新着情報
お知らせ

悩みや不安、心配なことはありませんか? 

福井県義務教育課では、不登校への理解促進を目的として、不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ ~すべてのこどもの笑顔のために~」(保護者向けリーフレット)を作成しました。

こちらからご覧ください→→→ 不登校リーフレット.pdf

 

登校への不安を感じたり、悩みが解決できずにいる子どもたち…。

長期休業明けは、特にその不安が大きくなるときとされています。

文部科学省より、子どもたちや保護者のみな様へのメッセージが届いております。

子どもたちへ  →→(別添2)文部科学大臣メッセージ(小学生).pdf

保護者のみな様へ→→(別添2)文部科学大臣メッセージ(保護者・学校関係者等 ).pdf

悩み事相談窓口 →→(別添4)電話相談窓口リーフレット.pdf

自殺予防週間ポスター→(別添3)自殺予防週間ポスター.pdf

 

「学校における働き方改革」の推進について

福井県教育委員会・福井県PTA連合会より、学校における働き方改革推進の現状やみな様へのお願いなどについてお知らせをさせていただきます。

詳しくは、こちらからご覧ください。

「学校における働き方改革」の推進について.pdf

 

  ネット・スマホのある時代の子育て

保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/leaflet.html

「青少年のネット非行・被害対策情報 」

福井県安全環境部県民安全課より、インターネット上のトラブルを避けるために気をつけることをお知らせする情報が届きましたので紹介します。
2情報22号パパ活の危険性.pdf

話し合っていますか?家庭のルール

インターネットの利用にあたって注意すべきことや家庭でルールを作ることの
重要性について、詳しい内容をまとめたパンフレットを紹介します。
文部科学省「情報化社会の新たな問題を考えるための教材等」より
こちらをクリックしてご覧下さい。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/06/07/1371802_2.pdf

「守りたい 大切な自分 大切な誰か」
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
ネットトラブルの事例や、どのような被害にあった子どもたちがいるかなどのデータ、相談窓口などが掲載されています。
以下のURLをクリックして、ご確認下さい。
https://www.mext.go.jp/content/20210311-mxt_kyousei02-100003330_1.pdf

うみのこだより

学校日誌

「働く」ってどういうこと? ~6年生キャリア教育~

パーソルキャリア(株)からキャリアコンサルタントの方をお招きして、6年生が「働く」ことについて学びました。

日本全国の学校や会社で指導をしている先生の授業が始まりました。

みんなが毎日目にしている「信号機」や「コンセント」にも、言われてみると気づかないことがあることを知りました。

「働くこと」「仕事」「職業」もそれと同じで、みんなの周りにあって、毎日目にしていることに気づくことから学習のスタートです。

3人~4人のグループで意見交換をしたり、考えをまとめたりしながら学習が進みました。

みんなが働いている(仕事が決まっている)であろう10年後の世の中は、今と比べてどんな風に変わっているだろう?

互いに考えを出し合いながら学習が深まっていきます。

自分たちの将来を想像しながら、「働く」ことってどんなことか考えを深めました。

卒業まであとわずか。

6年生のみんなには、すばらしい未来を作り出す社会の担い手になってほしいと願っています。

0

人権を学ぶ ~3年生道徳~

社会教育指導員の先生にお越しいただき、3年生が道徳の授業を行いました。

「人権って何だろう」

「いじめはどうしておこるのだろう」

子どもたちに問いかけながら考えていきます。

実際にあったいじめの事例をもとに考えを話し合いました。

脳の仕組みの説明も交え、いじめをなくすためにどうしたらよいかみんなに考えてもらいました。

腹が立ったときに、6秒間ぐっとこらえると怒りがおさまることもわかりましたね。

ついつい意地悪で友達に嫌なことを言ってしまったり、ふざけて友達を怒らせてしまったりすることでトラブルになることがあります。

相手を思いやって、大切にする気持ちを育てていきます。

山本拓先生、ありがとうございました。

 

 

0

キッズブラッシング教室

歯科衛生士の方々にお越しいただき、4年生が「キッズブラッシング教室」を行いました。

むし歯の原因となる歯垢について学んだ後、磨き残しがなくなるような歯磨きの方法を教えていただきました。

磨き残しの多いところはどこかな?

じっさいに歯ブラシを使って、正しい磨き方を練習しました。

正しい歯ブラシの使い方も学びました。

むし歯にならない磨き方をこれからも続けていきましょう。

歯科衛生士の皆さん、ありがとうございました。

0

避難訓練 ~地震・津波に備えよう~

地震、そしてその後発生する津波を想定して避難訓練を行いました。

授業中、地震警報が鳴りました。

みんな机の下に入って頭を守ります。

揺れがおさまった後、教員が避難経路の安全を確認し、報告しました。

続いて津波の発生にそなえて、3階と4階に避難しました。

3,4階に教室がある学級は、そのまま待機です。

学校中がシーンとした中で真剣に訓練が行われました。

避難終了後、教員が点呼の結果を報告しました。

全員の無事が確認できたところで、予想される津波が相当高いことから、3階に避難した学年も4階へ移動することにしました。

ここからは、教員も予想していなかった訓練です。

校内放送は使えませんので、声での伝達です。

この間も子どもたちは、静かに次の指示を待っていたので、伝達がとてもスムーズでした。

この穏やかな海の向こうから津波が来るかも知れません。

担当者は、じっと海の向こうを確認しています。

3階に避難していた1年生、2年生、3年生、6年生が4階へ避難してきました。

その間も4年生と5年生は、静かに教室で待機です。

急遽、4階の廊下を待避場所にしました。

ここまで無駄口無く、みんな真剣に取り組めて見事でした。

教員も、急な指示にも素早く対応できました。

もう一度点呼を行い、全員の避難が完了できました。

原子力災害の発生を想定して、体育館へ避難する訓練を引き続き行いました。

「指示をしっかり聞いて、落ち着いて行動する」ことができました。

次は、「自分で判断して、安全を守る」ことができる力を身につけさせていきたいと思います。

 

 

 

0

大縄大会に向けて

体育館横の紅葉が赤く色づきました。

2023年も残すところ1ヶ月となりました。

来年2月に、毎年恒例の「大縄大会」を行います。

体育委員会児童が、大会や練習についてオリエンテーションを行いました。

今年度は、「赤」「白」の2つに分かれて各班の合計回数で競います。

今日は、赤組の練習です。

体育委員会のみんなが、お手本を示しながら数え方を説明し、班での協力を呼びかけました。

さっそく練習開始です。

一方の白組は、廊下で体操と個人とびの練習です。

時間を計って記録をとってみました。

たくさんとべた班は、みんなで声を出して数を数えていることが分かりました。

みんなの協力が記録に表れるようですね。

得意な子、苦手な子、高学年、低学年…

お互いに思いやりの心で、楽しく記録に挑戦していきましょう。

0