文字
背景
行間
2022年 中央小ニュース
スーパーマーケット見学(3年生)
社会の「店ではたらく人」の学習で、ハーツつるがをクラスごとに見学させていただきました。
お店の入口には、色とりどりの果物や野菜があり、お客さんに季節を感じてもらえる工夫をしていました。
朝獲れたての地元の魚があり、お客さんがお願いすると店員さんに切ってもらえます。
日頃は入ることのないバックヤードでのお仕事の様子も見せていただきました。
店内では、グループでお客さんや店員さんにインタビューをさせていただきました。
スーパーマーケットのみなさんが、お客さんに来てもらうために、仕事の工夫をたくさんしていることを学べました。ありがとうございました。
俳句の授業(6年生)
6年2組で校長先生が俳句の授業を行いました。6年生全クラスで俳句の授業を行っています。
今回は、俳句のタネの12音に5音の季語を合わせる方法を学びました。
子どもたちは、俳句を一生懸命に考えていました。
後半、ミニ句会ライブを行い、皆がつくった俳句について感想を伝え合いました。
「福井県子ども俳句コンクール」(6月30日~10月7日までが応募期間)に、5,6年生の皆さんは、ぜひ応募してほしいと思います。
野菜がぐんぐん育っています
2年生は、植木鉢で自分の好きな野菜を育てています。
キュウリやナスは、実が大きくなってきました。
ピーマンやミニトマトは、今日も収穫できました。
こひなたす畑(こすもす・ひまわり・なのはな・たんぽぽ・すいせん学級の畑)で育てている、トマト、ピーマン、ししとうなどもぐんぐん育っています。
キュウリが、こんなにとれました!
青少年のネット非行・被害対策情報(フィルタリング)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
SNSを利用して犯罪被害に遭う青少年の多くが、フィルタリングを利用していないことから、福井県青少年愛護条例により、青少年が使用するスマートフォン等の契約時のフィルタリング手続きが厳格化されています。(令和元年7月1日施行)有害情報サイトの中でも、出会い系サイトを利用して未成年がトラブルに巻き込まれるケースが多数発生しています。
お子様が被害にあわないためにも、今一度ご確認をお願いします。
5年生宿泊学習速報 6/24 15:15
非常に密度の濃い2日間でした。
子どもたちは、いろいろな取組の中で大きく成長することができました。
退所式、帰校式の様子です。
5年生宿泊学習速報 6/24 12:00
できたー
みんなで苦労して作ったカレーはすごくおいしいです
5年生宿泊学習速報 6/24 10:55
飯ごう炊さんが始まりました。
初めての経験が多く、大変ですが、みんなで協力してがんばっています。
5年生宿泊学習速報 6/24 08:15
本日の朝食
予定通り、順調に進んでいます。
5年生宿泊学習速報 6/24 07:00
朝のつどい
外で行う予定が、雨が降り出し急きょ体育館で行うことに…
突然の変更にも、迅速に対応できました。
5年生宿泊学習 6/23 18:45
キャンドルサービス!
薄暗い中、キャンドルの光が幻想的でした。
5年生宿泊学習速報 6/23 17:20
A班の夕食タイム、B班のベッドメイキングタイムです。
5年生宿泊学習速報 6/23 16:40
少年自然の家に予定どおりの時刻に到着し、入所式とゆうべのつどいを行いました。
このあと夕食です。
5年生宿泊学習速報 6/23 14:00
地引網体験
大物があがりました!
力いっぱいみんなで網を引きました!
5年生宿泊学習速報 6/23 13:00
松原海岸ゴミ拾い
暑いですが、がんばっています。
5年生宿泊学習速報 6/23 12:30
昼食後の休憩
元気いっぱいです。
5年生宿泊学習速報 6/23 12 :00
昼食風景
本当はみんなで楽しく会話しながら昼食をとりたいところですが、コロナ対策でみんな静かに食べています。
しっかりルールを守り、がんばっています。
5年生宿泊学習速報 6/23 11:00
水産試験場
天気がよく暑かったですが、楽しく見学できました。いけすでの餌やり体験、サーモンの養殖場見学をしました。
オープンスクール2日目
オープンスクール2日目(6/22)は、2,4,6年生です。
タブレットを活用する授業もたくさんありました。
2年生 体育・国語・算数
4年生 算数・ひまわり教室
6年生 社会・算数・税金教室
ひまわり・たんぽぽ・なのはな・すいせん・こすもす学級は、学年に応じて2日間見ていただきました。
今回は、コロナ感染症対策のため、廊下からの参観とさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
オープンスクール1日目
6月21日(火)は、1,3,5年生のオープンスクールでした。
たくさんの保護者の方々がご来校くださいました。
1年生 国語・音楽・体育
3年生 国語・算数・社会
5年生 算数・国語・スマホ安全教室
PTAの主催で、制服リサイクルも2日間にわたり行われました。
青少年のネット非行・被害対策情報(SNSへの写真投稿1)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
話が盛り上がる相手は嬉しい存在ですが、思惑があって共通の話題で近づいてくる人もいます。あなたの個人情報や写真を入手して「ネットにばら撒く」「学校に知らせる」などと脅迫される被害に遭わないために、あなたができることは何でしょうか?
7月
1日(金)5年,特学内科検診
4日(月)委員会
6日(水)清掃班会議
7日(木)2年,3-2内科検診
10日(日)参議院選挙(体育館)
11日(月)校内研究会
19日(火)大掃除(ワックスがけ)
20日(水)給食終了 全校集会
21日(木)夏季休業に入る
教育懇談会
22日(金)教育懇談会
25日(月)教育懇談会
7月の生活目標
『暑さに負けず がんばろう』
『き』まりを守ろう
『あ』かるい あいさつ
『い』い姿勢
7月に入りました。今年は、とても梅雨が短く、すでにとても暑い日が続いています。規則正しい生活を送って、元気に学校生活が送れるようにしましょう。
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
文部科学大臣からのメッセージ
文部科学大臣から、児童生徒のみなさんに向けた自殺予防に係るメッセージです。
12【別添1】文部科学大臣のメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」.pdf
13【別添2】文部科学大臣のメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」.pdf
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |