文字
背景
行間
学校日誌
大谷選手からのプレゼント
メジャーリーガーの大谷翔平選手から、全国の小学校にグローブのプレゼントが贈られました。
今日、本校にもプレゼントが届きました!
開けてみると・・・。
大谷選手からのメッセージと3つのグローブが入っていました。
グローブは、右利き用2つと左利き用1つです。
どのグローブにも大谷選手のサインがありました。
メーーセージには、「野球しようぜ。」
全校児童には、冬休み明けの集会でお披露目する予定です。
その後は、みんながこのグローブでキャッチボールできるようにしていきたいと考えています。
お楽しみに。
2学期前半最終日です ~明日から冬休み~
大変寒い1日となりました。
今日は、2学期前半最終日です。そして、明日から冬休みです。
全校集会で2023年をしめくくりました。
集会では、はじめに「150周年記念クリアファイル贈呈式」を行いました。
父母師会副会長の田中さんからクリアファイルの紹介をしていただきました。
みんなで拍手をしてお礼をしました。
クリアファイルは、教室で全校児童に配付しました。
いろいろなコンクールや大会で優秀な成績を収めた代表児童を表彰しました。
次に、校長からみんなへ「ありがとう」の言葉を増やそうという話をしました。
ありがとうは、言われた人はもちろん言った人も幸せになる魔法の言葉です。
冬休みには、たくさんの人にたくさんの「ありがとう」を伝えて、幸せになってくださいね。
最後に、冬休みの生活について、「正しい行動」を判断してできるようになろうという話を聞きました。
また、交通事故に気を付けることもみんなで確認しました。
今日で、2023年の学校生活は終わりました。
本校の教育活動にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
寒さも本番となってきました。
みなさま、どうぞお元気で、よい年をお迎えくださいませ。
大そうじ
2023年の学校生活は、残すところわずかになりました。
今日は、全校で大そうじをしました。
大そうじの前半は、自分たちの教室をきれいにします。
机の中やロッカーの中から始めました。
手分けして自分たちの学級の下足箱もそうじしました。
机の脚にこびりついているほこりもきれいに・・・。
配膳台や敷居も磨き上げました。
ふだんのそうじでできないところの汚れをみんなで手分けしてきれいにしました。
1年の汚れを落として、気持ちよく今年の締めくくりをしていきましょう。
今年最後の運試し? ~最強運決定戦開催~
今年もいよいよ大詰めです。
児童会で企画運営してきた「最強運決定大会」の決勝が行われました。
予選を勝ち抜いてきた代表7名が集まりました。
児童会のみんなは、司会者・解説者・インタビュアー・審判など役割に分かれて決勝戦をLIVEで配信しました。
各学年の代表にインタビューをして、カードを一枚引いてもらいます。
大きな数字の人が「勝ち」という本当に「運」だけが勝敗の分かれ目です。
2人ずつ勝負して勝者が勝ち残りです。
どんどん対決が進み、決勝戦は、3人の勝負となりました。
対戦の結果、今年の最強運を持っていたのは、6年生の代表児童でした。
児童会では、次回も全校児童だれでも優勝のチャンスがある楽しい企画を考えているそうです。
次回も楽しみにしています。
1,2年生と6年生の交流
6年生は、先日敦賀高校で高校生と交流しました。
その際、高校生がいくつかのブースを作っていろいろな体験をさせてもらいました。
今回は、6年生が様々な活動を1,2年生に体験してもらいました。
6年生が12グループ、1・2年生は6グループに分かれて行いました。
体育館では、走り方教室と玉入れ大会。
クイズとダンス体験をしたグループもありました。
悪口防止教室とUDダンスをしたグループも・・・。
他にも、大縄、スポーツおにごっこ、算数教室、好きなものバスケットなど様々なグループがありました。
6年生にとっても1,2年生にとっても互いに交流しながら、楽しく意味のある時間を過ごすことができました。
なかよし学級クリスマス会
なかよし学級の低学年のみんなが、クリスマス会を開きました。
その会に教頭先生とともに招待されました。
手づくりの帽子をかぶって、お誘いに来てくれました。
クラッカーを鳴らしてパーティの始まりです。
手づくりのごちそうを食べてから、クイズ大会をしました。
みんな自分で考えたクイズを出したり、ヒントを言ったり、上手にお話しできましたね。
みんなの好きな食べ物や今ほしいものをクイズにしてありました。
おかげでみんなのことがよく分かりました。
お話を聞いたり、お話をしたり、お客様をもてなしたり…。
みんなの1年間の成長を感じることができて、とても楽しい時間でした。
学級担任の交流授業 ~なかよし学級と4年生~
なかよし学級の担任と4年生の学級担任が入れ替わり、それぞれの学級で授業を行いました。
4年生には、なかよし学級在籍児童がいません。
普段交流のない4年生になかよし学級のことを知ってもらうこと、なかよし学級の児童に、いつもと違う先生に授業をしてもらうこと、そして、教員に特別支援について体験してもらう機会としました。
4年生の児童に、なかよし学級のことについて紹介をしました。
また、なかよし学級の児童も楽しんでいる「ぼっちゃ」をみんなで楽しみました。
「ぼっちゃ」は東京パラリンピックで注目されたスポーツ競技です。
ルールが分かって、投げ方のコツをつかんでくると、みんなで作戦を話し合ったり、上手く投げることができて大歓声があがったり…。
今後、なかよし学級の児童と一緒に楽しむこともできそうですね。
一方、なかよし学級では、4年生の担任による授業です。
3人の学級担任がそれぞれの得意教科で1時間ずつ授業を行いました。
こちらは、音の伝わり方を体感できる「いろいろな糸電話」です。
このほかにも、社会や音楽の授業をしました。
初めての担任交換授業は、子どもたちにとっても、教員にとっても、
大変有意義な時間となりました。
人権について考えよう ~全校道徳~
人権について考える集会を行いました。
初めての試みですが、ひとつの題材をもとに全校で考えました。
「さっちゃんのまほうのて」というお話を教員で役割読みをしました。
いろいろな先生の音読。
子どもたちは、聞き入っていました。
お話が進むうち、子どもたちは、登場人物のさっちゃんの気持ちや、周りの人の思いについて考えを巡らせていました。
集会後の感想を聞くと、
「差別することはいけないことだと思いました」
「人権について考えることができました」
など、学年によって受け止める深さは違いますが、
「人と異なることで差別することで悲しい思いをする。差別はよくないことだ。」
ということについて、考える機会となりました。
「働く」ってどういうこと? ~6年生キャリア教育~
パーソルキャリア(株)からキャリアコンサルタントの方をお招きして、6年生が「働く」ことについて学びました。
日本全国の学校や会社で指導をしている先生の授業が始まりました。
みんなが毎日目にしている「信号機」や「コンセント」にも、言われてみると気づかないことがあることを知りました。
「働くこと」「仕事」「職業」もそれと同じで、みんなの周りにあって、毎日目にしていることに気づくことから学習のスタートです。
3人~4人のグループで意見交換をしたり、考えをまとめたりしながら学習が進みました。
みんなが働いている(仕事が決まっている)であろう10年後の世の中は、今と比べてどんな風に変わっているだろう?
互いに考えを出し合いながら学習が深まっていきます。
自分たちの将来を想像しながら、「働く」ことってどんなことか考えを深めました。
卒業まであとわずか。
6年生のみんなには、すばらしい未来を作り出す社会の担い手になってほしいと願っています。
人権を学ぶ ~3年生道徳~
社会教育指導員の先生にお越しいただき、3年生が道徳の授業を行いました。
「人権って何だろう」
「いじめはどうしておこるのだろう」
子どもたちに問いかけながら考えていきます。
実際にあったいじめの事例をもとに考えを話し合いました。
脳の仕組みの説明も交え、いじめをなくすためにどうしたらよいかみんなに考えてもらいました。
腹が立ったときに、6秒間ぐっとこらえると怒りがおさまることもわかりましたね。
ついつい意地悪で友達に嫌なことを言ってしまったり、ふざけて友達を怒らせてしまったりすることでトラブルになることがあります。
相手を思いやって、大切にする気持ちを育てていきます。
山本拓先生、ありがとうございました。
キッズブラッシング教室
歯科衛生士の方々にお越しいただき、4年生が「キッズブラッシング教室」を行いました。
むし歯の原因となる歯垢について学んだ後、磨き残しがなくなるような歯磨きの方法を教えていただきました。
磨き残しの多いところはどこかな?
じっさいに歯ブラシを使って、正しい磨き方を練習しました。
正しい歯ブラシの使い方も学びました。
むし歯にならない磨き方をこれからも続けていきましょう。
歯科衛生士の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練 ~地震・津波に備えよう~
地震、そしてその後発生する津波を想定して避難訓練を行いました。
授業中、地震警報が鳴りました。
みんな机の下に入って頭を守ります。
揺れがおさまった後、教員が避難経路の安全を確認し、報告しました。
続いて津波の発生にそなえて、3階と4階に避難しました。
3,4階に教室がある学級は、そのまま待機です。
学校中がシーンとした中で真剣に訓練が行われました。
避難終了後、教員が点呼の結果を報告しました。
全員の無事が確認できたところで、予想される津波が相当高いことから、3階に避難した学年も4階へ移動することにしました。
ここからは、教員も予想していなかった訓練です。
校内放送は使えませんので、声での伝達です。
この間も子どもたちは、静かに次の指示を待っていたので、伝達がとてもスムーズでした。
この穏やかな海の向こうから津波が来るかも知れません。
担当者は、じっと海の向こうを確認しています。
3階に避難していた1年生、2年生、3年生、6年生が4階へ避難してきました。
その間も4年生と5年生は、静かに教室で待機です。
急遽、4階の廊下を待避場所にしました。
ここまで無駄口無く、みんな真剣に取り組めて見事でした。
教員も、急な指示にも素早く対応できました。
もう一度点呼を行い、全員の避難が完了できました。
原子力災害の発生を想定して、体育館へ避難する訓練を引き続き行いました。
「指示をしっかり聞いて、落ち着いて行動する」ことができました。
次は、「自分で判断して、安全を守る」ことができる力を身につけさせていきたいと思います。
大縄大会に向けて
体育館横の紅葉が赤く色づきました。
2023年も残すところ1ヶ月となりました。
来年2月に、毎年恒例の「大縄大会」を行います。
体育委員会児童が、大会や練習についてオリエンテーションを行いました。
今年度は、「赤」「白」の2つに分かれて各班の合計回数で競います。
今日は、赤組の練習です。
体育委員会のみんなが、お手本を示しながら数え方を説明し、班での協力を呼びかけました。
さっそく練習開始です。
一方の白組は、廊下で体操と個人とびの練習です。
時間を計って記録をとってみました。
たくさんとべた班は、みんなで声を出して数を数えていることが分かりました。
みんなの協力が記録に表れるようですね。
得意な子、苦手な子、高学年、低学年…
お互いに思いやりの心で、楽しく記録に挑戦していきましょう。
レベルアップ集会
松原小レベルアッププロジェクト第4弾。
今回は、児童会執行部と美化委員会による
「うみのこ ぴかっと大作戦」の紹介です。
全校児童に向けて
「そうじのレベルアップをしよう」
「口を閉じて黙々と取り組もう」
メッセージを送りました。
そうじの手順がわからずにいると、しゃべってしまったり、班長の指示や注意が増えてしまう。
「黙々とそうじに取り組むために、タブレットに示された手順を使おう」
具体的な使い方を美化委員による寸劇で紹介しました。
子どもたちによる「レベルアッププロジェクト集会」が終了。
この後、新しい清掃場所で手順を確認しました。
その後のそうじは、全校無駄口無しで「ぴかっと大作戦」の実行です。
そうじに熱心に取り組む姿がたくさん見られ、どの掃除場所も黙々と取り組んでいました。
うみのこがまた少しレベルアップしていきそうです。
ふるさと献立 ~敦賀真鯛と赤カンバ~
今日の給食は、「敦賀のおいしい献立」です。
敦賀真鯛の磯辺天ぷら
アカカンバと大根の甘酢和え
冬瓜汁
ご飯
牛乳
美味しそうに食べている子どもたちの様子を少し紹介します。
敦賀真鯛の紹介ビデオも見て、ふるさとの味に親しみました。
みんな敦賀のおいしい献立に大満足でした。
学校図書館に寄贈していただきました
敦賀ローターリークラブより学校図書館に新しい本を寄贈していただきました。
代表して、校長が受け取らせていただきました。
新しい本は、27冊。
図鑑20冊と「はたらく細胞」シリーズです。
子どもたちが喜んで手に取りそうな本ばかりです。
早くみんなが読めるよう準備をしてもらっています。
お楽しみに。
敦賀ローターリークラブ様、ありがとうございました。
オープンスクール ~親子講演会~
オープンスクールの後半は、父母師会主催の「親子講演会」でした。
今年は、伝道詩人のえいた さんとボーカリストDAIさんに来ていただき、90分間の素敵な時間を過ごしました。
「自分のありのままでいいんだよ」
「命の大切さ」
「命のつながり」
「家族や友達との関わりが幸せなこと」
…。
経験にもとづいたメッセージを語り、動画、歌、そして書でみんなに伝えてくれました。
一緒に歌ったり、体を動かしたりしながら、あついメッセージを届けてくれました。
最後には、みんなを大きな紙の周りに集めてメッセージを書いてくださいました。
DAIさんの歌声に合わせて、みんなも歌い、書き上げるのを見つめました。
会の終わりに代表児童から感謝の言葉と花束を贈りました。
体育館を出るときには、みんなとハイタッチしてお別れをしました。
書き上げた書は、学校の宝物です。
えいたさん、DAIさん、スタッフの皆さん、そして、会を計画・準備してくださった父母師会の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
オープンスクール ~授業参観~
今日は、オープンスクール。
たくさんの保護者の方に来ていただき、授業の様子を見ていただきました。
1年生は、「秋のおもちゃランド」。
お家の方々にお客さんになってもらい、楽しんでもらいました。
2年生は、カタカナの学習。
タブレットを使っての学習を見てもらいました。
3年生は、学習したことを発表して聞いていただきました。
4年生は、「認知症サポーター講座」
市役所の長寿健康課の方に来ていただきました。
5年生は、「いじめ防止教室」。
弁護士の先生をお迎えしました。
6年生は、敦賀高校商業科・情経科の3年生の生徒さんに来ていただき、交流しました。
なかよし学級では、手順に沿って作業し、困ったときは「お助けカード」を使う学習を楽しみながら行いました。
理科室では、父母師会による「制服リサイクル」も行われ、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。
高校生による読み聞かせ
今日の昼休み、敦賀高校の生徒さんが、「読み聞かせ」をするために来てくれました。
読んで欲しい本を選んで…
高校生のお姉さん、お兄さんのところに持って行って、「読んでください。」とお願いします。
やさしく、目線を子どもたちに合わせて読んでくれました。
大人気で、入口には、大行列ができるほどでした。
敦賀高校のみなさんには、以前から訪問してもらい、本を整理したり、破損した本を直してもらったりしています。
11月は、読書月間です。
読書に親しんでもらう機会が増えて、うれしく思います。
来校してくれた高校生の皆さん、ありがとうございました。
またの機会を子どもたちも待っています。
2年生校外学習 ~氣比神宮から敦賀駅、電車に乗って…。~
2年生が校外学習に出かけました。
バスに乗って出発です。
最初の目的地は、氣比神宮です。
手を清めて、境内を散策しました。
氣比神宮を後にして、商店街のアーケードを通って、敦賀駅に向かいました。
途中にある「モニュメント」を数えながら行きました。
敦賀駅に到着。
駅員さんに元気にあいさつをして、構内の見学をさせていただきました。
ひとりひとり切符を買う体験もさせていただきました。
この後、電車に乗る体験もしました。
いろいろな物をみて、いろいろな体験をしましたが、ルールやマナーを守って、かしこい行動がたくさんできましたね。
令和5年度後期学校訪問
子どもたちの学びの様子や授業づくりについて教育委員会から指導・助言を受ける「学校訪問」がありました。
各学級の授業の様子を参観していただきました。
子どもたちが学習に向かっている姿を少し紹介します。
午後からは、3年生の算数で研究授業を行いました。
本校の研究の中心である「文章題」を取り上げ、関係図を書いて考える学習です。
タブレットに自分の考えを書いて、友達と交流して考えを深めました。
放課後には、研究会を行い、授業改善を目指して話し合いを行いました。
教員で話し合ったこと、指導していただいたことを明日からの授業づくりに活かしていきます。
おもちゃランド ~幼保小連携~
1年生が準備してきた「おもちゃランド」の本番です。
今日は、本校校区内の幼稚園・保育園の年長さんをお迎えして、おもちゃランドで楽しんでもらいました。
体育館で待つ園児のお迎えからスタートです。
そのころ教室では、おもちゃランドの開店準備も済ませてバッチリです。
1年生が集めた、松ぼっくりやどんぐり、木の枝、ペットボトルなどでつくったゲームコーナーがずらっと並びます。
いよいよかわいいお客さんがやっていました。
ルールを説明したり、いっしょに遊んであげたり、すっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんですね。
園児のみんなには、校舎内を探検してもらい、小学校の授業の様子も見てもらいました。
音楽の授業中の4年生と一緒に歌を歌ったりもしました。
1年生のみんなが園児たちを楽しませようと準備してきたおもちゃランド。
大成功で、たくさんの笑顔を見ることができましたね。
敦賀市音楽発表会
気比中学校区と松陵中学校区の小中学生が文化センターに集まり、「音楽発表会」を行いました。
他の学校の合奏や合唱を聞き、自分たちの番に向けて、気持ちが高まります。
本校6年生は、5番目に登場し、「COSMOS」を合唱しました。
美しい歌声がホールに響きました。
練習を重ねてきた伴奏もバッチリでした。
歌いきって大満足でしたね。
続いて、中学生の先輩たちの歌声の迫力に感動しました。
第2部では、ハープの紹介や演奏がありました。
本校の先生がサックス奏者として登場して、素敵な演奏を届けてくれました。
美しい歌声も聞くことができました。
たっぷりと美しい音楽に浸って、素敵な時間を過ごすことができました。
練習を重ねてきた合唱も、バッチリ完成して、「さすが6年生」でしたね。
習字で「青空」を書きました ~4年生書写指導~
書写指導員の先生に来ていただき、4年生が「書写」の学習を行いました。
課題は、「星空」。
2文字のバランスが上手くとれるかな?
注意するポイントを教えていただいて、早速書いてみました。
「星」の形の取り方や、筆を持つときに気を付けることなど丁寧に指導していただきました。
ひとりひとりに
「ここは、こう書くといいよ」
「上手くなったね」
など言葉を書けてくださいました。
みんなも集中して取り組み、どんどん上達していきました。
文字と向き合って、集中した時間を過ごすことができ、よい作品がたくさんできましたね。
消防署見学 ~3年生校外学習~
3年生が社会科の学習で消防署の見学・体験に行きました。
施設・消防車・救急車などの見学や、様々な体験をさせていただきました。
安全を守る施設の様子や消防士さんたちの活動をしっかり学ぶことができましたね。
6年生合唱練習
今月10日(金)に、敦賀市音楽学習発表会が行われます。
その場での合唱発表に向けて、6年生の練習に熱が入っています。
発声練習、心構えなど確認して、練習開始です。
合唱曲は、「COSMOS」です。
きれいなハーモニーが体育館に響きました。
発表会前日の11月9日(木)10:00~の集会で全校の前で合唱を披露します。
保護者のみな様、ご都合がつきましたら、ぜひ聞きに来てくださいね。
4年生校外学習 ~越前和紙の里へ~
4年生が校外学習で「和紙づくり」を体験しました。
コロナ禍でなかなかできなかった市外への校外学習。
4年生のみんなにとっては、初めての「お弁当」も楽しみのひとつです。
ひとりひとり紙のすき方を体験しました。
思い思いの飾り付けも楽しんでできました。
紙を乾かす間、資料館の見学も行いました。
メモもしっかりとりました。
よい天気でしたので、公園でお弁当と休憩タイム。
貴重な体験とともに、楽しい思い出もたくさんできましたね。
3年生校外学習 ~東浦みかん狩りへ~
3年生が「みかん狩り」へ出かけました。
先日は、地域の海で「地引き網体験」をした3年生。
今回は、「みかん狩り」の体験です。
楽しく活動する様子を紹介します。
敦賀の豊かな自然にたくさん触れ、美味しいみかんをたくさん食べて大満足の体験となりましたね。
ツバメの学習発表 ~4年生オンライン交流~
春から「ツバメ」について調べ学習を進めてきた4年生。
今日は、その成果を福井市の義務教育学校の4年生と発表し合いました。
グループごとにプレゼン資料を使って発表しました。
ツバメの種類・活動の様子・巣の様子・そして生態などグループごとに相手に伝えました。
松原小のみんなの発表が終わると、相手の学校からの発表です。
ツバメの巣の作り方、フンから見つけたツバメの食べている物などの発表にみんな身を乗り出して聞き入っていました。
互いの質問タイムでも意欲的に交流する姿が見られました。
遠く離れた学校同士ですが、同じテーマで調べたことを発表し合い、素晴らしい交流ができました。
授業研究会 ~3年生算数~
3年生の算数の学習で授業研究会を行いました。
タブレットを使ってひとりひとりで考えたり、みんなで考えを話し合ったりして、考えを深めました。
参観する教員は、タブレットでチャット機能を使って、その場で気がついたことなどを共有しました。
ICT機器をどのように効果的に活用できるか。
子どもたちの苦手としている「文章題」を解くためにどのような力を付けるとよいか。
今後も研修・研究を進めていきます。
マラソン記録会
秋晴れのもと、「マラソン記録会」を行いました。
2年生のスタートを皮切りに、全学年自分の目標達成を目指して松原海岸を走り抜きました。
トップバッターの2年生男子がスタートです。
校庭を1周走って、海岸コースを走ります。
保護者の方、地域の方がたくさん応援に来てくださいました。
保育園の園児たちも声援を送ってくれました。
きれいな海と青空、そして気比の松原…。
すばらしい環境の中、どの学年の児童も精一杯の走りを見せてくれました。
記録会の最後は、6年生。
走り終わった子どもたちは、力を出し切って清々しい表情でした。
みんなよくがんばりました!!
5年生宿泊学習
夏休み明けから準備・計画を進めてきた「宿泊学習」に行ってきました。
秋晴れの中、出発式。
みんなの力で運営して、いい思い出をたくさんつくりましょう。
最初の目的地、レインボーラインにて。
三方五湖の湖畔にある「青年の家」での生活が始まりました。
「オリエンテーリング」や「クラフトづくり」「グランドゴルフ」を交代で体験しました。
ベッドメーキングや清掃活動、入浴などルールと規律を守って生活しました。
2日目は、みんなでカレーを作って食べました。
おいしそうなカレーができました!
2日間、みんな元気に過ごすことができました。
たくさんの思い出ができたことと思います。
来週からの生活で、成長ぶりを見るのが楽しみですね。
1年生 秋のお宝さがし
1年生が学校前の松林に出かけました。
「秋のお宝」を見つけに行きました。
先日は、運動公園で探しましたが、今日は何が見つかるかな?
お目当ては、松ぼっくりやきれいな落ち葉です。
たくさんの松ぼっくりやぎんなん、落ち葉がみんなを迎えてくれました。
「ぎんなんは、食べるとおいしけど、においが…。」
「松ぼっくりってお天気になると、かさが開くんだよ。」
「小さくてかわいい松ぼっくりをみつけた!」
見つけたお宝は、先生に報告せずにはいられません。
あっという間に袋が秋のお宝でいっぱいになりました。
今までは、気づかなかったけど、いつも歩いている学校の周りにもきれいなお宝がいっぱいありましたね。
集めたお宝は、リースづくりなどに活用するそうです。
どんなリースができるか楽しみですね。
マラソン記録会に向けて
来週24日(火)に、マラソン記録会を予定しています。
今年度は、浜沿いを主体としたコースに変更しました。
今日は、全学年がその試走をしました。
校庭をスタートして、松林、そして海沿いのコースを元気に走り抜きました。
初めて走ったコースですので、今日の試走で本番でのペース配分もわかったのではないでしょうか。
春から業間マラソンで頑張ってきた成果を本番で発揮してほしいです。
秋の交通安全市民大会
プラザ萬象で「秋の交通安全市民大会」が開催されました。
交通安全功労者・団体への表彰、交通安全標語・ポスターコンクールの表彰、そして
交通安全に関する講演などが行われました。
松原小学校は、7月に6年生児童が出場した「自転車大会」への取組に対して「交通安全功労賞」をいただきました。
市長より賞状をいただきました。
会場には、自転車大会の様子や練習風景などが紹介されていました。
様々な団体・個人の表彰がありました。
講演では、寸劇など交えて、交通安全への呼びかけがされました。
これから日没が早くなり、交通事故が増える時間帯が長くなります。
これからも交通安全への意識を高めいきたいと思います。
1年生校外学習 ~運動公園~
今日は、1年生が運動公園に出かけました。
「秋探しをしてみんなで仲よく楽しく遊ぼう」が目標です。
運動公園では、ローラー滑り台や新しくなった遊具で思い切り遊びました。
楽しく過ごす様子を少し紹介します。
滑り台が終わって次の遊具へ。
係の方にきちんと挨拶して、並んで移動できました。
トランポリンは、一番人気でした。
約束を守って、みんな仲よく遊ぶことができましたね。
楽しい一日になりました。
3年生校外学習 ~氣比神宮、山車会館見学~
今日は、秋晴れ。
気持ちのよい1日でした。
3年生が、氣比神宮と山車会館に校外学習へ行ってきました。
氣比神宮での様子を少し紹介します。
ボランティアガイドさんに氣比神宮の案内をしていただきました。
みんな、しっかり聞いて、しっかり見て、熱心にメモを書いていました。
メモ用紙が足りなくなって、2枚、3枚になる児童も次々と…。
みんなで参拝もさせていただきました。
敦賀まつりなどで訪れたことはあっても、樹木にまつわるお話、大鳥居、松尾芭蕉の句碑など今まで知らないことをたくさん学ぶことができましたね。
2学期開始
今日から2学期が始まりました。
登校後、全校児童が集まって始業式を行いました。
今日は、6年生が一番に入場して、静かな会場の雰囲気もバッチリです。
続いて入場した3年生も素晴らしい態度でしたね。
全員が集まって始業式を行いました。
校歌を歌って、校長から1年の後半のがんばりを励ます言葉を贈りました。
始業式に引き続き、校庭に出て「開校150周年」の記念として人文字をつくりました。
RCNの方がドローンで空中から撮影してくださいました。
完成した人文字は、クリアファイルにして全校児童に配る予定です。
楽しみですね。
授業は、早速通常通りに始まりました。
業間運動のマラソンも行いました。
今月末には、「マラソン記録会」が予定されています。
2学期にも、さまざまな行事が予定されています。
みんなの活躍・成長を楽しみにしています。
1学期終業式
今日は、1学期最後の日でした。
午後から終業式を行いました。
今回の入場のお手本は、5年生でした。
1番に整列して静かに他の学年を待ちました。
他の学年も次々入場してきましたが、みんな静かに整列して、引き締まった雰囲気の終業式の準備が整いました。
校歌を歌いました。
久しぶりに校歌をみんなで歌いました。
校長先生からのお話は、体の向きを変えて、しっかりと聞くことができました。
「しっかり聞くこと」、「しっかり見ること」そして、じっくり考えてもっともっと賢くなろう…というお話をしました。
みんなしっかり聞くことができましたね。
最後に教頭先生から、「危険から身を守る」ことについてお話がありました。
少しだけ秋休みがあって、すぐに2学期のスタートです。
これまでの成長を大切に、さらにのびていく「うみのこ」たちをしっかり支えていきたいと思います。
1学期無事に終えることができましたのは、保護者のみな様、地域のみな様のご理解・ご協力があってこそです。
ありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
3年生地引き網体験
学校の目の前に広がる敦賀湾。
3年生が海岸に出て、地引き網体験を行いました。
お世話になる地元の漁師さんにご挨拶。
網を引く隊形をつくって気合い十分。
さあ、いよいよ地引き網スタートです。
力を込めてみんなで綱を引きます。
網がどんどん浜に引き寄せられてきました。
網にかかっていた魚を集めました。
カワハギやイカ、そして鯛の姿も…。
みんなで順番に魚を見たり、つついたり、つかんでみたり…。
さっきまで海を泳いでいた魚と触れあう貴重な経験ですね。
大変お世話になった漁師さん。
貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。
北陸新幹線敦賀へ! みんなで記念写真
北陸新幹線が敦賀にやってくるまで、半年です。
今日は、新幹線のイラストを全校で描いて、空撮していただきました。
事前に新幹線のイラストを校庭に描いていただいてあります。
全校のみんなは、校庭の線に沿ってならんでいきます。
手に持ったカードを頭の上に乗せて、空から写真を撮ってもらう予定です。
みんな、あっという間に準備ができてしまいました。
飛行機がやってくる時刻までしばらく待ちの時間です。
飛行機がやってきました!
しばらく動かないで、がまん、がまん…。
パネルの色は、青・オレンジ・白の3色。
飛行機が右旋回をして、撮影終了の合図がでました。
飛行機に向かって「おーい!」「バイバーイ」と手を振ります。
その後、全校での集合写真を撮りました。
どんな写真になったかな?
仕上がりが楽しみですね。
今週金曜日には、「開校150周年記念」の人文字を撮影予定です。
1年生が海の生き物と触れあいました
海浜自然センターの方々が、海の生き物を学校に連れてきてくださいました。
1年生が触れあい体験をしました。
水槽の中の魚やヤドカリ、ひとで、たこなどにみんな興味津々です。
初めは、おっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れて、触れるようになりました。
ひとでやヤドカリを手に乗せて、その肌触りを実感しました。
本校は海の近くにありますが、なかなか海の生き物と直接触れあう機会がなかったので、貴重な時間になりましたね。
4年生校外学習 ~浄水場・子どもの国プラネタリウム見学~
4年生が社会科の学習で昭和浄水場、理科の学習でプラネタリウムへと校外学習に出かけました。
きれいな水がみんなの元までどのようにして届くのか、どんな人々が関わっているのかを学びました。
みんなしっかりと話を聞いて、熱心にたくさんのメモを取る様子が素晴らしかったです。
この後、子どもの国でプラネタリウムを見ました。
学校の中ではできない学びを進めることができました。
また、どちらの見学先でも、みんなの「履き物をそろえる」ことが当たり前にできていたこともとても見事でした。
敦賀気比高等学校付属中学校の生徒さんがお願いにやってきました
本校の卒業生で敦賀気比高等学校附属中学校3年生の生徒が、協力依頼を行うため、本校に来てくれました。
中学校での総合学習の活動の中で、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加することになったそうです。
子どもの着なくなった服を回収し、国連の協力の下、世界の難民・避難民の子どもたちに送るプロジェクトだそうです。
出身小学校である本校の児童を通じて、広く子供服の回収に協力してほしいとのことでした。
本校としても、この協力依頼に応え、学校の児童玄関に回収用の段ボールを設置することとしました。
詳細の書かれた各ご家庭への協力のお願い文書は、後日お子さまを通じて配付し、H&Sでもご案内させていただきます。何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
修学旅行に行ってきました
9月14日(木)~15日(金)の2日間、京都・奈良・大阪へ修学旅行に行ってきました。
6年生がいきいきと過ごした2日間の様子を少し紹介します。
おそろいのTシャツを着て、元気に出発。
バスの中でオンライン合同朝の会をしました。
京都では、班別で体験と見学をしました。
京都の大学生に各班を案内してもらいました。
扇や念珠、八つ橋、土鈴、トートバック、マグカップ、などの制作を体験しました。
【清水寺見学】
【市バスで移動】
【京都大学で昼食】
【鹿苑寺金閣】
【同志社大学での昼食】
【奈良公園】
【ホテルで夕食バイキング】
【2日目出発…ホテルの方へ挨拶】
【楽しみにしていたUSJに入場】
【いよいよ帰敦!】
みんな元気に帰ってきました。
しっかり体験して、しっかり学んで、しっかり楽しみました。
すてきな思い出いっぱいの2日間になりましたね。
5年生 田んぼの学校で稲刈り体験
春に田植えをさせていただいた田んぼが「稲刈り」の時期になりました。
今日は、5年生のみんなで稲刈りに行きました。
赤とんぼがたくさん飛んで秋の気配を少しだけ感じられました。
たわわに実ったいねを刈り取っていきました。
だんだんと手際がよくなってきました。
みるみる刈り取りが進んでいきます。
協力体制もばっちりです。
刈り取った稲は、束にしてはさがけしていきます。
松原小の田んぼは、すっかり刈り取られました。
残ったいねをはさがけして無事終了です。
貴重な体験をして、お米作りを身近に感じ、その大切さを実感できたと思います。
今まで、田んぼの管理をしてくださったみな様、本日ご指導いただいたみな様、
ありがとうございました。
校内授業研究会を行いました ~5年生「最大公約数」~
今日は、校内での授業研究会を行いました。
授業を提案してくれたのは、5年生です。
「最大公約数の考え方」を使って問題に取り組む算数の授業です。
校内の教員が集まって「文章題への取組」、「ICTの活用」、「児童の発言をどのように取り上げるか」など視点を持って参観しました。
子どもたちは、たくさんの先生に囲まれて、やや緊張気味ですが、一生懸命授業に取り組みました。
長方形を切ってなるべく多くの正方形を作る問題です。
タブレットを使って、図をかいて考えたり、自分の考えをみんなに伝えたりして授業を進めました。
同じ考え方をしている人同士で話し合って考えを深めたり、わからないところを聞きに行ったりしました。
だれがどんな考えをしているかなどみんなですぐ共有できるのも、ICTの利点の一つですね。
練習問題も、自分でどの問題に挑戦するか決めて進めました。
このときも、同じ問題に取り組んでいる仲間がすぐに見つかるようになっています。
放課後には、教員もタブレットを活用して事後研究会を行いました。
みんなの意見を集約・分類したり、チャット機能を活用して授業の流れの中に書き込みをして意見交換をしたり…。
直接話し合うことも大切です。
よりよい授業づくりのために、さまざまな角度からの意見がたくさん出されました。
今後も、「分かる・楽しい」と子どもたちが感じる授業づくりを目指して、研究を続けていきます。
スーパーの見学に行きました(2)
今日は、3年生のもう一つのクラスがスーパーの見学に行きました。
今回も店長さんがみんなを出迎えてくださいました。
最初は、インタビューすることに躊躇していたようですが、思い切って話しかけると、
お客さんも、店員さんも優しく接してくださり、みんなの緊張もほぐれてきました。
「一番売れているのは、どれですか?」
「この店は、いつからあるのですか?」
「どうしてこの店に来たのですか?」
たくさんの疑問を持ってやってきたみんな。
インタビューや見学で解決できたようです。
3年生2クラスとも、よい学習活動になりましたね。
ご協力いただいたみな様、ありがとうございました。
3年生 スーパーの見学をしました(1)
社会科で「スーパーマーケットの工夫」を学習している3年生。
今日は、学校を出てスーパーマーケットへ見学に行きました。
途中の公園で水分補給も忘れずに。
スーパーに到着!
「スーパーマーケット バロー」の店長さんがみんなを迎えてくださいました。
クラスのみんなは、「店内調査」グループと「バックヤード調査」のグループに分かれました。
店内調査のグループは、さっそく、店内の様子を調べたり、店員さんやお客さんにいろいろな質問をしたりしました。
みんな積極的にインタビューに挑戦していました。
インタビューでわかったことは、しっかりメモもできていました。
店員さんもお客さんもみなさんやさしく対応してくださいましたね。
最後には、店長さんがパンを作っているところも紹介してくださいました。
コロナ禍の間、ずっとできなかった校外での学習。
3年生のみんなにとっては、初めての校外での学習でしたが、ルールやマナーを守ってしっかりと学習できましたね。
今日分かったことを学校に戻ってまとめをしていきます。
ご協力いただいた「バロー」のみな様、そしてお客さんのみな様、ありがとうございました。
海の豊かさを満喫
なかよし学級のみんなで国立若狭湾青少年自然の家へ校外学習に出かけました。
磯遊び、みんなでバイキングの昼食…。
楽しく活動する様子を少し紹介します。
楽しい夏の思い出ができました。
【1月】
自分らしさを活かそう
・自分が頑張れることに
挑戦しよう
・3月にどんな自分になっていたいか
考えて行動しよう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、
いつでも相談を
★ 敦賀市
ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
~児童、保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年1月8日(水)~1月15日(水)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)
0120-96-8104
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。