今日の出来事

2024年 中央小ニュース

~2025 年~ まもなく!

中央小学校の児童のみなさん、

春休みを、元気に過ごしていますか?

もうすぐ新学期ですね。

学校の桜の木も、みなさんの登校を

待っているかのように、少しずつきれい

な花を咲かせ始めました。

 

 

 

 

 

 

みなさんは、新しいクラスのことや

これからやりたいことなどを考え、

きっとドキドキ、わくわくしている

ことでしょうね。

 

 

 

 

 

 

でも、大丈夫です!

これからはじまる学校での日々が、

みなさんにとってすばらしいものに

なってほしい!と願いながら、先生

たちもたくさん準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

残り少ない春休みですが、どうか

みなさん、元気に過ごしてくださいね。

始業式・入学式には、このお休みをへて

さらにパワーアップしたみなさんに会える

ことを楽しみにしています。

 

さあ、まもなく2025年(令和7年度)の

スタートです!

咲くかな?  咲くかな? ~1年生~

1年生が花の球根をうえました。

種類は4つ!

チューリップ  すいせん  クロッカス  ヒヤシンス

どんどん芽が出てきています。春休みまでに咲くといいね。

どれがどの芽か、わかるかな?

 

 

電気が来る前は・・・?~3年社会出前授業~

敦賀市立博物館から、たくさんの昔の道具を持ってきていただき、電気がなかった時代の生活の様子について教えてもらいました。昔のアイロンや洗濯機などいろいろな工夫が見られたね。

みんなが大人になる頃には、どんな道具が出てきているか楽しみですね。

 

 

 

説明の後、実際に触らせてもらいました。

しっかり記録もとれていました!

準備ととのいました!

いよいよ明日は卒業式です。

75名の6年生が巣立っていきます。

今日は午後から、5年生の力も借りて、明日に向けての準備をしました!

 

会場は、準備万端、整いました!

あとは、主役の6年生を待つばかりです!

 

6年間ありがとう!~6年生奉仕活動~

今日は午前中に卒業式の予行練習がありました。

5年生が見守る中、本番を見据えてしっかりと取り組むことができていました。

 

そして6限目には、6年間お世話になった校舎に感謝を決めて、6年生全員で奉仕活動を行いました。

校舎のあちこちに散らばって、思いを込めてきれいに掃除してくれました。

6年生のみんな、ありがとう!

 

 

理科実験ショー ~ファイナル~

青空のもと、今度こそR6度最後の理科実験ショーが行われました。

題して「一斗缶 大変身」です。

 

まずは、缶にコップ1杯の熱湯を入れます      コンロで缶の中のお湯を沸騰させます。

 

コンロから下ろし冷たい水につけます。       すると、あら不思議!あっという間に缶が

                          へこんでしまいました!

 

また来年度も楽しい理科実験ショーが、きっとあるよ!おたのしみに。

                          

卒業式まで、あと・・・

6年生が登校するのは、今日を入れてあと5日!

そう考えると とてもさみしくなりますが、校舎内は、少しずつ卒業式に向けての空気ができあがってきています。

廊下を歩いてみると、階段の踊り場にはステキな掲示があったり、6年生の廊下には各自がデコレーションしたお持ち帰りバッグがあったりと、卒業に向けての準備が進んでいます。

 

 

 

 

バトンタッチしました!~登校班~

コラボタイムに地区集会を行いました。

6年生が卒業した後の、班編成や新しい班長さん、副班長さん、並び方、集合時間などを相談しました。

明日からさっそく、新しい班で登校します。卒業までの間は、6年生が後ろについて登校してくれます。

まずは、登校班からバトンタッチですね。

 

 

気持ち伝わったね!~6送会~

少し遅くなりましたが、6送会の一コマをお届けします。

先日、ホーム&スクールでPTA新聞「ちゅうおう」~6送会の様子~を配信しましたので、詳しくは、そちらをご覧ください。

どの学年も、子どもたちが楽しみ、活躍するステキな発表でした。会場の子どもたちみんなで楽しむことができました。

 

1年生 「くじらぐも」~おぼえているかな?~   2年生 「おてがみ」

 

3年生 「3ピース 3年生のぼうけん」      4年生 「特別番組 6年生のこの1年」

 

6年生 「群読 ~生きる~」           5年生 エンディング~合唱~他

 

大トリは3年生!~縄跳び大会~

3月に入りました。

今日はまた少し肌寒くなりましたが、3月と言うだけで、春が近づいた気がしてうれしいですね。

先週の金曜日(2/28)、縄跳び大会の大トリとして3年生の大会がありました。

どの学年よりも、数えながらの応援の声に元気がありました。

「がんばれ~」「あと1ぷん!」「まだまだいけるよ~」など、たくさんの声がかかっていました。

いっぱい練習を重ねてきた成果がでたかな?

 

 

「極」がいっぱい~3年理科出前授業~

今日は、「じしゃくのせいしつ」について、教えていただきました。

磁石のN極やS極、地球の北極や南極など、不思議なことがいっぱいでしたね。

自分でも、いろいろ調べてみてね。

 

 

卒練、始まりました!

「卒業式まで、あと11日!」というカウントダウンカレンダーが、6年生の教室に掛けてあります。

そんな中、昨日から6年生の卒業式練習が始まりました。

毎日、少しずつ少しずつ気持ちを積み上げていきます。

まずは、椅子の座り方、お礼の仕方、卒業証書のもらい方を練習していました。

  

  

最高のプロデュースをありがとう!~5年生~

今日は、「6年生を送る会 本番」でした。

その様子をお伝えする前に、今回は、「前日準備の様子」をお伝えします。

 

「6年生を送る会」は5年生が中心になってプロデュースしてくれています。

飾り付け、進行アナウンス、幕間の演出など、やることはいっぱいです。

それぞれがしっかりと自分の役割を自覚し、手際よく準備を進めてくれました。

5年生のみんなのおかげで、最高の会場ができあがりました!

ありがとう!

       

     

     

   

 

 

クラブ、楽しめた?

先日、今年度最終のクラブがありました。

どのクラブも、初回に比べると、楽しみ度がアップされていましたね。

クラブで作った作品が展示されていたので紹介します!

 

  

  

  

新記録でたかな?~2年生なわとび大会~

2年生の縄跳び大会本番でした!

自己ベスト記録を狙って、跳ぶ人も、応援しながら数える人も真剣です!

1年生のときは、6年生に数えてもらいましたが、今年は、数えるのも自分たちで挑戦です!

3人一組になって、しっかり数え合っていました。

 

 

回るかな?~5年理科出前授業~

日本原子力研究開発機構による理科の出前授業がありました。

電磁石の仕組みを学習した後、それを利用した「クリップモーター」づくりに挑戦しました。

うまく電流が流れるように、コイルの両側を工夫して剥がし・・・

クリップにいざ、セッティングすると・・・?

くるくるとたくさんの子どもたちのモーターが見事回っていました!

最後に、リニアモーターカーの模型も見せていただきました!

 

 

 

 

 

今年度さいごのクラブです!

楽しかったクラブの時間も、今年度最終となりました。

自分の興味のあるクラブを選んだとあって、どのクラブも、1年間をとおして

楽しく取り組めました。

腕や、技や、絆も、ぐんと高まったような気がしますね。

来年度のクラブも楽しみですね。

 

 

 

元気いっぱい!

水・木・金と積雪に悩まされた3日間でしたが、ありがたいことに昼間は太陽が出るお天気でした。

子どもたちは、昼休みになると、すかさず外へ飛び出していきます!

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪を満喫していました。

 

 

「おもちゃランド」開園!

2年生が1年生を招いて、「おもちゃランド」を開催しました。

今日の日を目指して、ずっと準備を重ねてきた2年生。

18個ものブースがあり、しかも、どもブースも工夫があり、大人でも楽しめるくらいのクオリティです!

2時間が、あっという間に過ぎ、招かれた1年生も、招いた2年生もみんなで楽しんだ「おもちゃランド」、

大成功でした!

 

 

 

太陽も応援!~4年生なわとび大会~

連日の積雪の中、子どもたちを安全に、元気に送り出してくださり、ありがとうございます。

昨日も今日も、昼間は穏やかな天気になり、子どもたちは、昼休みになると、外で雪遊びを楽しんでいます。

 

さて、今日は4年生の縄跳び大会です。セット飛び(後ろ飛び10、前飛び10、交差飛び5)に集中しての挑戦でした。ペアでアドバイスをしあう姿も見られました。

 

 

さすが高学年!~縄跳び大会~

今日は、6年生(3限目)と5年生(6限目)の「なわとび大会」がありました。

さすが高学年です!ペアでしっかり数え合ったり、励ましの声を掛け合ったりする姿があちこちで見られました!

目標に達せず、悔し涙を流す姿もあり、今日までの取り組みの真剣さが伝わりました。

【6年生】

 

 

【5年生】

 

 

 

2月スタート!

いよいよ2月に突入です!

今日は「立春」にふさわしく穏やかなお天気ですが、明日からの寒波が心配なところです。

 

今週は、1・4・5・6年生のなわとび大会があります。

さっそく今日は、「1年生」のなわとび大会でした。

回数を数えてくれる6年生とペアの友達の声援に支えられて、みんな精一杯頑張っていました。

 

 

 

今年度最後の「科学実験ショー(熱気球)」開催!

昼休みに、今年度最後の科学実験ショーがありました。

冬休み前にサンタクロースからの「空気砲」のプレゼントに続く、第5弾です!

今日のお題は『熱気球』!!

気球の中の空気をあたためると・・・・・

ふしぎ・ふしぎ!

気球はふわふわと体育館のてんじょうまで上っていきました!

 

 

アシスタントをしてくれた6年生、ありがとうね。

どの話を聞いてみたい?~5年生 出前授業~

市の生涯学習課から人権擁護委員の方が、ゲストティーチャーとしてきてくださり、

子どもたちに考えてほしいことを話題にして、交流する時間がありました。

例えば・・・

・マザーテレサの言葉

・「バチが当たる」信じますか?~山岡 鉄舟~

・すごい人は当たり前のことをしている   などなど

 

子どもたちは、身近によくある話題ばかりで、興味を持って聞いていました。

あなたが、もう一度聞いてみたいのは、どれですか?

 

 

 

飼育栽培委員会クイズラリー、開催!

保健委員会のクイズラリーに続き、本日より飼育栽培委員会のクイズラリーが公開されました。

今週は、低学年が挑戦です。

さっそく、回答用紙を持って、校舎内に貼ってあるクイズに挑戦していました。

全部で7問。回答がそろうと、ステキな仕掛けが・・・。

 

 

エコたわし制作中!

「ひなたす」のみんなで、絶賛、エコたわし制作中です。

みんな集中して、ひと編みひと編み、ていねいに作っていました。

あみもの大好きな先生は、今日、仲間に入れてもらって、一緒に作ってきました!

作り方を教えてくれてありがとね。完成が楽しみです。

 

 

「1・2・3の日」

今日は、「ワン・ツー・スリーの日」です。

ひなたすの畑で、大根を収穫しました。

「いち・にの・さんっ!」で引っ張って、たくさんの大根を収穫していました。

後日、大根の味噌汁にするそうです。楽しみですね。

 

 

縦割り遊び~生き残ったのは誰?~

コラボタイムに、「縦割り遊び」をしました。

6年生の縦割り班班長が中心になって進めてくれました。

今日は、「はんかちおとし」と「新聞じゃんけん生き残りゲーム」をしました。

はんかち(ぞうきん?)を落とされて追いかけるときにも、下級生を思いやる優しさが見えて、心があたたかくなりました!

 

 

今日は「大寒」ですが・・・

いいお天気の週末を終え、新しい週がスタートしました。

今日は、二十四節気の1つ、「大寒」(一年で寒さが最も厳しい頃)にもかかわらず、あたたかい一日になりました。

金曜日の帰りに子どもたちが作った、かわいい雪だるまたちもみんな溶けてしまいました。

はやくも1月も後半に入り、6年生の教室では、「カウントダウンカレンダー」が登場していました。

 

 

めざせ!「8020」

はぴふるの歯科衛生士さんが来てくださり、4年生で「キッズブラッシング教室」を行いました。

80歳まで自分の歯が20本元気であるように…という「8020」。

しっかり磨いて、ぜひ全員達成してほしいです。

4年生というと、永久歯(大人の歯)が何本か出てきている頃ですね。

子どもの歯の下には、大人の歯が準備されているんだというお話の後、模型を見て確認したり、自分の歯を見て永久歯を数えたりしてみました。

今日習った歯磨きの仕方でしっかり磨いて、大切な自分の歯を守りましょう!

 

 

全部見つけられたかな?~保健委員会クイズラリー~

火曜日に委員会があり、いろいろな委員会が工夫した取り組みを始めてくれています。

今日は、保健委員会のクイズラリーを紹介します。

校舎のいたるところに保健に関するクイズがはってあります。

全部で33問!それを、回答用紙を持ちながら解いて回ります。

24日に、正解が発表されるまでに、全部見つけて、答えることができるかな?

 

  

 

「数学」なんて怖くない!?

6年生の小中接続事業として、粟野中学校と松陵中学校の先生が来られ、6年生と一緒に授業をしました。

今年、中央小学校は、「数学」に挑戦です!

どちらのクラスも、いつもの学びあいの力を発揮し、立ち向かうことができました!

中学校に行っても、ばっちりですね?!

 

 

姿勢は大丈夫?

3連休は雪も落ち着き、今日は時折、太陽がのぞき、ホッとしています。

今週から本格的に学校が動き出します。

そんな中、今年度最後の身体計測も始まりました。

身長・体重を測った後は、教室に戻って「姿勢」についての保健指導がありました。

まずは健康第一!姿勢をよくするための体操も教えてもらいました。

  

 

 

 

版画の季節です!

今日から授業が始まりました。

この時季と言えば・・・、やっぱり版画の季節です。

今日もいろいろな学年が版画の印刷に取りかかっていました。

昔ながらの木版画あり、カラフルな版画ありと、イメージを膨らませながら楽しんでいます!

  

 

2学期後半スタート!

明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

元気な子どもたちの声や姿が学校に戻ってきました。

2学期後半の初日は、雪もなく、太陽ものぞくくらいのお天気になり、子どもたちが無事に元気に登校できました。

体育館での全校集会の後、教室では、宿題を提出したり、新年の抱負を考えたりと、久しぶりに会った先生や友達との時間を楽しんでいました。

 

 

 

海上保安庁の方が来てくださいました

 6限目に海上保安庁の方が来てくださいました。先日、6年生が行かせていただいた職場体験の際に撮影した写真を、思い出のアルバムにまとめて、届けてくださいました。子どもたちは、そのアルバムを見て、職場体験当日のことを思い出しながら楽しそうに話をしていました。

  

 

「大根そだてた~い!」収穫!!

「大根育てた~い!」と集まった5年生の有志で結成した『大根育て隊』。

学校の畑で、見事に育った大根を収穫しました!

丸々と太ったおいしそうな大根ができました!

おでんにすると、おいしそうですね。

 

新メニュー登場!

昨日から3日間、教育懇談会のため子どもたちは給食を食べて下校です。

今日はその給食に、新メニューが登場しました!

それは・・・『キャラメル揚げパン』!!!

キャラメルパウダーがたっぷりかかっていて、子どもたちも もりもり食べていました!

明日は、「クリスマスケーキ」だよ!

 

 

プログラミングに挑戦!~6年生~

新しい週が始まりました!

冬休みまであと6日。元気に安全に過ごしてほしいと願っています。

 

さて、日本原子力研究開発機構の方が来てくださり、6年生に「プログラミング」の出前授業をしていただきました。

子どもたちは、ペアで協力して、いろいろなプログラムを試していました。

日常生活の中の「ああこれもそういうことだったんだぁ」と新しい気づきもありました。

今日の授業の続きは、今後の理科の授業でして行く予定です。

 

 

 

 

さすがです!6年生!

6年生の算数の授業にお邪魔しました。

苦手な子どもたちの多い「割合」の考え方を使って解く問題に挑戦中でした。

ハイレベルな課題でしたが、みんなで意見を出し合い、交流タイムには、思い思いの場所で考え方を伝え合い、解答を導き出していました!

さすが6年生!とても気持ちのよい、楽しい授業でした。

 

 

みんなの家では、準備してる?

栄養士の先生による「栄養指導」を6年生で実施しました。

今日は「非常食」について学びました。

いろいろな非常食も紹介してもらいましたね。

いざ!というときの備えを、みんなはしていますか?

先生も家に帰って見直してみようと思いました。

 

3年生社会科見学~敦賀消防署~

社会の「火事からくらしを守る」の学習で、敦賀消防署へ見学に行きました。

消防署内や消防車、救急車の中を見せていただいたり、消火器を使った消火体験をしたりしました。また、防火服も着させていただきました。

消防署の仕事に興味を持って一生懸命メモを取りながら説明を聞くことが出来ました。

敦賀消防署の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

6年生 職場体験(海上保安庁)

先日、6年生が敦賀海上保安部へ職場体験に行ってきました。敦賀海上保安部さん、全面協力のもと貴重な体験や見学をたくさんさせていただきました。子どもたちは、敦賀市に昼夜を問わず日本の海の平和を守ってくださっている機関があることにもとても驚いていました。

                

 

       

 

     

 

     

 

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

 

「ありがとうの花」手話合唱!

人権週間第2弾!

人権集会を行いました。

つるがCAP代表の方に来ていただき、オカリナ演奏とお話をお聞きしました。

「あなたは世界に一人しかいない とても大事な人」というお話や、ずっと朝の歌で練習してきた「ありがとうの花」の手話合唱をオカリナに合わせて歌いました。

みんなで人権について考えるステキな時間になりました。

 

 

 

人権出前授業!~1年生~

『みんなは安心して過ごせていますか』

『みんなは自信を持って行動できていますか』

『みんなは自由に過ごせていますか』

 

人権週間にちなんで、「つるがCAP」の方が来てくださり、人権について、写真や寸劇を交えて、1年生にも、わかりやすく、お話しくださいました。

自分の安心・自信・自由を守るために大切なことをみんなで考えることができました。

 

 

BFC救急講習会がありました!~5年生~

敦賀美方消防署と敦賀看護大学の学生さんに来ていただいて、講習会を開催しました。

心臓マッサージの仕方と、AEDの使い方を教えていただきました。

この経験を活かして、いざというときに、動けるようになるといいですね。

 

 

オープンスクール開催!

心配したお天気も、なんとかお日様ものぞき、オープンスクールを無事に開催することができました。お忙しい中、参観くださり、ありがとうございました。

どの学年も、準備や練習の成果を100%だし、自信を持って取り組む姿を、おうちの方に見てもらえたのではないでしょうか。

OSと同時に、PTA教養委員会主催の、「ちゅうおうワークショップ~カラーペイント~」も実施しました。自由に絵の具をペイントしていく中で、心が解き放たれていくようでした。

  

  

  

 

科学実験ショー 第4弾 ~巨大空気砲~

I先生による科学実験ショーが開催されました。

第4弾は、「巨大空気砲」です。

はじめは小さな空気砲でしたが、次に現れたのは、青い大きな空気砲でした!

その中に、どんどん煙をためて・・・

「はっしゃ~~~!」

大きな空気の砲弾が発射されました。

大喜びの子どもたちでした!

 

  

エプロン制作中!~5年生 家庭科~

5年生の家庭科の授業におじゃましました!

絶賛、エプロン制作中です。

丁寧にアイロンをかける子、ミシンと格闘する子、できあがってホッとしている子など、それぞれが自分のエプロンを大切に作っていました。

できあがったら、それを着て、調理実習ができるといいですね。

 

 

 

準備万端で、まってま~す!

気持ちのよいお天気で、新しい週がスタートしました。

早くも11月が終わろうとしており、学校内は、秋と冬の両方を楽しんでいます。

(大きな「ゆず」やクリスマスツリーが出現!!)

今週木曜日(28日)は、オープンスクールです。

各学年、掲示や授業に準備万端でおまちしています。

ぜひ、子どもたちの姿を見にいらしてください。

 

 

 

走りきりました!~マラソン記録会~

寒い日となりましたが、中央っ子のパワーで太陽を呼び込み、爽やかの秋晴れのもと、マラソン記録会を実施しました!

今年は少しコースを変えての実施となりましたが、どの学年も試走の経験を活かして、力いっぱい走りきることができました。

今日は、頑張った自分をいっぱい褒めてあげてくださいね。そして大きな自信にしてくださいね。

 

 

 

「引き渡し訓練」無事終了!

金曜日は、お忙しい中、「引き渡し訓練」にご協力ありがとうございました。長くお待たせした時間帯もあったことと思いますが、皆様のご協力のおかげで、車の混雑や、呼び出し時の混乱も想定よりぐっと少なく、無事に子どもたちを引き渡すことができました。

今回の反省を活かして、今後も、子どもたちの安全第一に取り組んでいきます。

  

  

 

『読書の秋』です!

「秋の読み聞かせ」が始まりました。

今回は、6年生から順に、下の学年へと進んでいます。

今日は4年生+ひなたすでした。

高学年になっても、読み聞かせは心がホッとするひとときですね。

 

階段のところの掲示も、かわいい秋バージョンに変わりましたよ!

  

「利きだし」できたかな?~5年生~

11月24日の「和食の日」にちなんで、5年生の家庭科で「だし」について学びました。

栄養士の先生が、「にぼしだし」「こんぶだし」「かつおぶしだし」の取り方を実演してくださった後、3つの味のだしを、飲み比べました。

子どもたちは、しっかりだしの「うま味」を理解していたようです。

きっと、おうちでも、「だし」のきいた味噌汁を作ってくれることと思います!?

  

秋晴れのもと、文武両道です!

爽やかなお天気が続いています。

子どもたちは、文武両道で頑張っています。

19日のマラソン記録会に向けて、昨日・今日で全学年が試走を行っていました。

また今日は、1年1組で、算数の公開授業がありました。

たくさんの先生が見に来ているのを、ものともせず、タブレットを持って交流しながら、問題に挑んでいました!

頭も体もフル回転の中央っ子です!

 

 

次の1年生が遊びに来たよ!

幼保小連携事業の1つとして、第2さみどり幼稚園と木崎保育園の年長さんが学校に来てくれ、1年生と交流しました。

手をつないで校舎内を案内し、「ここは、校長室です」などと説明することができました。体育館では、「じゃんけん列車」を楽しみ、長い列ができていました!

来年度の4月から、一緒に中央小学校の一員となるのが楽しみですね。

 

見守り隊さん感謝の集い&6年生合唱披露

6年生の実行委員が企画・準備し「見守り隊さん感謝の集い」が実現しました。

見守り隊さん一人一人に、子どもたちが選んだ一文字と感謝状の色紙を花束と共に、プレゼントしました。

また、6年生が市の音楽発表会で歌う全員合唱を披露しました。

短い時間でしたが、1~6年生全員で、日頃の「感謝の気持ち」を伝えることができました。

  

科学実験ショー開催!~ペットボトルロケット~

青空の下、I先生による「科学実験ショー」が開催されました!

今日の題材は、「ペットボトルロケット」です。

➀まずはロケットをセット!

➁空気入れでロケットに空気を注入!

③スイッチを握りしめ、みんなでカウントダウン!

➃発射!!!

ロケットは、見事に飛び立ちました!大成功です!!

 

 

 

次はマラソンに向かってます!

11月が本格的に動き出しました。

学校では、11/19のマラソン記録会に向けての取り組みが始まりました。

今年は、コースを少し拡張して、グラウンド+駐車場にしました。

マラソンは、決して楽な競技ではありませんが、走りきったときの達成感とやりきった自分への自信のために、自分のペースで、挑んでほしいと思っています。

 

 

勉学の秋です!

爽やかな秋晴れのなか、4年生は校外学習に出かけました。

学校に残った子どもたちも、勉学の秋にふさわしく、いろいろな学習を深めていました。

★ハロウィンを楽しみながらの英語の授業

★野菜の話を盛り込んだ栄養の授業

★嶺南東特別支援学校のお友達を招いての「オセロ」対決!

★音楽発表会に向けての学年練習

などなど、盛りだくさんでした。

 

 

 

『能楽』を楽しみました!

文化庁の学校巡回公演として「金剛会」の皆さんに来ていただき、全校で「能楽」を鑑賞しました。

狂言と能をあわせて能楽というそうです。

演目は、「柿山伏」(狂言)と「土蜘蛛」(能)でした。

独特の言い回しや、大きな蜘蛛の巣がパーッと出てくるダイナミックさに、子どもたちは興味津々で見ていました。

子どもたちの代表によるお囃子の体験や立ち回り体験などもあり、1年生~6年生まで楽しめました。

 

 

 

次の目標に向かっています!

体育大会も終わり、子どもたちの各学年ごとに、次の目標に向かって動き出しました。

校外学習や、市の音楽発表会、マラソン記録会、日々の授業など、11月は盛りだくさんです。

そんな中、今年も1年生教室には、「くじらぐも」が現れました。

いつ見ても、自分も乗ってみたくなるくらい、わくわくします!

 

予行練習をしました!

体育大会の予行練習をしました。

各委員会の係の動きも本番と同じようにやってみました。

5・6年生の頼りになる姿に感動しました。

当日は、応援席でのリーダー中心の応援も、楽しみにしていてくださいね。

 

  

「海上保安連携協力校」です!!

爽やかな秋晴れの元、今週がスタートしました。

木曜日には、体育大会が予定されています。

子どもたちの元気いっぱいの姿をお届けします。ぜひお越しください。

 

さて、11/1(金)には6年生が敦賀海上保安部さんに校外学習に出かけます。

このご縁を機に、中央小学校を、「海上保安連携協力校」に指定していただき、本日、指定書の贈呈に、敦賀海上保安部長様、次長様、管理課長様が来てくださいました。

今後も、いろいろな場面で連携し、キャリア教育の一環として子どもたちの視野を広げ、様々な体験をする機会を設けていけたらと考えています。

  

   

 

体育大会に向かってます!

今日は2回目の体育大会の全体練習がありました。

体育館で開会式のおさらいをした後、グランドに出て大玉送りの練習をしました。

入場したり、かけ声かけたり、競技したりと、盛りだくさんの練習でしたが、6年生のリーダーが下級生をうまくリードし、みんな上手に動けてました。

 

 

2学期スタート!

10/16(水)、2学期がスタートしました。

体育館での始業式では、

「2学期も毎日を楽しくする!」ことと、

「まずは、みんなで体育大会に向かうよ」

ということを確認しました。

その後、体育大会の各色リーダーたちによる決起集会を行いました。

リーダーたちから一言ずつ呼びかけた後、みんなで気合いを入れました!

 

校外学習②~3年生~

3年生が校外学習に行きました。

気比神宮では、ボランティアガイドの方から気比神宮の歴史についてお話を聞かせていただきました。

卸売市場では、どんな仕事をしているのか、市場の野菜がどこから来ているのかなどを見せていただきました。

お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

体育大会に向けて

今日のコラボタイムに体育大会に向けて、全校みんなで校庭の整備をしました。

低学年は石拾いを、中高学年は草むしりをしました。

どの学年も一生懸命取り組み、きれいで安全な校庭になりました。

放課後には、先生たちで目印のリボンも打って、いよいよ体育大会らしくなってきましたよ!

 

1学期さいごの週です!

とうとう1学期さいごの週が始まりました。

暑さもおさまり、何をするにもいい季節です。

子どもたちには、いろいろな分野で「◆◆の秋」を満喫してほしいと思っています。

10/31のハロウィンにちなんで、ひなたすさんがステキな掲示を作ってくれました!

他にも、ハロウィンのかざりが増えてきていますよ!

   

 

 

 

中学校に行ってきました②~6年生~松陵編

小中接続事業、今日は松陵編をお伝えします。

松陵中学校では、まず、4つの小学校が混ざってのトークタイムの後、中学生の中に小学生が混ざってのトークタイムがありました。ちょっと緊張している表情ですが、先輩たちに中学校のことをいろいろ聞けたかな?

その後、いくつかのチームに分かれて自分の見たい部活動を見学しました。

 

 

中学校に行ってきました①~6年生~粟中編

10/1(火)、小中連携事業の一環として、6年生が進学する中学校に行き、4月から一緒に学ぶことになる他校の6年生と交流しました。

今回は,粟中編を紹介します。

はじめは、体育館で、4つの小学校が混ざった小グループで、すごろくトークを楽しみました。

初めて会ったとは思えないほど、和気あいあいとしていました。

その後、中学生の合唱練習を見学して回りました。

クラスごとに真剣に取り組んでいる中学生の姿を、小学生も真剣に見ていました。

 

 

はじめてのクラブ!

4・5・6年生のクラブ活動が、今年度初めて実施できました。

12種類の活動の中から自分で選んだ活動に分かれて実施しました。

今日は、その中から6つの様子を紹介します。

ソフトバレー、バスケットボール、百人一首、イラスト、カードゲーム、ボードゲームです。

どの活動も4~6年生が混ざって、楽しんでいました。

 

 

 

後の6つの活動は、次の機会に紹介しますね。

校外学習~3年生~

9月26日に3年生が敦賀駅とジャクエツに見学に行きました。

敦賀駅では、市役所の方から、ottaを中心とした駅前のまちづくりや、北陸新幹線の駅舎についてお話をいただきました。また入場券を購入し、実際に新幹線を出迎えたり、見送ったりしました。

ジャクエツでは、Bブロックの早積み体験や、遊具などの製品を作っているところを見学させていただきました。

お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

居住地校交流で一緒に遊んだよ!

居住地校交流でお友達が遊びに来てくれました!

「ボッチャ」の特別ルール版でみんなで楽しみました。

どの試合もいい勝負で白いボールのそばにたくさんボールを集めることができたね。

また来てくださいね。

 

福祉体験出前教室~4年生~

4年生が「福祉体験出前教室」を行いました。

「車椅子」と「アイマスク」を体験しました。

車椅子では、座っている人が危険や怖い思いにならないように押すには、どうしたらよいか、

アイマスクでは、どんな声かけをしたら、わかりやすく、動きやすいかを考えました。

どんなときでも、相手のことを思いやるって大切ですね。

 

 白杖を使って椅子までたどり着きました

爽やかな秋晴れです!~ロング昼休み~

久しぶりに「熱中症警戒アラート」も出ておらず、気持ちのよいロング昼休みの日となりました。

待ってましたとばかり、子どもたちは外に出たり、さらまわしやルービックキューブを楽しみました。

中庭では、おにごっこをしたり、カマキリと格闘したりと、楽しんでいました。

 

 

町たんけんに行ってきたよ!~2年生~

6チームに分かれて、校区内のお店や公園を探検しました。

お店でたくさん見たり聞いたりして、とても勉強になりました。

インタビューも上手にできましたね!

メモをとるのも頑張りましたね!

中央校区って、いろんなお店があって面白いね!

 

お店の方々、本日はお忙しい中お勉強させてくださり、

ありがとうございました。

「食事のマナー」しってるかな?~1年生~

栄養士の先生に来ていただいて、「食事のマナーを知ろう」と題して、教えていただきました。

★手の洗い方

★お箸の使い方

★白衣の着る順番

など、みんなはいくつ知っていましたか?

 

ちゃんと眠れてる?~げんきっずすくーる~

はぴふるの保健師さんとJBスタジオの南先生をお招きして、学校保健会主催の「げんきっずすくーる」を行いました。

テーマは「睡眠」です! 中央小の先生方や、大谷選手も登場して楽しく学ぶことができていました。「クイズ」や「リラクゼーション」を通して、「すいみんのひみつ」わかったかな?

今日からぐっすり、よく眠れるといいですね。

 

  

 

いろいろ体験したよ!~芸術鑑賞ワークショップ~

10/29に行われる芸術鑑賞「能楽の魅力を見つけよう」に先駆けて、ワークショップが行われました。

能の動きを見せてもらったあと、衣装の着付け体験、お面の装着体験、蜘蛛の糸体験など、いろいろなことを体験させてもらいました。どれも初めてのことばかりで、子どもたちは、興味津々で参加していました。本番が楽しみになりましたね。

 

 

出前講座がありました!~4年生~

しあわせ福井スポーツ協会の方が来てくださって、「障がい者スポーツ出前講座」を行いました。

教えていただいたのは、「卓球バレー」と「ボッチャ」です。

初めて体験した子供たちも多かったですが、どちらも、誰もが楽しく安全に親しめるスポーツで、すぐにコツをつかんで盛り上がっていました。

 

 

 

空まで飛んだかな?~1年生~

秋晴れの青空の下、1年生が「しゃぼんだま」を楽しみました。

まずは教室で、シャボン液を作りました。

その後みんなで中庭に出て、「大しゃぼんだま大会」となりました。

芝生の上を駆け回り、大小さまざまなしゃぼんだまをつくっていました。

 

 

過ごしやすい学校に・・・!

新しい週が始まりました。

「初 フルタイムでの5日間」です。

暑さにも負けず、子どもたちは元気にスタートしました!

5・6年生は6限目に委員会があり、日々の活動の見直しや、体育大会に向けての準備などに、取り組んでいました。

みんなの力を合わせて、中央小全員にとって過ごしやすい学校にしていこう!

  

 

おおきくなったかな?

昨日から、身体計測が始まりました。

毎日、数クラスずつ、身長と体重を計測します。

6月からの増減をしっかり自分で確認して、記録カードに色シールを貼ります。

計測の後は、教室で保健の先生からのお話を聞きました。

毎日元気で楽しく活動できるように、自分の体を守っていこうね。

 

 

いつもの風景!

敦賀まつりも終わり、今日から通常時程での学校生活が戻ってきました。

でも、まだまだ昼間は暑いので、天候や子どもたちの様子を見て、取り組んでいきます。

業間運動も再開です。今日は全校「なわとび」を行いました。

さっと切り替え、いつも通り一生懸命取り組める子どもたちは、ほんとにステキです!

 

ちょっとしたブームです!

校長室前の廊下に、「さらまわし」セットを置きました。

休み時間になると、子どもたちが挑戦にやってきます!

みるみるうちに上達し、あっという間に回せるようになる子や、

授業より集中してるのでは・・・(笑)という子もいたり、ちょっとしたブームになっています。

何でも挑戦し、できたときの喜びを感じてくれるとうれしいです!

 

 

 

スロースタート順調です!

1学期後半スタート3日目。心配された台風も速度をゆるめ、本校のスロースタートも順調に進んでいます。

明日から「夏休み作品展」が始まります。限られた時間ですが、力作が並んでいます。お時間がありましたら、ぜひお越しください。

 

 

「つるがまつり」に向けて・・・

もうすぐ みんなの楽しみにしている「つるがまつり」です。

今日は、「とても敦賀すきすき」理事長の森野 巧巳さん(敦賀高校3年生)に来ていただき、5年生が民謡踊りを教えてもらいました。

曲目は、「つるがとてもすきすき」「大敦賀行進曲」「すてなおどり」の3曲です。なかなか難しかったですが、さすが5年生。男子も女子もとても上手に踊れていましたよ!

敦賀まつりで民謡踊りに参加するみんな。楽しんでくださいね。

 

 

元気な声がかえってきました!

今日から1学期後半がスタートしました。

まだまだ暑さの残る一日でしたが、子どもたちは、元気いっぱい登校してきてくれました。

教室で宿題を提出したり、後ろのロッカーの上には、ステキな作品が並んだりと、学校の中が賑やかになりました。

帰りは地区集会後、安全を確認しながら、みんなで下校しました。見守り隊の皆さん、いつもありがとうございます。

今日からまたお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

【お知らせ】

今日の登校時、校門のところに、リューピーくんが来て、みんなを迎えてくれましたね。

その様子が、本日の19:00~RCNつるいちで放送されますよ!

 

さあ、夏休みです!

1学期前半が終わりました。

子どもたちは、全校集会で元気な校歌を聞かせてくれ、素敵な締めくくりとなりました。

教室では、担任から夏休みの生活についてのお話を、しっかり聞いていました。

明日からの夏休み、子どもたちにとって、元気に、楽しく、充実したものになることを願っています。

保護者の皆様、1学期前半、たくさんのご協力ありがとうございました。     

 

最後まで頑張っています!(6の1合奏&合唱)

夏休みまであと2日!

今日はとても暑い日になりましたが、子どもたちは、夏休み前の締めくくりを頑張っています。

6の1の音楽に招待してもらって、合唱と合奏を聴かせてもらいました。

どの子も、いい表情で、気持ちのいい演奏でした!

また一段と、秋の音楽発表会での6年生の雄姿が楽しみになりました!

 

  

シャボン玉ショー開催!!

火曜日の昼休み、校庭でシャボン玉ショーが行われました!

大きなシャボン玉が空まで飛んだり、たくさんの小さなシャボン玉ができたりと、

子どもたちは大喜びでした!

 

 

7月12日は・・・

ハッピーフライデーです。夏休みまであと5日。子どもたちは、いい締めくくりができるよう頑張っています。

さて、今から79年前の今日は、敦賀市に空襲があった日です。放送委員会の朝の放送でも、放送委員から敦賀空襲について簡単に紹介する時間を持ちました。

また、4年生と6年生への読み聞かせもありました。

図書ボランティアさんのしっとりとしたお話に、みんな聞き入っていました。