日誌

新規日誌6

小学校6年生 人権についての学習

三島会館の副館長様にお越しいただき、人権についての授業を行っていただきました。

歴史の学習で学んだ「厳しく差別されてきた人々」について注目し、なぜこういった人たちが生まれたのか、時代を遡ってお話をしてくださいました。

差別は江戸時代から始まったのではなく、弥生時代から始まっていることを知り、子どもたちは驚いていました。

 

以下、子どもたちの感想です。

私は、今日の話を聞いて、同和地区に住んでいるからと差別されている人が今もいることがわかりました。それと、社会の教科書で百姓と町人が差別されていることは知っていましたが、それが明治まで続いていて、その子孫の人まで差別されていたのは、初めて知りました、私は、そうゆうのがなくなったらいいなと思います。

今日、先生のお話を聞いて初めは一つの小さな対決が約2000年の間、大きな差別につながるということがびっくりしました。そして教科書に少ししか書いてなくてあまり理解ができなかったことを、今日はたくさんのことをわかりやすく教えてくださったので、これから、家族や周りの人に教えていこうと思いました。

 

今日は、誰に対しても差別や偏見をもつことなく生きていくために、大切なことをたくさん教えていただきました。

本当にありがとうございました。

0

中学校図書委員会)小学生への読み聞かせ

2月9日(金)、中学校図書委員会では、『小学生への読み聞かせ』を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書委員は、最初こそ緊張した面持ちでしたが、しっかりと目線を向けて真剣に聞いてくれている小学生の様子を見て、気持ちも落ち着いてきたのか、どんどん読み聞かせが上手になっていきました。

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、小中の交流ができ、とてもあたたかい時間となってよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、読みに合わせて自分たちが作った効果音を入れ、臨場感たっぷりに読み聞かせを行っていて、「さすが中学生!」と感じさせる場面もありました。

図書委員のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

中学校2年生)薬物乱用防止教室

2月8日(木)6限目、学校薬剤師の西島先生にご来校いただき、薬剤師の仕事について、薬の正しい使用方法について、危険ドラッグなど薬物乱用防止について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒の感想>

〇1つの薬を作るのに、10年以上もかかることが分かりました。そして、薬を作る費用は500億かかることが分かりました。

〇薬には使用期限があることがわかり、それを守らなければいけないことも分かりました。

〇薬は、患者さんに飲みやすく、効果が効きやすいようにいろんな工夫をしていることが分かりました。

キャリア教育の観点と、薬物乱用防止の観点の2つの角度からご講義いただきました。

これからの学校生活において、今回のことを含めて一人一人が「考えて行動できる」角中生でいたいですね。

西島先生、本日はありがとうございました。

 

 

0

小学校6年生 薬物乱用防止教室 

2月1日(木)、小学校6年生は、学校薬剤師さんをお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。

薬の効果や正しい使い方について、新たな学びがたくさんありました。

簡単に購入することができる薬も、用量や用法を守らなければ、身体に悪影響を及ぼす可能性があるということを知り、身近な薬の危険にも目を向けることができました。

この学習を通して、正しい知識をもとに薬と向き合ってほしいと思います。

0

小学校6年生 人権学習

1月30日(火)、小学校6年生は、人権擁護委員の先生をお招きして、人権についての学習を行いました。

人権は、「人間が人間らしく生きる権利」であることや、「すべての人が生まれながらにもっている権利」であるということを再確認しました。

なぜ、ひそひそ話や陰口をしてはいけないのか、科学的な視点からも学習することができました。

子どもたちは、講師の先生の話に夢中になりながら、人権について考えることができました。

この授業での学びを生かして、今後も互いに認め合える関係性を築いていってほしいと思います。

0

学校給食週間

今週(1月22日~26日)は、学校給食週間でした。

今年は北陸新幹線が3月16日に開通することを記念して、「路線でめぐろう!!給食の旅」をテーマに、北陸新幹線沿線の駅にちなんだメニューが出ました。

富山県の郷土料理「もち団子汁」や長野県の野沢菜を使ったチャーハン、石川県の「金沢カレー」など、子ども達は毎日楽しみにしながらおいしくいただくことができました。

また、給食週間に向けて、給食について考え、食に関する5・7・5を作成しました。

みんなのステキな作品が、児童玄関や廊下に掲示されています。


24日には、配膳員さんと学校栄養教諭の先生にお花とお手紙をプレゼントしました。

全校児童からのたくさんのありがとうが詰まったお手紙を、給食委員のみなさんが代表で渡しました。

これからも生産者さん、材料を運んでくれる方々、調理員さんや配膳員さん、給食を運んでくれる運転手さんなどたくさんの方々のおかげで給食がいただけることに感謝の気持ちを持ち続けていきましょう。

0

つのが神社ができました!

図書ボランティアの方々が、天筒広場に「つのが神社」をつくってくれました。

角鹿小中学校の子どもたちや先生方が、今年の願い事やがんばりたいことを絵馬カードに書いて飾りました。

・今年1年元気で過ごすことができますように・・・

・テストやコンテストで100点がとれますように・・・

・大会で北信越にいけますように・・・

・第一志望の高校に合格できますように・・・

 

みなさんの願い事がかない、幸せですばらしい1年になりますように・・・

0

小学校 あおばきらめき学級 初詣

冬休み明け初日、あおば・きらめき学級は、氣比神宮に初詣にいきました。

それぞれ
「学習に集中して取り組めますように」
「積極的に課題に取り組めますように」
「漢字ドリルをたくさんがんばって漢字を覚えることができますように」
「早寝早起きができますように」
などのお願いごとができたようです。

気持ちの良い新年のスタートを切ることができました。

お願いごとが実現するよう、また新たな気持ちでがんばっていきましょう。

0

2学期後半スタート!

今日から2学期後半がスタートしました。

小学校は、校長先生のお話を教室でお聞きしました。

まず、新年早々に起きた大きな地震についてのお話がありました。津波を警戒して避難した人もいたということで、つらい気持ちや心配な気持ちがある人は遠慮なく相談してほしいこと、つらい時こそ前向きな気持ちでがんばっていこうというお話でした。

続いて、大谷選手から寄贈されたグローブの紹介とともに、大谷選手が子どもの頃に目標を立てて地道に取り組んでいたことのお話がありました。大谷選手のように、今年の目標を決めて自分ができることから取り組んでいきましょう。

0

中学校)全校集会

令和6年1月9日(火)―、冬休み明け最初の授業がスタートしました。

雪はなく、天気は何とか一日もってくれましたが、風は大変冷たい日でもありました。

そんな中、中学校では全校集会で表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は年末までに、多くの競技やコンテスト・コンクールが行われました。

そんな中で、優秀な成績を収めた部活動やグループ、ペアや個人が数多く表彰されました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

本年も多くのみなさんが、自分の力を十分に発揮して、さらにステップアップしてくれることを願っています。

3月まで全員で力を合わせて、よりよい『角鹿小中学校』にしていきましょう!

そして、校長先生からお話があった『大谷翔平選手が目標達成に向けて具体的に取り組むことを決め、地道に取り組んだこと』を思い出しながら、一歩ずつ歩いていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2024年のスタートです!

2024年がスタートして、はや5日が経過しました。

今日は雲一つない青空が広がる1日でした。

さあ、みなさん、いよいよ2学期後半がスタートしますね!

もう準備は万端ですか?

体調も万全ですか?

 

 

 

 

 

 

 

みなさんにとって、この冬休みはどんな2週間でしたか?

来週、みなさんが元気に登校し、たくさんの思い出を話してくれることを楽しみにしています。

今年も、『つのがっこ』みんなで元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

大谷翔平選手からグローブが届きました!

日本全国の小学校に野球グローブを寄贈すると発表されていた大リーグのスター 大谷翔平選手から、角鹿小学校にもグローブと手紙が届きました。

右利き用2つ(大・小)と左利き用1つ(大)の計3つです。

大谷選手のサイン入りグローブで、「野球しようぜ!」というメッセージカードが付いています。

手紙(抜粋)には、

「メジャーリーガー、大谷翔平です。この手紙は、私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムを紹介するためのものです。私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。野球しようぜ。大谷翔平」

と書かれていました。

素敵なプレゼントに先生方も大興奮でした。

冬休み明けに、みなさんに披露しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

 

0

冬休み前日~2023.12.22~

12月22日(金)、冬休み前最後の登校日となったこの日、

天気予報では大雪予報が出ていましたが、うれしいことに朝は青空が広がるいいお天気でした。

 

 

 

 

 

 

とても肌寒く、この冬一番の寒さにはなりましたが、みんな元気に午前中の授業や大掃除を頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日から冬休みですね。

この2学期前半もたくさんの行事がありましたが、角鹿小中学校のみなさんは、一つ一つの学習や生活、行事に全力で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からの冬休みは、どうか健康・安全第一で過ごしてくださいね。

そして、この2023年をふりかえりつつ、来る2024年に向けてスタンバイできる日になるとことを祈っています。

 みなさんが、年明け元気に登校してくれることを願っています。

 

保護者のみなさま、地域のみなさま、今年一年、角鹿小中学校をたくさんのところで支えていただき本当にありがとうございました。これからも引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

それではみなさん、どうぞよいお年をお迎えください。

今年一年、本当にありがとうございました。

 

 

 

0

中学校3年生 租税教室

12月15日(金)、中学校3年生を対象に、租税教室が開催されました。

 

 

 

 

 

 

社会の授業の一環として実施された本講座では、いくつかのグループに分かれて資金の運用を考えたり、1000万円のレプリカを実際に手に持って確認させてもらったり…とあらゆる方法で「お金」について考えを深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、まもなく義務教育を終えて中学校を卒業します。

その前に、こうした『お金』のことや『税金』のことを考えられるきっかけがあってよかったです。講師の西尾先生、大変お世話になりました。

0

小学校6年生 SNS安全教室

12月15日(金)午後、来春角鹿中学校に入学する小学校6年生のみなさんと保護者のみなさんを対象に、SNS安全教室が開催されました。

 

 

 

 

 

 

ネットによるトラブルは年々増加していますが、SNSに関する正しい知識を持っていれば、危険を回避することができます。

子どもたちだけでなく、家庭や学校全体でこれらのことに取り組んでいきたいとの思いから、敦賀警察署生活安全課の方やスクールサポーターの方の支援を受けて、開催することとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予期せぬトラブルに巻き込まれないためにも、この冬休みも含めて今日学んだことをしっかりと心に留めながら生活していきましょう。

 

 

0

小学校5年生 つるがげんきっずスクール

12月15日(金)に、小学校5年生は、福井県スクールカウンセラーの先生をお招きして「セルフケア(自分のめんどうをみる)」について学びました。

自分でもわかりにくい「感情」について、数字や図で表して分かりやすく説明をしていただきました。

イライラ・モヤモヤして、誰かに相談したり協力してもらいことも必要だということも教えていただきました。

最後に、体の調子を整える「4-4-8呼吸法」をみんなで体験しました。

振り返りでは「落ち着いた」「疲れた時には積極的に行いたい」といった感想も出ました。

今日の学習を生かして、自分の感情をうまくコントロールできるようにセルフケアをしていきましょう。

0

クリスマスツリー登場!

PTA文教育成委員会の方々が、天筒広場に大きなクリスマスツリーを飾ってくださいました。

ステキなクリスマスツリーを見つけて、子どもたちは大喜び!

飾りは、児童生徒・教職員が星形やツリー型の木製のオーナメントに、マジックや色鉛筆で色塗りをして作りました。

中には、お願い事を書いている人もいましたよ。

豪華なクリスマスツリーのおかげで、一気に華やかな雰囲気になりました。

文教育成委員会のみなさま、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

 

0

小学校1・2年生 おもちゃランド

12月14日(木)に、2年生が生活科の学習で1年生をおもちゃランドに招待しました。

1年生に楽しんでもらおうと、おもちゃを作るだけでなく、説明の仕方を考えたり、遊んだ後にプレゼントする景品を作ったりと、工夫して準備しました。

招待状をもらった1年生は、この日がとても待ち遠しかったようで、会場に入ってくる時からにこにこ笑顔。

2年生にやり方を教えてもらいながら、輪ゴムでっぽうやヨットカーなど8種類のあそびを楽しんで大喜びでした。

最後に1年生から「楽しかった」「またやりたい」という感想をもらって、満足そうな2年生でした。

お兄さん、お姉さんとしてまた1つ成長できましたね。

0

『クリスマスキャロル』2023

12月14日(木)、市内中学校勤務の6名のALTの先生方が、中1のために本校まで来て、クリスマスキャロルを披露してくださいました。 

 

 

 

 

 

 

1年生のみんなも笑顔いっぱい、音楽を聴いたり、会話をしたり、クイズに答えたり…とたくさんのアクティビティをとても楽しんでいるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTの先生に、サンタさんの帽子をかぶせてもらって、とてもご機嫌な様子の1年生

あと10日ほどでクリスマスですが、すてきなChristmasを過ごせるように、冬休みまでのラスト、締めくくりをしっかりとしていきましょうね。

ALTの先生方、本日は本当にありがとうございました。

0

高校学科説明会

12月13日(水)午後、中学校1,2年生に向けて『高校学科説明会』が開催されました。

少しでも早い段階から、自分の進路について考えられる大変貴重な機会となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は中学校1年生、2年生が合同で参加しました。

高校生が一緒に参加してくれた学校もあり、先輩たちから大変具体的な話が聞けたと喜んでいる生徒もいました。

 

 

 

 

 

 

一緒に体験したり、実験したり、プレゼンを見せてもらったり…ととても有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参加いただきました各高校の先生方、生徒のみなさん、そして中学校1,2年生保護者のみなさま、本日は本当にお世話になりありがとうございました。

生徒の皆さん、これからの進路選択につなげていきましょう!

 

 

0

小中にこにこ交流会

12月12日(火)午後、本年度第2回目となる『小中にこにこ交流会』が開かれました。          小中合同で久しぶりの交流ができて、小学生も中学生も、とてもうれしそうな様子でした。  

      

 

 

 

 

 

絵しりとりやハンカチ落とし、ペットボトルへの割りばし落とし、トランプやビンゴなど、本当に多種多彩なゲームやアクティビティがあり、中学生や小学校高学年が頑張ってリードしながら会を進行していてすばらしかったです。新聞やタブレットを使っての活動もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間でも、こうして小中の交流ができるのは、施設一体型の本校ならではです。

これからも、こうした交流を続けながら、9学年みんなで成長できる『つのがっこ』をめざしたいですね。

児童会・生徒会執行部のみなさん、そして中学2年生・小学6年生のみなさん、企画・運営など、この日のためにたくさん準備してくれて、本当にありがとうございました。

 

0

小学校1年生 かんたけスクール

12月7日(木)、小学校1年生のかんたけスクールがありました。

きのこについて学習し、クイズに積極的に答えていました。

同じ茸でも、山で採れる茸とスーパーで売られている茸は全く違う姿をしていることに子どもたちはとても驚いていました。

その後、寒茸の菌床をプランターに植え、お世話の仕方も教えてもらいました。

美味しい茸が採れるのが楽しみです。

0

小学校4年生 キッズブラッシング  

12月1日(金)、小学校4年生でキッズブラッシング教室が行われました。

敦賀市福祉保健部健康推進課より、歯科衛生士さんが来てくださり、「むし歯の成り立ち」やこれから生えてくる「第2大臼歯」、「正しい歯の磨き方」などについて学びました。

むし歯の原因は、歯垢であることを教えていただいた後、歯垢の染め出しを行いました。

普段の歯磨きでとり除けていない染め出された場所を、鏡で確認しながら、正しいブラッシング方法で、ていねいに歯磨きをしました。

今回の学習で、歯の生え替わりの様子やむし歯の成り立ちについて知り、自分の歯を大切にしようという思いをもつことができました。

教えていただいた「正しい歯の磨き方」で、これからも丁寧に歯磨きをしていきましょう。

歯科衛生士のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。

0

図書の寄贈がありました。

11月30日(木)、敦賀ロータリークラブより、優良図書の贈呈がありました。

 

クイズ図鑑や絵本、物語など、全部で35冊の本を寄贈していただきました。

 

全学年の児童が楽しんで読むことができる本ばかりです。

メディアセンターに来る子どもたちが、喜ぶ姿が目に浮かびます。

たくさんの素敵な本をありがとうございました。

0

美術部 マンホールアート完成!

中学校美術部のメンバーが、「TSURUGA IRODORU PROJECT」のマンホールアートに挑戦し、このほど、マンホールの実物が気比神宮近くにお目見えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

みんなでつくったマンホールはとてもカラフルで、地域の名所をふんだんに取り入れたデザインになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動の中においても、『地域のために!』と活動できる角中生はステキですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ、みなさんも気比神宮前のこのデザイン、見てみてくださいね。

 

 

0

小学校1年生 オープンスクール

11月30日(木)、小学校の1年生のオープンスクールが行われ、くじらぐもの音読劇を披露しました。

くじらぐもや子どもたち、先生役と自分が選んだ役になりきって練習から頑張っていました。

お話から想像した動きや言葉の言い方などを考え、友達と協力しながら一つの音読劇を作り上げました。

お家の人からもあたたかい感想をいただき、満足そうな子どもたちでした。

 

後半は、早口言葉ななどの言葉も楽しみました。

あおばの教室では、ソーシャルスキルのすごろくで「よく聞いてよく反応しよう」という学習を行いました。日頃の学習を生かしてルールを守りながら、聞いたり話したりできました。

<保護者の感想より>

・1年生みんなの音読劇、とてもかわいくて元気いっぱいでこちらも元気になりました。春から比べて、子どもたちが成長し、クラスもまとまって、子どもたちみんながしっかりしたなあと感じました。

・たくさんの人がいる中での発表でも、みんなハキハキと大きな声でがんばっていてすごいなと思いました。音読などもとても楽しそうで、生き生きと楽しそうに授業を受けている姿がかわいかったです。

・みんな大きな声で発表していて、感動しました。ほとんど教科書を見ずにすらすら言っていて、たくさん練習したんだなと感じました。

 

たくさんのお家の方が参観して下さり、いつも以上にはりきってがんばっていた1年生でした。

保護者のみなさま、お忙しい中、オープンスクールにご参加いただきましてありがとうございました。

0

小学校3年生 オープンスクール

11月29日(水)、小学校3年生のオープンスクールが行われました。

3年生は、4月から総合的な学習の時間に、『地域の自然とそれを守る人々の工夫や努力を調べよう』というテーマのもと、中池見湿地の学習を進めてきました。中池見湿地に春と秋に探険に行き、中池見ねっとの方々に、中池見について教えていただく機会も持ちました。

そこでこれまで学んだことを、自分たちでタブレットのシートにまとめ、発表しました。

自分たちのテーマで探求していくうちに、中池見についてどんどん興味が深まっていく様子でした。中池見が、自分たちのこんなに近くにある宝物のような存在であることを認識し、これからも、地域の自然を守っていこうという思いを持ったようです。

学習にご協力いただきました中池見ねっとのみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました。

<保護者の感想より>

・パワーポイントを使いながら、グループ毎の個性を活かしつつ、中池見の魅力を発表されており、知らなかったことがたくさん学べて素晴らしかったと思います。

・私は中池見に行ったことがなかったので、何も知らなかったのですが、今日の発表を聞いて、こんなにも貴重で特別でステキなところなんだと知って驚きました。ぜひ、子どもたちと一緒に遊びに行きたいと思いました。素晴らしかったです。

・今回の発表の練習をずっと家でもしていたので、楽しみにしておりました。みんなはっきりした声で分かりやすく、クイズもあり私も楽しむことができました。

 

お忙しい中、ご参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

みなさんもぜひ、中池見に行ってみてくださいね。

0

中学校オープンスクール

11月28日(火)4限目、中1、中3のオープンスクールが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 数学

雨が降ったりやんだりの一日でしたが、保護者のみなさんが学校にきてくださるということで、生徒たちはちょっぴり照れながらも、真剣に授業に向き合っていました。

 

 

 

 

 

 

1年生 家庭科

 

 

 

 

 

 

 

3年 音楽

 

 

 

 

 

 

3年 社会

その後、午後からは中2「親子道徳~いのちの授業」が行われました。

多くの保護者のみなさんにご参加いただき、『命の誕生』について振り返るきっかけとなりました。講師は、いちご助産院 山下 里美先生にお越しいただきました。講義と同時に、会場にいるすべての参加者が、体験できる時間もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃん人形を抱っこしたり、へその緒を触ってみたり、赤ちゃんと家族の写真パネルを見たり…と、会場全体が、とてもやさしい気持ちになれた時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも「いのち」を大切に、「いのち」に感謝しながら、しっかりと歩んでいける「角中生」をめざしましょう。

山下先生、保護者のみなさま、本日は本当にありがとうございました。

0

小学校4年生 オープンスクール

 

11月28日(火)、小学校4年生のオープンスクールを行いました。

4月から今日まで、総合的な学習の時間に学んできた「福祉について」の発表でした。

様々な体験をしたり講義を受けたり、そして自分たちで調べたりと、これまで学んだことを分かりやすく伝えようと準備をしてきました。

本番では、「手話」「点字」「盲導犬」「車椅子」「認知症」「障害者スポーツ」などについて、練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。

 

<保護者の感想より>

・これまで学習してきたことを各グループが分かりやすく説明したり、映像や実演などたくさん工夫をしたりしていて、素晴らしい発表ができていたと思います。

・昨年の発表と比べて、子どもたちが自信をもって、また発表形態を工夫して生き生きと発表していて、大きな成長を感じました。感想発表もいろいろな角度から述べていて、多様な考え方ができ、友達の考えから学ぶことができ、親として大変うれしく感じました。

 

お家の方々が参観されているため、緊張した子もいたようですが、発表後はたくさんの拍手をもらって、とても満足そうな子どもたちでした。

保護者のみなさま、お忙しい中、ご参観いただきまして本当にありがとうございました。

 

 

0

小学校2年生 オープンスクール

11月28日(火)、小学校2年生のオープンスクールを行いました。

まず、国語「お手紙」の音読劇を発表しました。

学習してきた登場人物の気持ちや場面の様子を表現しようと、読み方や動きを工夫してがんばっていました。

次に、生活科で準備してきた手作りおもちゃを使った「おもちゃランド」を開きました。

店番をしたり、おうちの人と一緒に遊んだりして、生き生きと活動していました。

<保護者の感想より>

・音読劇では、1年生の時よりみんな役になりきっていて、親たちがいても堂々と発表している姿に成長を感じました。ゲームはみんな生き生きと楽しそうで仲良くしていてほほえましかったです。

・タブレットを上手に活用しているところが流石だと感じました。みんな自分の役割をきちんと理解していて、とても良かったです。

・春よりまとまりがあり、レベルアップした姿に驚きました。工作もこんなに難しいのをみんなで作ったのかと思うと感動です。

 

子どもたちはどちらの活動にも、同じグループのみんなで協力し合って力を出し切ることができたようで、「大成功だった!」との声が上がっていました。

保護者のみなさま、お忙しい中、ご参観いただきまして本当にありがとうございました。

0

中2 校外学習 in 金沢

11月24日(金)、中学校2年生が金沢市へ校外学習に行きました。

 

 

 

 

 

近江町市場に到着後、クラスごとに分かれて敦賀市をPRしました。

 

 

 

 

 

観光客の方々にチラシを配ったり、敦賀名物を販売したりしました。

 来春の北陸新幹線敦賀延伸をたくさんの人に宣伝することができました。

 

午後からはROUND1に移動し、スポッチャで楽しく遊びました。

 

 

 

 

 

普段はできないスポーツやゲームを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北陸新幹線敦賀開業まであと100日余り―

今回は「My Town 敦賀」を盛り上げる!と題して、角鹿の笑顔調査隊として2年生全員で頑張りました。これからも、引き続きみんなで敦賀を盛り上げていきたいと思います。

今回の校外学習にご協力いただいたみなさま、本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

 

0

小学校5年生 オープンスクール

11月24日(金)、5年生のオープンスクール「家の人と一緒にキャンプファイヤーをしよう」を行いました。

10月19日の宿泊学習で実施した「キャンプファイヤー」は、当日に向けて子どもたちが出し物を考え、練習を重ねたおかげで、大変盛り上がりました。

終わってから「家の人とも一緒にしたい」という子どもたちの思いから、今日は少しアレンジして行いました。

キャンプファイヤー感を出すために、ペットボトルファイヤーも作りました。

 <保護者の感想より>

・子どもたちが進行するゲームが楽しく、とてもよい雰囲気だなと思いました。

・とても楽しかったです。家では、あまり話を聞かせてくれないので、こんなに楽しく過ごしていたことを知れて良かったです。みんな仲良しで楽しそうでした。

 

子どもたちと保護者の方々が一緒に、とても楽しい時間が過ごすことができました。

保護者のみなさま、お忙しい中、ご来校いただきまして本当にありがとうございました。

0

小学校6年生 修学旅行(2日目)

11月22日(水)、修学旅行2日目がスタートしました。

素敵なホテルで1日目の疲れを癒やし、お世話になったホテルの方々にお礼の言葉を述べた後、USJに向かいました。

チケットをもらって、パーク内に・・・

天気にも恵まれ、活動班ごとにアトラクションを楽しんだり、昼食を食べたり、お土産を買ったりと楽しい時間を過ごしました。

 この2日間、6年生みんながルールを守り、協力し合い、最高の思い出をつくることができましたね。

準備や送り迎えをしてくれたお家の方々やこの修学旅行をお手伝いしてくださった旅行会社やカメラマンの方々、そして楽しい思い出を一緒に作ることができた友達や先生方に感謝の思いを忘れずに、またみんなでレベルアップをめざしてがんばっていきましょう。

修学旅行を大成功させた6年生。学校のリーダーとして更に活躍してくれることを期待しています。

 

0

小学校6年生 修学旅行(1日目)

11月21日(火)、待ちに待った修学旅行1日目がスタートしました。

出発式では、代表児童の挨拶や校長先生のお話を聞きながら、修学旅行のテーマ「Let's have fun together~小学校生活最後の思い出づくり~」のもと、みんなで修学旅行を成功させようという思いを新たにしました。

 

 本日最初の見学地「奈良公園」では、活動班に分かれてガイドさんの説明を聞きながら、大仏殿や二月堂などを見学しました。

 

昼食後は、「明治なるほどファクトリー」へ。

チョコレートの製造工程を見学したり、カカオ豆の産地や歴史などについて学んだりしました。

 

 本日最後の見学地「天保山海遊館」では、大きなジンベエザメたちをはじめ世界中の様々な生き物を見て、楽しい時間を過ごしました。

 

夕食は、地上200mから大阪の夜景を一望できるビュッフェレストランで、美味しい料理を楽しみました。

 今日1日、本当にお疲れ様でした。ゆっくり休んで、明日に備えてくださいね。

0

小学校3年生 ミカン狩り

11月21日(火)、小学校3年生が社会科の農家の仕事の学習として、東浦みかん園へみかんがりに行ってきました。

さわやかな秋晴れのもと、オレンジ色にかがやくみかんを丁寧にもぎとって、ネットいっぱいに詰め込んでいました。

皮をむいて食べてみると「おいしーい!」「あまーい!」とみんな大満足!

農家のみなさんのお仕事も知ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

みかん園のみなさん、ありがとうございました。

0

小学校 マラソン記録会

11月21日(火)、3~5年生のマラソン記録会を行いました。

絶好のマラソン日和のもと、どの学年もこれまで練習してきた成果を出そうと、はりきってスタートしました。

 

メイングラウンドと今年10月に完成したサブグラウンドの周回コースを、ゴールをめざして一生懸命走りました。

 

他の学年の声援を受けながら、最後まで走りきった子どもたち。

自己新記録を出せた子もたくさんいたようです。

今後は、業間運動のなわとびを中心に、体力アップに励んでいきます。

0

春花壇に向けて

11月16日(木)、今日は朝から天気もよく、絶好の苗植え日和でした。

昼休み、美化委員が全員で春花壇に向けてパンジーの苗を1つ1つ丁寧に植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤・青・黄色、3色のパンジーが色とりどりに次々と植えられていました。

美化委員のやさしく丁寧な苗植え姿が印象的な昼休みでした。

これから元気に育っていくといいですね。

0

【小学校】マラソン大会開催!

11月15日(水)、マラソン大会を実施しました。

早朝は小雨模様の寒空でしたが、みなさんのやる気と元気に『天気』も味方してくれて、どんどんいいお天気になりました。

最初は、体育館で開会式、その後は各学年ごとに準備運動をしてからレースがスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず最初は1年生のレースでした。

小学校に入学して初めての「マラソン」、最初は緊張の面持ちだった1年生も、走り始めると全力疾走でラストまで駆け抜けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて2年生のレースがスタートしました。

角鹿小学校では1年先輩となる2年生、とても慣れた様子でどんどんスピードを上げてレースを展開していました。

大変ハイスピードなレースになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、本日の最終レースは6年生でした。

小学生としては最後のマラソンということで、みんな気合十分でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、10月に新しくできたサブグラウンドも周回コースとなり、ギャラリーにはたくさんの保護者の方にも応援していただける中での『新しいマラソン大会』になりました。

まだ全学年が終了したわけではありませんが、今後もみんなで持久力と体力をアップさせながら頑張っていきたいと思います。

 

保護者のみなさま、本日は肌寒い中での大会となりましたが、ずっと子供たちへ大きな声援を送っていただき本当にありがとうございました。

子供たちにとって、何よりパワーとなる応援でした。

大変お世話になりました。

 

0

【小学校】敦賀の食べ物を知ろう

11月9日(木)、小学校3年2組が栄養士さんから、敦賀の食べ物について教えていただきました。

まず、給食には、つるがまだい、はまち、かぼちゃ、大根、くろこマナ、すぎはしアカカンバ、東浦みかんなど、たくさんの敦賀の食べ物が使われていることを知りました。

次に、「なぜ、敦賀市の食べ物を給食に使うのか」という理由について、みんなで考えました。

社会科で学習したことを生かしながら、「新鮮でおいしい」「生産者の顔が見えるから安心」「近くですぐ届くから、環境にもやさしい」ということが分かりました。

そして、今日の給食にも使われている「かぼちゃ」の生産者さんも来て下さっていることを知ると、子どもたちは大喜び。

「3月に種をまいて8月に収穫すること」や「今年の夏は暑かったので水やりに気をつけたこと」など、色々なお話を聞くことができました。

自分たちが口にするまで、生産者の方が長い間とても大切に育ててくださったことに気づくことができました。

また、育てたかぼちゃやかぼちゃの種も見せていただきました。

今日の給食に出た敦賀産かぼちゃを使った「ブラウンシチュー」は、生産者の方ともお会いでき、いつも以上においしく感じたようです。

これからも、生産者の方への感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきましょう。

 

0

小学校6年生 オープンスクール

11月7日(火)、小学校6年生のオープンスクールを行いました。

総合的な学習の時間に、「ふるさと敦賀のよさを再発見」というテーマで調べてきたことを発表しました。

駅前・本町1丁目・本町2丁目・神楽の4商店街へ出かけ、地元で働く方々の思いや工夫についてインタビューしたこと、気づいたことや考えたことなどを班ごとにスライドにまとめ、タブレットを使いながら発表しました。

たくさんの保護者の方が参観され、緊張している様子も見られましたが、班ごとに協力し合いながら一生懸命伝えることができました。

最後に、11月9日に行われる敦賀市音楽発表会で発表する合唱「大切なもの」を聞いていただきました。

<保護者の方の感想より>

・校外学習の発表は、各店舗の特性やウリを的確に捉えてまとめられていて素晴らしかったです。各班の着眼点も違い、おもしろかったです。

・生の歌声を聞けて、感動しました。みんなの声が合わさった綺麗さが素敵でした。本番も自信を持って、精一杯がんばってください。

 

子どもたちもがんばっている姿をお家の方に見ていただいて、嬉しそうでした。

お忙しい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。

 

0

小学校3年生 消防署見学

11月7日(火)、小学校3年生が社会科の学習で、消防署見学に行きました。

ポンプ車やはしご車、救急車の役割について、わかりやすく教えていただきました。

また、事故救助用の道具を触らせていただいたり、実際のホースでの放水体験もさせていただいたりしました。

教科書では学べない特別な経験ができ、有意義な校外学習になりました。

0

中学校)理系分野に関するキャリア教育出前授業

10月27日(金)、みだしの出前授業が中学校2年生対象で行われました。

 

 

 

 

 

 

この日は、セーレン株式会社の環境・生活資材事業部商品開発部の高畑部長さんがお越しくださいました。

 

 

 

 

 

 

私たちの生活の中で、セーレンさんのさまざまな技術が日々利用されている様子を、動画視聴とお話を交えながら、中学生に分かりやすく教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

洋服から化粧品、マスク、そして住居にまで、会社のいろいろな技術が生かされていることを知り、生徒たちは感心しながらメモをとり、話に聞き入っているようでした。

 

こうした理系分野の情報やお話を直接うかがえる機会はめったにないので、生徒はとても学び多き一日になった様子でした。

講師を務めてくださった高畑部長様、本当にありがとうございました。

0

もうすぐハロウィーン!

小学校5,6年生の各教室では、先日からALTの先生が、ハロウィーンの仮装で授業を盛り上げてくれています。

 

 

 

 

 

 

魔女に扮したALTの先生が登場すると、教室からは歓声があがりました。

 

 

 

 

 

 

大きな帽子も長いホウキも、とてもリアルな魔女でした。

そのままハロウィーンに関する単語練習にビンゴゲーム、この日は5年生の授業でしたが、みんなとても楽しそうな表情でアクティビティに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

そして、もうすぐ本当のハロウィーン!

ここで勉強したことが使えるといいですね。

ALTの先生、すてきなサプライズをありがとうございました。

 

 

0

東郷文化祭への参加(吹奏楽部)

10月22日(日)、東郷文化祭が4年ぶりに開催されました。

その中で『高齢者スポーツと演芸のつどい』の演芸の部門に、本校の吹奏楽部が招待を受け、みなさんの前で、ミニコンサートを開かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

地域のおじいちゃんやおばあちゃんに届くように、心を込めて演奏する部員たち、

選曲も自分たちでいろいろと考えたそうです。

 

 

 

 

 

 

テーマ曲からなつかしの『学園天国』や東京スカパラダイスオーケストラの代表曲まで一気に4曲を演奏しました。

会場からは「ありがとう」「よかったよ」という地域のみなさんからのかけ声もあって、部員も大変充実したひとときを過ごすことができました。

東郷公民館のみなさま、送迎をサポートしてくださった保護者のみなさま、そして演奏をきいてくださった多くのみなさま、本日は応援、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

中学校1年生 校外学習

10月20日(金)、中学校1年生、秋の校外学習が行われました。

 

 

 

 

 

 

実行委員長のあいさつのあと、元気に乗車、一行はユーアイ福井に向けて出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーアイ福井では、北陸新幹線の出前講座をしていただき、3月16日と迫った開業を前に、『これからの福井の交通』についてスライドを使って分かりやすく教えていただきました。

 

 

 

 

 

その後は、朝倉氏遺跡博物館へ移動、ビデオを視聴したり、遺跡の復元などにみんなでトライしました。

その後は、福井健康の森に移動、みんなでレクレーションを楽しみました。

 

 

 

 

 

雨のため、外での活動はできなかったけれど、みんなで過ごす学校以外の場所でのレクレーションは、またいつもとはひと味違う経験となりました。

新しい学びと経験の1日になりました。

 

0

小学校5年生 宿泊学習

小学校5年生は、10月19日(木)・20日(金)に、敦賀市立少年自然の家で、宿泊学習を行いました。

1日目は、入所式を終えた後、班ごとにウォークラリーを行い、野坂山の豊かな自然を感じることができました。

 

夜は、キャンプファイヤーを行いました。

営火長より、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の火をいただき、5年生全員で4つの心を守っていくことを誓いました。

活動班ごとに出し物をしたり、みんなでフォークダンスを踊ったりして、盛り上がりました。

 

 2日目は、野外炊爨。火おこし、ご飯づくり、カレーづくりとみんなで助け合って、おいしいカレーを作ることができました。

 

野坂山の自然に親しみながら、5年生全員が自分の役割を果たし、助け合いながら活動することができました。

この経験をこれからの学校生活にいかし、更に立派なサブリーダーをめざしてがんばっていきましょう。

0

小学校4年生 敦賀新港・博物館見学

10月19日(木)、小学校4年生が、社会科の学習で敦賀新港や博物館の見学に行きました。

敦賀新港では、めったに見られない港の施設や重機、船の積み卸しの様子を見ることができました。

博物館では、屋上から敦賀の町を見下ろし、敦賀が港町として発展してきた歴史などのお話を聞きました。

お天気にも恵まれ、充実した校外学習になりました。

0

小学校3年生 中池見で生き物調べ

10月18日(水)、小学校3年生は、中池見湿地へ2回目の探険に行ってきました。

6月に春の中池見を見に行き、10月の秋の中池見の様子を見にいってきました。

春とは違った植物や生き物が見られ、充実した時間になりました。

ノジコの調査をしてらっしゃるところを見せていただきました。

目の前でノジコを見るのは初めての子ども達は大興奮でした。

6月と10月の生き物や植物の調査で学んだことや教えていただたことを、11月のオープンスクールで発表する予定です。

0

文化庁公演~金管楽器のミニコンサート~

10月16日(月)、中3生徒を対象に、みだしのミニコンサートが行われました。

 

 

 

 

 

 

トランペットにトロンボーン、チューバやホルンなど、たくさんの金管楽器を紹介していただきました。

 

 

 

 

 

 

丁寧に説明をしながら、演奏していただくので、各楽器の音色がとてもクリアに聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の午後のひととき、3年生たちも大変和やかなムードで各楽器の音色に聞き入っていました。

プロの音楽家のみなさんの演奏を生で聞かせていただき、本当に心が洗われました。

ジブリシリーズの演奏もあり、とても懐かしく、また親しみやすいコンサートになりました。

本当にありがとうございました。

0

中学校)後期生徒会認証式

10月11日(水)、中学校では認証式が行われました。

 

 

 

 

 

 

ここからは、本格的に中学校2年生が、3年生からもらったバトンをつないで学校の要となって躍進します。

最初は、生徒会執行部および各委員長の認証式が行われました。

 

 

 

 

 

 

つづいて、各クラス学級委員の認証式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの半年、みんなで力を合わせて新たな生徒会を盛り立てていきましょう。

みなさん、よろしくお願いします。

0