文字
背景
行間
新規日誌6
中2)オープンスクール(理系人材キャリア教育出前授業)
11月13日(水)、中学校2年生のオープンスクールが開催されました。
現在、県教委が推進している「理系人材キャリア教育出前授業」の一環と
して,ゲストティーチャーには福井大学の岡田将人教授にお越しいただきました。
岡田教授は、研究者としてこれまでの歩みをくわしく私たちに説明してください
ました。
この日は中2のオープンスクールだったこともあり、「キャリア教育」の
実際を、保護者の方と一緒にご覧いただく機会にもなりました。
『大学の先生』や『研究者』という職業の楽しさに触れることができた時間
でもありました。
あと1年後の進路選択に向けて、2年生には大変役立つ情報や
考え方のヒントを、岡田教授からはたくさんいただきました。
ここからまたキャリア教育について考えていきたいと思います。
岡田教授、保護者のみなさま、ありがとうございました。
中1)ブラッシング教室
11月12日(火)、中学校1年生のためのブラッシング教室が行われました。
敦賀市健康センターはぴふるの歯科衛生士さんにご協力いただきながら、一人
一人しっかりと自分の口腔内の様子を確認できた大切な時間になりました。
セルフチェック、はみがきの仕方、デンタルフロスの使い方…など、
日常生活の中でできる「口の中の健康対策」をたくさん教えていただき
ました。
普段当たり前のように使っている私たちの歯ですが、その大切さに気付き、
日々のケアをしっかりと行っていくことを忘れないようにしたいですね。
歯科衛生士のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
中学校1,3年)オープンスクール
11月12日(火)、中学校1,3年生のオープンスクールが開催されました。
本日の講師は、敦賀市生涯学習課の社会教育指導員でいらっしゃる山本拓先生―。
「自分も人も傷つけないために(人権侵害につながる依存症)」のタイトルで、
お話いただきました。
中3も中1も、みんな山本先生の話に引き込まれるかのような時間でした。
笑いあり、見せていただいたビデオにびっくりする場面あり…etc、本当にあっと
いう間の50分でした。
今日はオープンスクールだったため、多くの保護者のみなさまにもお越しいただきました。
これからの時代に欠かせない、スマートフォンやICT機器、
それらとどう向きあっていくかについて、たくさんのエピソードを交えながら
お話してくださいました。
自分自身の生活を振り返り、自分をコントロールしていく中で、脳の前頭前野
で正しい判断ができるようになり、そのことが、結果的には「自分自身と他人
の人権を守ることにもつながっていく」ということを教えていただきました。
大人世代にとっても大切なお話だったと思います。
本日は本当にありがとうございました。
敦賀市音楽発表会より
11月7日(木)、敦賀市小中学校音楽発表会が開催されました。
小6は、「SMILE AGAIN」を合唱しました。
これまでの練習の成果を発揮しよう!と、大きな声で、そして何より笑顔で
歌い上げました。
中2は「輝くために」を合唱しました。
指揮者、伴奏者、そしてそれぞれのパートが思いを込めて歌いあげることが
できました。
最後は、全員そろっての「COSMOS」を歌いました。
これまでの練習を思い出しながら、合唱を通して改めて感じることのできた
「絆」や「チームワーク」の大切さをこの曲に込めながら、精一杯歌うことが
できました。
この経験を、これからの学校生活にいかしていきたいです。
中2)京都校外学習
11月8日(金)
中2が京都市へ校外学習に行きました。
良い天気にも恵まれ、みんなでサンダーバードに乗れました。
午前中は、京都市役所で都市経営戦略室の方から、京都市のまちづくりについて講義をしていただきました。
角鹿中2年生も、敦賀の良いところを「My Favorite TSURUGA」として発表しました。
敦賀にも良いところがたくさんあるのだと、再確認できました。
お昼は、同志社大学の学食で、好きなものいっぱい食べました。
午後からは、自分たちで地下鉄を乗り継いで班別研修でした。
①友禅染体験
②八ツ橋手焼き体験
③念珠ブレスレット作り体験
④和菓子作り体験
大都会の景色、多くの観光客に初めは圧倒されていましたが、自分たちで考えて行動することができました。
修学旅行に向けて、良い経験ができました。
校内合唱発表会開催
11月1日(金)、初の試みとなる「校内合唱発表会」を小中合同で開催
しました。
来週予定されている敦賀市小中学校音楽学習発表会に向けて、現在練習し
ている合唱曲を、小学校6年生と中学校2年生が全校児童生徒の前で発表
してくれました。
<小学校6年生>
<中学校2年生>
合唱が終わると、聞いていた児童生徒から今回の発表の感想
やお礼のあいさつがありました。
小学校1年生のみなさんも、おにいさんやおねえさんたちの
歌声のすばらしさに、大変感動したようでした。
特別ゲストとしてお招きした小牧先生からも、激励の言葉を
いただきました。
小学校6年生のみなさん、中学校2年生のみなさん、来週は
どうか自信を持って、これまでの練習の成果を発揮してきて
くださいね。
全校児童生徒で鑑賞できるというすばらしい機会を持つことが
でき本当によかったです。
みなさん、ありがとうございました。
中学校)高校学科説明会開催
10月30日(水)午後、高校学科説明会が開催されました。
中学校1,2年生を対象に、早い段階から、高等学校での学習や生活を知り、
これからの進路選択につなげていこう!というコンセプトで開催しました。
当日は、各高校、高専から、専門学科の先生方がたくさんお越しください
ました。また、私たちが分かりやすいように丁寧に説明をしてくださいま
した。現在、それぞれの高校で学習中の高校生たちも直接体験している一人
として、生の声を聞かせてくれました。
たくさんの学びの場を提供していただいた各高等学校、高等専門学校の
先生方、生徒のみなさんにお礼を申し上げると同時に、これからも高等
学校について、たくさん学んでいきたいと思える半日になりました。
講師としてお越しくださったみなさま、本当にありがとうございました。
中学校)生徒総会
10月23日(水)、新しい執行部と2年生の各委員長が前に立って
活動方針を伝える「後期 生徒総会」が開催されました。
新生徒会執行部も新委員長もどきどきの中で臨んだこの日の生徒総会でしたが、
各委員会で進めてきたことを自信を持って話すことが出来ていました。
ギャラリーからは、たくさんの意見や感想、質問も出て大変活発な会に
なりました。
後期生徒会執行部と各委員会にご協力をよろしくお願いいたします。
Happy Halloween!
10月30日(水)、小学校および中学校の外国語・英語それぞれの授業で、
明日のHalloween を前に、Fun time が行われました。
<小学校の様子より>
<中学生>
ALTの先生たちが、ハロウィーンコスチュームで各クラスを
まわってくれ、子供の頃のハロウィーンの様子などをクイズ形式
で英語で話してくれました。
明日は、Halloween!
みなさん、Happy Halloweenにしてください。
そして季節はすっかり秋…ですね。
学校のあちこちに飾られているコスモスは本当にかわいくてきれいでやさしい
です。心が癒されますね。
さあ、秋真っ盛り!
みなさん、元気に10月のしめくくりをしましょう!
小学6年生 修学旅行1029②
楽しかった!USJ
小学6年生 修学旅行1029①
<USJにて>
いざ!USJへ
雨にも負けず・・・。
小学6年生 修学旅行1028⑦
<夕食> ビュッフェスタイル
夜景を眺めながら・・・
小学6年生 修学旅行1028⑥
<海遊館にて>
小学6年生 修学旅行1028⑤
<カップヌードルミュージアムにて>
My カップヌードルを作ります。
安藤百福さんと記念撮影
小学6年生 修学旅行1028④
<奈良公園にて> ガイドさんの説明を受けながら見学
大仏殿 南大門
若草山麓 お昼はカツカレー
小学6年生 修学旅行1028③
<奈良公園> 班別行動から
二月堂の階段を上ると奈良の街並みが見えました。
小学6年生 修学旅行1028②
<奈良公園にて>
小学6年生 修学旅行1028①
<出発式>
みんな元気に行ってきます!
PTA)学校キレイキレイ開催!
10月20日(日)朝、PTA総務委員会主催の『学校キレイキレイ』に多くのご家族が
参加してくださいました。
総務委員長の挨拶のあと、校内のトイレと洗面所、そしてサブグラウンドの草刈りの
2つに分かれて作業がスタートしました。
トイレチームは、便器まわりや床の隅々まで、丁寧に拭き掃除をしてくださいました。
中学生もトイレ掃除に協力してくれました。
サブグラウンドでは、強風の中、たくさんの小学生のみなさんと保護者の方が、
生い茂った雑草を1つ1つ丁寧に抜いてくれていました。
多くのみなさんのご協力のおかげで、みるみる雑草はなくなり、きれいな
サブグラウンドになりました。これで来月の小学校マラソン大会は、走り
やすくなりましたね。
みなさん、本当にすみずみまで熱心に作業していただきありがとうございました。
きれいになったサブグラウンドを前に、全員で記念撮影!
総務委員会のみなさま、早朝の準備から最後の後片付けまで
丁寧にしていただき、本当にありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした!
小学校5年生)宿泊学習!
10月17日(木)、秋晴れの心地よい天候の中、小学校5年生は宿泊学習へと
出発しました。
事前の出発式では、実行委員が司会を務め、委員長が今回の宿泊学習のテーマを
全員で高らかに宣言する場面が見られました。
校長先生からは、「前見て、後ろ見て、まわり見て」のキーワードを
用いて紙芝居での激励の言葉がありました。
その後、引率の先生と一緒にあいさつをして出発式を閉じました。
さあ、今日から来年度の「修学旅行前哨戦」となる宿泊学習がスタートします。
みんな元気に、たくさんの思い出であふれるような充実した2日間になるよう
祈っています。
5年生のみなさん、元気にいってらっしゃい。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「子どもが主役の教育」の推進についての文書が届きました。
敦賀市ハートフル・スクールでは、ゴールデンウィーク明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年5月7日(水)~5月9日(金)、5月12日(月)、5月13日(火)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf