文字
背景
行間
新規日誌6
【中学校】令和6年度カウントダウン
3月19日(水)、3月21日(金)の
両日、中1、中2それぞれの学年では、
学年のラストに向けて、いろいろな行事が
行われました。
まずは中1、『1st Grade 感謝祭』では、
オープニングから、歌あり、漫才あり、
ミューイング講座に電車講座あり
漢字講座&対決もあり…と、本当によりどり
みどりの演目で、オーディエンスのみんなも
本当にノリノリで、いつの間にかその演目に
引き込まれているようでした。
そして、中2では、転任される先生のために、
心をこめてお送りしようと特別な学年集会が
行われました。
1,2年生の「誰かに感謝する気持ち」が
とても温かく、それぞれの学年の1年間が
どれだけ充実したものだったかを物語って
いるようでした。
春休み明けには、さらにパワーアップした
みなさんに会えることを願っています。
さあ、2学期終了まで本当にカウントダウン
です!
令和7年度 前期生徒会役員選挙
卒業式の翌日となる3月13日(木)、次年度の
角鹿中学校生徒会を背負って立つ「令和7年度
前期生徒会役員選挙」が行われました。
立候補者たちは、自分の思いとともに、学校が
さらによりよくなるように、とこれから実現し
ていきたいマニフェストを、しっかりと1,2
年生に伝えていました。
その熱心さに、多くの生徒が真剣に演説を聞き、
次年度のリーダーを選ぼうとしていました。
いよいよ令和7年度も近づいてきましたね。
1,2年生が、これまで以上に角鹿中学校
を盛り立てていってくれると思います。
本日はお疲れ様でした。
角鹿小中学校卒業式
3月12日(水)、令和6年度第66回敦賀市立角鹿中学校の卒業証書授与式が行われました。
たくさんのみなさんにお越しいただき、式は盛大に行われました。
春の風と陽気に包まれて、生徒たちも笑顔の巣立ちとなりました。
これまでの6年間、そして3年間、本当によく頑張りましたね。
保護者のみなさま、本日はお子さまのご卒業、誠におめでとう
ございます。
中学校)部活動最終ミーティング
3月6日(木)、卒業を控えた中3の先輩との
最後の部活動、「部活動最終ミーティング」が
行われました。
どの部活動も、この日のために、お世話になった
先輩に感謝の気持ちを伝えようと、たくさんの準
備をしてきました。
美術部
卓球部
バドミントン部
男子バレーボール部
野球部
女子バレーボール部
吹奏楽部
温かい雰囲気がすべての部活動に流れて
いました。3年生たちも、心のこもった
後輩たちからのメッセージやプレゼント
を手にしながら、改めてこの3年間をふ
りかえっていました。
まもなく角鹿中学校での日々はカウント
ダウンとなりますが、この3年間頑張っ
てきた部活動での日々が、これからの3
年生を支えてくれることは間違いありま
せん。
これからも、全力で頑張る角中生を心より
応援しています。そして、1,2年生との
『絆』を忘れず、新しいステージで元気に
頑張ってください。
3年間、お疲れ様でした。
中学校)第2回球技大会
3月5日(水)の午後、中学校では1年生から
3年生まで全員が勢ぞろいして、本年度第2回
目の球技大会が開催されました。
今年は、1学期に一度行っていたので、
2回目の今回は、ゲームも大変スムーズ
で、中1~中3までの全員が笑顔でプレイ
する様子があちらこちらで見られました。
熱戦が繰り広げられた球技大会ですが、
結果は今回も3年生の勝利!
最後は優秀表彰も行われ、校長先生、岩崎先生
からの個人表彰がありました。
どのチームもすばらしいプレーの続出でしたが、
中3にとっては、角鹿中学校で行える最後の球技
大会とあって、みんな真剣かつ元気でした。
今日にいたるまで、この大会を計画の段階から
最後の後始末までずっと頑張って進めてくれて
いた体育委員会のみなさん、
すばらしい司会進行と大会の運営のおかげで、
角中生全員が笑顔の時間を持つことができました。
3年生も、本当に充実した時間だったのだと
思います。
中学校での最後の楽しい思い出づくりに
なりました。
委員会のみなさん、各学級のリーダーの
みなさん、そしてすべての角中生の頑張り
に、心が熱くなった3月5日でした。
卒業式まであと…日!
1日1日を、みんなで大切にしていきましょう。
第2回 学校キレイキレイ開催!
3月2日(日)、本年度2回目の
PTA奉仕作業、「学校キレイキレイ」が
行われました。
3月に入り大変慌ただしい日曜日の早朝から、
多くのみなさんが学校に集まってください
ました。
小中学生のみなさん、保護者のみなさん、PTA
執行部のみなさん、さらにこの行事を担当して
くださったPTA総務委員会のみなさん、そして、
本校職員の合計90名ものみなさんが、小6、中3
の「卒業式の前に、ぜひきれいな学校で!」という
気持ちで、力を貸してくださいました。
総務委員長、PTA会長のあいさつのあと、
小中分かれて一斉に清掃を開始しました。
小中各児童生徒玄関の掃除、下駄箱の掃除、
メイン・サブアリーナの掃除、外回りのくも
の巣取りや窓ガラス拭き…など、卒業式が、
無事に、また盛大に行えるようにと、すべての
参加者の皆さんが一生懸命清掃してくださいま
した。
高いところまで手を伸ばして、くもの巣とりを
してくださったお母さん、体育館ギャラリーの
ほこりを、腰をかがめながらずっと雑巾がけして
くださったお父さん、寒い中、外回りをずっと
きれいにしてくれたPTAの方、そして中学校の
生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
さらにきれいな角鹿小中学校になって、卒業式を
迎えられそうです。
みなさん、本日は本当にありがとうございました。
中2)立志式開催
2月28日(金)、2月最終日となるこの日、
中2全員の立志式が行われました。
最初は各クラスごとに1人1人が
「自分の三訓」を宣言しました。
その後、生徒会執行部を中心とした
2年生全員で、学年五訓を高らかに宣言
しました。
「協力」・「積極性」・「継続性」・
「一歩前進」・「有言実行」の五訓は、
一緒に参加した小学校5年生から中学校1年生
たちの心にも響く、素晴らしい決意の言葉
となって体育館全体を包んでくれました。
その後は、全員で「ソーラン節」を踊り
ました。
これまでの練習の集大成として、2年生
42名が心を合わせた、大変素晴らしい
パフォーマンスでした。
立志式の最後は、校長先生からの
メッセージ―。
「これから、この角鹿小中学校の
9年生、最高学年のリーダーとして
頑張ってほしいし、今日、素晴らしい
立志式を見せてくれたみなさんなら、
きっとすばらしいリーダーになってくれると
願っています!」との激励がありました。
その後は、保護者のかたに囲まれながら、
学年5訓、手形色紙の前での記念写真の
撮影が行われました。
2年生の素晴らしい笑顔と凛とした
態度に、参加した全員が震えたひと
ときでした。
本日、大変お忙しい中、お越しいただいた
保護者のみなさま、地域のみなさま、
2年生の勇姿をご覧いただき、本当に
ありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願い
いたします。
チャレンジの2月~しめくくりと巣立ちの3月へ
2月も残り1週間となりました。
まもなく卒業・進級の3月を迎えます。
校内も、少しずつ春らしくなってきました。
こちらはALTのEmilyが生徒と一緒に作って
くれました。2月のバレンタインデーには
ぴったりのハートデコレーションですね。
そしてメディアセンターには、図書支援員
さんが作ってくださった「卒業」にむけて
のメッセージボードが飾られました。
読書スペース近くのテーブルにも
かわいいお祝いのデコレーション
がいっぱいです。
春までの大切な一日一日を、角鹿小中学校
全員で、元気に歩んでいきましょう。
こうしたたくさんの掲示を見ると、本当に
心が温かくなりますね。
チャレンジの2月からいよいよしめくくりと
巣立ちの3月へ突入します!
中2)薬物乱用防止教室
2月6日(木)、本校学校薬剤師でいらっしゃる
今井先生にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」
のお話をいただきました。
今井先生は、キャリア教育の一環として、「薬剤師」
のお仕事についても詳しくお話くださいました。
また、薬の服用についてや、私たちの体の免疫力に
ついても、分かりやすくお話いただきました。
たばこの害や飲酒、ドラッグやオーバードーズなど、
私たちを取り巻く社会では今現在、大変大きな問題
となっていますが、みなさんが、健康で安全にこれ
からの学校生活を送ることができるように、薬の使
用法やその効能についても、これからしっかりと学
んでいきたいですね。
私たちからの質問にも、分かりやすく答えていただき
ありがとうございました。
薬について、たくさんのことを学ぶ貴重な時間となり
ました。
今井先生、本日はありがとうございました。
中2)「2040ミライプラン」発表会!
中学2年生が今年度取り組んできた探求学習
「2040ミライプラン」を小学5・6年生と中学
1年生に発表しました。
現在の日本や福井県が抱える課題を調べ、自分たちが
30歳になる2040年がよりよい社会になるように自分たち
のアイデアを提案をしました。
校外学習や講演会で聞いた経験や、発表資料づくりの経験
を通して積み重ねてきた集大成の発表でした。
この経験を大切にしてほしいと思います。
小中)にこにこ交流会開催!
1月28日(火)小中交流企画「にこにこ交流会」
がありました。
小学6年生と中学2年生が中心となって企画し、小学
1年生から中学3年生みんなで遊びました。
どの年代でも楽しく遊べるように遊びを考えてくれ
ました。普段は、同じ校舎にいても交流する機会が
少ないのですが、このような経験はとても貴重です。
お互いのことを思いやれる、優しい”つのがっこ”に
育ってほしいです。
中2)キャリア教育~NEXCO中日本~
1月15日(水)
NEXCO中日本の敦賀保全・サービスセンターより
講師の先生が来校し、中学2年生を対象に出前授業
をしていただきました。
学校のすぐ近くを走っている高速道路ですが、
安全で快適に利用するためにどのような仕事を
しているのかを教えていただきました。
事故や自然災害で通行止めになった際に、
復旧に向けてどのような作業をしているのかは
初めて知りました。
また、若手社員の方々からは、この仕事を
選んだ経緯や仕事のやりがいについても教え
ていただきました。
仕事について、そして安全について、たくさんの
ことを学べた時間でした。
NEXCO中日本のみなさん、本日は本当にありが
とうございました。
中学校のときにしておいてよかったこともお聞き
できて、将来の職業選択にも大変参考になりました。
2学期後半スタート!
2学期後半がスタートしてはや3日が経ちました。
新年明けて最初の小中合同集会が一昨日行われました。
校長先生からは、今年の干支、巳年についてのお話が
お話がありました。
巳年の巳はへびのこと、へびが脱皮をくり返し
ながら成長していくことを捉えて「今年は努力が
実る年!」とのお話もありました。
子どもたちは、しっかりと話を聞きながら、今年
の目標を確認しているようでした。
その後、中学生の表彰を行いました。
吹奏楽部や卓球部・バドミントン部、そしてJOCバレー
選抜メンバー福井県代表指定選手として選ばれ、第38回
全国都道府県対抗中学校バレーボール大会に参加した2名
のバレー部員の紹介もありました。
みんながそれぞれに自分の持てる力を発揮して
頑張ってきた年末年始でした。
さあ、本格的にスタートした2学期後半、来週
からは入学試験なども本格的にスタートします。
健康に気を付けて、2025年も角鹿小中学校
全員で大きく強く、伸びていきましょう。
令和7年が始まります!
令和7年がスタートしました。
本年もみなさんにとって素晴らしい年になりますよう祈っています。
小学校6年生と中学校3年生のみなさんにとっては、
卒業式まであと3か月ですね。
角鹿小中学校での毎日をどうか大切に、
一日一日を元気に過ごしてくださいね。
そして、小学校2年生から中学校2年生のみな
さんにとっては、あと数か月で新しい学年を
迎えます。
1つ先輩になるための準備を、今のうちから
しっかりしていきましょう。
令和7年も角鹿小中学校全員で力を合わせて、
楽しく充実した学校生活を送っていきましょう。
本年もどうぞよろしくお願いします。
※学校再開の日、みなさんに会えることを
楽しみに待っています。
Christmas classes
12月も半ばを過ぎ、冬休みやクリスマスが近づいてきました。
学校では英語の授業をはじめ、その他の授業でもクリスマスに関
する題材を扱いながら、学びを深めています。
残り少ない2024年の授業日ですが、みなさんが
元気で笑顔で今年を締めくくれるように祈っています。
We wish you a Merry Christmas!!
中2)敦賀高校生との「ミライプラン」オンラインミーティング
12月11日(水)午後、中学校2年生と敦賀高校生が
協働して「ミライプラン」のオンラインミーティングを
開催しました。
現在、2030「ミライプラン」の試みを通して探究
の力を高めている中学校2年生たち。
今回は探究の学びを私たち以上に深めている敦賀高校
のみなさんにサポートしてもらいながら、オンライン
でつながって学習しました。
2年生も自分たちがこれまで取り組んできたことを
高校生に頑張って発表していました。
伝える力、聞く力、そして探究活動への意欲、
敦賀高校のみなさんに多くのことを教えてもらい
ました。
1月には、小学校5,6年生と中1に見てもらい
ながら、これまでの学習のまとめをしていきたい
と考えています。
2年生の探究学習は、まだまだ続きます…。
人権週間
12月11日(水)、敦賀人権擁護委員協議会会長で
あり、三島会館副館長でいらっしゃる
岡本章先生にお越しいただき、人権週間という
ことで人権に関するこれまでの歴史からたくさ
んのお話をしていただきました。
差別を受けてきた人々がこれまでどのような
仕事をしてきたのか、歴史を振り返るとともに、
現代にも残る差別問題について教えていただき
ました。
何となく知っているようで実は正確には知らな
いこの問題なので、正しい理解をもつことが
大切なのだと考えることができました。
人権週間であるこの時期に、学年全員でお話を
伺えたことが何より大切な学びの機会となりま
した。
岡本先生、ありがとうございました。
中3)租税教室
12月10日(火)、税理士さんをお招きし、税金についての出前授業がありました。
私たちの生活と税のかかわりや、国の財政のしくみについて教えていただきました。
自分たちの学校生活にも、たくさんの税金が使われていることを知りました。
グループワークとして、税金の集め方について、どうしたらみんなから不満が出ることなく集められるかを考えました。
平等に同じ金額を集めるのか、所得のある人から多く集めるのか、それぞれの長所と短所を比較しながら考えることができました。
講師の先生、本日はありがとうございました。
中2)がん教育より
12月5日(木)、中学校2年生がこれまで勉強してきた『がん』に
ついて学習発表を行いました。
当日は、敦賀市立病院の副医院長でいらっしゃる竹内先生にもお越し
いただきました。また、同病院の看護師の方や市内養護教諭の方にも
一緒にご覧いただきました。
学習を進めていくにつれて深まっていった知識とともに、
「これはどうなんだろう?」という疑問点も多くなりま
した。それを、今回竹内先生や看護師さんが、医療の立場
から丁寧にお答えくださいました。
先生方のおかげで、分からなかったことの答えが
分かり、「なるほど」と感心しているグループも
ありました。
こうした機会をいただき、2年生も大変たくさん
のことを考えることができました。
そして健康の大切さ、自分の体をいたわることの
重要性を再認識することができました。
ここでの学びをこれからにつなげていきたいと思って
います。
中1)校外学習 part1
11月25日(月)、中学校1年生の校外学習part1が行われました。
今回は、敦賀海上保安部のみなさまにたくさんご協力いただきました。
11月下旬とは思えないほどの快晴の中、空の青と船の白、そのコントラスト
が見事な中で1年生はたくさんのことを学習させていただきました。
本年度、角鹿小中学校が「地域青少年キャリア教育支援プログラム」の
「海上保安連携協力校」に指定していただいたことから、この学習機会を
いただきました。
通常ではなかなか見ることができないことも、本年度はたくさん勉強させて
いただきました。
巡視船のモニターには「角鹿中学校のみなさん、
ようこそ巡視船つるがへ!」の文字が…。
今回このような機会をいただき、みんな大興奮でした。
これからも地域の学校!として、たくさん学ばせていただきたいと
思っています。
…中1の校外学習はまだまだこのあとも続きます。
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象期間が令和5年3月31日まで延長されました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA( QR コード↓)
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf