敦賀市教育委員会 〒914-8501 敦賀市中央町2丁目1-1 TEL:0770-22-8162 FAX:0770-23-6944
|
文字
背景
行間
浦っ子日記
今日の浦っ子!!
新春の決意(書き初め会をしました)
業間の時間~3時間目を使って”書き初め会"をおこないました。スタディールームに集まり、先生から進め方を聞きさっそく取り掛かりました。
テーマは、「今年、自分が力を入れたいこと(新年の決意)を一文字で表す」です。どんな文字を選ぶかは、どうやら冬休み中に決めてきたみたいで、すぐに半紙の上に筆を走らせて何回も何回も練習していました。何回練習しても清書するときには緊張します。見ていると思わず「がんばれ!!」と声をかけたくなります。
力強い作品が出来上がりました。どんな作品ができたかは、見てのお楽しみです。(写真も撮ってはあるのですが、今回は載せません)
作品にはコメントをつけ、来週からの「書き初め展」で展示します。1月15日のオープンスクールのおりにぜひご覧ください。地域のみなさんもお待ちしています。
テーマは、「今年、自分が力を入れたいこと(新年の決意)を一文字で表す」です。どんな文字を選ぶかは、どうやら冬休み中に決めてきたみたいで、すぐに半紙の上に筆を走らせて何回も何回も練習していました。何回練習しても清書するときには緊張します。見ていると思わず「がんばれ!!」と声をかけたくなります。
力強い作品が出来上がりました。どんな作品ができたかは、見てのお楽しみです。(写真も撮ってはあるのですが、今回は載せません)
作品にはコメントをつけ、来週からの「書き初め展」で展示します。1月15日のオープンスクールのおりにぜひご覧ください。地域のみなさんもお待ちしています。
練習の時間やその方法などについて、説明を聞きました。 | わき目もふらずに書いています。すごい集中力です。 | ひと筆一筆ていねいに、でもスピード感や躍動感も出したいな。そのバランスが難しい!! | 時々先生のアドバイスを受けながら、練習も十分できたようです。あとは清書ですね。 |
久しぶりでもすぐに!
今日からいよいよ2学期後半です。朝の会や全校集会での子どもたちの反応から休み中の様子を推し測ると、手伝いもそこそこできていたようですし、ゲームも考えながらやっていたというところでしょうか。休み中の宿題もきちんと出せ、いいスタートが切れたと思います。
業間の時間に行われた全校集会は、寒さのため急きょ会議室に会場を変更しました。校長先生より、「節目の時を利用して夢や希望、目標を持つことや、それを毎日育てていくことの大切さ」についての話がありました。その後、生徒指導担当とともに冬休みの生活についてどうだったかをみんなで考えました。1月の生活目標「健康で安全な生活をしよう」を達成するにはどうすればよいかも一緒に考えました。
今日は、休業明けですが給食もあり授業もびっしり詰まっています。それでも、みんなとともに学ぶことは楽しいようで、ニコニコしながら時には悩み・考えながら授業を受けています。
業間の時間に行われた全校集会は、寒さのため急きょ会議室に会場を変更しました。校長先生より、「節目の時を利用して夢や希望、目標を持つことや、それを毎日育てていくことの大切さ」についての話がありました。その後、生徒指導担当とともに冬休みの生活についてどうだったかをみんなで考えました。1月の生活目標「健康で安全な生活をしよう」を達成するにはどうすればよいかも一緒に考えました。
今日は、休業明けですが給食もあり授業もびっしり詰まっています。それでも、みんなとともに学ぶことは楽しいようで、ニコニコしながら時には悩み・考えながら授業を受けています。
生徒指導担当と一緒に、休み中にできたこと・できなかったことの確認です。 | 5・6年生は版画をしています。下絵を彫っているのですが、休み中のことや遊びの会話もちらほらと聞こえてきます。 | 困っている友達にちょっと手助けを どうも、残さなければならない線を削ってしまったようです‥‥。 | ||
| ||||
3・4年生の音楽の時間です。歌っているのかなと思いきや、必死で考えて書いていました。 | 題材は日本の民謡です。 「ソーラン節」と「南部牛追い歌」のCDを聞いて、リズムの違いや感じたことなどについてまとめていました。 | 「もう一度聞かせてほしいと」のリクエストが出てました。何回か聞いた後、自分なりにまとめたことを発表して、お互いの鑑賞力を高めていました。 |
いよいよ明日から
今日で2学期前半が終わります。冬休みを前に、全校集会を開きました。
読書画コンクールや、漢字・計算コンテスト等の表彰の後、校長先生のお話がありました。
内容は、違いや変化についてです。お正月のお雑煮を見ると様々な違いがあることや、30年ほど前に書かれた西浦中学校生徒の作文からこの地区もずいぶん変わってきていること、自分の10年後を想像のもいいことなど、を話をいただきました。詳しいことはお子さんにお聞きください。
その後、生徒指導担当から、恒例の冬休みに気をつけることについての指導がありました。
一人ひとりが、充実して楽しい冬休みになることを期待しています。
★冬休み中、「浦っ子日記」はお休みになります。また、年明け(1月8日)にお会いしましょう。
*校長室だよりが更新されています。
読書画コンクールや、漢字・計算コンテスト等の表彰の後、校長先生のお話がありました。
内容は、違いや変化についてです。お正月のお雑煮を見ると様々な違いがあることや、30年ほど前に書かれた西浦中学校生徒の作文からこの地区もずいぶん変わってきていること、自分の10年後を想像のもいいことなど、を話をいただきました。詳しいことはお子さんにお聞きください。
その後、生徒指導担当から、恒例の冬休みに気をつけることについての指導がありました。
一人ひとりが、充実して楽しい冬休みになることを期待しています。
敦賀市の読書感想画コンクールに入賞しました。 | 校内読書グランプリでがんばった人の表彰です。 | ”ふゆやすみ”のそれぞれ一文字ずつを頭に、気をつけることや頑張ることをみんなで考えました。 | 夏休み前にもしたので、”やすみ”のところは覚えていた人もいましたが、”ふゆ”の部分は考えるのをちょっと苦労しました。 | |||
集会の後の地区集会です。 地区ごとの約束などの確認をしています。 | 危ないことや危険な遊びなどを 、みんなで考え発表しながら再確認していきました。 | |||||
★冬休み中、「浦っ子日記」はお休みになります。また、年明け(1月8日)にお会いしましょう。
*校長室だよりが更新されています。
先を考えて
今日は委員会の日です。
図書・放送委員会をのぞいてみると、みんなの読書カードを点検して、前回の点検時から5冊以上読んだ人のカードにシールを貼っていました。3・4年生のカードにシールがたくさん貼られていました。
ん~、5・6年生はどうした? そこにいた6年生に聞くと、どうも読んでいるけれど読書カードに書いていないとか‥。読んだ記録はきちんと残そうよ!!
保健・給食委員会では、ビデオのナレーションに合わせて何やら不思議な動作をしています。これは、新しく作った「目の体操」ビデオの勉強でした。このビデオは、目の疲れを取るためのいろんな動作を撮影し、委員会の子どもたちがナレーションを入れたものです。
1月から、各学級でやってもらうとのことです。今日は、委員自身が覚えるために練習をしていました。練習の後は、誰が前に立って手本になるかなども話し合いました。
1月には「給食感謝のつどい」も予定されています。2つの委員会では、それに向けてどんな取り組みを進めるかも考えるようです。楽しみだな~。
図書・放送委員会をのぞいてみると、みんなの読書カードを点検して、前回の点検時から5冊以上読んだ人のカードにシールを貼っていました。3・4年生のカードにシールがたくさん貼られていました。
ん~、5・6年生はどうした? そこにいた6年生に聞くと、どうも読んでいるけれど読書カードに書いていないとか‥。読んだ記録はきちんと残そうよ!!
保健・給食委員会では、ビデオのナレーションに合わせて何やら不思議な動作をしています。これは、新しく作った「目の体操」ビデオの勉強でした。このビデオは、目の疲れを取るためのいろんな動作を撮影し、委員会の子どもたちがナレーションを入れたものです。
1月から、各学級でやってもらうとのことです。今日は、委員自身が覚えるために練習をしていました。練習の後は、誰が前に立って手本になるかなども話し合いました。
1月には「給食感謝のつどい」も予定されています。2つの委員会では、それに向けてどんな取り組みを進めるかも考えるようです。楽しみだな~。
最近のシールは、立体的です。貼る委員の子も「どれにしようか」と楽しんではっています。喜んでくれるかな? | こんな本を読み聞かせしてはどうかと提案されました。何冊かの本の中から、みんなで話し合って決めていきます。 | 顔を覆っているわけではありません。温めた手を目に当てているらしいです。 でも、知らないで入ったら何をしているのか不思議でしょ。 | 最後はしっかり背伸びをしました。 これも目にとってはいいようです。 |
1階の図書コーナーで本を見ていたら、6年生の子が進めてくれました。なんでも、3年生の時の読書感想文の課題図書だったとか。面白いというので、持ってきて読もうと思います。 | 階段の昇り口の掲示です。 まさに今の外の様子そのもんです。 |
始まりは遅くても
今日の始業は、雪の影響で1時間遅らせて9時からになりました。昨日は一晩中風が強く、寝られなかった浦っ子もいたかもしれません。(全国的にも大荒れの様子でした) 登校時も吹雪いていましたが、防寒具に身を固めて全員元気に登校してくれました。インフルエンザが猛威をふるっているそうですが、ありがたいことに西浦までは来ていません。
午後からは、中間報告会です。授業参観の後、2学期前半の子どもたちのがんばりや学校生活の様子について、担任とお母さん方が懇談しました。
午後からは、中間報告会です。授業参観の後、2学期前半の子どもたちのがんばりや学校生活の様子について、担任とお母さん方が懇談しました。
横なぐりの風で、雪が顔に突き刺さってきます。今日は一斉の登校指導を行い、教員も集合場所から一緒に学校まで歩きました。 | スクールバスも、今日は学校内まで入ってくれました。 | 5限目の授業参観、3年生は「磁石にくっつくものを探す」活動をしていました。 電気が通るかどうかもポイントかな? | 紙コップや空き缶、スプーンやテープ、ガラスなど、まずはくっつくかどうか予想を立て、その後磁石を使って調べました。 | |||
4年生の理科では、「タオルの水はどこへいった」のか、その秘密に迫る授業でした。 | まずは、ビーカーの水が減っているのか変わらないのかを慎重に量って、その結果をもとに考え出します。 | 5年生は、同じ読み方の漢字(つまり同音異義語)の学習です。改めて聞かれると、思わず辞書がほしい!! | 6年生は国語の「私と本」です。アパートの住人が、読んでいる本の紹介をしながら、自分についての紹介しています。浦っ子もその中の一人になって、紹介していました。 |
ちょっとのぞいて見ると……
この冬一番の寒波がやってきました。朝の西浦は地吹雪が舞っていました。海風がきつく、市内より寒く感じられます。
1時間目の休み時間をのぞいてみました。3・4年生は、2学期前半を振り返った反省を休み時間にも書いていました。いろいろ思い出しながら書いているようで、できるまで時間がかかるかもしれません。5・6年生は、教室のファンヒータの近くで本を読んだりしゃべったりです。ちょっと対照的な様子でした。あまりの寒さに、ちょっと教室からは出づらいようです。
業間の時間は、スカイプを使って他校と交流です。赤崎小学校の子どもたちが活動したことを聞いて、いろいろ質問などもしました。
1時間目の休み時間をのぞいてみました。3・4年生は、2学期前半を振り返った反省を休み時間にも書いていました。いろいろ思い出しながら書いているようで、できるまで時間がかかるかもしれません。5・6年生は、教室のファンヒータの近くで本を読んだりしゃべったりです。ちょっと対照的な様子でした。あまりの寒さに、ちょっと教室からは出づらいようです。
業間の時間は、スカイプを使って他校と交流です。赤崎小学校の子どもたちが活動したことを聞いて、いろいろ質問などもしました。
どうだったっけ? 悩むな~ | うん、だいたいできたぞ。ほとんどしっかりできたり守れたりしたよ | ちょっとまったりです!! | 外をjのぞくと一面真っ白。写真では吹雪や風の強さは見えませんが、窓もビンビンと風で震えています。 | |||
画面の右下には、こちら側(西浦)の様子が映っています。まずはしっかり調整して、それからですね。 | 嶺北の方に訪問したことをいろいろと説明してくれました。LIVE中継はやはり面白いですよ。 | 聞いたことについて、質問や意見を述べました。テレビの中から指名されました。(といっても、この場面では一人しか手を挙げていませんが) | 終わりました。やっぱり子供同士、しっかりバイバイです! |
久しぶりに見てみると
本日午後から、地域・学校協議会が開かれました。委員さん方に突然ですが学校内を見ていただきました。学校内は何回もご覧になっているはずですが、久しぶりに来られると新しい発見があるのでしょうか、熱心に見ていただきました。もちろん子どもたちの授業の様子も見ていただきました。授業に邪魔にならないよう、入り口からそっと見ていただくなど、やさしい心遣いもいただきました。
この後懇談をおこない、今後の西浦小学校についていろんなご意見をいただきました。
この後懇談をおこない、今後の西浦小学校についていろんなご意見をいただきました。
4年生の国語の授業を見てくださっています。子どもたちは、はじめはちょっとびっくりしましたが、あとはいつも通りでした。 | 市内と比べて暖かい西浦ですが、だんだん冷えてきました。この後、音楽室や元の中学校教室など、いろんな場所を見ていただきました。 | |||
先週行った”もりにこ”ウィークのチェックの様子です。目標が守って”ヨフカシー”をきちんと倒せました。 でも、全員がすんなりとはいきませんでした。 | 4年生の記録です。6日間で、目標を達成です。 次回は、目標設定を高くしてチャレンジしましょう!! | 少し見づらいのですが、6年生の記録です。さすが6年です。しっかり記録されています。 |
覚えていないけれど、きっと……
5・6年生の理科では生命の誕生の学習をしていました。教科書をのぞくと、赤ちゃんが生まれるまでの様子が図解入りで説明されています。子どもたちはこれを見ながら、第36週目の胎児の様子をワークに描いていました。
”自分たちもこのようにして生まれてきたんだ”ということは、頭ではわかってはいるものの実感はあまりないようです。それはそうですよね。おなかの中にいてもその時の記憶はありませんから。でも、胎児は外の世界の音やお父さんやお母さんの会話が聞こえているとも言われていますから、忘れているだけかも‥‥。何かの拍子に思い出すことがあるかもしれません。
”自分たちもこのようにして生まれてきたんだ”ということは、頭ではわかってはいるものの実感はあまりないようです。それはそうですよね。おなかの中にいてもその時の記憶はありませんから。でも、胎児は外の世界の音やお父さんやお母さんの会話が聞こえているとも言われていますから、忘れているだけかも‥‥。何かの拍子に思い出すことがあるかもしれません。
すごくわかりやすく載っています。写真もあります。自分の昔は。本当にこんなのだったのかしら? | 図を見ながら、ていねいに。ていねいに見て真剣に書いていました。 | |
3年生は国語で、反対語の学習でした。何気なく使っているけれど、改めて聞かれると、ちょっと考えます。 | 4年生は、漢字の確認をしていました。書き順まできちんと覚えられているか、黒板でみんなで確認しています。 |
足元にもお化粧を
本日6限目は大掃除を行いました。昼休み後の掃除をこの時間に移して、前半は教室を、後半は特別教室を念入りに掃除しました。
教室は、いつもは2人で掃除をしています。狭いとはいえ限られた時間では、目の届かないところもあります。6限目は、いつもはどけないものもしっかりと動かし、1年の感謝を込めてきれいにしました。(とはいっても、掃除する人数はいつもと同じで増えないのですが‥)
合同での帰りの会が終わり、子どもたちが帰った後は、職員総出で床のワックスかけを行いました。子どもと職員でぴかぴかにした教室です。月曜日の朝の子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
教室は、いつもは2人で掃除をしています。狭いとはいえ限られた時間では、目の届かないところもあります。6限目は、いつもはどけないものもしっかりと動かし、1年の感謝を込めてきれいにしました。(とはいっても、掃除する人数はいつもと同じで増えないのですが‥)
合同での帰りの会が終わり、子どもたちが帰った後は、職員総出で床のワックスかけを行いました。子どもと職員でぴかぴかにした教室です。月曜日の朝の子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
邪魔になるものは、とりあえず廊下に出しましょう。 | どんどん出していったら、廊下いっぱいになってしまいました。 | でも教室はすっきり、これで隅から隅まできれいに拭けます。 | 特別教室ですが、普段引いてあるカーペットをめくり、置いてあるものもどけて念入りに掃除しましょう。 | |||
給食室です。ここは6年生1人でやっていました。手洗いの下にも気持ちを込めてきれいにしています。 | 図工室も、まず大きな机をどけてから噴き出しました。移動は大変なので、ここは先生の出番です。 | 保健室は特に念入りに。本校の保健室は、真ん中につなぎ目を隠すカバーが敷いてあります。そこの目が汚れていたのですが、ちょっと拭きづらそう。 | さて、子どもたちが帰った後は職員でワックスがけです。思ったより時間がかからずに終わることができました。 |
まとめの時期
2学期後半も残り2週間足らずです。これまでの学習がきちんと分かっているか、まとめの段階です。今日は、計算コンテスト、明日は漢字コンテストを行い、基礎的な力の定着度を図っていきます。コンテストの範囲は先週出されて、プリントやドリルで練習してきました。努力したことが形となって出るといいですね。
5年生は、SASA(福井県学力調査)を2日間かけて行います。こちらは4教科+生活アンケート調査です。
5年生は、SASA(福井県学力調査)を2日間かけて行います。こちらは4教科+生活アンケート調査です。
コンテスト本番のところは、さすがに邪魔はできません。これは明日の漢字コンテストの練習風景です。 | 辞書を見ながら、忘れた漢字を調べて確認していました。 | 練習を進めていくとすぐに思い出してくることも。ドリルを探すより、辞典で調べた方が、すぐに漢字が見つかりました。 | こちらは、SASAの調査の様子です。教室の外から、ガラス越しにそっと映しました。真剣な気配が伝わってきます。 | |||
| | |||||
”光の庭”の冬支度もできています。ベンチも青色に衣替えしました。今日は冷たい雨。明日からまた寒気が来る様子です。インフルエンザに注意です!! | 5・6年教室の花瓶の花も少し寒そうでした。でも、黄色い花があったかさを運んでくれるようです。 | 職員室前には水仙が活けてあります。福井県の特産の越前水仙?かどうかは定かではありません。ひょっとしたら西浦産の水仙かも |
今日は「人権デー」です。体験しました。考えます。
今日は人権週間最後の日、『人権デー』です。
今年は、学校外から複数のゲストをお呼びして、主に福祉に関することを学びました。
浦っ子には、困っている人に手を差し伸べることができるやさしい気持ちを、もっともっと大きくしてほしいと願っています。
今日の体験は、車いす体験、点字体験、手話体験の3つです。社会福祉協議会の方や点字ボランティアの方、耳が不自由な方と手話通訳の方に来ていただきました。いろいろな障害を持つ方の気持ちや考えをうかがったり、コミュニケーションを取るための方法を学習したり、実際に体験したりしました。
この学習で終わりではありません。今まで気づかなかったことを感じること、感じたことから自分にできることを考えること、この2つのことを中心にこの後の授業などを使ってまとめていきます。
今年は、学校外から複数のゲストをお呼びして、主に福祉に関することを学びました。
浦っ子には、困っている人に手を差し伸べることができるやさしい気持ちを、もっともっと大きくしてほしいと願っています。
今日の体験は、車いす体験、点字体験、手話体験の3つです。社会福祉協議会の方や点字ボランティアの方、耳が不自由な方と手話通訳の方に来ていただきました。いろいろな障害を持つ方の気持ちや考えをうかがったり、コミュニケーションを取るための方法を学習したり、実際に体験したりしました。
この学習で終わりではありません。今まで気づかなかったことを感じること、感じたことから自分にできることを考えること、この2つのことを中心にこの後の授業などを使ってまとめていきます。
社会福祉協議会の担当の方から、車イスの使い方をまずうかがいました。 | 何もないところを押していた時には平気だったのに、マットの上ってすごく押しにくいことが実感できました。 | 少しの段差があっても、そこにのせるのにまず一苦労。敦賀市の街中はどうなっているのか、思いめぐらせることができたかな? | ||
点字の読み方について教えていただきました。ルールは簡単だけど、なかなか覚えられません。慣れないと難しいですね。 | 点字の表を見ながら、点字を打ってみました。一文字ずつ確認しながら機械を使って穴をあけていきます。 | 完成しました。苦労したけれど、目の見えない人にも思いが伝えられるからうれしいですね。 | ||
言葉に出さないで相手に話してみよう。口の開き方だけでは、何て言っているか分かりづらいね。言葉で伝えられることのありがたさを感じたね。 | 耳が不自由な方と話すときには、しっかり動作で伝えることも大切です。そういえば、喜怒哀楽をあまり体全体で表現してなかったかも‥‥。 | 学んだ手話を使って、みんなに伝えました。手助けもしていただきながら、上手く伝えることができましたよ。 |
食べることの大切さ
今日は、なんと選択給食です。主食を、チキンバーガーとフィッシュバーガのどちらにするか、あらかじめ選んでおくことができました。子どもたちは待ち遠しかったようで、休み時間にもその話題が聞こえてきたとか‥。
給食の終わり頃には、栄養教諭(本日は本校への訪問日です)が登場し、食や栄養に関するお話を聞きました。その中でも、元になるものの大切さ、つまりそれぞれの食材にはどんな働きがあるのかを学ぶことができて、子どもたちも興味深々でした。普段は、そんなこと意識したこともないですよね。選んだバーガーに満足して、食材を育てた人にも感謝して給食を終えました。
給食の終わり頃には、栄養教諭(本日は本校への訪問日です)が登場し、食や栄養に関するお話を聞きました。その中でも、元になるものの大切さ、つまりそれぞれの食材にはどんな働きがあるのかを学ぶことができて、子どもたちも興味深々でした。普段は、そんなこと意識したこともないですよね。選んだバーガーに満足して、食材を育てた人にも感謝して給食を終えました。
ねぎ(葱)の効用についてのお話ですね。 | フィッシュバーガー(またはチキンバーガー)とスープ、牛乳が本日の給食です。ボリューム満点です!! | まずは自分でバーガーを作らなくては、はみ出さないように注意して | 大きいから、かまわずに思い切りがぶりっと食べてます。幸せを運ぶ給食ですね。 | |||
5・6年生は、2限目から2時間かけて調理実習でした。栄養教諭も指導に入ってます。 | 味噌汁が煮たってきているのに食材がまだ切り終わっていない?急がなくては | 煮干し出汁の味噌汁と御飯です。ご飯もうまく炊けていました。味噌汁のよそい方も上手ですね。 | こちらはカツオと昆布で出汁を取った味噌汁です。具は麩となめこと大根。子どもたちの好きな具だとか。 |
指導主事の先生たちの訪問がありました。
敦賀市の学校では、敦賀市教育委員会(小浜市の嶺南教育事務所からの場合も)から年に2回指導主事を迎えて、授業についての研究会を開きます。
本日は、特に5・6年生の授業を中心に、授業の進め方や教師の話し方、子どもたち活動の様子など、授業全般について研究協議を進めました。
この中で、外部の教育専門家から見た西浦小学校についてもお聞きできました。
2年ぶりに来ていただいた指導主事からは、「以前より、子どもたちも自分たちで考える力がついてきているようだ。」とのお言葉をいただきました。これからも、つかず離れずで子どもたちの力を伸ばすよう努力していきます。また、助言として、授業中の発問や活動では何のためにするのか、目的を明確にすることが大切とのアドバイスもいただきました。発問や教育活動の目的を明確にすることについては、これまで以上に意識して授業に取り入れていきます。
本日は、特に5・6年生の授業を中心に、授業の進め方や教師の話し方、子どもたち活動の様子など、授業全般について研究協議を進めました。
この中で、外部の教育専門家から見た西浦小学校についてもお聞きできました。
2年ぶりに来ていただいた指導主事からは、「以前より、子どもたちも自分たちで考える力がついてきているようだ。」とのお言葉をいただきました。これからも、つかず離れずで子どもたちの力を伸ばすよう努力していきます。また、助言として、授業中の発問や活動では何のためにするのか、目的を明確にすることが大切とのアドバイスもいただきました。発問や教育活動の目的を明確にすることについては、これまで以上に意識して授業に取り入れていきます。
3・4年生の授業風景です。 2人の指導主事に見ていただきました。 | 6年生の授業です。5年生はその間、 出された課題を考えています。 | 奥に見えるのが5年生です。指導の先生は、6年生の授業を見てくださっています。 | 授業も終盤に近づき、話し合った意見をもとにまとめに入っています。 |
来週より始まります!
西浦小学校では、5年前より生活習慣を見直す期間を12月と2月に設けています。
キャッチフレーズは、『にこにこ目覚めて モリモリ元気』です。年末を前に、今一度規則正しい生活(特に睡眠時間)が続くよう、自分で目標を立ててその目標を達成できたかどうかを来週1週間かけて確認します。
キャッチフレーズは、『にこにこ目覚めて モリモリ元気』です。年末を前に、今一度規則正しい生活(特に睡眠時間)が続くよう、自分で目標を立ててその目標を達成できたかどうかを来週1週間かけて確認します。
キャラクターの”もりにこ”くんです。 | よい睡眠のパターンですね。朝日を浴びて体内時計をリフレッシュしましょう。分かっているけど、大きくなるにつれて、睡眠時間は減ってきます。 | 元気な浦っ子は、今日の業間はなわとびの時間跳びです。まずはしっかり準備運動でけがの防止を | 3分間、自由跳び。自分の跳び方で引っかからずに跳ぼう!! みんな集中していました。 |
ちょっとさびしい1日
5・6年生は『ふれあい子ども文化スクール』(福井県教育委員会の主催)のため、登校直後から出発し、今日は1日学校にはいません。残りった3・4年生5名はというと、授業中は、いつもと何も変わりません。「休み時間は、高学年がいないし雨も降っているし教室で何かしているんだろうな。」と思って2階へあがると、元気に体育館でバドミントンをしています。
5・6年生がいてもいなくても、普段通りの学校生活を送っていました。大切なことです。たくましい浦っ子で安心です。
15時30分を過ぎました。そろそろ5・6年生も帰ってくる時刻です。
県立音楽堂と県立美術館で芸術鑑賞でしたが、どうだったでしょうか。学校のある敦賀半島の先端からそこまでは遠い!!バスに乗っている時間がちょっともったいない気もします。
5・6年生がいてもいなくても、普段通りの学校生活を送っていました。大切なことです。たくましい浦っ子で安心です。
15時30分を過ぎました。そろそろ5・6年生も帰ってくる時刻です。
県立音楽堂と県立美術館で芸術鑑賞でしたが、どうだったでしょうか。学校のある敦賀半島の先端からそこまでは遠い!!バスに乗っている時間がちょっともったいない気もします。
本校だけではなく、常宮小学校と沓見小学校の児童と一緒にバスに乗ります。帰りは途中で下して下校させますので写真はありません。 | 他の学校と比べたら、体育館1人当たりの使用できる面積は相当広いのですが、今日はさらに広々。 | やり始めたころは、シャトルとラケットがまともにあたらずに時間ばかりたっていましたが、子どもの上達スピードはホント速いですね。クリア―やラリーが結構長く続いています。 |
人の大切さ(人権週間の取り組みを始めました)
本日の6限目は人権についての学習会です。
自分の権利が大切にされないことがもし起こったら‥、そんなビデオを見て、話し合ったり自分の気持ちを書いたりしました。(ビデオの内容は、”いじめ”についてです)
自分が感じたことや友だちが思ったことを文字という形に表して、それをお互い見ながら、自分の大切さとともに他の人をの大切さを認めること(気持ち)を、少しずつ自分の中に増やしていってくれたらいいなと思っています。
自分の権利が大切にされないことがもし起こったら‥、そんなビデオを見て、話し合ったり自分の気持ちを書いたりしました。(ビデオの内容は、”いじめ”についてです)
自分が感じたことや友だちが思ったことを文字という形に表して、それをお互い見ながら、自分の大切さとともに他の人をの大切さを認めること(気持ち)を、少しずつ自分の中に増やしていってくれたらいいなと思っています。
映画の題名です。このビデオは法務局からお借りしてきました。 | どの子も真剣に見ています。中学年には、ちょっと難しい内容だったかも | 感じたことや考えたことの発表です。 | ワークシートに、自分の気持ちを文字で表しました。 |
2回目の交流学習です。
松原小学校との交流学習を行いました。先月に続いて2回目です。
今回も2時間の交流ですが、業間運動の時間も入れた2限目と3限目に時間帯をずらして行いました。
本日の天気は、発達する低気圧の影響で荒れ模様。外でのマラソンはできず、体育館や廊下、空き教室を使っての全校なわとびです。浦っ子もなわとびは得意です。競い合って楽しんでいました。
授業は前回とは違った教科で、ちょっと親しくなった周りの友達と時々話し合いながら参加していました。少しずつお互いを分かっていきましょう。
今回も2時間の交流ですが、業間運動の時間も入れた2限目と3限目に時間帯をずらして行いました。
本日の天気は、発達する低気圧の影響で荒れ模様。外でのマラソンはできず、体育館や廊下、空き教室を使っての全校なわとびです。浦っ子もなわとびは得意です。競い合って楽しんでいました。
授業は前回とは違った教科で、ちょっと親しくなった周りの友達と時々話し合いながら参加していました。少しずつお互いを分かっていきましょう。
体育館でのなわとびの様子です。全校児童数が400人を超えている関係上、体育館が使用できるのは、数クラスです。 | 空き教室での業間運動の様子です。浦っ子も元気に跳んでいます。 | 算数の授業です。始まったばかりした。今日は、算数でいろいろなならべ方が何通りあるか学んでいきます。 | ||
本日の課題もしっかりとノートもしっかり取っておこう。 | 5年生は理科でした。人の誕生について学習していきます。 | 松原小学校3階から見た西浦方面です。遠くに水島が写っています。 |
揺れています
5・6年生の理科では、振り子を使った実験です。
おもりの重さを変えて、行って帰ってくるまでの時間がどうなるかを調べていました。予想を立てて実験していましたが、自分が思ったものと同じだったときには大きな歓声が起きていました。これからきっとひもの長さにも目が向いて、いろいろと長さを変えたらどうなるかの実験もするのでしょうね。
おもりの重さを変えて、行って帰ってくるまでの時間がどうなるかを調べていました。予想を立てて実験していましたが、自分が思ったものと同じだったときには大きな歓声が起きていました。これからきっとひもの長さにも目が向いて、いろいろと長さを変えたらどうなるかの実験もするのでしょうね。
実験ノートに予想と結果をまとめています。 | 一人が計測、1人が振り子の往復回数をはかっています。 | 時々、ひもが机にすれて失敗することも。失敗したらやり直せばいいね | 悩んでいるのかな? |
いまどきの読書事情!?
今日は寒さも緩み、青空がのぞいています。空気も澄んでいて、体中に力がみなぎってくるような感じです。
朝一番に、子どもたちは読書をします。心を豊かにすることと、気持ちを落ち着かせて集中して授業に取り組む準備をねらいとしています。
3・4年生教室で、読んでいる本をそっとのぞいてみました。「あれ! マンガかな?」と思いながら、裏に回って読んでいる本の題名を見ると、『異常気象時のサバイバル』
防災関係の本でした。発生のメカニズムや地震などに出会ったときにどうするかがマンガで分かりやすく書かれています。一区切りついたところでは、小学生向けのきちんとした解説などもあります。
読書離れが叫ばれている中、漫画やイラスト、写真などをうまく使って興味を引き付ける本がたくさん出ているのだなと感じた一コマでした。
朝一番に、子どもたちは読書をします。心を豊かにすることと、気持ちを落ち着かせて集中して授業に取り組む準備をねらいとしています。
3・4年生教室で、読んでいる本をそっとのぞいてみました。「あれ! マンガかな?」と思いながら、裏に回って読んでいる本の題名を見ると、『異常気象時のサバイバル』
防災関係の本でした。発生のメカニズムや地震などに出会ったときにどうするかがマンガで分かりやすく書かれています。一区切りついたところでは、小学生向けのきちんとした解説などもあります。
読書離れが叫ばれている中、漫画やイラスト、写真などをうまく使って興味を引き付ける本がたくさん出ているのだなと感じた一コマでした。
2階の階段踊り場からの窓越しの写真です。浦底の方面を向いて撮っています。 | 学校の裏山す。紅葉も終わりかけで、色も褪せてきました。 | 3・4年教室の様子です。物音を立てるのがはばかられるような空気が漂っていました。 | こちらの題名は、『実験対決』です。理科関係の本です。後で話を聞いてみると、違った実験方法で行うと、その結果がどうなるのか。 ほんと面白そうな本です。 | ||||||||
こちらは『おしゃれバトル』という題名。こちらはイラストもありませんから、読みながら想像を巡らせていていることでしょう。 | 5・6年教室の様子です。どんな本を読んでいるのでしょうか? | 5・6年生は、みんな普通の本(ちょっと言い方は変ですが)を読んでいました。 真剣なので、声をかけることができませんでした。 |
鳴声に誘われて
3階から、かすかに笛の音が聞こえてきます。
音楽の授業のようです。授業を受けているのは、3・4年生でした。
しばらくは扉の外で聞いていて、合奏が始まったときを見計らいそっと入ってみました。
2グループに分かれて、ピアノにあわせて、一方はリコーダーを演奏しもう一方は歌っていました。
演奏(歌っている)曲は『とんび』です。そういえば昔ならいました。「ピーヒョロー、ピーヒョロー、」歌とリコーダーの感じがぴたり合っています。でも、音楽室のとんびは、なかなか元気のいいとんびです。時々リコーダーの音は、高く・大きくなります。(音がずれているとも言いますが‥)それにしても気持ちよく歌って(吹いて)いました。
(おまけ)チャイムが鳴って、先生からリコーダーなどの後始末の指示がありましたが、突然『トルコ行進曲』の速いバージョンがピアノで弾かれました。これには、子どもたちも大慌て?すぐに片づけが終了です。(行進曲というより駆け足曲のようでした)
音楽の授業のようです。授業を受けているのは、3・4年生でした。
しばらくは扉の外で聞いていて、合奏が始まったときを見計らいそっと入ってみました。
2グループに分かれて、ピアノにあわせて、一方はリコーダーを演奏しもう一方は歌っていました。
演奏(歌っている)曲は『とんび』です。そういえば昔ならいました。「ピーヒョロー、ピーヒョロー、」歌とリコーダーの感じがぴたり合っています。でも、音楽室のとんびは、なかなか元気のいいとんびです。時々リコーダーの音は、高く・大きくなります。(音がずれているとも言いますが‥)それにしても気持ちよく歌って(吹いて)いました。
楽譜を見ながらしっかりと。指づかいはどうかな? | 歌の2番目です。中の3人がリコーダーを吹き、端の2人が歌を元気に歌っていました。 | 音楽記号などが掲示されていました。子どもたちも、だんだん楽譜を読めるようになってきています。 |
当たり前のことを感謝!
今日の給食は、大豆のいそ煮、もやしときゅうりの梅風味あえ、それにご飯と牛乳です。
西浦小学校は、自分の学校で調理員さんが作ってくださり、いつも温かくできたてのものが食べられます。コンビニの食べ物や冷凍食品の味付けが工夫されておいしくなったとはいえ、やはり手づくりの味にはかないません。子どもたちもおいしそうに食べていました。
調理員さん、明日もよろしくお願いします。
西浦小学校は、自分の学校で調理員さんが作ってくださり、いつも温かくできたてのものが食べられます。コンビニの食べ物や冷凍食品の味付けが工夫されておいしくなったとはいえ、やはり手づくりの味にはかないません。子どもたちもおいしそうに食べていました。
調理員さん、明日もよろしくお願いします。
配膳中です。今日の献立は、分けるのも少なく、けっこう楽なのではないでしょうか | できあがりです。いそ煮の甘さが食欲をそそります。あえ物の梅は、県内産だそうです。三方の梅かな? | 雨が上がって、澄んだ空気で景色もはっきり見えます。ゆったりとよく噛んで食べましょう! |
どよん のち シャキッと
3連休明けの火曜日の朝は雨。少し肌寒くどんよりした空気が遠慮がちに鼻に入ってくる、そんな感じです。
子どもたちの中には、少し眠そうな様子も見られます。「よく欠伸をしているな。」と職員室でもちょっと話題に‥‥。
業間の時間は、体育館で久しぶりのなわとびです。友だちとペアになり、自分ができる跳び方に熱心にチャレンジしていました。すぐにできるようにはなりませんが、成功したときには体いっぱいで喜びを表現していました。外の天気の憂鬱さを吹き飛ばしてくれる笑顔が見られた時間でした。
子どもたちの中には、少し眠そうな様子も見られます。「よく欠伸をしているな。」と職員室でもちょっと話題に‥‥。
業間の時間は、体育館で久しぶりのなわとびです。友だちとペアになり、自分ができる跳び方に熱心にチャレンジしていました。すぐにできるようにはなりませんが、成功したときには体いっぱいで喜びを表現していました。外の天気の憂鬱さを吹き飛ばしてくれる笑顔が見られた時間でした。
跳び始めが肝心、慎重に引っかからないように。 | 快調に跳んでますよ! | しっかり数えてね。ちょっと体が重いかな? | ||
なわとびの級表に、できたところを色塗りしています。思いもかけずにできてしまうと、とっても嬉しいですね | 休み時間の5・6年教室です。3人集まって何かしています。何でしょうか? | どうもオセロみたいですが、自分たちで違うルールを作って遊んでいるような‥。 |
9人でもできる!!
今日の『ふれあい文化祭』は、昨年とは違って中学校が休校のため、小学生9名だけで進めました。「果たして9名だけでやれるのだろうか。」教師は、内心では心配でたまりませんでした。
とてもよい文化祭となりました。
学年発表に個人発表、ふれあいタイムでのリースづくり、太鼓演奏と出ずっぱりの子どもたちでしたが、ユーモアあふれる演技や話し方に、自然と会場からも温かい笑い声が‥。
特に、学年発表では、西浦のことをテーマに発表してくれましたが、これまで知らなかったことがいくつも分かりました。(ふるさと学習で深く学んだ成果です)
以前とは状況が変わろうとも、子どもたちは、その場に置かれたらきちんと対応する力をしっかり持っている、とつくづく感じさせられたひと時でした。これからも、子どもたちの隠された力を引き出せる指導に向けて職員も精進していきます。
とてもよい文化祭となりました。
学年発表に個人発表、ふれあいタイムでのリースづくり、太鼓演奏と出ずっぱりの子どもたちでしたが、ユーモアあふれる演技や話し方に、自然と会場からも温かい笑い声が‥。
特に、学年発表では、西浦のことをテーマに発表してくれましたが、これまで知らなかったことがいくつも分かりました。(ふるさと学習で深く学んだ成果です)
以前とは状況が変わろうとも、子どもたちは、その場に置かれたらきちんと対応する力をしっかり持っている、とつくづく感じさせられたひと時でした。これからも、子どもたちの隠された力を引き出せる指導に向けて職員も精進していきます。
始まりは、3・4年生が西浦の昔について発表しました。カメを助けた浦っ子が「昔の西浦を知りたい」という望みを叶えてもらいました。 | 助けたカメにいろいろな時代のおじいちゃんやおばあちゃんがいるところへ連れて行ってもらい、昔の遊びや学校の様子、給食などについて教えてもらいました。 | いろんなことを聞いて分かって、すっきりです。 | ||
5・6年生は、西浦4地区に出かけて調べたことを発表してくれました。 それぞれの地区には知らないことがたくさん眠っていました。 | 色地区に伝わる正月の子ども行事について、実演しながらの発表です。 | 発表のタイトルは、『西浦の果てまでイッテQ』 ん~、どこかで聞いたような? | ||
| ||||
RCNから独占?取材に来ていただきました。本日の19時にちょっと、12月からは毎週水曜日の番組で15分程度、文化祭やインタビューの様子が放映されます。 | 個人発表です。花の咲いていない植物のトランプが、一瞬で花が咲いたものに変わります。写真には映っていませんが、来られた方も思わず「お~っ」です。 | ステージを暗くして光をうまく使い、素敵なダンスを魅せてくれました。 | ||
| ||||
フォトコンテストの投票の様子です。おじいちゃんやおばあちゃん、地域の方もたくさんお越しくださいました。 | みんなでクリスマス用のリース作りをしました。木の実は葉っぱなど、どこにつけようか、ワイワイ相談しながら作っていました。ゆったりした時が流れました。 | ふれあい文化祭の終わりには、来られた方々に、前日に児童全員でつくったサツマイモクッキーのプレゼントです。 |
心が喜んでいる
明日は、『ふれあい文化祭』です。今、子どもたちは職員と一緒に準備の真っ最中です。
少ない人数で、イス出しや飾りつけなど会場の準備をしていますが、どの子も本当にうれしそうな表情です。
来ていただいた人に喜んでもらいたい、人のために何かをするって自分を元気にするんですね。
少ない人数で、イス出しや飾りつけなど会場の準備をしていますが、どの子も本当にうれしそうな表情です。
来ていただいた人に喜んでもらいたい、人のために何かをするって自分を元気にするんですね。
こられたお客様へのプレゼント作りです。ボウルに何やら入れて作り出しています。 | 何ができるか、なんとなく分かってきました。出来栄えは当日に。後ろの白衣は、学校栄養教諭です。指導を受けながら作りました。 | 5・6年生の発表のリハーサルです。 3・4年生のも撮ってはあるのですが、衣装も本番用なので、明日までのお楽しみ | ||
入り口前の展示物へのデコレーションです。 | 会場入り口も、会場内もきれいに整いました。 |
一番の寒さでしたが‥‥
昨日の天気予報では、今日の朝は冷え込みが厳しくなるとのことでした。
しかし、風もなく穏やかに晴れ、また、雨上がりのため山の木々の葉の色も鮮やかです。
気温は7度で低くとも昨日ほど寒くは感じない朝です。ただ、時折吹く風を日陰で受けると、思わずブルッとはきます。
子どもたちもいつもと変わらず元気よく登校してくれています。(うれしいことです)
登校時の暴風や防寒の対策もばっちりです。もういつ雪が降っても大丈夫!(でも、ちょっと気が早いですね)
しかし、風もなく穏やかに晴れ、また、雨上がりのため山の木々の葉の色も鮮やかです。
気温は7度で低くとも昨日ほど寒くは感じない朝です。ただ、時折吹く風を日陰で受けると、思わずブルッとはきます。
子どもたちもいつもと変わらず元気よく登校してくれています。(うれしいことです)
登校時の暴風や防寒の対策もばっちりです。もういつ雪が降っても大丈夫!(でも、ちょっと気が早いですね)
色浜方面からの子どもたちです。 天気は晴れでも、山の陰を通ってくるのと車によって巻き起こされる風で寒いかも。 | 浦底方面からくる子どもたちです。 こちらは、日なたの歩道を通ってくるため、晴れの日は温かく感じているでしょう | 登校後は、玄関前で班長により今日の目標が話されます。 今日も一日がんばりましょうね。 |
珍しい 人それぞれの日でした。
今日は北風がとても強く、気温以上に寒く感じられる日です。
2限目の業間は、マラソンもなく自由の日だったので、子どもたちは何をしているかと見に行くと、体育館で遊んでいるのは一人だけ。いつもはみんなでワイワイ遊んでいるのに‥。
あれ?と思って、あちこちのぞくと、どうも課題の直しや授業中に出された問題が終わらなくて、それをしているようです。みんな机に向かって、黙々とこなしていました。(宿題を忘れた人もいるとか、いないとか。家できちんとしてきましょうね。)
3階の音楽室には、電子オルガンと笛で合奏の練習をしている姿も見られました。今週末に迫った『ふれあい文化祭』の出し物の追い込みです。(きっとうまくいくよ。がんばれ!!)
2限目の業間は、マラソンもなく自由の日だったので、子どもたちは何をしているかと見に行くと、体育館で遊んでいるのは一人だけ。いつもはみんなでワイワイ遊んでいるのに‥。
あれ?と思って、あちこちのぞくと、どうも課題の直しや授業中に出された問題が終わらなくて、それをしているようです。みんな机に向かって、黙々とこなしていました。(宿題を忘れた人もいるとか、いないとか。家できちんとしてきましょうね。)
3階の音楽室には、電子オルガンと笛で合奏の練習をしている姿も見られました。今週末に迫った『ふれあい文化祭』の出し物の追い込みです。(きっとうまくいくよ。がんばれ!!)
一人、体育館でシュート練習です。 誰か早く来てくれ~! | 授業が延びたようで、ちょっとたいへんそうでした。 お疲れ気味の人も‥。 | こちらも、課題の間違いを直したりしているようです。 | ちょっと見づらのですが、音楽室での2人の練習風景です。 | |||
本日、敦賀市から春花壇の苗が届きました。寒い日でしたが、天候の合間を見計らい、植えてしまいました。 | 風が強く肌寒い中、ほんとよくがんばってくれました。 |
ぶんぶんぶん 蜂が来た!!
学校ではお客様は大歓迎ですが、11月の上旬からちょっと来てほしくないお客様が毎日やってきます。題名からもお分かりのとおり、ハチです。いろいろ調べてみると、『オオスズメバチ』のようです。
校庭の器具庫脇にある小屋の屋根に、多い日では20~30匹が飛び回っていて危なくて近寄れません。すぐに教育委員会にお願いして業者に見に来てもらい、本日午前中に駆除をしてもらいました。
業者の方の話では、「巣がどこにあるかは分からないけれど、小屋の中に生えている蔦などの植物にスズメバチが好むにおいを出すのものがあるかもしれない」ということでした。小屋の中の蔦を整理して、屋根など外側に蜂の嫌いなにおいの薬剤を撒いて、駆除は終わりました。
巣が見つからなかったことは、心配の種です。巣は、学校横の木立や茂みの中にあるかもしれません。(オオスズメバチは、土中や樹洞などの閉鎖空間に巣をつくるそうです)毎日、注意深く見ていきます。
校庭の器具庫脇にある小屋の屋根に、多い日では20~30匹が飛び回っていて危なくて近寄れません。すぐに教育委員会にお願いして業者に見に来てもらい、本日午前中に駆除をしてもらいました。
業者の方の話では、「巣がどこにあるかは分からないけれど、小屋の中に生えている蔦などの植物にスズメバチが好むにおいを出すのものがあるかもしれない」ということでした。小屋の中の蔦を整理して、屋根など外側に蜂の嫌いなにおいの薬剤を撒いて、駆除は終わりました。
巣が見つからなかったことは、心配の種です。巣は、学校横の木立や茂みの中にあるかもしれません。(オオスズメバチは、土中や樹洞などの閉鎖空間に巣をつくるそうです)毎日、注意深く見ていきます。
バックネット裏にある飴色の波板小屋の屋根にオオスズメバチが来ていました。 | 駆除の車です。中にはほんといろいろなものが入っていました。 | 刺されないように防護服に身を固めて、外にいる蜂をまず捕獲していました。 | 板には粘着液が塗られていたようで、大きなハチ(5cmくらいでしょうか)が捕まっています。 | |||
いよいよ薬剤散布です。小屋の中の蔦整理もしてもらいました。 | 駆除が終わった後の時間は体育です。ハチを気にすることなく思い切り駆け回っていました。 | ナイスシュート。人が少ない分、あっちへ行ったりこっちへ来たりと運動量たっぷりの1時間でした。 | 小屋に近づいてみると、やはりまだ2匹来ていました。今後は薬剤の効果や気温の低下で来なくなるとのことですが、要観察です。 |
校内で見つけたもの
5・6年生の教室前には、図工の作品がありました。いろんなものをモチーフにとてもユニークにつくられています。クリップボード?伝言ボード?でしょうか。
近いうちに持ち帰り、各家庭で活躍することと思われます。
いつもはあまりのぞかないスタディルームに入ってみると(のぞいても子どもに目がいっていることがほとんどですが)、廊下側の壁には社会の学習での疑問と、それを調べたまとめがひっそりと貼られていました。(見つけられなくてごめんです)
大人が読んでも「そうだよな~」という疑問と、「なるほど」という調べたことがまとめられていました。「自分が小学生の時には、こんな疑問を持ったっけ」、と思わず記憶を探った自分がいました。
近いうちに持ち帰り、各家庭で活躍することと思われます。
いつもはあまりのぞかないスタディルームに入ってみると(のぞいても子どもに目がいっていることがほとんどですが)、廊下側の壁には社会の学習での疑問と、それを調べたまとめがひっそりと貼られていました。(見つけられなくてごめんです)
大人が読んでも「そうだよな~」という疑問と、「なるほど」という調べたことがまとめられていました。「自分が小学生の時には、こんな疑問を持ったっけ」、と思わず記憶を探った自分がいました。
右のドラゴンにはどんなメッセージが書かれるのでしょう | イルカと共に、伝言内容も飛んで行ってしまう勢いです。 |
どれも勉強したことばかりですが、それほど深く学んだでしょうか? | ねずみ小僧は、いたという説といなかったという説が‥‥。私的には、いてほしいけど |
新たな舞台で
今日の午後からは、敦賀市民文化センターで敦賀市小学校音楽発表会が開かれました。
市内15校の小学校が練習してきた歌などの発表を行います。
浦っ子はもちろん太鼓です。今年は、体育大会のほかに教育フェア―でも披露して、今回は3回目です。
職員室で練習を聞いていると、練習が進むにつれて音の力強さや強弱もいい具合に織り込まれてきました。今日の発表もとても良かったです。
お家の方も、多数見に来ていただきました。子どもたちも心強かったと思います。
* 今日の各小学校のホームページは、音楽発表会での様子一色でしょう。
市内15校の小学校が練習してきた歌などの発表を行います。
浦っ子はもちろん太鼓です。今年は、体育大会のほかに教育フェア―でも披露して、今回は3回目です。
職員室で練習を聞いていると、練習が進むにつれて音の力強さや強弱もいい具合に織り込まれてきました。今日の発表もとても良かったです。
お家の方も、多数見に来ていただきました。子どもたちも心強かったと思います。
| |||||||||
全体の最初です。呼ばれてステージに登って、心の準備もしっかりと。 | 演奏に先立ち、太鼓の紹介をしました。 | いよいよ始まります。 | 1曲目は慎重に、ていねいに、たたいて感じを受けました。 | ||||||
1曲目の終わりです。 | 2曲目からは、力強さ、聞いていて心地よさが感じられるバチさばきでした。 | 最後の曲です。全部で3曲披露しました。 | しっかり演じきりました。 さすが浦っ子です |
* 今日の各小学校のホームページは、音楽発表会での様子一色でしょう。
改めて、なるほど
4年生が理科室で実験をしていました。試験管を両手で握ってじっと何やら見ています。どうも、試験管の入り口に何か変化が起きないか注目しているようです。黒板を見ると、「温められた空気と体積の関係」とだけ書いてありました。
小学校の理科では、自然事象について理解することをよく学びます。目に見えない空気を温めたらどうなるか、大人だったらすぐに分かりますが、4年生の子どもたちにどう理解させるか、やはり実験させて自分の目で見せるのが一番でしょう。
さて、実験をもう少し見ていると、試験管の口が膨らんできました。試験管の口には石鹸水のまくがついていたようです。思わず子どもたちから「膨らんだ、膨らんだ」の声が‥‥。見えない空気を感じた(見た)瞬間でした。
実験がうまくいかないこともありますが、やり方を少し変えるだけでうまく成功することも多くあります。あきらめないで、いろいろ考えて試すことが大事ですね。
この後、みんなで実験してわかったことを話し合い、まとめに入りました。
小学校の理科では、自然事象について理解することをよく学びます。目に見えない空気を温めたらどうなるか、大人だったらすぐに分かりますが、4年生の子どもたちにどう理解させるか、やはり実験させて自分の目で見せるのが一番でしょう。
さて、実験をもう少し見ていると、試験管の口が膨らんできました。試験管の口には石鹸水のまくがついていたようです。思わず子どもたちから「膨らんだ、膨らんだ」の声が‥‥。見えない空気を感じた(見た)瞬間でした。
実験がうまくいかないこともありますが、やり方を少し変えるだけでうまく成功することも多くあります。あきらめないで、いろいろ考えて試すことが大事ですね。
この後、みんなで実験してわかったことを話し合い、まとめに入りました。
試験管を立てて握って、観察中です。あまり変化が見られませんでした。 | お互いのを見ながら、何回かやりなおしをしていました。 | 試験管を横にすると、膜が大きく膨らんできました。写真は少し見づらいのですが、先っちょの部分が膨らんでいるのが分かります(か?)。 |
素早い作業でした
今日、県の土木課から県道脇の花壇に植える苗が、全部で200ポット届きました。
結構な量なので子どもたちにも手伝ってもらいました。その作業時間は、なんと15分。予定では、業間の時間~3時間目の半分くらい必要かなと話していたのですが、うれしい誤算です。
もちろん教職員も手伝いましたが、要領のいい作業にはみんなびっくりしていました。
(種明かしをすると、花壇を耕し図案の通りにポットを置いておき、子どもたちには植え付けと水やりをお願いしました。でも、植え付け作業が春に比べて上手になったことは間違いありません!!)
来週は、学校内の花壇やプランター用の苗が敦賀市から届きます。もう一度、子どもたちにお願いしなくては。。
結構な量なので子どもたちにも手伝ってもらいました。その作業時間は、なんと15分。予定では、業間の時間~3時間目の半分くらい必要かなと話していたのですが、うれしい誤算です。
もちろん教職員も手伝いましたが、要領のいい作業にはみんなびっくりしていました。
(種明かしをすると、花壇を耕し図案の通りにポットを置いておき、子どもたちには植え付けと水やりをお願いしました。でも、植え付け作業が春に比べて上手になったことは間違いありません!!)
来週は、学校内の花壇やプランター用の苗が敦賀市から届きます。もう一度、子どもたちにお願いしなくては。。
植え付けの手順を聞いて始まりです。軍手とシャベルも準備できました。 | ポットが置いてあるとはいえ、これがなかなか面倒です。 | 根を傷めないようていねいに取りだします。 | 三角形で、しかも高低差のある花壇です。先の方をきちんと植えるときれいに見えますね。 | |||||
あと少し、せっかく植えた苗を踏まないように、注意、注意。 | 後はまかせた。水やりの準備を | ていねいにまいてよ。濡れたからって、すぐ隣に行かずに、たくさんやってよ。 | どんな花壇になるか、楽しみです。 |
始まりました
11月21日(金)に”ふれあい文化祭"をおこないます。その練習がいよいよ本格的に始まりました。
中学校が休校のため、今年は小学生だけですべてを執りおこないます。プログラムも大きく変えなくてはいけませんし、準備する人数が少ないのにすることは多くてちょっとばかり大変ですが、文化祭の練習・準備や発表を機会に、浦っ子の隠された力が引き出され・伸ばされればいいなと考えています。
当日は、浦っ子たちのがんばりを、ぜひ見にお越しください。
詳しい案内は、子どもたちが持ち帰るたよりや地区から配付される案内文をご覧ください。
中学校が休校のため、今年は小学生だけですべてを執りおこないます。プログラムも大きく変えなくてはいけませんし、準備する人数が少ないのにすることは多くてちょっとばかり大変ですが、文化祭の練習・準備や発表を機会に、浦っ子の隠された力が引き出され・伸ばされればいいなと考えています。
当日は、浦っ子たちのがんばりを、ぜひ見にお越しください。
詳しい案内は、子どもたちが持ち帰るたよりや地区から配付される案内文をご覧ください。
| |||||||||||||||
1限目には、3・4年生は劇の練習をしていました。 | 業間の時間は、分かれて各係で準備を進めました。この2人はアナウンス練習です | みんなで掲示物の準備でしょうか?それとも劇で使う道具の準備かな? | 当日のプログラムを作成していました。 |
流れを読む!!
5・6年生の理科では、流れる水の働きを学習中です。
教科書で学んだあとは、本当は川の観察に出かけたりダイナミックな実験となるのですが、今回は、学んだことをもとに予想を立て、映像教材を見ながら確認していきました。
今回の課題は、『川の流れの中で、真っすぐに流れていないところでは、どんなことが起こっているか』です。以前習った、川の流れには、"浸食""運搬""堆積"の3つの働きがあることも考えながら、予想を立てていました。
★本日、予告なしの火災を想定した避難訓練をしました。★
避難指示から、全員が校庭に集合するまで1分13秒でした。また、避難するときの動作もきびきびして、上手に避難することができました。(写真はありません)
災害は予告なしに訪れます。、その時には、落ち着いて、素早く判断して、行動できるように、様々な機会をとらえて(作り出して)子どもたちを指導していきます。
教科書で学んだあとは、本当は川の観察に出かけたりダイナミックな実験となるのですが、今回は、学んだことをもとに予想を立て、映像教材を見ながら確認していきました。
今回の課題は、『川の流れの中で、真っすぐに流れていないところでは、どんなことが起こっているか』です。以前習った、川の流れには、"浸食""運搬""堆積"の3つの働きがあることも考えながら、予想を立てていました。
西浦には、観察できるような川がないので、ちょっと想像して答えたのかな? | 準備してもらっている間も、「どうなるのか」それぞれが考えてます。 | 砂でつくった大がかりな実験のビデオを見て、みんな納得です。 |
★本日、予告なしの火災を想定した避難訓練をしました。★
避難指示から、全員が校庭に集合するまで1分13秒でした。また、避難するときの動作もきびきびして、上手に避難することができました。(写真はありません)
災害は予告なしに訪れます。、その時には、落ち着いて、素早く判断して、行動できるように、様々な機会をとらえて(作り出して)子どもたちを指導していきます。
これからのために
本日、3限目と4限目は、松原小学校へ出かけて、合同学習を行ってきました。
これは、次年度に向けての取り組みの一つで、これから毎月行います。また、交流する時間も最終的には、給食を挟んだ3時間にまで増やしていきます。
松原小学校のみなさんには温かく迎えてもらい、子どもたちは緊張の中にもたくさんの人と話すことができました。これから回を重ねるごとに、親しさも増していくでしょう。
学年によって違いますが、本日は、国語や社会、体育、学級活動などを一緒に受けました。(詳しいことはお子さんに聞いてください)
これまでの他校との交流は親睦が主でしたが、これからは共に学ぶことに力を入れていきます。
これは、次年度に向けての取り組みの一つで、これから毎月行います。また、交流する時間も最終的には、給食を挟んだ3時間にまで増やしていきます。
松原小学校のみなさんには温かく迎えてもらい、子どもたちは緊張の中にもたくさんの人と話すことができました。これから回を重ねるごとに、親しさも増していくでしょう。
学年によって違いますが、本日は、国語や社会、体育、学級活動などを一緒に受けました。(詳しいことはお子さんに聞いてください)
これまでの他校との交流は親睦が主でしたが、これからは共に学ぶことに力を入れていきます。
松原小学校の校長先生から、歓迎の言葉をいただきました。 | 学級には、たくさんのデコレーションが飾られ、とても温かく迎えてもらいました。 | 3年生の学級活動「コミュニケーション活動」の一こまです。”人に伝えること”がテーマの活動でした。 | 4年生は国語「慣用句」です。授業が始まったばかりで、ちょっと不安そう。でも周りはにぎやかだったので、自然と話せるようになったようです。 | |||||||||||
同じく、国語の学習です。周りにたくさんいて、いつもと違っても、いつも通り集中しています。 | 辞書の準備もしてきました。どんな問題を出されて、しっかり調べるぞ!! | 5年生は、初めて一緒になる時間が体育だったので、体育館での自己紹介でした。 | 次の時間は、学級活動でした。「和を広げよう」というテーマで、クラスのみんなとの絆づくりをしていました。 | |||||||||||
6年生は国語です。漢字チャレンジランキングが行われていました。たくさん見つけられたかな? | ちょっとわからないから、隣の人に聞いてみよう!! | グループで、出された問題に合う漢字を見つけていました。グループ大綱のようだったのですが、さて結果はどうだったでしょうか? |
まずは親しむ!
平成23年度より、小学校においても5・6年生で年間35時間の「外国語活動」が行われています。
小学校における外国語活動(主に英語での活動をしています)では、
①音声を中心に外国語に慣れ親しませることと
②その活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めること
③さらに積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成してコミュニケーション能力の素地を養うこと
が目標になっています。
昨日は、3・4年生にも外国語活動をしていただきました。
聞いたことはあるけれど、なかなか話す機会がないので子どもたちも最初はちょっと小さな声でしたが、
次第に、ALTの先生にリードされて、楽しそうに活動していました。
この日は、学校の中のものや教科、食べ物などについて学習していました。
今日の天気を英語で話してから、 アルファベットの練習です。 | 次は何が出てくるのか、 聞いている子どもたちも興味深々です。 | 宿題は英語ではどういう? |
守り 守られる
ふるさと学習として、3・4年生は社会科で敦賀市や地域のことを勉強しています。また、5・6年生は総合的な学習の時間で、もう一度地域のことを深く学んでいます。
5・6年生は、これまで、手、色、浦底地区に出かけていろいろ調べてきました。本日、まだ訪れていなかった立石地区を調べるため、特に代表的である立石灯台を訪れました。
3・4年生も立石灯台のことは、インターネットで調べて知っていたのですが、百聞は一見に如かずで、一緒に見学に行きました。
山道を20分ほど登ったところに灯台はあるため、到着までちょっと大変だったようですが、秋晴れの中、白い灯台をみたときはちょっと感動でした。灯台が海上の船舶の安全を守るように、子どもたちも西浦の伝統や文化、地域を守っていく気持ちを高めてくれたと思います。
5・6年生は、これまで、手、色、浦底地区に出かけていろいろ調べてきました。本日、まだ訪れていなかった立石地区を調べるため、特に代表的である立石灯台を訪れました。
3・4年生も立石灯台のことは、インターネットで調べて知っていたのですが、百聞は一見に如かずで、一緒に見学に行きました。
山道を20分ほど登ったところに灯台はあるため、到着までちょっと大変だったようですが、秋晴れの中、白い灯台をみたときはちょっと感動でした。灯台が海上の船舶の安全を守るように、子どもたちも西浦の伝統や文化、地域を守っていく気持ちを高めてくれたと思います。
登り口です。立石の由来になった岩の撮影中でしょうか。 | 石段の道を登って行きます。3・4年生には、ちょっとたいへんだったかも。 | 見えてきました。灯台です。青い空をバックの白い灯台が本当にきれいでした。 | |||||||
入口にある灯台に関する説明を興味深げに見ています。 | ちょっと小さく見づらいのですが、みんなで記念写真!! | これは、5・6年生が手の浦地区を調べに行った時の様子です。ここには、詩人 藤原定(ふじわらさだむ)の句碑があります。 | |||||||
【臨時版】いろんな人に聴いてほしい
本日、プラザ萬象で開かれた『教育フェア敦賀2014』に出演しました。
トップバッターでの演奏でしたが、西浦太鼓の華麗さ、浦っ子の良さをしっかりとお見せできました。
その時の様子を写真でご覧ください。
トップバッターでの演奏でしたが、西浦太鼓の華麗さ、浦っ子の良さをしっかりとお見せできました。
その時の様子を写真でご覧ください。
気比中学校の生徒が、演奏の紹介をしてくれました。 | 始まる前の様子です。 | ライトがつき、いよいよ始まります。 | |||||||
始まりました。さすが浦っ子、いつものように演奏してます。でも、心臓はドキドキだろうな。 | ポーズも決まっています。 | 全員の姿がそろっています。観客も見とれていました。 | |||||||
動きは、周りと合うよう注意して‥‥ | 最後もしっかり決められました。 | 見ていただいてありがとうございました。 感謝の気持ちをしっかり伝えます。 | |||||||
<前日練習の様子>です。 | |||||||||
左手の”ばち”でたたくところに、力強くない部分があるようです。 | 姿勢もしっかりそろってきました。 あと一息です。 |
読書週間パワーアップ作戦
本日の業間では、放送図書委員会が本の楽しさをアピールをしてくれました。
2冊の本について工夫をこらした紹介がされ、見ていてとても楽しく思わず拍手の場面も‥。
本を読むときの必需品である”しおり”ももらいました。
読書週間はあと1週間。明日から3連休です。
よく遊び、よく学び、よく読んで、火曜日にはいつもどおりニコニコ笑顔で登校してくれるでしょう。
2冊の本について工夫をこらした紹介がされ、見ていてとても楽しく思わず拍手の場面も‥。
本を読むときの必需品である”しおり”ももらいました。
読書週間はあと1週間。明日から3連休です。
よく遊び、よく学び、よく読んで、火曜日にはいつもどおりニコニコ笑顔で登校してくれるでしょう。
「おばあさんとぶた」 絵本です。 | 話が進むにつれて、挿絵が増えていきます。 | これで終わりかと思いきや → | 何と挿絵が裏返って、話はまだ続きます。 | ||||||
2冊目の本は、「ウラパン オコサ」です。 | 途中でクイズも入ってきました。写真の人の数は”オコサ・オコサ・ウラパン”とのこと。何でそうなるの? (?の女の子は入れません) | どうも”オコサ”は2を、”ウラパン”は1を表すようです。 | しおりをいただきました。 さっそく使わなくては!! |
それぞれのスタイルで
学校では、時間が決められていて、あっという間に1日が終わるような感じがします。逆に、自由に使える時間がたくさんあると、却ってダラダラしてしまいそうです。
決められた時間で、しなくてはならないことを精一杯する。
浦っ子は、今日もがんばっていました。
決められた時間で、しなくてはならないことを精一杯する。
浦っ子は、今日もがんばっていました。
| ||||||||||||||
4年生の国語は、音読をしていました。順番に立って、大きくはっきりした声を出して読んでいました。読む姿勢もとてもよかったです。 | 6年生の図工は読書画です。下絵を参考に画用紙に絵を描き、色を塗る準備をしていました。 | 大体の構想は浮かんできているのですが、登場人物をどこに書こうか悩んでいました。悩み多きの秋かな? | 3年生の算数では、掛け算の筆算が初めて出てきました。(2桁)×(1桁)の簡単なものですが、これが基礎になります。がんばって、確実に習得しよう。 |
脳も鍛えよう?
「身体だけではなく、脳を鍛えるといいですよ。」とは、以前から言われていることです。テレビや本屋さんでは、一時「右脳トレーニング」のやり方や本が紹介されていました。4年生の国語では、授業の前に少しだけ右脳う工夫をして、それから授業に入っていました。題材は、「アップとルーズ」です。脳が活性化され、授業もはかどるといいですね。
6年生の3人も国語で、宮沢賢治の生涯を題材に、学んでいました。丁分から必要なことを取りだすためには、やはり脳をフル回転させるのでしょう。
6年生の3人も国語で、宮沢賢治の生涯を題材に、学んでいました。丁分から必要なことを取りだすためには、やはり脳をフル回転させるのでしょう。
右脳を鍛えるために、記憶したものを見ないで言うといいそうです。子どもたちは結構覚えていました。 | 4年生の国語は、表現の仕方について学んでいます。全体的に表現するのか、それともあるものに焦点を当てて表現するのか。どちらも大切ですよね。 | ||||||||
| |||||||||
学習が進むにつれて、空いている部分が明らかになっていくのでしょう。 | 6年生は、賢治に関する資料読み合わせながら、しきりに線を引いています。何か気になることがあるのでしょうね。 |
がんばりました
本日、マラソン大会が開かれました。
9名の浦っ子は自己記録、校内記録の更新を目指して大会に臨みました。
あいにく、寒気の影響で気温は16度、約10mの北風が浦底湾から吹き付ける中、号砲を合図に9人は元気に飛び出して行きました。
3・4年生は2km、5・6年生は2.5kmの距離です。いつも練習で走ってはいますが、今日は特につらく感じたかもしれません。
それでも、お母さん方や先生の応援を力にして、全員が完走できたことは本当に素晴らしいことです。
また、今日自己新記録だった児童は9人中6人もいました。練習中の測定では、全員が昨年の記録を上回っていました。
9名の浦っ子は自己記録、校内記録の更新を目指して大会に臨みました。
あいにく、寒気の影響で気温は16度、約10mの北風が浦底湾から吹き付ける中、号砲を合図に9人は元気に飛び出して行きました。
3・4年生は2km、5・6年生は2.5kmの距離です。いつも練習で走ってはいますが、今日は特につらく感じたかもしれません。
それでも、お母さん方や先生の応援を力にして、全員が完走できたことは本当に素晴らしいことです。
また、今日自己新記録だった児童は9人中6人もいました。練習中の測定では、全員が昨年の記録を上回っていました。
開会式での開会宣言です。意気込みが感じられます。 | いよいよスタート。 心臓もドキドキでしょう。 | あっという間に遠ざかって行きました。 一番後ろは、教師です。追いつけるのかな? | ||||||||||||||
上り坂にきつい風。でも、負けずに一歩一歩前へ。 | もう少しで上り坂が終わります。 5・6年の部の1、2位争いです。 | すぐに校門です。ゴールは近い! | ||||||||||||||
あと少しで学校が見えてきます。がんばれ!! 3・4年の部の1、2位争いです。 | 表彰式です。 5・6年の部では、あと6秒で新記録でした。風の影響もあり更新はできませんでしたが、よく力を出し切りました。 | 閉会宣言です。 しっかり締めて、マラソン大会を閉じました。 |
身の回りの三角形
3年生の算数では、三角形の学習をしています。
二等辺三角形や正三角形の辺の長さや角の大きさについて調べた後、身の回りにそれらの三角形がないか調査しました。
四角形はよく目にするのですが、三角形はなかなか見つかりませんでした。
でも、注意深く見てみると見つかりました。
きっと街中やお家の中でも、いろんなところで使われているのでしょう。
二等辺三角形や正三角形の辺の長さや角の大きさについて調べた後、身の回りにそれらの三角形がないか調査しました。
四角形はよく目にするのですが、三角形はなかなか見つかりませんでした。
でも、注意深く見てみると見つかりました。
きっと街中やお家の中でも、いろんなところで使われているのでしょう。
ごみ箱のふたです。これは、二等辺三角形ですね。 | 体育館の壁に掛けてあった校歌の「学布団」(紫色)です。 これも、二等辺三角形でしょう。 | ||
1階図書コーナーにある本の紹介で、「ハロウィーン」のPOP広告の形が正三角形のようでした。 | 鉄棒を横から見たところです。二等辺三角形のようですが、ちょっと違うかもしれません。2辺の長さが、微妙に違うような‥‥。 |
今日の学びは?
本日の3限目には、マラソンの2回目の試走がありました。
海からの風は心地よいのですが、けっこう日差しが強く、走りから帰ってきた子どもたちはちょっと汗ばんだ様子で、ほんのり(ずいぶん?)赤い顔をしていました。
きっと4限目の授業は疲れているだろうな、と思ってのぞいてみると、さすが浦っ子、きっちり授業に入っていました。
自分が今できる精いっぱいのことをする。浦っ子の姿勢が素敵です。
海からの風は心地よいのですが、けっこう日差しが強く、走りから帰ってきた子どもたちはちょっと汗ばんだ様子で、ほんのり(ずいぶん?)赤い顔をしていました。
きっと4限目の授業は疲れているだろうな、と思ってのぞいてみると、さすが浦っ子、きっちり授業に入っていました。
自分が今できる精いっぱいのことをする。浦っ子の姿勢が素敵です。
4年生の国語です。漢字の直し、練習中です。 | 分からなかった漢字は、辞書を引きながら調べていました。 | 3年の国語では、修飾語の勉強中でした。主語と述語の間に、いろんな修飾語が、それも一つずつ増えていきました。 | ||||||||||
5・6年生は理科でした。日本の川の特徴をまとめていました。 | 世界の川との比較もしながら、発表しています。発表して、ワークにまとめる、ちょっと忙しそうでした。 | 朝の練習の様子です。 どうも近々委員会の発表があるようです。 |
自分との勝負
マラソン大会を来週に控え、昨日の3時間目には試走が行われました。
今週に入ってからは雨が多く、月曜日に予定されていた試走は中止になりました。
この日は、雨の合間を狙って、走ってみました。参考記録も取りましたが、昨年より既に記録を伸ばせた子もいます。
当日には、さらに記録を伸ばせるよう、あと少しの練習もガンバ!!
今週に入ってからは雨が多く、月曜日に予定されていた試走は中止になりました。
この日は、雨の合間を狙って、走ってみました。参考記録も取りましたが、昨年より既に記録を伸ばせた子もいます。
当日には、さらに記録を伸ばせるよう、あと少しの練習もガンバ!!
先生も一緒に、コースの確認です。上り坂で、2人ともちょっときつそう? | 試走後は、スタディールームにみんな集まって、「マラソン大会への道」ファイルに、本日の試走結果や感想・反省等の記入です。 | いろいろアドバイスを受けながら、次はどのように走ろうか、考えています。 |
もの思いにふける秋 心のチェックも大切です
今週の西浦小学校は、心の健康に気をつける週間になっています。
職員とは、登下校時や休み時間、給食などの浦っ子の様子を、これまで以上に気をつけてみるように申し合わせてあります。
また、職員もそれとなく話しかけながら、その日の状態(調子)をつかんで職員間で情報交換をしています。
担任は、気軽な面談や心の健康観察カードを活用して、悩みのチェックを強化しています。
少人数ですから、毎日よく見えすぎるくらいです。でも、見えない部分を素早く察知するためにも、意識的に「心の健康に気をつける週間」を設けています。
簡単なものですが、自分の気持ち(心)の状態をチェックします。
つらいことや困ったことなどがあったら、相談ですることで気持ちが軽くなることも知らせています。
職員とは、登下校時や休み時間、給食などの浦っ子の様子を、これまで以上に気をつけてみるように申し合わせてあります。
また、職員もそれとなく話しかけながら、その日の状態(調子)をつかんで職員間で情報交換をしています。
担任は、気軽な面談や心の健康観察カードを活用して、悩みのチェックを強化しています。
少人数ですから、毎日よく見えすぎるくらいです。でも、見えない部分を素早く察知するためにも、意識的に「心の健康に気をつける週間」を設けています。
簡単なものですが、自分の気持ち(心)の状態をチェックします。
つらいことや困ったことなどがあったら、相談ですることで気持ちが軽くなることも知らせています。
小規模校交流会へ行ってきました!
5・6年生は、午後から「小規模校交流会」に参加しました。西浦小を12時30分過ぎに出て、途中に常宮小と赤崎小の5・6年生をのせて、会場の東浦小学校に行きました。
今回の交流会は、外国語活動です。英語での自己紹介の後は、2つの活動をおこいました。
はじめは、体育館でフィリピンの踊り「バンブーダンス」をみんなで踊りました。竹を使ってリズムよく踊るおどりなので、みんな汗ばみながら練習していました。
2つ目の活動は、特別教室でのミニパーティーです。ALTの先生の国の食べ物&敦賀の食べ物を食べながら、いろいろなお話をできれば英語で、話しました。
いろんな単語を使いながら、それぞれの国の味を楽しみました。初めて経験する食べ物・飲み物もありました。
今回の交流会は、外国語活動です。英語での自己紹介の後は、2つの活動をおこいました。
はじめは、体育館でフィリピンの踊り「バンブーダンス」をみんなで踊りました。竹を使ってリズムよく踊るおどりなので、みんな汗ばみながら練習していました。
2つ目の活動は、特別教室でのミニパーティーです。ALTの先生の国の食べ物&敦賀の食べ物を食べながら、いろいろなお話をできれば英語で、話しました。
いろんな単語を使いながら、それぞれの国の味を楽しみました。初めて経験する食べ物・飲み物もありました。
竹をたたきながら、開いたり閉じたり。その間をリズムよく跳びます。 | よく見ていないと、足を挟まれそうですが、すぐにコツをつかみました。 | ダンスが終わったら、違う学校の子たちと仲良く話です。結構会う機会もあるので、お互い気軽に話しかけていました。 | ||
ミニパーティーで食べてます。隣の女性は、ALTの先生です。 | これは「ヤングココナツジュース」です。うす甘く、不思議な味でした。 | 4校合わせて、これだけのみんなが参加して交流を深めました。 |
一人だけの胸の中には納めておけない
今日の業間の集会では、5・6年生が、自分が読んで面白かった本の紹介をしてくれました。本の内容の簡単な紹介のほか、感想等もしっかりと伝えてくれました。
さほど読んでいる様子はなかったのですが、聞いているとシリーズものをたくさん読んでいました。
最近の本は、装丁もていねいで興味が惹かれます。面白そうな本はまだまだ見つかりそうです。
秋の読書週間に向けて、上級生らしい発表をしてくれて、とても心強く思った集会でした。
さほど読んでいる様子はなかったのですが、聞いているとシリーズものをたくさん読んでいました。
最近の本は、装丁もていねいで興味が惹かれます。面白そうな本はまだまだ見つかりそうです。
秋の読書週間に向けて、上級生らしい発表をしてくれて、とても心強く思った集会でした。
紹介された本は全部で3つのシリーズに分かれていて、15冊ほど出ているとのことでした。 まだすべては読んでいないとのこと。 これからも楽しい読書が続きそうです。 | 題名にひかれて読んだということですが、内容は奥深く、自分も主人公のように知らない人と仲良りたいと思わせる本とのことでした。 | 学校の図書コーナーにある全部で30冊余りのシリーズの本の紹介でした。下級生や先生方からいろんな質問も出ましたが、分かりやすく答えてくれました。 |
1階のオープンスペースにある図書コーナーです。 手に取りやすく、見たくなるような工夫がいっぱいされています。図書支援員さんが、がんばってくれています。 | こんなにたくさんあったんだと思うくらい、「お化け・妖怪」の本が集めてありました。キャッチコピーを読むと、つい本を手に取ってしまいます。 |
季節を考えて活動してます。
6限目は委員会です。
保健委員会は、暗くなる時間も早くなり、目に負担がかかる時期に入るのを前に、目の健康を守るためにはどうしたらよいか、考えていました。今度の集会で、クイズをつくり、目の大切さをアピールしようとしています。なんでも目の健康体操ソングを作ろうという話もちらほら‥‥。
図書委員会では、秋の読書週間に向けてのポスターづくりです。本校では、全国の読書週間(10月27日~11月9日)と重ねて校内読書週間を設けるようです。委員の子に「どれくらい読んだ?」と尋ねると、9月はあまり本を読む機会がなかったとのことらしいので、図書委員が率先して読書してみんなの読書量を増やしましょう。
保健委員会は、暗くなる時間も早くなり、目に負担がかかる時期に入るのを前に、目の健康を守るためにはどうしたらよいか、考えていました。今度の集会で、クイズをつくり、目の大切さをアピールしようとしています。なんでも目の健康体操ソングを作ろうという話もちらほら‥‥。
図書委員会では、秋の読書週間に向けてのポスターづくりです。本校では、全国の読書週間(10月27日~11月9日)と重ねて校内読書週間を設けるようです。委員の子に「どれくらい読んだ?」と尋ねると、9月はあまり本を読む機会がなかったとのことらしいので、図書委員が率先して読書してみんなの読書量を増やしましょう。
保健委員会です。クイズがわからなかったら、ヒントもいるだろうということで、それをどうしようか悩んで、みんなで顔突き合わせて考えてます。 | 図書委員会です。大まかなレイアウトが決まり、文字を書いたり絵を張ったりと作業が進んでいるようですが、途中で赤マジックが出なくなって困った! |
時代は変わっても
4年生の算数は、そろばんです。
今日では、電卓やコンピュータ、携帯やスマホにある電卓機能などの発達により、仕事場でもそろばんでぱちぱちとする風景は見られなくなってきました。
しかし、新聞紙上に掲載されたそろばん検定の記事を見て、級や段に合格するには日々の練習がすごいんだろうな、がんばってるなと感じることも多いです。
今、学校でのそろばんの授業時間は少ないものです。
日本では、全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省が、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を決めています。これを「学習指導要領」といいますが、学校ではそれに基づいて教育計画を立てています。
1年間の算数で指導しなければならない内容と授業できる時間数を考えると、どうしてもそろばんの学習だけにたくさんの時間を取ることができません。
子どもがそろばんにたいへん興味を示すなら、学校以外でそろばんに触れる機会を考えてみることも、個性を伸ばすという観点から一つの手段になるのではと思います。
そろばんは、記憶力や情報処理能力を高めることができるともいわれています。子どもと一緒に親もそろばんを練習するのもいいかもしれません。(でも、もう忘れていますね?)
今日では、電卓やコンピュータ、携帯やスマホにある電卓機能などの発達により、仕事場でもそろばんでぱちぱちとする風景は見られなくなってきました。
しかし、新聞紙上に掲載されたそろばん検定の記事を見て、級や段に合格するには日々の練習がすごいんだろうな、がんばってるなと感じることも多いです。
今、学校でのそろばんの授業時間は少ないものです。
日本では、全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省が、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を決めています。これを「学習指導要領」といいますが、学校ではそれに基づいて教育計画を立てています。
1年間の算数で指導しなければならない内容と授業できる時間数を考えると、どうしてもそろばんの学習だけにたくさんの時間を取ることができません。
子どもがそろばんにたいへん興味を示すなら、学校以外でそろばんに触れる機会を考えてみることも、個性を伸ばすという観点から一つの手段になるのではと思います。
そろばんは、記憶力や情報処理能力を高めることができるともいわれています。子どもと一緒に親もそろばんを練習するのもいいかもしれません。(でも、もう忘れていますね?)
3年生では、簡単なたし算とひき算は学んでいます。4年生では、小数のたし算、ひ引き算です。 | これまで学習してきた大きな数同士の計算についても、そろばんで入れてみて確かめました。 | 支援員の先生にも手伝っていただき、練習しています。 |
朝日を浴びて 新たなスタートを
今日から2学期のスタートです。
短い休みでしたが、節目の時はまずそうじから。「きれいな環境の中で、また、気持ちも引き締めて学習を」という思いで取り組んでいます。窓から差し込む朝日も子どもたちを応援してくれていました。
掃除の後は始業式、授業と続きます。授業もいつも以上に熱心に受けています。秋休みをうまく使って、気分のリフレッシュができた子が多かったようです。
ただ、かぜ気味の子どもが出てきました。親任せにせず、自分で気をつけて対策が取られるよう、養護教諭を中心に働きかけていきます。
短い休みでしたが、節目の時はまずそうじから。「きれいな環境の中で、また、気持ちも引き締めて学習を」という思いで取り組んでいます。窓から差し込む朝日も子どもたちを応援してくれていました。
掃除の後は始業式、授業と続きます。授業もいつも以上に熱心に受けています。秋休みをうまく使って、気分のリフレッシュができた子が多かったようです。
ただ、かぜ気味の子どもが出てきました。親任せにせず、自分で気をつけて対策が取られるよう、養護教諭を中心に働きかけていきます。
図工室です。工作机の足に掃除機のコードが絡まることも。 | 教職員も含めて全員が給食を食べるランチルーム。一人ではちょっと疲れてきたかな? | 体育館のモップかけ。軽やかにジョギングしながら隅々まできれいに。 | 教室です。先生(写っていませんが)と二人で、一心不乱にがんばってます。 | |||||||||||||||
手洗い関係です。少人数でも、結構汚れがあります。 | 複式授業の解消時に使うスタディールーム。支援員の先生と二人での掃除です。 | 始業式の様子です。みんなに会え、また一緒に活動できる喜びがあふれている感じがします。 | 始業式の話は、ノーベル平和賞を受賞したマララさんのお話です。感じること、考えること、行動することが大切です。 |