文字
背景
行間
新規日誌6
令和6年度 中3修学旅行①
5月15日(水)、中学校3年生の修学旅行がスタートしました。
いいお天気の中、新しくできた敦賀駅新幹線駅舎から出発しました。
特急しらさぎに乗り込み、笑顔のみんな。
これからの1日1日が、みんなの心に残る毎日であることを願っています。
新幹線からは、遠くの方に富士山も見えて、テンションも最高潮!
新幹線乗車から、あっという間に東京へ到着!
東京駅をバックに記念写真撮影です!
Good Bye Brett, and thank you !
5月10日(金)、これまで3年間に渡って角鹿小中学校をサポートしてくれていたALTのBrett先生が、新しい仕事に就くために急きょ、母国アメリカ、ニューヨークへと帰国されることになりました。
この日、中学校全員が集合し、Brett先生の新たな門出の日を祝おうとサブアリーナで「送る会」を開催しました。
最後のスピーチでは、Brett先生が私たちに感謝と激励のメッセージを伝えてくれました。
中学校を代表して中学3年生から花束が送られると、Brettさんは、握手とハグで答えてくれました。
花束を見つめ、全校生徒を見つめるBrettさんには、この3年間、角鹿小中学校で過ごしてきたみなさんとの楽しい思い出がよみがえってきているようでした。
最後は、中学校全員で花道を作ってBrett先生をお送りしました。
Brett先生、今日まで本当にありがとうございました。
New York に戻られても体に気を付けて頑張ってください。
Thank you so much and we'll never forget you.
4月第4週の行事から~避難訓練・生徒総会~
4月26日(金)、本年度初めての避難訓練が行われました。
火災から身を守り、避難する訓練でしたが、小学校1年生から中学校3年生まで、大変整然とした様子で、静かに避難することができました。
今後も定期的に訓練を実施していきたいと思います。
同じ日の午後からは、中学校で生徒総会が行われました。
新執行部と各委員長から、今後の取組予定が伝えられました。
質疑応答も活発で、大変実りある時間となりました。
「今後の角鹿小中学校を支えていくのは、私たちだ!」という意気込みが強く感じられた総会でした。
今後も、執行部&各委員会の取組を楽しみにしています。
令和6年度 前期認証式
4月17日(水)5限目、児童会・生徒会の前期認証式が行われました。
式では、児童会・生徒会執行部および各委員長、そして各クラスの学級委員の名前が一人ずつ呼ばれました。
これからの活動をしっかりと頑張っていきたい!という、役員の気持ちあふれる大きな返事が体育館にこだましていました。
今後は、学校を支える一人一人として、力を合わせて頑張ってほしいと思います。
認証式のあとは、各委員会に分かれて、第1回常任委員会が行われました。
委員全員が分かるように、丁寧に常時活動を説明している委員長、明日からの各委員会の活動が楽しみです。
角鹿小中学校は、学校全体としても児童会・生徒会活動が本格スタートし始めました。
みんなで考えて新たな風を吹かせる1年にしていきましょう。
【中学校】中1 最初の1週間
4月9日に行われた入学式から、あっという間の1週間でした。
中学校の新1年生たちも、連日たくさんの行事がある中、笑顔で頑張っています。
☆4月10日(水)、はじめて中2、3年生との対面式がありました。
緊張した面持ちの新入生たち、生徒会長からの激励のあいさつで、少しほっとした様子でした。
花鉢の交換のときは、笑顔もあふれていました。
☆生徒会オリエンテーション
その後、生徒会オリエンテーションがありました。
これからどの委員会に入ろうか?と各委員長の話を真剣に聞いていましたね。
☆4月11日(木)12日(金)―部活動体験―
見学会は以前に実施しましたが、実際に先輩たちの輪の中に入り、体験をしました。
今回は、吹奏楽部と美術、文化部の様子からピックアップしました!
中1のみなさんは、何部に興味を持ちましたか?
☆4月12日(金)―交通安全教室―
敦賀警察署の署員のかたと、敦賀市役所生活安全課のかたにたくさんのことを教えていただきました。
交通安全に関する話のあとは、実際に体験する機会もいただきました。
来週もたくさんの行事がありますが、同時に授業も本格的になってきます。
体調を整えて、元気な「つのがっこ」で、学校生活を充実させていきましょう。
令和6年度第1週、みんな本当によく頑張っていました。
令和6年度~新任式・始業式・入学式~
令和6年4月9日(火)、令和6年度がスタートしました。朝は雨と風が強く、少し肌寒い天気でしたが、
校庭の桜は満開に咲きほこり、スタートの日を祝ってくれているようでした。
「おはようございます!」の元気なあいさつのあと、始業式に先がけて『新任式』が行われました。
新しく角鹿小中学校にみえた職員の紹介が終わると、自然と大きな拍手がわきました。
その後、令和6年度第1学期の始業式が行われました。
校長先生は、『今年も、角鹿小中学校をよりよい学校にしていくために、まずは、一人一人が大事にされる学校でありたい。それは、つまりお互いがお互いを大事にしていくということです。そして、みなさんが主役の学校にしていきたいです。』とお話されました。
真剣に話を聞いていたみなさん、その横顔は学年が1つ上がって凛々しさが備わってきたようでした。
午後からは入学式が行われました。
小学校中学校ともに、新たなステージでがんばりたい!という新入生たちのエネルギーが伝わってくるような式でした。みなさんがたくさんのことに挑戦できる1年であってほしいと思います。
令和6年度―新たな仲間を迎えて、本日から本格スタートです!
保護者のみなさま、地域のみなさま、本年度も『つのがっ子』たちを、どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度スタート!~中学校部活動顧問発表~
令和6年4月1日(月)、令和6年度がスタートしました。
校庭の桜も少しずつ開花しており、新しい春を迎える準備が着々と進んでいます。
そんな中、始業式に先駆けて、中学校では『部活動顧問発表』が行われました。
各部員、「新顧問はだれだろう?」とドキドキの中、一人ずつ顧問・副顧問が発表されました。
あちこちから沸き起こる拍手と歓声、笑顔の中で発表が終わりました。
部活動は地域移行が少しずつ進んでいます。
今後も、部活動のありかたはどんどん変わっていきますが、みんなで力を合わせてチャレンジできる1年間であることを願っています。
春休みもあと1週間ほどになりました。新学期、みなさんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。
残りの春休みも、どうか充実した毎日を過ごしてくださいね。
令和5年度終了~終業式・修了式・離任式~
令和5年4月8日からスタートした本年度も、おかげさまで本日、無事に最終日を迎えました。
式の前には、表彰と、記念の演奏会が行われました。
終業式・修了式では、先日行われた卒業式で、在校生の態度がすばらしかったことや、本年度初めて小中で取り組んできたTスポや交流会など、この1年間のみんなの頑張りを、校長先生が話されました。
その後、離任式が行われました。
笑顔あり、涙あり、そして令和5年度を頑張ったという達成感もあり…
限られた時間の中で、いくつもの思いがかけめぐっていくのを感じた瞬間でした。
今日から明日へ、令和5年度から令和6年度へ、まだまだ続いていくみなさんの『角鹿小中学校』での生活が、今後さらに充実したすばらしいものになりますよう、祈っています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、本年度も、本校を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
【中学校】中1キャリア教育 敦賀税関教室
3月15日(金)、中1生徒を対象に、敦賀税関のみなさんが『税関教室』を開いてくださいました。
普段、税関のみなさんがどのような仕事をされているのか、ビデオで説明していただいた後、クラスごとに分かれて、スーツケース中の危険物がどのようにX線で見えているのかなどを、実際に使用している探知機から見せていただきました。
※偽物です。~本の中をくりぬいて埋められていました。見つけた女子たちもびっくり!~
メディアセンター付近では、税関で見つかったフェイク商品や持ち込んではいけないリストに入っている狼やウミガメの赤ちゃん、ワニ、など絶滅危惧種なども含めた動物がたくさんならび、生徒たちは実際にそれらを触らせてもらいながら、現在の税関での様子を教えてもらうことができました。
貴重なお話と体験を、本当にありがとうございました。
本年度を締めくくるすてきなキャリア教育の時間となりました。
大阪税関 敦賀税関支署のみなさま、本当にありがとうございました。
【小学校】第3回卒業証書授与式
3月8日(金)、敦賀市立角鹿小学校第3回卒業証書授与式が行われました。
昨年度までは、在校生代表で5年生が参加していましたが、今年度は、在校生みんなで6年生の新しい門出をお祝いしました。
卒業生は、一人一人が立派に卒業証書を受け取り、心をこめて「感謝の言葉」を述べることができました。
在校生たちは、お世話になった大好きな6年生のために、素敵な式を作ろうと呼びかけや歌を頑張ることができました。
温かな、本当に素晴らしい式となりました。
この1年間、最高学年として角鹿小学校をリードしてきた6年生。
角鹿小学校での思い出を胸に自分の可能性を信じ、一歩一歩力強く歩んでください。
中学校での活躍を願っています。
ありがとう6年生。そして、卒業、本当におめでとう。
【中学校】第65回卒業証書授与式
3月8日(金)、少し肌寒い朝でしたが、次第に天気は回復し、時折体育館にはあたたかな光が差し込む一日となりました。そんな中、第65回角鹿中学校卒業証書授与式が、たくさんのみなさんのご協力をいただきながら、厳かな中にも盛大に行われました。
卒業証書授与で担任から名前が呼ばれると、卒業生一人一人が、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、はつらつとした声で返事をしていました。
『角鹿小中学校』の開校から3年―この新しい3年間をスタートさせ、リードしてきた彼らは、『新生角中』となって3年間を過ごした初めての卒業生となりました。
卒業生の答辞では、最後に「正解」が合唱されました。
”制限時間はあなたのこれからの人生 解答用紙はあなたのこれからの人生 答え合わせの時に私はもういない
だから、採点基準はあなたのこれからの人生 「よーい、はじめ」”
たくさんの思いを胸に、38名が卒業しました。
『威風堂々』とした卒業生の態度に、在校生たちも心を込めて見送ることができました。
見送りの場面では、小学校・中学校すべての職員で、卒業生を見送ることができました。
あたたかな春の日差しも一緒に、卒業生の背中を押してくれました。
卒業―本当におめでとう。
【中学3年生】一日の様子~卒業までのカウントダウン~
卒業間近の中学3年生、連日たくさんのことにチャレンジしています。
①美術の作品が仕上がりました。
色とりどりの提灯が、きれいな色彩を放っています。
②表彰式がありました。
すばらしい図画が県で表彰されました。
③学年奉仕作業
思い出の学び舎に感謝の心を込めて、中3全員が体育館ギャラリーや器具庫をキレイにしてくれました。
慌ただしい1日の中で、学習、清掃など、たくさんのことを率先して頑張ってくれている3年生―。
最後の最後まで本当にありがとうございます。
卒業までのカウントダウンとなりますが、残り少ない日々を大切にしてほしいです。
卒業を前に…
まもなく3年生は卒業の日を迎えます。
ここ最近、『これが中学校ラスト!」となる出来事が、連日サプライズで行われています。
今日もステキな感動の瞬間がたくさんありました!
ALTの先生が作ってくれた3年生への「卒業おめでとう!message board]」
図書支援員の先生が作ってくれた『祝卒業』のデコレーション
ALTのBrett先生と3年生で楽しんだ『最後のEnglish Class』
サプライズで1年生から3年生に届けたあたたかい『歌のプレゼント』
続く2年生からも心のこもった『歌のプレゼント』
後輩たちを見つめる3年生にも、感動が伝わりました。
残された時間は短いけれど、3年生には一日一日を大切に、思い出に残る日々を過ごしてほしいと願っています。
卒業を前に…すてきな感動の時間が続いています。
【中学校】部活動最終ミーティング
3月1日(金)放課後、部活動最終ミーティングが行われました。
1年生から3年生までの全部員が、久しぶりに勢ぞろいしてのミーティングに、とてもうれしそうな3年生の姿がありました。
ミーティング中は、笑顔の時間、涙の時間、それぞれいろいろありましたが、3年生はとてもうれしかったと思います。 同じ時間を共有してきた仲間だからこそ、分かり合える関係になったのだと思います。
これからも、すてきな角鹿中学校の『仲間』でいてくださいね。
3年生のみなさん、3年間の部活動、本当にお疲れ様でした。
小学校1年生 園児との交流
2月29日(木)、校区の園児たちが角鹿小学校に来てくれ、小学校1年生が学校の様子を教えてあげました。
朝の準備、授業、給食の様子など、タブレットや実物を使いながら説明しました。
園児のみなさんは、どの説明もしっかり聞いてくれました。
実際にランドセルを背負う場面もあり、とても嬉しそうでした。
最後には、みんなでじゃんけん列車をして遊びました。
園児のみなさん、4月の入学を楽しみにまっていますね。
小学校 6年生の卒業を祝う会(パート2)
2月27日(火)、「6年生の卒業を祝う会 パート2」で、延期していた1年生の発表を行いました。
「集団登校」「縦割り掃除」「Tスポ」など、1年生が思い出に残っている6年生とのエピソードを劇にしました。
また、音楽で学習した「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカやトライアングル、すず、カスタネットなど、色々な楽器で合奏したり、6年生への思いを替え歌にして歌ったりしました。
聞いている6年生から、自然と温かい拍手がおこり、1年生も6年生もにこにこ笑顔の素敵な時間になりました。
「6年生の卒業を祝う会」は、サブリーダーの5年生が中心となり、企画・運営・準備など、大変意欲的に進めてくれました。本当にお疲れ様でした。
在校生みんなで協力し合って、お世話になった6年生に、感謝や励まし、お祝いなどたくさんの思いを伝えることができ、とても素晴らしい会になりました。
小学校6年生部活動見学会
2月27日(火)午後、4月から中学生となる6年生が、部活動を見学しました。
部活動主任の説明のあと、グループに分かれて、各部を回りました。
6年生は、興味深そうに各部活動を回りながら、「すごい!」、「〇〇先輩だ」などと話しながら、笑顔で4つの活動場所をローテーションしていました。
今日の見学会が、6年生のみなさんの『部活動決定」に、少しでも役立ったならうれしいです。
みなさんの部活動入部を、中学校全員でお待ちしています。
【PTA】学校キレイキレイ~part2~ 開催
2月23日(金)、本年度2回目となる「学校キレイキレイ~part2~」が開催されました。
3連休初日の肌寒い朝でしたが、PTAのみなさまや児童生徒のみなさんが、この日のために、早朝よりたくさん集まってくださいました。
打ち合わせの後は、各グループに分かれて早速清掃作業が行われました。
特別教室の窓ふき、トイレ掃除、階段掃除、そして玄関や玄関外壁の掃除まで50名以上のみなさんが、本当に寒い中黙々と持ち場をすみずみまでキレイにしてくださいました。保護者の方と一緒に参加してくれた小学生・中学生も、熱心に自分の持ち場をピカピカにしてくれました。
予定していた時間はあっという間に終了し、閉会式を迎えました。
PTA会長、総務委員長のご挨拶のあと、本年度市P連で役員表彰された方の表彰式も行われました。
みなさん、本日は早朝よりご協力いただき、本当にありがとうございました。
みなさんのおかげで、来週からまた、きれいになった校舎で気持ちよく過ごすことができます。
そして、これからもこの新しい校舎を大切に使っていける『つのがっこ』でありたいと思います。
本日は、早朝からお集まりいただき本当にありがとうございました。
[中2]認知症サポーター講習会
2月22日(木)6限目、中学校2年生を対象に、『認知症サポーター講習会』が開催されました。
最初に、認知症についての基礎知識を敦賀市長寿健康課の方に教えていただきました。〇✕クイズもあって、楽しく取り組める内容でした。
そのあと、課員の方がしてくださった寸劇の対応がどうだったを話し合い、「自分たちだったらどうする?」ということで、グループに分かれてセリフを考えました。
いろいろな関わり方や声かけの例があり、認知症の方への温かいサポートが大切だと改めて知りました。
これからも『認知症ほっとけんまちつるが』の市民代表として、みんなでこの問題について考えていける角中生でありたいと思います。
小学校 6年生の卒業を祝う会
2月21日(水)、小学校「6年生の卒業を祝う会が」行われました。
当日に向けて、5年生を中心に各学年で協力し合いながら、会場の飾り付け・似顔絵やプレゼントづくりなどの準備を進めてきました。
会場のサブアリーナは、素敵に飾り付けされ、各学年からは、これまで練習してきた成果を発揮したすばらしい発表を6年生のみなさんにプレゼントしました。
3年生「角鹿とうげ」
国語で学習した「3年とうげ」のお話の中で、6年生へ「これからもポジティブにがんばって」というメッセージを届けました。
また、3年生になって初めて取り組んだリコーダーの合奏も発表しました。
2年生「お手紙っていいね」
国語で学習した「お手紙」のお話の中に、2年生バージョンの別のお話を盛り込み、けん玉やなわとびなどで6年生と勝負しました。
お世話になった先生からのメッセージ動画が届くサプライズもあり、6年生は大喜びでした。
4年生「あなたは、6年生より賢いの?」
6年生の今年度の様子(心に残っている行事、クラスであった出来事など)をクイズにして、発表しました。
途中で6年生にも参加してもらい、会場は大盛り上がりでした。
5年生「高学年対抗 鬼レンチャン」
記憶力、学力、なわとびなど、さまざまな課題に5年生と6年生が対決しました。
最初は引き分けが続いてよい勝負でしたが、6年生が見事勝利しました。
最後に、在校生みんなで作った写真入りメッセージカードを6年生にプレゼントしました。
6年生に対する感謝の気持ちや励ましの思いがこもった、とても温かいすてきな会になりました。
1年生の発表は、来週に延期され、第2部を行う予定です。
6年生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf