2024年 中央小ニュース
「読み聞かせ」うれしいね!
今日から、図書委員会による「読み聞かせ」が始まりました。
朝の時間に、図書委員会の皆さんが、1年生の教室に来てくれました。
どんな本が登場するのか、とっても楽しみですね。
青少年ネット非行・被害対策情報(Tik Tokの安全対策)
元気に出発しました!
今日、明日は、5年生の宿泊学習です!
この日を楽しみに、一生懸命準備してきた5年生の思いが通じ、最高のお天気です。
「みんなで協力して最高に楽しい思い出を作ろう」を目標に掲げ、出発式を無事に終えてバスに乗り込みました。
この2日間で、何か一つ収穫をして、元気に帰ってきてくれるのを、楽しみにしています!
芽が出たよ!
肌寒い雨の日となりました。
今、学校には、いろんな学年が花や野菜を植え、芽が出たり、実がなるのを、まだかまだかと待っています。
1年生のあさがおの芽が出ました!
「3つ出たよ」「5つ全部出たよ」といいながら、しっかり観察していました。
タブレットで問題に挑戦!
ICT支援員さんに来ていただき、1年生で本格的にタブレットを使う準備をしていました。
さすが現代っ子です!
周りの子たちと一緒に、すらすらと設定して、お試しのドリルに挑戦していました。
これから、どんどん使っていこう!
業間マラソン頑張ってます!
今日は業間マラソンの日です!
全校みんながグラウンドに出て、自分のペースで取り組んでいます!
低学年も、中学年も、高学年も、頑張っています!
どんな週になるかな?
新しい週になりました!朝は小雨でしたが、今は、太陽も出てきて気持ちのよいスタートになりました。
今日から3週間、教育実習の先生が来てくださいます。今日はお昼の放送での挨拶でしたが、明日からは順番に、みんなの教室で給食を一緒に食べるよ。
また、廊下を安全に歩けるように、こんな工夫を校内で見つけました!
最後に、1年生はあさがおの種を植えていました。2年生の野菜には、早くも実ができていましたよ。
今週も楽しくなりそうです!
どんな実がなるかな?
2年生の生活科で野菜の苗を植えました。
ミニトマト・キュウリ・ピーマン・ナスの4種類です。
子どもたちは、優しく優しく苗を植えていました。
今から、実がなるのが待ち遠しいですね。
ブレーキは、右・左どっちから?
3年生の自転車交通安全教室がありました。
まず最初に、自転車の仕組みや、点検の仕方を教えていただきました。
ブレーキをかけるときは、右と左のどちらからかけるか覚えていますか?
次に、校庭の直線コースで、安全確認や、ブレーキのかけ方を実際に練習しました。
最後に、学校周りの道路に出て、安全な乗り方を教えていただきました。
「自分の命は自分で守る」ために、これからも十分安全に気をつけて、自転車に乗ってくださいね。
お忙しい中、お手伝いに来てくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
1・2年生学校探検 本番!
今日はいよいよ、1・2年生学校探検の日です!
全部で18の教室を探検して回りました。
案内・説明する2年生も、教えてもらう1年生も、どちらも学校について詳しく知るチャンスになっていました!
2年生が案内するよ!
新しい週が始まりました。
今週はいろいろな行事が盛りだくさんです。
15日(水)には、1・2年生の学校探検があります。
2年生が、1年生を連れて、校内のいろいろな教室を案内して回ります。
今日の2年生教室では、当日の各教室での説明の練習をしていました。
本番が楽しみですね。
今年も飼ってます!
この時期の3年教室と言えば・・・。
そう、「あおむし」です。
今年も飼ってます!
こどもたちは虫めがねを片手に、しっかり観察していました。
早くも、さなぎになっているものもいましたよ。
中庭デビュー!
今日は、久しぶりに青空と太陽が戻ってきました。
昼休みに、ふと中庭を見ると、1年生たちが思い思いに楽しんでいました!
校庭では、空まで届きそうにブランコを楽しむ姿も見られました。
青少年ネット非行・被害対策情報(気を付けよう!文字だけのコミュニケーション)
給食はかせになろう!
栄養士の先生が来てくださって、今日は1年生3クラスに「きゅうしょくはかせになろう」と題して、給食ができるまでの仕組みを写真やビデオを交えて教えてもらいました。
また、給食センターで使っているものと同じ実物大のおたまやへらを見せてもらいました。
そして最後は、自分たちも、おたまやへらを持ってみました。
お話を聞いているうちに、「おなかすいてきたなぁ」という声も出て、いつも以上に給食が楽しみになった1年生たちでした。
1年生を迎える会!
今日のコラボタイムに「1年生を迎える会」がありました。
まず、6年生に手を引かれ、1年生が入場しました。
その後、1年生の各クラスごとに、一言ずつ意気込みを発表。
そして、全校みんなで「じゃんけんゲーム」をして、
最後に、1年生の各クラスにプレゼントを渡しました。
準備をしてくれた、委員長さんや児童会のメンバーたち、ありがとう。
1年生のみんな、楽しかったね。
マラソンはおあずけ・・・。
今日から業間マラソンスタート!!
のはずでしたが、雨のため、残念ながら今日は縄跳びでした。
体育館では、元気に跳んだり、記録カードをしっかり書いたり、目標を持って頑張っていました。
たくさん来てくださいました!
金曜日は、まさに授業参観日にぴったりの暖かないいお天気になりました。
授業参観、教育懇談会、PTA総会、学級懇談会を行いました。
お忙しい中、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちも、おうちの方に見ていただいて、とってもうれしそうでした。
1年生 交通安全教室
今日は、1年3組の交通安全教室がありました。
雨もなんとか上がり、外で実施することができました。
しっかりお話を聞いた後は、横断歩道の渡り方など、実際に一人ずつ歩いてみました。
180度、回してみると・・・?
6年生の算数におじゃましました。
点対称の作図に挑戦中でした。
6年生ともなると、むずかしくなってきますが、みんな定規やコンパスを駆使して、
すらすらと解いていました。さすが!!!
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
3月の生活目標
感謝して
生活しよう
友だちや
周りの人に感謝
家族に感謝
地域に感謝
学校に感謝
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |