることを自慢に思ってほしいですね。
今回の給食の様子は、朝日新聞でも紹介されます。
1年生 海浜自然センターの出前授業
タッチプールでは、カサゴやシマダイなどの魚や、ヤドカリやたこなどの生き物に触れることができました。
どきどきしながらも、「かたい!」「ぷにぷにしている!」など、楽しそうにふれあっていました。
海の宝物展では、貝殻を耳に当てて音を聞いたり、サメの歯の実物に触ったりして海の宝物を知ることができました。
3年生交通安全教室
敦賀警察署・市役所生活安全課・交通指導員の方々が指導して下さいました。
代表の児童がはじめのことばをしっかりと伝え、みんなで元気よく「お願いします!」
自転車は、車の仲間。左側通行を確認しました。
乗る前の自転車点検の合い言葉は、「ブタハシャベル」です。
「右よし」「左よし」「前よし」「後ろよし」
出発前の安全確認を習って、さっそく校庭で体験スタートです。
道路に見立てた線を引いた校庭で練習しました。
この後、学校近くの道路に出て実際の乗り方を学習しました。
最後に「命を守る3つのブレーキ」のお話を聞きました。
代表児童から今日の学習で学んだことや感謝の言葉を伝え、最後は、みんなで元気よく「ありがとうございました。」
絶対に事故に遭わないよう、今日の学習で学んだことをしっかり守って安全に自転車に乗りましょう。
9/11 今日の一場面
登校中の子どもが松林を指さしながら、「前までセミの鳴き声やったけど、この頃は、違う虫の鳴き声になったよ。」と教えくれました。
秋の訪れの気配に気がついた児童の言葉にうれしくなりました。
とは言っても、まだまだ登下校中は暑い日が続きそうです。じんじんメールでもお知らせさせていただきましたが、「熱中症対策期間」を1学期終業式まで延長します。ご家庭でも引き続き熱中症対策へのご協力をお願いします。
今日は、週末金曜日。6年生は、2回目の学年集会を体育館で行いました。
今回は、先生方が下見をして記録してきた写真を見ながら、旅行時の注意点を確認しました。
自分たちが宿泊するホテルの部屋や訪問地の写真を見て、修学旅行への期待もさらに高まったのではないでしょうか。
校庭を見ると、来週予定されている「自転車教室」で使用する道路の下見から3年生が帰ってきました。
当日は、実際に自転車に乗って学校近くの道路で安全な乗り方の学習を行います。
1学期もいよいよ残り1ヶ月です。元気に過ごしてほしいと思います。
新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら
新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをした時に
相談できる窓口を紹介します。
つらい思いをしたら、一人で苦します、ぜひ利用してみて話をしてみて下さい。
こちたをクリックしてください。
http://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_4.pdf
1年生 シャボン玉とんだよ
今日は、1年生が生活科で「シャボン玉」の学習をしました。
その様子を少し紹介します。
はじめに、先生のお話を聞いて、ストローの準備です。
はさみでストローの先を切って、開いて「たこさん」みたいにします。
なかなか難しいですが、みんな上手にできました。
外に出て、日かげでシャボン玉をとばしました。
「吸い込まないこと」
「お友達に向かって吹かないこと」
注意を守って楽しくシャボン玉遊びを楽しみました。
ちょっと風が強かったようですが、かわいいシャボン玉が風に乗ってたくさんとびました。
大きなシャボン玉もとばしてみました。
大きさや形のちがいを見つけて、みんなで楽しく活動できました。
今週末の様子
熱中症対策には今後も気をつけていきます。一方、大型の台風が近づいてきたり、大きな地震が起きたりと、自然災害に対する意識も高めて行くことが大切だと改めて感じています。
週末の子どもたちの様子をお伝えします。
台風の接近に備えて、校舎まわりの点検を行いました。
1年生は、大切に育ててきたあさがおの避難を昨日のうちに終わらせました。
6年生は、約3週間後に迫った「修学旅行」に向けての学年集会を体育館で行いました。
これまでに学級での話し合いや活動は始まっていましたが、今日初めて学年全員が集まっての集会を行いました。
密を避けて体育館で行いました。
学年主任から「修学旅行の目標」についての話があり、この行事で6年生全員が目指す姿を確認しました。また、他の先生からも、持ち物など全体で共通理解しておきたいことなどの話がありました。
学級では、事前の調べ学習を進めています。行き先は、県内ですが、子どもたちにとって初めて訪れるところもたくさんあるようで、期待が膨らんでいます。
敦賀市図工美術作品展開催中
月ごとに学校を割り振って、各学年の絵画や図工作品を展示しています。
今月は、松原小学校の割り当てです。
学年ごとに一人ずつの作品が出品され、展示されています。
作品は、9月30日まで展示されています。
市立図書館へお出かけの際は、ぜひ足をお運び下さい。
委員会活動
委員会ごとの常時活動は、夏休み明けからスタートしています。今のところ例年と同じようにできない活動もありますが、活動を見直し、学校のためにできることを話し合いながら取り組んでいます。
今日の6限目は、委員会活動の時間でした。各委員会の活動の様子を少し紹介します。
【生活委員会 生活のきまりなど呼びかけるポスターを掲示しました】
【ふれあい委員会 ペットボトルキャップがどれくらい集まったかを調べました】
【給食委員会 全校の配膳台をきれいに磨きました】
【図書委員会 どれだけ本を読んだかを調べて各学級にメッセージを書きました】
【執行部 うみのこスポーツフェスティバルに向けての話し合いの準備中でした】
【体育委員会 うみのこスポーツフェスティバルで使うペグを作成しました】
【美化委員会 全校のトイレ掃除で使うぞうきんの準備をしました】
【購買委員会 セール期間に向けて宣伝ポスターを作成しました】
【掲示委員会 校内の掲示物の作成中です】
【保健委員会 清潔チェックの結果をまとめました】
【放送委員会 お昼の放送の企画会議をしました】
みんなのアイデア・パワー・優しさ・思いやり・・・。松原小学校をよりよい学校にするエネルギーです。これからも、元気いっぱいの活動を期待しています。
新しい生活様式の改訂について
に関する衛生管理マニュアル ~学校の新しい生活様式~』の改訂について」
等を踏まえ、県の指針が改定されましたのでお知らせいたします。
指針は、保護者向けと児童向けがありますので、それぞれご確認下さい。
保護者向け通知をご覧いただくには、こちらをクリックして下さい
保護者向け通知8月.pdf
児童向け通知をご覧いただくには、こちらをクリックして下さい。
児童向け通知8月 .pdf
文部科学大臣からのメッセージ
8月25日、新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて文部科学大臣からのメッセージが発表されました。
児童の皆さんへ
http://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf
保護者や地域の皆様へ
http://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf
1年生水遊び(生活科)
1年生は、生活科で「水遊び」の学習を進めています。
その様子を少し紹介します。
濡れても大丈夫な服に着替えて・・・
おうちから持ってきたペットボトルやマヨネーズなどの容器に水を入れて・・・
紙コップと紙皿で作った「まと」をセット!
「まと」めがけて水を発射!
うまく当たると、「まと」が倒れます。
体育館のかげで冷たい水を使っての学習。
暑さを忘れて、涼しい時間を過ごすことができました。
夏の昼休み
今日も、34度で高温注意報が出ていました。
松原小学校は、普段なら海からの風が心地よく、窓を開けると涼しく感じるのですが、さすがに今週は・・・。
今週、うみのこの多くは、、涼しい教室で過ごしていました。
【百人一首で遊んでいたのは、2年生】
【こちらは、勉強していた2年生】
【図書室で過ごす子もいました。】
【5時間目にリコーダーのテストがあるので特訓していた3年生】
【4年生は、図工の工作の仕上げをしてました。】
来週も暑い日が続く予報が出ています。
これからも熱中症に気をつけて、みんなで楽しく過ごせる昼休みにしていきましょう。
学校再開です
学校の中庭では、ヘチマが大きく育ち、ひまわりが花を咲かせています。
まだまだ暑さは「夏本番」ですが、子どもたちが元気に登校してきました。
暑い中の登校でしたが、班長を中心にあいさつもしっかりできました。
全校集会は、「各教室で放送を聞く」形で行いました。
校長先生からは、4つのお話がありました。
①みんなが元気に登校できてとてもうれしいです。
②引き続き、新しい生活様式で学校生活を送りましょう。
③トイレ工事が終わって、とてもきれいになりました。感謝の気持ちを持って大切に使いましょう。
④自分と仲間を大切にして、勉強に集中したり、友だちと仲良く過ごしたりしていろいろなことに挑戦していきましょう。
その後、教室で夏休みの生活の様子をみんなでお話ししたり、宿題を提出したりして過ごしました。早速授業もスタートしました。
【1年生の様子】
まだまだ暑い日が続きますが、健康に気をつけて元気に生活しましょう。
東トイレ改修工事終了しました
工事のため、廊下が通れなかったり、トイレや手洗い場が少なくなったりして、児童の皆さんにも不都合をかけてきましたが、夏休み明けからは、きれいなトイレを使うことができます。
入り口の扉の色をフロアによってことなるデザインです。
【1階はピンク色です】
【2階はブルー】
【3階はクリ-ム色です】
【4階はエメラルドグリーンです。】
1階の男子トイレは、1年生にも使いやすい大きさになっています。
女子トイれもすべて洋式です。
手洗い場はすべて自動です。電気も自動ですので、コロナ対策にもなります。
美しくなったトイレを大切に美しく使っていきましょう。
夏休み中に、(株)岡本ペンキ様が学校中のトイレ・手洗い場の蛇口・電気スイッチ・扉などの抗菌・抗ウィルスコーティング処理をしていただきました。暑い中での1日作業になりましたが、ボランティアでして下さいました。ありがとうございました。
学校が安全で健康な環境になるよう多くの方々に支えられていることを強く感じました。
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールから、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延長するとのお知らせがありました。
【延長期間】
令和2年8月17日(月)~8月21日(金)
午前9時~午後9時
【電話相談】
フリーダイヤル(無料) 0120-96-8104
いじめに関すること、友達のこと、学習のことなど、お気軽にご相談ください。
明日から夏休みです
給食後に、地区集会をして、今までの登校の様子を振り返りました。
その後、地区ごとに元気に下校しました。
今年の夏休みは、期間が8月16日までの16日間と短くなっていますが、健康で安全、そして有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。
夏休み明け、みんなが元気な顔で登校してくるのを楽しみにしています。
NHK for School の活用について
国語・算数・理科・社会はもちろん、英語(外国語)やプログラミング、生活、総合的な学習の特別授業をテレビやインターネットでご覧いただけます。
以下のURLをクリックしてご確認ください。
・「案内チラシ」 NHKforSchool_0719ad.pdf
・「NHK for School」 https://www.nhk.or.jp/school/
・「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」 http://www.nhk.or.jp/school/friday/
・「おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!」 http://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
中間個人懇談
保護者のみな様には、お忙しい中、ご都合をつけていただきましてありがとうございます。
例年ですと、もう夏休みに入っている時期ですが、今年は、今週末まで授業日です。
中庭では、ひまわりの花も咲きました。最近は、雨の日が多く、気温は、例年のように上昇しておりませんが、蒸し暑い日が続いています。
昨日、学校近くの松原公園中の信号のない交差点で大きな交通事故がありました。
学校では、子どもたちに、交通事故に十分気をつけるように指導していますが、ご家庭でも県外車が多くなる時期ですので、注意を呼びかけてくださいますようお願いいたします。
校内の掲示も、夏模様です。
【2年生 夏の俳句】
【なかよし学級 花火】
【1年生 おひさまにこにこ】
個人懇談が有意義なものになりますよう、今後の学校生活・学習指導にいかしていきます。
久しぶりの晴天
その分、暑い一日になりましたが、うみのこのみんなは週明けを元気にスタートしました。
1年生が育てているあさがおがきれいな花を咲かせています。
体育の授業も久しぶりに校庭でできました。
6年生は、体力テストで行う「ボール投げ」の練習をしました。
2年生は、キックベースボールで汗を流しました。
例年ならそろそろ夏休み。今年は、31日まで授業があります。
熱中症には十分気をつけて過ごしていきたいともいます。
授業のひとコマ
1年生 図工で箱を使って工作に熱中していました。
となりの学級では、算数の学習中。集中していますね!
2年生は、音楽の授業です。グループで発表練習をしていました。
3年生は、今年から始まった「社会」の学習。
敦賀市の様子を学習しています。
4年生は、ALTの先生と外国語活動。
好きな天気の尋ね方や答え方の練習をしました。
4年生の社会では、敦賀市のゴミ処理について学習しています。
5年生は算数の学習。内容が少しずつ難しくなってきましたががんばっています。
6年生は、家庭科で「衣服の着方」の学習です。
今日は、久しぶりに青空も見えました。昼休みには、校庭で元気に遊ぶ姿が見られそうで楽しみです。
第1回クラブ活動
今年度は、4年生~6年生のみんながローテーションで5つのクラブを体験するという形で実施していきます。バイオリンクラブだけは、希望者を募って、1年間を通じて活動します。
今日のクラブの様子を紹介します。
【理科系クラブ】
「つかめる水を作ろう」の実験・体験をしました。
【パソコンクラブ】
パソコンでオリジナルカレンダーを作りました。
【運動系クラブ】
みんなでドッジビーを楽しみました。
【家庭科系クラブ】
手作りマスクを作りました。
【図工系クラブ】
新聞紙でエコバック作りに挑戦しました。
【バイオリンクラブ】
講師の先生を迎えて、さっそくバイオリンの音を楽しみました。
避難訓練実施しました
現状では、全校一斉の実施が困難と判断し、学年毎に「避難経路の確認」や「実際に教室からの避難」を行っています。
今日は、3年生の様子を紹介します。
まずは、心構え。しっかり話を聞く姿勢を確認して、「命」に関わる訓練だということを話しました。今日は、給食室での火災を想定して行いました。
避難経路の確認や避難の時に気をつける「お・は・し・も」の指導をしました。
みんなしっかりとお話を聞くことができました。
一言もおしゃべりせずに廊下に並んで、実際に体育館まで避難しました。
階段は、慌てず気をつけて!
体育館で、静かにできたことを確認しました。「自分の命は自分で守る」ことを大切に、万が一の時にも今日の訓練を忘れず行動することをみんなで約束しました。
縦割り班での清掃活動始まりました。
1年生は初めての掃除で分からないことが多いですが、
6年生のお兄さんお姉さんが掃除のやり方などを
優しく教えてくれます。
委員会活動が始まりました。
学校生活は少しずつ通常の状態に近づき、5・6年生で行う
委員会活動もスタートしました。
これからどのような活動をするか、委員長・副委員長を中心
にして話し合うことができました。
雨の日のうみのこ
雨の日のうみのこの様子を少し紹介します。
4年生の体育。体育館でサーキットトレーニングをしました。
6年生は、なわとびの練習で、難しい技にチャレンジしていました。
1年生は、数図ブロックを使って算数の勉強中です。
さて、給食が終わって、お待ちかねの昼休み。
校庭が使えないみんなは、どう過ごすのでしょうか?
体育館は、低学年の割り当て日。体育館でとにかく元気に走り回ってます。
どこにも出ることができない4年生。
ダンスの映像を見ながら教室で楽しくダンスをしていました。
こちらの教室では、仲良く大なわとび。
密集に気をつけてね。
5年生教室では、勉強や読書をする姿も見られました。
6年生は教室で、百人一首などして過ごしていました。
これから、雨の日が多くなりそうです。
楽しく安全な休み時間の過ごし方を工夫していきましょうね。
昼休みの様子
日に日に気温が高くなる中ですが、うみのこは元気に学校生活を送っています。
気温が上がれば、エアコンを使いますが、換気のため窓を開けています。
図書館でも密を防いで読書しています。
今週から昼休みの時間も設定しています。
体育館で遊ぶ子は、思ったより少なめです。
暑い中ですが、たくさんのうみのこが校庭に出て元気に遊んでいます。
今年度から校庭への出入り口を3ヶ所に分け、密集しないようにしています。
教室に入るタイミングも学年で時間差を設けています。
校内に入ったら、すぐに手洗い・消毒・水分補給。
これは、すっかりみんなの習慣になりました。
下校後の消毒
たくさんの頑張りを見ることができた1週間でしたが、久しぶりの学校生活、給食、暑さの中の登下校など、子どもたちは疲れているのではないでしょうか。
週末は、ゆっくり休んでください。月曜日には、また元気な顔を見たいと思います。
みんなが帰った後の静まりかえった教室では、先生方が掃除・消毒作業を毎日行っています。
机・椅子の消毒
トイレのそうじ・消毒
床も消毒しています.
みんなが安全で気持ちよく過ごせるように…。
手洗い場の消毒・清掃
少しずつですが掲示物も整ってきています。
5年生の掲示板には、「俳句」の作品が並んでいます。
1年生交通安全教室
長い時間の教室が困難な状況ですので、内容を絞って指導していただきました。
横断歩道の渡り方、信号の約束、歩道の歩き方を教えていただきました。
最後には、みんなでちゃんとお礼も言えましたね。
実際の下校の様子を見ていただきました。
教えていただいた安全確認や手をしっかり上げて横断歩道を渡るなど、みんな上手にできていました。
1年生だけの下校が始まっています。これからも安全に気をつけて仲良く下校できるように繰り返し丁寧に指導していきたいと思います。
給食が始まりました
楽しみに待っていた人も多かったと思います。お待たせしました。
今日のメニューは、「クロワッサン・春巻き・ゼリー・牛乳」でした。
小学校生活初めての給食になった、1年生の様子を紹介します。
感染症対策に配慮しながら配膳しました。
手洗い・消毒が終わったら、前向きのまま静かに待ちます。
呼ばれた人から順におぼんと牛乳を取って・・・
先生が分けたおかずやデザートをもらいました。
みんな、自分の番が来るまで座って静かに待てました。
牛乳パックのストローのさし方も確認しました。
お待たせしました。「いただきます!」
本来なら、みんなで協力して準備をして、机を合わせて楽しく仲良く食べたい給食ですが、全学年ともしばらくはこの形での配膳、食事になります。
でも、みんなのおいしそうに給食を食べている笑顔をたくさん見ることができてうれしく思いました。
「体験・探求おすすめスポット」の紹介
データを掲載しますので、ご活用下さい。
こちらをクリックしてご覧ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/taikenosusume/taikenosusume.html
学校再開しました
先週は地区ごとの分散登校でしたが、今日からはいよいよ全校そろっての登校です。
検温チェックをした後、それぞれの教室で3時間の学習をしました。
1時間目の前に、放送で校長先生から学校生活でがんばってほしいことなどのお話がありました。
特に、思いやりの気持ちを大切にしてほしいというお話がありました。
教室は、「会えるのを楽しみにしていたよ。」「がんばろう。」「手を洗おう。」「スタートだ。」などそれぞれの担任からのメッセージでみんなを迎えました。
放送を聞いた後、さっそく学級活動や授業が始まりました。
教室では、なるべく席と席の間を開けて座ってもらいました。
下校後は、教員で教室の机や椅子、扉、ロッカー、トイレ、階段などの清掃と消毒作業を行いました。
明日も、みんなが元気に登校してくるのを待ってます。
福井県警察からのご連絡
○福井県警Twitter https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数あります。
○福井県警察少年女性安全課Twitter https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・【自宅で防犯・交通安全教室】、【STOP!児童虐待】などがあります。
○福井県警ホームページ https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・【小学校低学年向けのインターネット絵本「よいこのおやくそく」】
【動画で交通安全!】などがあります。


学校開放が終わりました。
感染に気をつけて、児童たちは一日を過ごしていました。
「ふくいわくわく授業」時間割の追加
こちらからご確認ください。
ふくいわくわく授業(25~29).pdf
6月以降については未定ということです。
この件については、RCNのホームページでも掲載しております。
https://www.rcn.ne.jp/rcn/community_channel/gakushusien/post-783.html
「ふくいわくわく授業」の視聴について
臨時休業中の学習支援として県教育委員会が学習動画「ふくいわくわく授業」を作成し、現在、県教委YouTube、RCNで限定公開されています。今回、福井県のホームページより視聴可能となりましたのでお知らせいたします。
わくわく授業の視聴方法は、こちらをクリックしてご確認ください。
ふくいわくわく授業の視聴方法.pdf
福井県のホームページはこちらをクリックしてください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/learning_video.html
※こちらから視聴する際には、5月18日に「じんじんメール」でお知らせした新しいパスワードが必要となりますのでご確認ください。
※「ふくいわくわく授業」を視聴することができない場合は、動画を収録したDVDと再生機を貸し出します。貸し出しを希望される場合は、学校へご連絡ください。
「ふくいわくわく授業」動画視聴について(追加)
下記エクセルファイル名をクリックしてください。
なお、県教育委員会の指示により、このファイルを開く際には、「じんじんメール」でお知らせしたパスワードが必要になります。ご了承ください。
ふくいわくわく授業(5月11日・12日).xlsx
ふくいわくわく授業URL(5月13日~15日) .xlsx
(前回不具合のあった5月11日分の図工の修正版もUPされています。)
なお、この動画は、RCNでの視聴も可能です。放送予定は、RCNのHPでご確認いただけます。
教室等の消毒の様子
学校開放の様子
座席を遠ざけて、それぞれの課題に取り組んでいます。
学校開放の様子
教室は3密を防ぐため、座席をはなし、換気も徹底しております。
人数の多い学年は、教室を分けて自分の課題に取り組んでいます。
今日は、福井県教育委員会作成の「わくわく授業」の動画を視聴しました。予習として学校再開の際に活用できるといいですね。
放課後には、職員で教室やトイレなど、児童が使用した場所の消毒作業を行っています。
福井県にも「緊急事態宣言」が出されました。知事から5月6日までの間、不要不急の外出を自粛するなどの対策を徹底するよう呼びかけられています。学校でも、安全対策を徹底していきます。
「わくわく授業」ご覧ください!
「ふくいわくわく授業」のYoutubeでの配信が本日より始まっています。
4月15日以降のYoutubeでの配信内容、4月20日からのRCNでの放送内容をお知らせいたします。
ご覧になりたい予定をクリックしてご確認ください。
わくわくYoutube.pdf
わくわくRCN.pdf
Youtubeをご覧いただく場合は、下記アドレスをクリックしてください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/learning_video.html
ふくいわくわく授業(学習動画の配信・放送)が開始されます!
1 動画名:ふくいわくわく授業
2 動画の内容: 小1~中3の国語、算数・数学、理科、外国語・英語に おける3月および4月の学習内容
3 配信・放送日
■県教委YouTube … 4月14日(火)~5月1日(金)
・月曜日~金曜日の9:00を目途に1日6本ずつ配信
・5月1日以降も視聴可能
■嶺南ケーブルTV… 4月20日(月)~5月5日(火)
・土曜日を除く14:00~15:30
・「つるがチャンネル」での放送のみ
・番組表は後日お知らせします。
4 県教委YouTube
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/learning_video.html
5 その他
・録画して再生/一時停止しながら自分のペースで視聴する、 学習してわかったこと や感想をノートに記録する等、工夫して活用してください。
「ふくい子どもチャレンジ倶楽部」のご案内
県内の小中学生を対象とした、県内外の様々なコンクールや自宅で楽しめる実験動画等のコンテンツを紹介する「ふくい子どもチャレンジ倶楽部」のポータルサイトが開設されました。ぜひ、チャレンジしてみてください。
詳しくは、次のURLをご参照ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/kodomochallenge_kyoiku.html
不審な文書にご注意ください
敦賀市教育委員会から注意喚起の呼びかけがありましたのでお知らせします。
先日、越前市の児童生徒宅に、県教育委員会や越前市教育委員会に関連があることをかたる団体(児童生徒をまもる協議会越前支部)から、自宅訪問で家の中に入ることが書かれた書面が届きました。この団体については、県、市教育委員会とは全く関係ありませんとのことです。
子どもたちやご家族の安全を守るため、以下の点について児童にも注意をお願いします。
(1)子どもだけで対応しない。
(2)訪問者があっても扉を開けない。
(3)玄関の施錠を徹底する。
(4)変わったことがあれば保護者にすぐ連絡できるようにしておく。
先ほどの団体名をかたる人や知らない人の訪問や電話があれば、学校までお知らせください。
始業式・新任式・入学式を行いました
久しぶりに子どもたちの元気な声が松原小学校に戻ってきました。
いつもと違う検温チェックがありましたが、みんなはきびきびと動いて新しい教室に入りました。
感染症拡大防止のため、TVを使っての新任式・始業式を実施しました。
みんなは教室で校長先生のお話を聞きました。
そして、いよいよお待ちかねの「担任の先生の発表」です。
久しぶりの学校とTVでの始業式に緊張したのか、みんなは予想外に落ち着いた様子で画面に見入っていました。
その後、あたらしい担任の先生と対面を行い、明日からの生活についての話を聞きました。
みんなが下校した後、10時30分から入学式を行いました。
明日から、またお休みになりますが、元気に過ごしてくださいね。
みんなと一緒に勉強したり、遊んだりできる日が楽しみです。
始業式・入学式に向けた感染対策
明日4月8日に行われる始業式・入学式に向けて、朝の検温チェックの確認や、校内の消毒作業を行い、感染予防に努めました。
お子様たちの一つの節目となる進級・入学を無事に迎えられるよう安全への配慮を徹底します。
★2年生~6年生の保護者の皆様へのお願い
・登校前に、ご家庭でお子様の体温を測り、必ず連絡帳に記入してください。
・登校時に、学校で連絡帳を確認させていただきます。
・37.5度以上の発熱がある場合は、登校をご遠慮ください。
コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解、ご協力をお願いいたします。
【3月】
1年間のまとめをしよう
・今までの「ありがとう」を
伝えよう
・できるようになったことを
活かそう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、
いつでも相談を
★ 敦賀市
ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
~児童、保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年1月8日(水)~1月15日(水)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)
0120-96-8104
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。