2022年 中央小ニュース
令和4年度修了式
3月24日(金)、今日が令和4年度の最終登校日でした。
まず、修了式を行いました。38723は、学校図書館で子ども達が借りた本の冊数です。一人平均78冊。本が大好きな中央っ子です。
生徒指導担当からは、春休みの過ごし方について話がありました。
引き続き、離任式・退任式を行いました。今年は、13名の先生方とお別れです。
会議室からZoomで教室に配信しました。
先生方からの話の後、代表の子ども達が花束を手渡しました。
別れがさみしいのか、涙ぐんでいる子もいました。
皆、「さようなら」と元気いっぱい帰って行きました。
4月8日に会えるのを楽しみにしています。
理科出前授業(4年)
日本原子力研究開発機構よりゲストティーチャーをお招きし、4年生で理科の授業を行いました。「電流のはたらき」という単元の発展学習で、いろいろな電池をつくりました。
まず、「レモン電池」をつくりました。電流が流れると、音楽が聞こえてきました。2つの電池をつなげると、音が大きくなりました。
次につくったのは、「木炭電池」です。電流が流れると、プロペラが回りました。
とても楽しく学ぶことができた実験でした。
改正道路交通法施行(ヘルメット装着の努力義務化)
4月1日より道路交通法が改正され、自転車運転時のヘルメット装着が全ての年齢において努力義務化されます。すでに、幼児、児童の自転車運転時のヘルメット装着については努力義務化されております。子どもたちの命を守るために、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう、各ご家庭でもお声かけください。
卒業式
本日、第41回卒業証書授与式を行いました。今年度も保護者の方々と対面式でです。
一人一人、立派な態度で卒業証書を受け取りました。
歌声が素晴らしい6年生。今日も、「校歌」「絆」「旅立ちの日に」3曲の合唱を披露しました。
皆、晴れやかな顔で旅立っていきました。
卒業おめでとうございます!
青少年のネット非行・被害対策情報(フィルタリング・スマホルール)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
卒業式に向けて
卒業式の予行練習を行いました。今日は、保護者の皆様の代わりに、5年生が参加してくれました。
卒業証書授与・おわかれの言葉など、6年生は本番さながらに立派な態度で取り組みました。
予行練習が終わった後、5年生から、「きびきびとした態度でかっこよかったです。」「歌声がとてもきれいでした。」「素晴らしい式で感動しました。」など、たくさんの感想発表がありました。
6年生からもお礼とエールの言葉がありました。
5,6年生お互いにとって、とても素敵な交流の場となりました。
卒業式まであと5日です。
バトンタッチ
今日は、6年生から下級生に2つのことがバトンタッチされました。
1つ目は、登校班の班長です。今日から、5年生以下の子ども達が新班長になりました。
きちんと整列して歩いています。
いつもより元気にあいさつをする子ども達が多かったです。
見守り隊の皆様、いつも本当にありがとうございます。
2つ目は、清掃班の班長交代です。今日から5年生が班長です。
どの班も、きびきびと掃除をしていました。
掃除後の反省会でもしっかり呼びかけています。
特にがんばった子に、「おそうじ大賞」の賞状を渡しました。
「おそうじ大賞」に選ばれて嬉しそうです。
5年生の皆さんは、6年生のバトンをしっかりと受け取りました。
1年生の発表
3月3日(金)、1年生が6年生を送る会の発表を行いました。
6年生への感謝の思いを、劇・ダンス・合奏・歌で元気いっぱい表現しました。
最後に6年生を囲んで、「ずうっとずっと大すきだよ6年生」というメッセージを送った時には、会場が温かい雰囲気に包まれました。6年生は、とても嬉しそうでした。
6年生は、卒業式まであと1週間となりました。
中央っ子の皆さん、最後まで元気に過ごしましょう!
青少年のネット非行・被害対策情報
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
出前授業(3年社会)
敦賀市立博物館より千葉館長様をお迎えし、3年生が社会科「市のようすと人々のくらしのうつりかわり」の出前授業を行いました。
生活の中で使っていた昔の道具をたくさん持ってきてくださり、一つ一つの道具の使い方や今の道具との違いについて教えていただきました。
実物を実際に触ってみて、子ども達は興味津々の様子でした。
洗濯の仕方も、洗濯板で洗う → 手で回して洗う → 電気洗濯機で洗う ・・・ と変わってきたことが分かりました。
生活で使う道具の変化を通して、人々の暮らしぶりの変化を知ることができ、貴重な学びの時間となりました。
最後の読み聞かせ
今日は、図書ボランティアさんによる今年度最後の読み聞かせでした。
6年生の各クラスで行ってくださいました。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせです。
子ども達は、楽しそうに本の世界に浸っていました。
図書ボランティアの皆様、今年1年大変お世話になりありがとうございました。
今後とももよろしくお願いいたします。
6年生の皆さんは、中学校でもたくさんの本に親しんでほしいと思います。
青少年のネット非行・被害対策情報
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会でした。
2年生、3年生、4年生と、順番に発表。マスクをしていても、体育館に声が響いていました。
笑いあり、ほろりとする場面あり、どの学年も工夫いっぱいの内容で、6年生への思いは、伝わったはずです。
6年生からは、お返しの合唱。
最後に5年生が、6年生の周りをぐるっと囲み、歌を歌いました。
司会進行、幕間の出し物、体育館の飾り付けなど、会の全てを仕切って運営した5年生は、とても立派でした。
6年生を送る会は、大成功、大感動でした。
1年生の発表は、3月3日に行う予定です。お楽しみに!
いよいよ明日は…
明日はいよいよ「6年生を送る会」です。
午前中は、学年ごとにリハーサルを行いました。
今日は6年生がいないので、保護者の皆様には間近で見ていただきました。
午後は、5年生が会場の準備をしていました。
早く6年生に見てほしいです。明日が楽しみです。
最後のクラブ活動
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
1年間、どのクラブも4~6年生が仲良く楽しく活動できました。
6年生にとっては、小学校生活最後のクラブでした。卒業式まであと1か月です。
いいところみつけ(2年生)
2年生の各クラスで、養護教諭の先生が「みんなのキラキラをみつけよう」という授業を行いました。子ども達に、自分の良さや友達の良さに気付いてほしい、という思いで取り組んだものです。
まず、自分のいいところを星の形のカードにかきました。
次に、同じ班の友達のいいところをかきました。皆、じっくり考えながら書いていました。
「○○さんのいいところは、やさしいところです。」など、一人一人に向けて書いたカードを手渡していきました。皆とても嬉しそうです。
画用紙にお星様をはって完成、と思ったら、なんと、家の人からのキラキラカードが一人一人に届きました。メッセージを読む子ども達の顔は、満面の笑みでした。
とてもすてきな「キラキラファイル」が完成しました。教室は、温かい雰囲気に包まれました。
6年生を送る会に向けて
2月22日の「6年生を送る会」に向けて、各学年の取組が始まっています。
5年生は、全体の進行です。企画・進行・掲示の各チームに分かれ、アイディアを出しながら準備を進めています。
6年生に感謝の気持ちが伝わるような会にしていってほしいと思います。
スケート学習(6年生)
6年生がスケート学習を行いました。はじめにサンピア敦賀の方に基本的なスケートのすべり方について教えていただいた後、子ども達は安全に気をつけながら思い思いにすべっていました。
後半にはバックやターンの仕方を教えていただき、最後に広いリンクで記念撮影。
貴重な体験ができた一日となりました。
今日は節分
2月3日は節分。
3限目の授業が始まると、2年教室のドアをドンドン、ドンドンとたたく音が。なんと、鬼が突入してきました!
驚いた子ども達は、「キャー」と言いながら逃げたり、紙で作った豆を鬼に向かって投げたりしていました。
鬼は、こすもす学級にも登場。「いい子になります。宿題をがんばります。」などと言った子tたちに、鬼が拍手を送っていました。
鬼の正体は、心優しい6年生でした。
明日からもう春。心の鬼を退治して、頑張っていきましょう。
児童・生徒を対象とした詐欺被害等に対する注意喚起
県内でサポート詐欺やチケット詐欺に関する警察への相談が増加しております。
下記の添付ファイルをご覧になっていただき、ご家庭のお子さまが被害にあわないよう、お気をつけください。
なわとび大会スタート
体育の時間、各学年ごとになわとび大会を行います。種目は、持久跳びとセット跳びです。
今日は、1年生と2年生が実施しました。
1年生は、セット跳びから。両足跳びとかけ足跳びの組み合わせです。何セット跳んだか、6年生が数えてくれました。6年生の応援に、1年生はとても張り切っていました。
続いて1分間の持久跳びに挑戦。たくさんの子がクリアーできました。
2年生は、持久跳びからスタート。5分間に挑戦です。ステージ上のタイマーを見つめ、集中して跳んでいました。
セット跳びは、後日行います。
これから、次々にどの学年も実施します。体育や業間運動の時間に練習した成果を発揮してほしいと思います。
楽しい雪遊び
ここ数日の雪模様で、校庭にも少し雪が積もりました。
校庭に雪だるまを発見!昨日、6年生がつくったようです。
今日の昼休みにも、たくさんの子が外に出て、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。
これからも、寒さに負けず、元気に過ごしてほしいです。
学校給食週間
1月24日~30日は、学校給食週間です。学年ごとに様々な取組をしました。
1年生は、給食カルタをつくりました。
3年生は、国語の学習で「いろいろなすがたになる牛乳」「いろいろなすがたになるいも」など、様々な食材について作文を書きました。
6年生は、「夢の給食メニュー」を考えました。栄養のバランスにも気をつけています。
2・4・5年生は、配膳員さん、用務員さんに感謝のお手紙を書きました。
給食委員長が、感謝の言葉とともに手渡しました。
日ごろお世話になっている人達に感謝しながら過ごしていきたいと思います。
オープンスクール2日目
今日は、2・4・6年生のオープンスクールでした。
2年生は、助産師さんを招いての「いのちの学習」(生活)と国語の授業を行いました。
4年生は、保健・算数・理科の授業を行いました。
6年生は、人権擁護委員の先生をお招きしての「人権出前講座」(道徳)・英語・学活(グループエンカウンター)を行いました。
たんぽぽ学級では算数、ひまわり学級では国語の授業を行っていました。
今日も、エコたわしやさんは開店しました。
今日も、たくさんの方々にご来校いただきました。寒い中、ありがとうございました。
オープンスクール1日目
今日は、1・3・5年生のオープンスクールでした。
1年生は、体育・算数の授業を行いました。
3年生は、算数・社会・道徳・理科を行いました。
5年生は、算数・理科・家庭科・体育を行いました。
こすもす学級では、社会の授業を行っていました。
ひまわり・なのはな・たんぽぽ・こすもす・すいせん学級の皆は、力を合わせてエコたわしやさんを開いていました。
寒い中、たくさんの方にご来校いただきまして、ありがとうございました。
たてわりあそび
今日の昼休み、いつも一緒に清掃をしている縦割り班で遊びました。
1つ目の遊びは、執行部が考えたもの、2つ目の遊びは、縦割り班の班長が考えたものです。フルーツバスケット・はないちもんめ・風船バレー・じゃんけん列車・ジェスチャーゲームなど、バラエティーに富んでいました。
どの班も、皆本当に楽しそうでした。1年生は、校門で「楽しかった!」と口々に言いながら下校していきました。
弁護士の先生と学ぶいじめ予防授業(6年生)
6年生が、弁護士の先生をお招きし、いじめ予防授業を行いました。
まず、弁護士の仕事について説明してくださいました。弁護士のバッジにデザインしてある「天秤」は公正と平等、「ひまわり」は自由と正義を表しているそうです。
いじめは「人権」を傷つけるから許されないことを学んだ後、いじめが起こってしまった具体的なケースについて、どう行動したら防げたかをA、B、C、D4人の登場人物の立場に立って一人一人じっくり考えました。
グループになり、それぞれの考えを共有しました。
代表の人が全体の場で考えを発表しました。
最後に、いじめの仕組みについてお話ししてくださいました。いじめは、被害者・加害者・観衆・傍観者の4層構造になっていて、見て見ぬふりをする傍観者も、いじめを容認することにつながっているんだと教えていただきました。
いじめを容認する「小さなYes」から、いじめはだめだよねという「小さなNo」を増やしていくことの大切さを学びました。子ども達にとって、これからどう行動していくかを真剣に考える貴重な時間となりました。
キッズブラッシング(4年生)
市健康推進課より歯科衛生士の方に来ていただき、4年生が歯のみがき方について学びました。
まず、保健の先生から、乳歯が永久歯に生えかわる時期について教えてもらいました。
次に、歯科衛生士の先生が、むし歯のもとになる「歯こう」と歯こうがつきやすい場所について、分かりやすく教えてくださいました。
最後に、歯こうを取り除くのに効果的な歯みがきの仕方を教えていただきました。
子ども達は、歯ブラシで歯の模型をみがく練習をしました。
先生の手本を見ながら集中しています。
皆、早く実際に歯みがきをやってみたいようでした。
歯科衛生士の皆さん、ありがとうございました。
中学校とのリモート授業(6年生)
松陵中学校の数学の先生が、6年生3クラス同時にリモートで授業をしてくださいました。
ソフトボール投げ10回分の2人の記録を見て、もしも1回投げるならば、「どちらが勝つか考えよう」という課題でした。
まず、記録だけを見て予想しました。どのクラスでも予想が分かれました。
次に、これまで学習してきた、中央値、最頻値、平均値などについて2人の記録を比べて、じっくり考えました。
グループで話し合い、理由をタブレットに書き込み、中学校の先生のタブレットに送りました。
各クラスの代表のグループが考えを発表した後、もう一度、どちらが勝つと思うか予想したところ、何とどのクラスも予想を変えた人がかなりいました。代表者の発表が説得力のある内容だったからでしょう。
この学習では、「色々な見方をして資料の特徴をつかむと比べやすい」ということが分かりました。小学校で学ぶ内容が、中学・高校・大学までつながっていることも分かりました。
最後に、中学校で学習する「箱ひげ図」について学びました
子ども達は、中学校で学ぶことが楽しみになったようです。
寒さに負けず
中央っ子は、寒さに負けず体を動かしています。
2年生は、校庭で体育。校庭を何周か走った後、全員でおにごっこを楽しんでいました。
3年生は、体育館でマット運動。前転を練習していました。こつをつかんで、くるんと回れるようになっていました。
久しぶりの陽気
今日は久しぶりに暖かい日となり、昼休みにはたくさんの子ども達が校庭で遊んでいました。
鉄棒、おにごっこ、サッカー、ブランコなど、思い切り体を動かしていました。青空の下、とても気持ちのいいひとときでした。
2学期後半スタート!
1月10日、今日から2学期後半が始まりました。
全校朝会では、まず校歌を歌いました。校長先生の話では、5,6年生が見守り隊の皆様にお送りした年賀状への返事の紹介をしました。
次に、「52と45は何の数字でしょう。」とクイズを出しました。
52は1~5年生の登校日数、45は6年生の登校日数です。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言われるように、あっという間に日が過ぎていきます。でも、次の学年に向けて準備をする最も大事な時期です。
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
地区集会では、特に、雪が降ったときに気をつけることについて話し合いました。
中央っ子の皆さん、寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。
明日から冬休み
今日は、2学期前半の最終登校日でした。全校集会を遠隔で行いました。
集会に先だって、表彰を行いました。絵画・書写・標語・読書感想文など、様々な分野でがんばった中央っ子でした。
校長先生は、11月に来校した3兄妹バンド「一途」さんのライブを通しての話をしました。
そして、各教室で、一途さんに教えていただいた「ほめほめゲーム」をペアになって行いました。どの教室も盛り上がっていました。
実は、昨日、一途さんから、素敵なプレゼントが届きました。ライブの時の集合写真です。
1~3年生には「自分に ありがとう しようね」「みんなだれかのたからもの」、4~6年生には「家族と友達とほめほめし合おう」「世界に飛び出せ!」というメッセージが書かれていました。
生徒指導の先生、保健の先生からは、冬休みの生活で気をつけてほしいことについて話がありました。
今日の下校は、サンタさんとトナカイさんも見送ってくれました。
中央っ子のみなさん、健康で安全な冬休みを過ごしてくださいね。
1月10日に会えるのを楽しみにしています。
舞い上がれ 熱気球!
理科専科の先生による理科実験、第3弾。今回は、4年理科「物のあたたまり方」の学習に関連する熱気球の実験です。温まった空気は上に上がっていくという性質を利用した実験です。
まず、燃料をアルミ容器に入れて火をつけます。
次に、紙の筒をガスコンロにかぶせ、気球に見立てたビニール袋をセットして準備完了です。
燃料やガスコンロの火によって温まった空気が入り、ビニール袋がふくらんできました。
少しずつビニール袋は上に上がっていきました。
周囲を取り囲んだ子どもたちは、興味津々です。
ビニール袋が、先生の手を離れてどんどん上がっていきました。
凧揚げのように、糸でコントロールしています。
何と、体育館の天井まで届きました!
「うおー!」という歓声があがり、拍手がわき起こりました。
熱気球の実験は大成功!見事に舞い上がりました。
プログラミング(6年)
日本原子力研究開発機構の方々をゲストティーチャーにお招きし、6年生がプログラミングについて学びました。
理科「電気と私たちのくらし」という学習の一環です。まず、プログラミングとは、ある動作をするようコンピュータに指示をすることだと教えていただきました。
MESHというツールを使うと、簡単にプログラミングをすることができました。
ある動作をすると「音が鳴るように」「光るように」など、友達と相談しながら進めていきました。
トイレに入ると電気がつくのも、電気を有効活用するプログラミングの1つだということが分かりました。
「もっとプログラミングをやりたい!」という声がたくさん聞かれました。
今後もしばらく続けていく予定です。
サイエンスクラブ
今日は、4~6年のクラブ活動でした。サイエンスクラブは、日本原電の方をゲストティーチャーとしてお招きし、様々な理科実験や理科工作をしています。今回の理科工作は、「ドキドキわくぐり(電流イライラ棒)」でした。
回路(電気が通る道)に、好きな形に曲げた針金をつなげます。もしも針金に棒がぶつかったら、ブザーが鳴るしくみも作りました。厚紙に固定したら完成です。皆、とても集中して取り組んでいました。
作った輪くぐり棒を、針金にぶつからないように最後までうまく動かせたら成功です。
作って楽しい、遊んで楽しい、本格的な理科工作でした。
5年 外国語 クリスマスバージョン
5年生の外国語は、クリスマスが近いこともありスペシャルバージョンでした。ALTの先生はクリスマスカラーの装い、サンタクロースの帽子やトナカイの角をつけた子もいて、教室の中が華やかになりました。
まず、「クリスマスパズル」。アルファベットのクロスワードパズルで、トナカイの名前を探しました。
次に、「クリスマス ベル トス」。日本の輪投げに似ている遊びで、小さなベルを的のカップの中に入れるゲームです。金色のベルと銀色のベルの2チームに分かれて対決しました。
一足先にクリスマス気分を味わう、楽しい時間となりました。
6年 外国語「世界と自分とのつながりを紹介しよう」
6年生の外国語は、身の回りのもの(持ち物・動物・食べ物など)から世界と自分とのつながりをさがし、つながりを英語のスピーチで紹介するという学習でした。
肉はアメリカ、香辛料のローズマリーはブルガリア、カップスープはタイ、コーヒーメーカーはイタリア、ハンカチや筆箱は中国など、自分の身近にある物が様々な国とつながりがあることを、スピーチから学んでいました。
スピーチ後には、英語での質問にも挑戦していました。
うごくうごくおもちゃの会(2年生)
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」と国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で、2年生が「うごくうごくおもちゃの会」を体育館で開きました。
よたよたかめ、ばね車、ヨーヨー、ロケットポン、ヨットカー、パッチンカエル、サボテン輪投げなど、動く力を利用した遊びのお店がいっぱいありました。
今日は、嶺南東特別支援学校のお友達が来てくれて、一緒に遊びました。
温かい雰囲気の中、とても楽しい、あっという間の1時間でした。
人権週間
12月4日~10日は人権週間です。7日の昼休みに、遠隔で人権集会を開きました。敦賀市人権擁護委員の先生を講師としてお招きし、人に優しく接することの大切さについて話していただきました。
子どもたちは、とても集中してお話を聞いていました。
「ありがとう」などのあたたかい言葉があふれる学校にしていきたいと思います。
委員会活動
今日の6限目は、5,6年生の委員会活動でした。
生活委員会は、見守り隊の方へのあいさつがもっとよくなるように、動画を作成していました。
見守り隊の役も委員会の子がやっています。
購買委員会は、購買の棚の整頓をしていました。とてもすっきりしました。
掲示委員会は、階段の踊り場に新しい掲示物を貼っていました。どうやら、テーマは、「うさぎ」のようです。
放送委員会は、新たな企画を話し合っていました。お昼の放送が楽しみです。
11月の読書月間を盛り上げてくれた図書委員会は、月間中たくさんの本を読んだ子たちに、賞状を作成していました。
どの委員会も、子どもたちは意欲的に活動していました。中央小学校が、さらに楽しく、明るくなりそうです。
読み聞かせ(3年)
3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で、1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするため、班ごとに話し合って本を選び、練習を重ねました。
3年生は、登場人物になりきって本の読み聞かせをしていました。1年生は、お話の世界に引き込まれていました。
オリジナルパフェを考えよう(4年 外国語)
4年生の外国語は、What do you want? I want ~, please. という文型を学びました。今日は、ALTの先生も来てくださっての授業です。
アイスクリーム、バナナ、リンゴ、イチゴなど、パフェの材料の中から好きな物を、英語で伝え合います。その後、タブレットを使ってオリジナルのパフェづくりに挑戦しました。
できあがったオリジナルパフェは、次々とテレビ画面に映し出されました。
どれも、とてもおいしそうです。
校内研究会
11月28日(月)は、敦賀市教育委員会の皆様をお招きし、校内研究会を実施しました。全てのクラスで授業を公開しました。
3年1組は、算数「間の数」の授業。全ての教員が参観しました。
自分の考えを書いたノートを写真に撮って送った後、友達の考えをタブレットで見ながら考えています。
友達と考えを伝え合っています。
ふり返りもタブレットで行います。授業がよく分かったかどうか、瞬時に分かります。
授業後の研究会。教員で話し合った後、教育委員会の方からご助言を頂きました。
タブレットは、どの学年でも様々な授業で使えるようになっています。今後も、より効果的な活用、授業力の向上を日々目指していきたいと思います。
秋の校外学習(4年生)
4年生は、秋の校外学習で越前和紙の里、越前漆器の里へ行きました。
越前和紙の博物館で、歴史や特徴を学びました。越前和紙の技法はお札にも使われていることを知り驚いていました。
職人の作っている様子を見せてもらいました。作るときの工夫や苦労、職人の願いなど知ることができました。
紙すき体験では、世界で1枚のオリジナル和紙を作って楽しみました!
越前漆器会館で昼食後、歴史や特徴の話を聞いたり、越前漆器でできた作品を見学したりしました。職人が目の前で作業する姿に興味津々でした。
読書月間
中央小学校では、11月1日~30日の1か月を読書月間として、様々な取組をしています。
図書委員さんが各クラスに行って、読み聞かせをしています。
読み聞かせで読んだ本は、図書館で借りることができます。とても人気があるそうです。
図書館には、「ブックメモ」を作るコーナーがあります。これは、メモ用紙に本の表紙などから好きな絵を切り取って貼り付けて作る、自分だけのメモ帳です。読んだ本の感想などを自由に書き込むことができます。
今日は、1年教室に図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくださっていました。
図書館入り口に飾ってある葉っぱは、図書ボランティアさんが読み聞かせのときに準備してくださったものです。
読書月間は、あと10日間。本の世界に思い切り浸ってほしいなと思います。
秋の校外学習(3年)
3年生が、秋の校外学習に出かけました。
まずは、敦賀公設地方卸売市場へ行きました。
3年生は、社会の学習で「農家の仕事」について学習しています。
農家で採れた新鮮な野菜が、どのようにして私たちの家庭に届くのか分かりました。
傷がついている、ワケあり商品も一般の方向けに販売していました。
少し傷があるだけで、どれもとてもおいしそうでした。
次に、東浦みかん園へ、みかん狩りに行きました。
200本ものみかんの木を管理しているそうです。
みかんの育て方や、皮の活用の仕方を聞いてから、
みかんの採り方を教えていただきました。
立派なみかんがたくさんなっていました。
おいしいみかんをたくさん食べて、
たくさんのお土産を持ち帰って、
みんな大満足です。
天気もよく、とても気持ちのよい1日でした。
わくわくコンサート
PTA主催による3兄妹バンド一途によるコンサートが、2日間にわたって行われました。
16日(水)は、4・5・6年生が参加しました。歌とトークを交え、命の大切さや、辛いことがあっても必ず幸せになっていけるんだよという力強いメッセージを送ってくださいました。子どもたちは、ずっとステージに釘付けでした。
途中に行った「ほめほめタイム」。2人組でお互いの素敵なところを言い合います。
皆、にこにこ笑顔になりました。
児童会長からお礼の言葉を、6年生から花束を贈りました。
17日(木)は、1・2・3年生が参加しました。
開会前に、PTA会長が挨拶をされました。
一途さんが話し始めるとすぐ、子どもたちは、大興奮。
自分のことを好きになってねと、歌やトークで伝えてくださいました。
途中、一途さんの歌に合わせて、皆でジャンプ!最後まで心から楽しみました。
今回は、1年生がお菓子のレイをプレゼントしました。
一途の皆さん、2日間にわたり本当にありがとうございました。
子どもたちの心に響く素晴らしいコンサートでした。
オープンスクール2日目
11月17日(木)は、2・4・6年生のオープンスクールでした。
2年生は、生活科で行った町たんけんの発表会でした。お店のひみつや工夫を分かりやすく発表していました。
4年生は、手話・点字・パラスポーツ・車椅子体験など、福祉についてこれまで学んできたことを発表しました。
6年生は、音楽発表会で披露した合唱「COSMOS」を体育館で発表しました。
講師の方をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室も行いました。
本日も、たくさんの方々にご来校いただきました。検温等へのご協力ありがとうございました。
オープンスクール1日目
11月16日(水)は、1・3・5年のオープンスクールでした。
1年生は、生活科のおもちゃランド。秋の木の実や枝を使って、様々な遊びを考えてつくりました。友達や保護者の方々に楽しく遊んでもらいました。
3年生は、新幹線・氣比神宮・市内の企業など、ふるさと敦賀について学んだことを発表しました。
5年生は、算数、社会、国語、家庭科などの授業を見ていただきました。
ひまわり・なのはな・たんぽぽ・こすもす・すいせん学級の子どもたちは、自分たちでつくったエコたわしを販売しました。
PTAの方々は、体育大会の写真を掲示してくださいました。
多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
ついに成功!
これまで何度も空高く飛んだ、ペットボトルロケット。ただ、残念ながらパラシュートは毎回開かずじまいでした。
今日の昼休み、再度挑戦。「今日は絶対に成功します!」理科専科の先生が力強く宣言しました。「5,4,3,2,1,0 発射!」
パラシュートが見事に開きました!
パラシュートは、ゆっくり、ゆっくり降りてきました。
6度目の挑戦で、見事成功!
何事も、失敗しても諦めず挑戦し続けることが大事ですね。
美しいハーモニー
11月11日(金)の午後、松陵中学校区の音楽発表会が市民文化センターで行われました。
沓見小学校、中央小学校、松原小学校、松陵中学校の4校が合唱をステージで披露し、鑑賞し合いました。
中央小学校は、「COSMOS」を、心一つに見事なハーモニーで歌い上げました。「宇宙」という曲名のように、美しい歌声がどこまでも広がっていました。
第2部では、会場にいる児童生徒全員で、ボディーパーカッションに挑戦。曲に合わせて、手・ひざ・足でリズムをとっていました。
6年生は、緊張しながらも、大きな舞台を楽しみ、また一つ大きな達成感を得ることができました。保護者の皆様にはオープンスクールで合唱を披露する予定です。お楽しみに!
青空の下で
今日は、1年生が体育の時間にマラソン大会を行い、女子の部と男子の部に分かれて走りました。
待っている間は、お互いに応援し合いました。
皆、最後まで歩かず、全力を出すことができました!
昼休みは、ペットボトルロケットです。4年生が、空気を入れる手伝いをしてくれました。
「10,9,8,7,・・・3,2,1,0,発射!」
ペットボトルロケットは、空高く飛んでいきました!
青空の真ん中を飛んでいるロケット、見えるでしょうか?
だしのうま味を感じよう(5年)
家庭科「みそしるを作ってみよう」の学習として、栄養教諭の先生が「だしのうま味を感じよう」という授業をしてくださいました。
先生がつくってくださった3種類のみそ汁(・お湯だけ・煮干し・昆布+かつお)を飲み比べました。
だしの大切さを知り、だしのうま味を実感することができました。
6年生の歌声
11日に行われる敦賀市音楽発表会に向けて、合唱に取り組んでいる6年生。曲名は、「COSMOS」(宇宙)です。マスクを着用しての合唱ですが、美しい歌声が校内に響いています。
学年掲示板には、COSMOSの歌詞を掲示してあります。周りには、一人一人の目標や思いを書いた付箋が貼られています。中央小最高学年としての誇りと自信を胸に、皆の歌声を響かせてほしいと思います。
中学校の先生方による出前授業(6年)
11月1日、粟野中学校、松陵中学校の先生方が、6年生の各クラスで出前授業をしてくださいました。
6年1組は、社会。資料をもとに、農作物の生産地を推理する学習でした。気温や降水量の資料を見ながら、レモンの生産地は何県か推理していました。
6年2組は、理科。ものが水に溶けたときの状態を粒の図で表すとどうなるか、という学習でした。それぞれが図とその根拠をロイロノートに書き込んでいました。
6年3組は、音楽。鑑賞の授業です。「動物の謝肉祭」という音楽を聴き、何の動物か、なぜその動物だと思ったのか、じっくり考えていました。
どのクラスでも、子どもたちは授業に集中して意欲的に取り組んでいました。中学校の授業の様子が少しイメージできたようです。
2年 まちたんけんパート2
10月26日、2年生が2度目のまちたんけんを行いました。バスに乗って、新しい施設ができた敦賀駅へ。商店街を歩いて市立図書館に向かいました。
図書館では、職員の皆様に各階にある部屋やコーナーを案内していただきました。
これは、本を消毒するボックスだそうです。
皆が安全に読書できるよう様々な工夫がされていました。
今回も、たくさんの発見をすることができました。
体育大会
雲一つ無い青空の下、体育大会を予定どおり実施しました。
「ENJYOY!(エンジョイ) 心をつないで 全力パワー!」というテーマのように、子どもたちはどの競技でも全力を出し切り、体育大会を心から楽しむことができました。
PTAの皆様には、準備・参観者誘導・後片付けと大変お世話になりました。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
体育大会に向けて
17日(月)、雨天のため体育館での練習です。
木崎保育園の年長さんが、1年生の玉入れの練習を見に来てくれました。
2年生は、学年競技中に行うダンスの練習をしていました。
明日は、予行練習の予定です。
体育大会に向けて
10月20日に予定されている体育大会に向け、これまで学年ごとに練習をしてきました。
13日、初めての全校練習がありました。開会式・閉会式・大玉送りの並び方です。
18日に予行練習を行う予定です。
2学期スタート
令和4年度2学期がスタート。10月12日、遠隔による始業式を行いました。
校長先生からは、10月6日に宇宙へ飛び立った若田光一さんの言葉を引用し、思いやることで中央小チームの力を強くしていこうという話がありました。
次に、体育大会に向けて、各色の応援リーダーよりアピールがありました。
黄組。
青組。
赤組。
カメラに向かって呼びかけるリーダーの言葉に、教室からも「お~!」という声が響いてきました。
北陸新幹線出前授業②(3年生)
10月4日に、敦賀市役所 新幹線誘客課の方に来ていただき、
北陸新幹線に関わる敦賀のまちづくりについて、お話をお聞きしました。
新しい敦賀駅のVR映像も見せていただいて、ますます楽しみになりました。
新幹線が来ると、
「街並みが変わる」… 駅前の「otta(オッタ)」や金ケ崎緑地など、
素敵になってきています。
「人も変わる」 … イベントや「敦賀おもてなし隊」の活動も教えていただきました。
「では、自分たちにできることって何だろう。」
☆敦賀の好きなところを自慢しよう。
☆バスを見たら、手を振ろう。
☆冬休みや夏休みに新幹線関連の課題があったらやってみよう。
と、ヒントをもらいました。
おもてなしの気持ちで、まちの人と一緒に盛り上げていきたいですね。
福祉の出前授業(4年)
4年生が、ゲストティーチャーをお招きし、福祉について学びました。今回は、手話体験と点字体験です。
手話体験では、手話講師の方が、耳が聞こえない方のコミュニケーションの取り方を手話で伝えてくださり、手話通訳・手話ボランティアの方々が手話の内容を教えてくださいました。「おはよう」「こんばんは」など簡単な手話も学びました。
点字体験では、敦賀市社会福祉協議会の方に、点字の仕組み、読み方、点字が使われている場面などを教えていただいた後、実際に点字に挑戦しました。点筆で穴を押さえ、一文字ずつ打っていきます。自分の名前やクイズの答えを点字にしました。
学んだことは、11月のオープンスクールで発表する予定です。
秋の校外学習(3年生)
3年生が校外学習へ行きました。
テーマは、「つるがのいいとこたんけんたい」
学校前で今日のめあてを確認します。
「安全に」「なかよく」「話をしっかり聞く」
まずは、ジャクエツへ向かいます。
3年生は社会で工場の仕事を勉強しました。
次に、気比神宮へ行きました。
2礼2拍手1礼など、参拝のルールも教えてくださいまし.た。
最後は、敦賀車両基地の工事現場を見学しました。
12両の新幹線が停まれるよう、450mもある、大きな車両基地でした。
子どもたちは、たくさん見て、聞いて、メモして、とてもよく頑張りました。
はじめに確認しためあてを、しっかり達成することができました。
敦賀には、全国に自慢できる場所がたくさんありますね。
リース作り(1年)
1年生が、あさがおのつるでリースを作りました。
支柱からつるをはずすのは大変でしたが、友達と力を合わせてがんばりました。
つるを何重にも丸く重ねて、リースの形ができあがりました。
この後、かざりをつけるのが楽しみです。
青少年のネット非行・被害対策情報(オンラインゲーム②)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
前回のメールマガジンではオンラインゲームでの課金トラブルについてお伝えしましたが、高額課金以外にもアカウントを乗っ取られる、ポイントやアイテムを奪われる、クラウドに保存した写真を盗み見られる等のトラブルが起きています。今回はそういった様々なトラブルに巻き込まれないための対処法を掲載させていただきました。
避難訓練
9月21日(水)、水害垂直避難訓練を実施しました。線状降水帯等の大規模降雨により本校も浸水する恐れがある、という想定の下、1~2階の児童と教職員が北校舎3階に避難しました。
子どもたちは落ち着いて行動し、全員が3階に無事避難できました。
ご家庭でも、もしものときの災害に備えて、避難場所や方法について話し合っていただければと思います。
学校図書館より
学校図書館に新しく入った本の紹介です。
夏休み親子読書の掲示です。
図書ボランティアさんがスイミーの掲示を作ってくださいました。
朝の読み聞かせ、今日は3年生でした。
図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
1年生 タッチプール
海に住む生き物を学ぶ学習をしました。
福井県海浜自然センターの方に海に住む生き物についてのお話をしていただき、
その後、魚やヤドカリをさわらせてもらいました。
ふだんあまりさわることができない海の生物にさわることができ、感動を味わいました。
新幹線出前授業(3年生)
9月15日(木)に、県の新幹線建設推進課の方に来ていただき、
2024年春に敦賀駅までつながる北陸新幹線について教えていただきました。
新幹線の歴史や種類、特徴などを、クイズをまじえながら楽しく学習しました。
トンネルの開通映像や、新しい敦賀駅のVR映像に、子どもたちは興味津々でした。
9月29日の校外学習で、新幹線の工事現場を見学するのがますます楽しみになりました。
障がい者スポーツ出前講座
9月14日(水)、しあわせ福井スポーツ協会の方々が障がい者スポーツ出前講座を実施してくださいました。参加したのは、ひまわり、なのはな、たんぽぽ、すいせん、こすもす学級の子どもたちです。
1つ目は「ボッチャ」です。学校でも体験したことはありますが、今回は正式なルールに則って競技をしました。赤と青のボールを、白い「ジャックボール」に近づけた方が勝ちです。点数の付け方も教えていただきました。
2つ目は、「卓球バレー」です。これは、初めての体験です。チームで卓球台を囲み、板でピンポン球を返す競技です。ネットの下を通して球を返すのが難しいようです。
新しいスポーツを皆で体験することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
出前授業(4年福祉)
敦賀市社会福祉協議会よりゲストティーチャーをお招きし、4年生が福祉について学びました。
車椅子体験。車椅子に乗る側と押す側の両方を体験しました。坂道は、特に大変なことが分かりました。
高齢者疑似体験。腕や足におもりを、耳にヘッドフォンをつけて体の不自由さを体験しました。サポートの仕方も教えていただきました。
災害ボランティア講座。ボランティアの活動内容や災害に対する日ごろの心構えについて、学びました。
体験あり、講義ありの有意義な学習でした。実生活にも活かしていきたいと思います。
クラブ活動
12日(月)、今年度初めてのクラブ活動を実施しました。4~6年生が、12のクラブに分かれて活動しました。
サイエンスクラブ。日本原電の方々のサポートにより、スライムづくり。
なぞトレクラブ。ロイロノートを使ってクイズに挑戦。
百人一首クラブ。一対一の勝負。
折り紙・切り絵クラブ。動画を見ながら自分の好きな折り紙づくり。
バスケットボールクラブ。
ドッジボールクラブ。
ソフトバレークラブ。
ブック・イラストクラブ。
それぞれが、自分の好きな活動を楽しみました。
修学旅行速報18
修学旅行無事終えることができました。帰校式を終え疲れながらも満足した子どもたちのようすを見て、ホッとしました。ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行速報17
修学旅行の全行程が終了し帰途につきます。学校に到着するのは18:20ごろの予定です。
修学旅行速報16
できてきました。個性あふれる作品が。今日は手でこねて形を作るまでです。焼き上がった作品は後日学校に届きます。お楽しみに。
修学旅行速報15
いよいよ最後の研修地、越前陶芸村!
講師の方の説明を聞いて製作開始!
修学旅行速報14
思い切り楽しんだあとは、昼食です。
メニューはソースカツ丼です。
修学旅行速報13
芝政に入りました。風が強かったですが、何とかドローン撮影ができました。その後、グループに分かれて広い敷地内を楽しんでいます。
修学旅行速報12
イルカショー始まりました。イルカの華麗な演技にみんなで感動です。
修学旅行速報11
ただいま、松島水族館。
大きなマンボウ、可愛いペンギン、ドクターフィッシュ、ウミガメ、イルカ、カエル、イグアナなどおもしろい動物がたくさん。グループで自由散策しています。
10:30からはみんなでイルカショーを見ます。
修学旅行速報10
昨日はしっかり睡眠がとれたようで朝から元気です。
今日は松島水族館、芝政、越前陶芸村に行く予定です。
修学旅行速報9
浴衣着付けです。なかなか一人では上手く着られないので、みんなでお互いに帯のしめあいをしていました。そして最後は、学年全員で記念撮影。素敵でした。
修学旅行速報8
入館式、そして待ちに待った夕食です。みんな楽しそうに食べています。
修学旅行速報7
まつや千千到着
このあと、入館式、夕食と続きます。
修学旅行速報6
化石発掘に挑戦!!
色や形など発掘のコツを教えてもらって、ハンマーとタガネを持ってチャレンジ!!結構な確率で見つかっています。
修学旅行速報5
恐竜博物館に着きました。
クイズラリーに挑戦中です。結構難しい問題が多く苦戦しています。
15:20に集合ですが、全問クリアは難しそうです!
修学旅行速報4
昼食は、永平寺近くのほっきょ荘です。感染対策をしながら、しっかりおなかを満たしました。
修学旅行速報3
永平寺を見学しました。すごく大きなお寺です。ガイドさんの説明を聞いて、歴史や現在のようすについてしっかり学びました。
修学旅行速報2
B班は、清川メッキさんの工場見学に行きました。メッキの実験を体験したり、工場の機械を見せてもらったりしました。初めての体験で、興味をもって参加させてもらいました。
修学旅行速報1
出発式を終え、2班に分かれバスに乗り込み出発しました。
清川メッキさんと日華化学さんに向かいます。
3年生 道徳の出前授業をしていただきました。
8月30日と9月6日に、
生涯学習課から、先生をお招きして、
道徳の授業をしていただきました。
1日目は、
水がある。机がある。いすがある。…
こんな「あたりまえ」のことが、本当はあたりまえではないということ。
「あたりまえ」の反対の言葉は「ありがとう」だということを教えていただきました。
ありがとうという感謝の心をもって、
日々の生活をしていくことのよさと大切さを考えることができました。
2日目は、
「徳を積む」
世の中の役に立つこと、
人に親切にすること、
ありがとうの心をもつこと。…
このような温かい心や行いが、
自分の心も周りの人も幸せにしていくということを学びました。
「一生懸命掃除する」「笑顔であいさつする」
「ありがとうという言葉を伝える」
自分たちにできそうなことから始めていきたいなと思います。
心がぽかぽかする、素敵な授業をありがとうございました。
青少年のネット非行・被害対策情報(オンラインゲーム①)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
コロナ禍で、依然として自宅で過ごす時間が長くなっています。「おうち時間」にスマートフォン端末等でオンラインゲームを利用して過ごす中で、子どもが保護者の許可なく課金をしてしまったというトラブルが急増しています。スマホゲームの「課金」について、どのような約束をお子さまとされているでしょうか。「スマホで課金はしない」というルールにしているご家庭も多いと思いますが、スマホゲームの多くは、アイテムやキャラクターなどを手に入れるために「課金」をしたくなる仕組みを備えています。大人が「課金」の方法、仕組みを理解し、子どもたちが不要なトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
6年生 進学先中学校のなかまとのふれあい
粟野中学校に進学する中央小、粟野南小、粟野小、黒河小
松陵中学校に進学する中央小、松原小、沓見小、西小
それぞれがグループに分かれzoomで交流しました。
サイコロゲームをしながら、それぞれの小学校の紹介を楽しく行いました。
青少年のネット非行・被害対策情報(コミュニティサイトへのアプローチ)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
デートや食事だけで金銭的支援をしてくれる人との交際活動を「パパ活(ママ活)」と呼び、SNSを使って援助交際よりも軽い気持ちで相手を募集する人がいます。簡単な気持ちでお小遣い稼ぎをしたり、見知らぬ人に会ったりしてはいけません。こういった行為は、児童買春、薬物投与、誘拐、ストーカー、恐喝などの犯罪被害にあうケースもあり大変危険です。
1学期後半スタート!
8月29日(月)、今日から1学期後半が始まりました。501名でのスタートです。
遠隔による校長先生の話。子どもたちはテレビ画面に集中しています。
地区集会は行わず、クラスごとに自転車の乗り方について動画を見ながら学びました。
各クラスでは、宿題を提出したり新しい教科書を受け取ったりしました。
1学期後半は、約6週間。
明日から、コロナ対策を徹底しながらも、一日一日を友達と楽しく過ごしていきましょう。
青少年のネット非行・被害対策情報(悪ふざけなど不適切な投稿)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
友達だけに見せるつもりが拡散されてしまい、大炎上することもある不適切な写真や動画。「デジタルタトゥー」と称されるほど、ネットに書き込まれたり、出てしまった情報は半永久的に残ったりします。未来の自分を苦しめることのないように正しい利用を心がけましょう。
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ(9月2日まで)
敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延
長します。友だちのこと勉強のことなど気軽に相談ください。
〇延長期間
令和4年8月29日(月)~9月2日(金)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
青少年のネット非行・被害対策情報(「夏休みには…」と「ながらスマホ」)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
子どもたちにとって長い夏休み。学校以外での様々な体験ができる機会です。一方、学校や勉強から解放され、気もゆるみがちになり、夜遅くまで出歩いたり、「お酒」や「たばこ」に手を出したりするなど非行の兆しが出やすい時期でもあります。取り返しがつかなくなる前に、今一度、どんな危険があるのか、ふり返っておきましょう。
「歩きスマホ」や「自転車スマホ」は、自分だけのケガだけにとどまらず、あなた自身が被害者や加害者になってしまう可能性があります。「危ない」と思った経験はありませんか?
青少年のネット非行・被害対策情報(スマホルールを決めましょう)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
県内の多くの学校で、夏休みが始まりました。自由な時間が増えると、いつも以上にスマホやタブレットなどに手が伸びてしまい、生活習慣が乱れることが心配です。これを機会に、もう一度家庭でのスマホルールを話し合ってみましょう。
★12月の主な予定★
2日(月)委員会
3日(火)1年生歯科検診
5年生県学力調査
(SASA)国語・算数
特別支援学級
食に関する指導
人権出前講座1-2,1-2
4日(水)4年生歯科検診
5年生県学力調査
(SASA)理科・社会
5日(木)人権出前講座1-2
3年生校外学習
(消防署)
人権集会
9日(月)クラブ
6年生食に関する指導
16日(月)6年生理科出前授業
17日(火)~19日(木)
2学期中間個人懇談会
20日(金)大掃除
給食終了
23日(月)2学期前半終了
全校集会
24日(火)~1月7日(火)
冬季休業
12月の生活目標
温かい心を
育てよう
『は』くしゅ
『あ』たたかい言葉
『と』もにのびよう
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |