文字
背景
行間
「学校における働き方改革」の推進について
福井県教育委員会・福井県PTA連合会より、学校における働き方改革推進の現状やみな様へのお願いなどについてお知らせをさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
詳しくは、こちらからご覧ください。
【改訂】R7_「子どもが主役の教育」を推進するために(PTAとの連名文書).pdf
令和7年度 松原小学校いじめ防止基本方針
いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長および人格の形成に重大な影響を与えるだけでなく、その生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれがあります。いじめをなくすには、「いじめは絶対に許されない」「いじめは重大な人権侵害である」ことを教職員・児童が十分に理解することが大切です。
この基本方針は、本校におけるいじめ防止に係る基本的理念および責務を明らかにするとともに、いじめ防止および解決を図るための基本となる事項を定めることにより、児童が安心して生活し、学ぶことができる環境をつくるためのものです。
令和6年度全国学力調査の結果を受けて
本校の学習状況を分析し、その対策について検討しました。
こちらから、ご確認ください。
悩みや不安、心配なことはありませんか?
福井県義務教育課では、不登校への理解促進を目的として、不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ ~すべてのこどもの笑顔のために~」(保護者向けリーフレット)を作成しました。
こちらからご覧ください→→→ 不登校リーフレット.pdf
子供の SOS の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
登校への不安を感じたり、悩みが解決できずにいる子どもたち…。
進級・進学を迎える年度末や年度初めは、特にその不安が大きくなるときとされています。
文部科学大臣からのメッセージ ~不安や悩みがあったら話してみよう~
悩み事相談窓口 →→(別添5)電話相談窓口リーフレット.pdf
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/leaflet.html
「青少年のネット非行・被害対策情報 」
福井県安全環境部県民安全課より、インターネット上のトラブルを避けるために気をつけることをお知らせする情報が届きましたので紹介します。
2情報22号パパ活の危険性.pdf
話し合っていますか?家庭のルール
インターネットの利用にあたって注意すべきことや家庭でルールを作ることの
重要性について、詳しい内容をまとめたパンフレットを紹介します。
文部科学省「情報化社会の新たな問題を考えるための教材等」より
こちらをクリックしてご覧下さい。
「守りたい 大切な自分 大切な誰か」
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
ネットトラブルの事例や、どのような被害にあった子どもたちがいるかなどのデータ、相談窓口などが掲載されています。
以下のURLをクリックして、ご確認下さい。
https://www.mext.go.jp/content/20210311-mxt_kyousei02-100003330_1.pdf
令和7年度 学校日誌
大掃除
夏休みまで、あと3日となり、大掃除をしました。縦割り班で協力して、校内を美しくしました。
MKTグランプリを開催しました
児童会「うみのこ執行部」の児童が企画・運営し、「MKT(松原、勝ちを届ける)グランプリ」を開催しました。
じゃんけんをして負けた人が勝ち進むというルールで、各学級・各学年で予選を行い、予選を勝ち抜いた(負け抜いた?)7名と前回のチャンピオンを加えた計8名でグランプリ大会を行いました。
その結果、2年生の児童がチャンピオンとなりました。
5年生 総合的な学習 公開授業
5年生の総合的な学習の授業を、教職員が参観しました。子どもたちは、インスタントラーメンがどのようにして生まれたかを映像を通して学び、インスタントラーメンの製造工程からおいしさの工夫を見つけていました。
なかよし校外学習 ~若狭湾青少年自然の家~
なかよし学級の子どもたちが、若狭湾青少年自然の家で校外学習を行いました。
海辺のタイドプールで、海の中や岩場の生き物を観察したり、磯遊びを楽しんだりしました。
校内研究会 ~前期学校訪問~
教育委員会から教育委員、指導主事等をお迎えして、校内研究会を行いました。
今年度の本校の研究主題は、「学びを最大化させていく子どもの育成」です。
授業では、子どもたちが自己の学びを深めたり、自己の学びを振り返って次の学びにつなげたりするための手立てを研究しています。
今日の授業を振り返り、今後の授業改善につなげるために、これからも研究を進めていきます。
【5月】
仲良くなろう
・笑顔でいよう
・友だちを笑顔にしよう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話「ヤングテレホン」
0120-783-214
8:30~17:15(月~金曜日)
一人で悩まず、
いつでも相談を
★ 敦賀市
ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。