浦っ子日記

今日の浦っ子!!

最後の姿

本日で休校です。寂しい気持ちでいっぱいですが、温かい陽気で、昨日まではつぼみだった桜が五分咲きになり、西浦の桜を見て学校を離れられます。また、鶯の声も聞こえています。今年初めて聞きました。
光の庭にある池の住人(鯉たち)は、先日、敦賀市を流れる”二夜の川”の鯉たちの仲間になりました。元気で育ってくれることを願っています。
校舎内を見ると、片付けられいつでも授業ができるようになっています。54年間毎日子どもたちや教師とともに活動してきた学校です。しばらくゆっくり休んでください。
    
  
 1階の図書コーナーです。
ちょっと写っていませんが、本は残っていますよ。水槽の熱帯魚は、引き取り手があり、そこへ貰われていきました。
 光の庭の水も抜きました。
鯉は、大きなビニール袋に入れられ、もっと広い”二夜の川”に引っ越しました。
  体育館はいつもと同じ風景です。  3・4年生教室の様子です。
       
       
 5・6年生教室です。  2階の廊下です。  夕方の桜の様子です。
日が陰ると白く見えますが、日中はピンク色で、青空とのコントラストがとてもきれいに見えました。満開まであと少しです。
  

寂しいけれど、悲しくはない!!

本日、休校の行事を行いました。地域の方や卒業生など71名の方がお越しくださいました。
式は3部構成でおこない、はじめに卒業生と現在いる子どもたちに西浦小中学校の思い出を語ってもらいました。その後は、最後の西浦太鼓の演奏です。
2部は休校式はで、あいさつの後、校旗を敦賀市教育委員会で預かっていただく移管をおこないました。最後は全員で校歌を歌いました。
3部は、思い出のビデオを見た後、みんなで写真や文集を見て”語る会”をおこないました。うれしいハプニングもあり、とても盛り上がりました。
休校は寂しいことですが、浦っ子がこれからもがんばる決意を話してくれました。また、地域の方や卒業生のみなさんの心の中にも、西浦小中学校での楽しい思い出がたくさんあるので悲しくはありません。会ったらまた学校のことをお話ししましょう。
       
 立石地区の卒業生の方に、お話しです。この頃は、学校の近くに教員の住宅があって、よく教えてもらったとか。  色浜地区の卒業生の方の思い出です。
いかだレースがやはり印象に残っておられるようでした。
  子どもたちの思い出&決意の言葉です。
4月からは、新しいところでもがんばろう
  最後の浦っ子太鼓の演奏です。
息もそろって決まってました。
       
       
 校旗の移管です。旗棒から、5・6年生の子どもたちが校旗を取ってくれました。  校長先生に渡します。  校長先生は、教育長さんに校旗を預けました。  最後は、校歌です。みなさん、思いを胸に歌っておられました。
       
       
 ビデオ放映が終わった後、みなさんは写真や文集「海の子」を見ながら、あの頃の自分に帰って、話にも花が咲いていました。  ここでハプニング!卒業生のみなさんが太鼓を演奏してくれました。久しぶりなのに、息もぴったり、ど迫力で会場からは大きな拍手が沸き起こりました。今の子どもたちとのコラボもありました。  お菓子をつまみ、飲みながら、ニコニコと話してます。校舎を見に行かれたみなさんもいます。久しぶりの校舎はいかがでしたでしょうか?  みなさんに寄せ書きをお願いしました。
たくさん書いていただき、ありがとうございます。
コーティングして、校内に掲示させていただきます。

旅立つ前に

西浦小学校での生活も終わりに近づきました。子どもたちの元気な声も、あと1日で当分の間は聞けなくなります。
今日は、時間をかけて長い間学んだ校舎の大掃除をおこないました。教室内のいらないものや使わなくなったものを処分し、自分の机やロッカーの中も雑巾できれいに拭き、4月にもらった時と同じようにピカピカに仕上げました。また、掲示物なども丁寧にはがし、残すものはきちんと整えられました。(今日は、6年生も来てくれてテキパキと片づけを手伝ってくれました。)

休校式の準備も整いました。会場の後方には、来られた方に見てもらうためのパネルなども設置しました。一人でも多くの方に来ていただければと思います。
明日は”くもり時々雨”の予報で、気温は低く降水確率も50%辺りになっていますが、外れて”晴れ”にならないかなと願っています。(天気予報士さんごめんなさい!)

 
  
 理科室の大掃除です。休校式の練習・会場設営の後、6年生が手伝ってくれていました。  集めたごみを袋に入れるのですが、すぐにいっぱいになってしまいます。
破れないように、ちょっと優しく押しましょう!
  運んで行くのですが、これが結構重たくて‥。(はじめは袋を引きずっていっていました。ナイショです)  隅から隅まで、1年間の感謝の気持ちを込めて拭いてくれています。
       
       
 いつもは拭かないのですが、黒板も絞った雑巾できれいに拭きあげました。  最後の給食です。
今日のメニューは、ハンバーグ、スープ、デコポン、それにご飯、牛乳です。
調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございました。
  外は、晴れてい天気ですが、風は冷たいです。
ランチルームから見る風景は、春の訪れを感じさせる色に変っています。

池の鯉たちにもえさをあげましょう。
温かくなってきたからか、食欲旺盛でした。

タイムカプセルを埋設しました

みんなのいろんな思い出や記念になるものを準備して詰め込んだタイムカプセルを、本日校庭に埋めました。(卒業した6年生も来てくれました)
実はもっと前に埋める予定でしたが、雪の影響や卒業式などがあり今日になってしまいました。タイムカプセルは5・6年生が埋設する校庭の隅まで運んでくれ、掘られた深めの穴の中に設置した後、みんなでスコップを持って土をかけました。
結構深い穴だったので埋めるのも苦労しました。掘る時も大変かもしれません。(穴は、用務員さんがずいぶん前から掘って準備を整えておいてくれました。)
タイムカプセルは、10年後に開封します。
             
 埋められるのを待つタイムカプセル。以前先輩たちが使ったものの再利用です    前回は、立石灯台の中においてありましたが、今回は土の中です。厚手のビニールで何重にもくるんで少しでも水分が入らないようにしました。乾燥剤もたっぷり入っています。    深い穴です。先に行った3・4年生も興味深げに見ています。掘るのは大変だったでしょうね。    そこに穴があれば入ってみたくなるのは子どもです。ちょっと入ってみましたが、地面から出るのは頭だけみたいです。    運んで来てくれました。落とさないようにゆくりと慎重に!
                 
                 
 埋める前は、お約束の記念撮影です。みんなも主役だけれど、今日の主役はタイムカプセルなんだけど‥    2人でそっと置いてくれました。
狭いところでの作業はちょっと大変でした。
   スコップを使って交代で埋め始めましたが、土を入れても入れても、埋まってきません。    そのうちに、みんながスコップを持ちだし、一斉に働きだしました。これで、作業もはかどります。    穴はなくなり、すっかりもとの校庭に戻りました。10年間、しっかりと子どもたちの思い出を預かってください。
                 

雨の日は楽しく縄跳びを

温かい陽気も今週いっぱいだとか。三寒四温のこの時期は仕方がないことではありますが‥‥。
雨降りの今日は、マラソンはできません。そんなときは、全員で大なわとびです。6人にへってしまって運動量はばっちり(?)楽しく真剣に跳んでいました。(引っかかると腕立て伏せ5回が待っています。でも子どもたちは笑顔で簡単に腕立てをこなしていました。)
    
 さて、まずはお約束の準備運動です。足首や筋肉を傷めないよう、よくほぐしましょう。 大縄の最初は、軽く飛ぶことから、順調にみんなクリアしていきます。
  このジャンプだと縄に引っかからないですね。  次は、いつもの勝ち抜きじゃんけん。勝ったら跳び続けてたいへんだけれど、負けたら抜けてまたすぐ入らなくてはならないから、どっちもいい運動になりますね  お次は、足でのじゃんけん。手前の子が勝ちました。運動量もぐんと上がってきます。子どもたちの身体も心もヒートアップ
         
         
 これでどうだ。気合満点のじゃんけんでした。  こちらは、昨日行われた3・4年生の性教育です。”命のつながり”を題材に学習しました。  絵や図、それにみんなの思ったことを出し合いながら、授業は進んでいきます。  お父さんやお母さんには、そのまたお父さんやお母さんがあって‥。これまでそんなに深く考えたことはなかったけれど、自分が生まれるにはたくさんの人が必要だったのですね。  今日学んでみてどうだったかな?
書きたいことがたくさんあり過ぎて、どれからかこうか迷ってるのかな?

今日からは自分で

卒業式明けの今日。朝の登校では、4年生がリーダーとなった集団登校班や、一人だけでも元気に登校する姿が見られました。学校内の授業やいろんな活動には、気持ちを切り替えきっちり臨んでいます。
今日は水曜日で、業間の時間は”自由”だったのですが、子どもたちにお願いしたいことがあって、
少し時間をいただいてしまいました。ごめんなさい!!
昼休みは6人だけになりましたが、いつものように元気に体育館で運動・運動です。
   
 4人でワイワイ話しながら登校してきました。安全のため、周りも気をつけてよ! 6年生がいなくなり一人だけになりました。今日は朝日がまぶしく、うつむき加減の登校です。まぶしいくらい素敵な笑顔で挨拶してくれました。
  いつもと同じように、スクールバスで登校です。明るいあいさつは、聞いている人を元気にしてくれます。  業間の時にお願いしたものです。
3・4年生には、一人1~2文字ずつ書いてもらいました。これ何?
       
   
 5年生には、仕上げで「空いた所をすべて書いて」とお願いしてしましました。
これは、来週火曜日の休校式で使います。

  給食準備も少人数になりましたが、分ける数も減っているし大丈夫か?  国語の授業風景。
新出漢字の意味や書き順の勉強です。
授業もあと少しで終わりになります。
  お待ちかね、昼休みです。
バドミントンブーム再来!!
体いっぱい使って楽しんでいます。

卒業式

春本番を思わせるような陽気の中、卒業式が始まりました。(この日は、敦賀市の全小学校の卒業式です。)
4月と比べて、ぐっと大人びた6年生3人が入ってきます。卒業証書授与の時の動作、作法もしっかり決まっていました。
家族の方や来賓、在校生や先生たちの温かいまなざしに見守られながら、卒業式は無事終わりました。
6人の在校生は、これまでにない卒業式にするために、しっかりと自分の役を果たしてくれました。ありがとう!
      
    
 図書支援員さんからの贈り物です。
空きスペースに作ってくれました。
   卒業証書の授与シーン。背筋もしっかり伸び、しっかり成長して巣立つにふさわしい姿です。TV局から取材に来てくださいました。  もらい終わって、席に着くまで、緊張の糸は途切れません。  しっかり返事をした後、いよいよ壇上へ向かいます。  がんばってくれた在校生です。別れの言葉や歌はこれまでで一番素晴らしかった!!
          
          
 卒業式後の学級の様子は、どの学校にも見られますが、黒板には在校生からの贈り物の言葉です。   お父さんやお母さんに見守られながら、先生から一言。(この後、1年生からの写真のスライドショーもあったようで、盛り上がったとか)  小規模校だからこそできる記念撮影です。
一生の思い出としてください。
  それぞれの卒業生家族と担任とで撮影しました。  「男の子は、もうすぐお母さんとくっつくのは嫌がる年になるぞ~。」という周りからの言葉もありました。そういえば、今年の卒業生はすべて男子です。
          
          
 最後には、全員が入っての記念撮影となりました。   暖かな日差しとがっこうのみんなに見送られ、卒業生たちが巣立っていきます。  最後は、やはり担任との握手です。  みんなからお花などたくさんもらって、両手はいっぱいです。お祝いの気持ちもたくさんもらいました。  学校の向こうにある水島は、いつもと変わらずみんなを見守っていますよ。

最後の授業

明日の卒業式を控え、3限目には最後の卒業式練習を行いました。4限目は、6年生にとって西浦小学校での最後の授業になります。
(5限目からは卒業式準備となります。ふつうは、卒業生は帰るのですが、何せ少ない人数なので、頼りがいのある6年生には少しだけ準備を手伝ってもらいます。)
最後の授業は何だったのでしょうか?少しお邪魔すると、学級活動でした。中学校生活のための指導かな?それとも明日の卒業式の心構えなど‥と思いきや、養護教諭とTTで性教育でした。
子どもたちは、授業で「生命の誕生」について学びながら、自分がお母さんのおなかの中にいる時のお母さんの気持ちや生まれた時のお家の人が思ったことなど、事前にインタビューしてきたことを交換しながら、自分なりに深く考えていました。
最後の授業にふさわしい、よい授業になりました。
       
 赤ちゃんが育つまでの様子です。これはよく見る図ですね。子どもたちも知っているかもしれません。  家族がどんなことを話してくれたのか、人のことながら、みんな興味深々です。  時々先生からの質問もとびます。迷うことも‥‥。
  家族がその時感じたこと読みながら、改めて自分への思いの深さに気づいたようです。
       
       
 養護の先生からは、時々goodな声かけがあります。  友だちが聞いてきたことを聞きながら、親や家族の思いは、どこも似ていると感じていたかもしれません。みんなが生まれてきて”うれしい”の一言です。  詩も使って”命”について考えました。
相田みつを さんの詩です。
  こちらがその詩です。ちょっと見づらいので、ぜひ本を買って読んでみてください。

探検隊が行く!?

現在、常宮地区から西浦地区へは、急な山道を登り、海沿いの曲がりくねった道を通り、急カーブがある坂を下って入ります。でも、あと少しでトンネルが開通して、すごく楽になります。トンネルの名前は、鷲崎トンネルでその銘盤には子どもたちの文字が使われています。
今日、見学に行ったのは、そこではなく、実は敦賀半島を周回できるようにするために掘られている"浦底トンネル”です。(防災時の道路を複数確保する目的でつくられます)
一般の人もほとんど見たことのないトンネル工事現場を見学した浦っ子は、どんなことを見てきたのでしょう。
 
     
バスに乗り現場に到着です。
まずは安全のため、ヘルメットをかぶります。
 係の方から、トンネル工事について説明を受けました。 浦底から白木までトンネルが掘られます。
 さて、いよいよ探検開始。トンネル入り口にある二重の扉をくぐって、トンネル内へ
  周りは、見たことのない景色。いろんなものが置いてありました。 さらに奥へと進みます。右手には、土や岩を運び出すベルトコンベアーも見えます。
上からは雨水がポチャリと落ちてきます。
         
         
 クラッシャーという機械です。砕かれた土砂をベルトコンベアー用の台車に載せていきます。  人の大きさと比べてください。
先端のハサミで、大きな岩などを処理するようです。
  ここが一番の奥。
正面には、壁というか掘られていない土が見えます。ここは山の中(土の中)ということを改めて意識しました。
  見学が終わり外へ出ました。
トンネル内は風もなく、思った以上に温かく感じました。
  最後はみんなで記念撮影です。
常宮小の友だちも一緒でした。
   
      
トンネルは、1日4mほど掘り進められるとのことでした。予定されるトンネルは、幅9m高さ6mで長さはなんと4000m弱です。ということは、貫通するのに約1000日もかかるのですね。
現在は、入り口から200mのところで工事をしていました。トンネルの先端では、ダイナマイトを使って爆破して掘り進めているそうです。
ついて行った教員も初めて見る光景に、興味深々でした。

どこかにあるらしい

5・6年生の図工の様子ですが、何やら変わった絵を描いています。聞いてみると、絵の中に自分の名前をまぎれ込ませておくことが条件だとか。そんなことできるのかな?
インターネットを使って、調べてみると、”文字絵”といわれるものであり、葛飾北斎も描いたとか‥。難しそうだけど、面白そうです。芸術家の誕生につながるかも!?
   
 下絵が終わったようで、これから彩色を始めます。下絵には動物も描かれていましたが、どんな作品ができるのか楽しみです。  家の中に文字が隠されているようですね。今はまだ輪郭ですが、壁などが塗られたら、よく見ないと見つからないかも‥。  これも芸術?
今朝の校庭の様子です。昨日の帰りに、ちょっと寄り道で楽しんだ様子でした。
  昼過ぎの校庭です。
芸術ははかないもの。ほんの僅かに残っているのを見るのも、いろいろ想像がわいてきていいのかもしれません。

タイムカプセル

本日、タイムカプセルの埋設をする予定でしたが積雪がありましたので、埋めるのはしばらく後になりそうです。6限目は、これまで浦っ子たちが集めたものを袋に詰めて、カプセルの中に入れるところまで行いました。みんないろんなものを集めてきたけれど、開けた時にはどれが誰のものか覚えているかな?
 作業する前の14時46分には、4年前に発生した東日本大震災で犠牲になった方を悼み、全員で黙とうを行いました。
     
       
 気温が低く、雪が解けません。3月中旬というのに。手前の桜のつぼみも係留してある船も寒そうです。   東北地方の方向を向いて、1分間の黙とうをしました。   さて、いよいよ作業開始です。まず、小物をまとめた袋に何が入っているかを書いておかないと‥。   特に大切なものは、アルミの袋に入れ、机上に見える丸いステンレス容器に入れます。   容器はそう大きくはありません。何を、どんなふうに入れたらうまく入るか考え中です。
              
              
 容器の大きさを見ながら、どれを入れようか迷っています。でも、将来の自分にあてた手紙は大切だから、それは入れましょう!!   二つに折るといいかな?
ん~。大丈夫だと思うけど‥
いろいろやり取りしながら、作業は進みます。
   アルミのふくろに脱酸素剤を入れて、高温のアイロンで密着させます。5・6年生は家庭科でアイロン実習もしましたから、お手のものです。たのもしい!!   できたものをステンレス容器に入れていきます。子どもたちだけではちょっと大変なので、先生もお手伝いです。   何とかうまく入りました。
これからは、周りのボルトを締めていきます。3・4年生もできるので、手伝いました。
 
              
              
 今度は、外側に入れる物の準備です。カビや酸化を防ぐために、できるだけ空気を抜いてビニールの袋に入れ、ガムテープを張って密閉していきます。   袋の外側には、念のため名前も書きましょう。   ステンレスのカプセルを入れ、その周囲に大きなものをビニールの袋に密封して入れ、赤いタイムカプセルを閉めていきます   周りのねじを締めて完成です。
赤のカプセルはリサイクルです。
平成23年に立石灯台で開封したもののを再利用しました。
   開封は、10年後の夏です。それまで、預かってください。
(雪が消えたら、浦っ子みんなで埋めます)
 

違うのが普通

5・6年生は、発育測定がありました。身長と体重を測るだけではなく、普段は見えない足の爪チェックもついています。さて浦っ子の成長具合は?
4月から比べると、2~4cm伸びていました。体重も順調に(年齢にふさわしく)増えていてまずまずです。でも、発育盛りの子どもたちにとっては、背がどれだけ伸びたか気になるようでした。しかし、心配しないで! 時期が来ればぐんぐん伸びます。大人になって出会った時、「あれ?こんなに背が高かったっけ!」と驚いて会話が弾むのはよくあることです。
それよりも、足の爪が長いのが気になります。運動をしている時に折れたりめくれたりするかも。痛い思いをしないよう、早めに切りましょう。
 
 
 
緊張の一瞬?
思いのほか伸びていました。
  爪は大丈夫かな?
子どもたちはあまり気にしていないようで、「切りましょう」とのアドバイスがたくさんあったような‥‥。
  発育測定の後は、保健指導です。今日は「気持ちが伝わる話し方」について、みんなでいろいろ考えました。  相手が困るように言い方はしていないかな?〔どうしてほしいかもきちんと伝えよう〕
また、友だちに誘われて気が乗らなかったらどう断ったらいい? 〔自分の気持ちをすなおに、でもうまく伝えよう〕
       
       
 3・4年生は社会の学習です。これまで、敦賀市の様子を調べ・学んできましたが、今日は別の都市の様子です。  本日学ぶのは、道後温泉です。(松山市)
子どもたちの中からは、『坊っちゃん』という声も。よく本を読んでいます。
  まずは、どこにあるかをチェック。敦賀から‥‥このあたりです。ミカンの産地でもあります。  松山市には路面電車も走っています。そういえば、福井市にも走っていましたね。

後1週間 全体練習が始まりました。

約1週間後の3月17日は卒業式です。これまでは、卒業生と在校生がばらばらに練習してきましたが、今日からは合同での練習に入ります。毎日1時間程度の練習で本番を迎えます。
今日は始めなので、作法や校歌、別れの言葉などの練習もあり、2時間おこないました。
明日からは、1時間ずつ積み重ねていきます。
   
 3限目と限目に行われた卒業式練習の一こまです。
全体の体系もすぐにでき、今は効果の練習をしています。
  9人で、体育館いっぱいに響き渡らせる効果を聞かせられるよう、歌詞で注意するところを見ながら、繰り返し練習していました。  5限目の3・4年生は、学級活動でした。2学期の反省をそれぞれの項目に従って、書き入れていました。自分の成長を確かめるためにも、振返りは大切ですね。  6年生は、3人頭を突き合わせて、計算コンテストの問題を直していました。聞くところによると、担任の先生が、どこかほかの学校の問題を手に入れてきたとか‥‥。ありがたいような、ありがたくないような。
▲明後日、3月11日(水)の6限目にタイムカプセルを埋設する予定ですが、天気が心配です。もし、よくなければ順延することになります。

✤ 2月10日に実施された6年生を送る会には『一途』さんに来ていただき、トーク&コンサートをしていただきました。後日、子どもたちは感想を書きお送りしたのですが、それが『一途』さんのブログに掲載されています。ぜひ、読んでみてください。
『一途』感想

分からない‥‥!?

6年生の国語は、「海の命」です。漁師や民宿が多い西浦にあった題材ですが、内容は深く考えさせるものです。
ごく簡単に話の説明をすると、大きなクエを取ろうとして命を落とした漁師の父親の後を継いだ息子が、海にもぐった時に特別大きなクエに出会います。しかし、息子はそのクエを取ることができなかった‥‥、というお話です。
問題は、どうしてそのクエを取ることができなかったのだろう、ということです。6年生は真剣に悩みいろいろと考えていたようです。考えるオーラ全開の浦っ子でした。
     
板書はこれだけです。
  相反することでどちらを取るかの選択を迫られた時、人は悩み、その中で答えを出さなければなりません。この主人公が出した結論は?浦っ子の考えは?   こちらは、3・4年生の休み時間の様子です。遊びオーラ全開と遊びたいオーラ全開の様子でした。間違ったところを早く直して遊びましょう!!
     
     
 卒業まであと9日?卒業式は17日なので、日数が合わないけど‥‥。
そうか、週明けの月曜日からの日数ですね。
  思わず足を止めてみたくなる掲示板です。図書支援員さんが丁寧にデコレーションしてくれています。声に出して読んでみよう。  

いつものことを丁寧に

図書コーナーの熱帯魚や光の庭にある池の鯉へのえさやりは、高学年の仕事です。どんな天候であっても、登校後、鞄を背負ったまま、真っ先にに与えています。餌やりだけではなく、学校では係の仕事や健康管理などでしようと決められたことがいくつかあります。お家でも社会でも、やらなくてはならないことはたくさんありますが、毎日きちんとできるというのはすごいことです。
  
 
 熱帯魚は、すり鉢で餌をすりつぶして、食べやすいようにして与えます。  餌をもらった鯉は寒さなどモノとせず、すぐに奪いあって食べてしまいました。  ついでに、図書コーナーのカウンターの整理もしてくれています。  決まった休み時間には、手洗い・うがいをして、風邪やインフルエンザ、感染症の予防をしています。毎日の積み重ねが健康な体を創っていきます。
       
 
      
 3・4年生の社会で学習したことのまとめです。一体いつ頃まで遡るのでしょうか?  アイロンの歴史ですね。お父さんたちが子どもの頃だから、40年ほど前かな?
こんなものが使われていたのですね。
  こちらは100年前だそうです。
解説がないと、何に使われていたかはさっぱり分かりません。
  これは炊飯ジャーの変わっていく様子です。きっと左には、かまどがあるのでしょうね。

【最終回】松原小学校との交流学習

4回計画した松原小学校との交流学習は、今日でおしまいです。第4回目は、3時間授業+給食+清掃で、一番の長時間の交流となりました。
松原小学校のオープンスクール日にもなっているため、多くのお父さんやお母さんが見に来られていました。
いろんな子たちと交流する中で、自分のことも分かってもらい相手のことも少しずつ分かり、よい関係が築けている様子です。交流学習終了後は、みんな、とてもよい表情をしていました。
ところで、今日は、テレビ局が取材に来ていました。本校での授業や西浦小から出発する様子、松原小学校での活動風景など、いろいろと映していただきました。18時15分ごろに放映されるとのことです。
       
5・6年の授業の様子を、廊下から取材している様子です。子どもたちも緊張?と思いきや、いつもと変わらずしっかり学習しています。さすが浦っ子!
   カメラマンさんは、バスに乗るところまで移していました。
(それを写真に撮っているのですが‥)
  いつものように、控室で常宮小学校の子たちと一緒に今日の活動における注意点を聞きます。  オープンスクールなので、後ろでは松原小児童のお母さんも見ています。
ちょっと気になるかな?
       
       
 先生の指示に従い、自分で考えながら作業を進めています。考え中です。しっかり考えてからまとめると早いですね。  松原小学校で出た給食です。(牛乳は写っていませんが)西浦小の給食とは、また違った味かな?  掃除の一コマです。西浦小より広い教室ですが、みんなでするから、さほど時間はかかりません。 午後からの授業の様子です。4年生の3コマ目の授業は図工、「作品バックづくり」です。色鉛筆やクーピーを使ってかき始めました。

動き出しています

今日の業間の時間は、マラソンです。先週に続いて2回目です。
少し肌寒い風の中、子どもたちも教員も一緒に走りました。まだ体が慣れていないこともあり7分間で終わっていますが、徐々に時間を延ばして体力づくりを始めていきます。
走るのを見ていると、身体の動きは悪くありません。力強く走っている子や軽やかに7分間走りきった浦っ子もいました。
成長の一端が表れてきたようで、見ていてもうれしくなります。
    
 まずはしっかり準備運動をして、けがをしないようにしましょう。今日は少し肌寒いので、半そで短パンの浦っ子はいません。  走り出しました。
校舎3階の窓から写しています。
  ほとんど終わりに近づいてきました。
しんどそうな教員を軽やかにかわしていく浦っ子でした。
  走り終わって、結果を聞いています。
走りだして2回目にしては、そこそこの結果です。何よりも、息切れをあまりしなくなりました。
  水分補給も大切です。
熱くなった体に沁み渡ります。
ただ、手は冷たいようです。(手袋をしようか‥)
         
         
 外国語学習の時間です。
3・4年生がアルファベットの発音練習をしていました。
  標識をの色や書いてある文字の発音を聞きながら、学んでいきます。  ALTの先生はフィリピンから来られていますが、Home(お家)の話になり、壁や床、窓などの名前を発音したり、日本の家と外国の家の創りの違いを見たりしました。  6年生が卒業式の練習をしていました。
練習段階ですが、近寄りがたい感じです。気を引きしてめて練習に励んでいる様子が伝わってきました。

 

春も間近 次への準備を

 本日、3・4年生は計算コンテストを実施しました。(ちなみに、明日は漢字コンテストです)
事前に練習を積むことで、あやふやだったところもきちんと押さえられます。この1週間は宿題なども多めに出ましたが、計画的に練習することで自信を持って本番に臨みました。
 昼休みの後の掃除は、全員で体育館の床の拭きです。ワックスをかけるのですが、その前にしっかり拭いてきれいにしておきます。ワックスは子どもたちが帰った後、職員総出でかけます。きれいな会場で、西浦最後の卒業式を盛り上げます。

 計算コンテストの様子です。いつもとは違って、机の向きも自分たちで変えて受けていました。 映画の撮影の様子です。
今日は、玄関で撮影なので子どもたちも見られました。邪魔しないようにそ~っとみてます。
 これはこの土、日曜日の撮影風景です。
車いすの方はカメラマンでした。カメラがぶれないよう、車いすの上で木の箱をのせ、その上に座って撮影していました。
 撮影の間の打ち合わせ。
何度も撮り直しをして、なかなか進まずに時間がかかりました。
ワックスがけが、これから始まります。昼休みにしっかり遊んだ後なので、準備運動はばっちり!
一緒に参加する先生の方が心配です。
  
  

始まりました。体育館の後ろ20mくらいを一気に雑巾がけします。 やっと半分の半分。つまり1/4ほどが終わりました。 いよいよステージ方面です。こちら少し距離が短いようです。 やっとすべて終わりました。最後に墨武器をします。
一人が拭いた回数は20回以上では?とにかく、拭いて駆け足で戻ってまた拭いての繰り返しで約15分雑巾がけをしてくれました。ありがとうございます。
 児童会長のあいさつで終わりました。
お疲れ様でした。
きれいになった体育館に、みんな満足げな様子です。ワックスがけは先生たちに任せてください!!

苦戦してます。

5・6年生の理科では、今、電流の学習をしています。今日は、コイルを巻いて電磁石でモーターを動かし、模型の車を動かすという実験教材の作成ですが、なかなかうまく作れません。
導線(簡単に言うと電線?)を覆っているビニールを取るのに一苦労していました。
戦車や船などのプラモデルを動かす時、モーターをつなげるために配線で苦労した経験がありましたから、昔の子どもたちは細かな作業はさほど苦にしていなかった記憶があります。
悪戦苦闘している子どもたちに話を聞くと、最近のプラモデルは組み込むだけですぐできるそうです。モーターもはじめからついているのもあるとか‥‥。
この時間にコイルを巻くところまでたどり着くのでしょうか、ちょっと心配です。
  
まず、20cmくらいのながさの導線4本の被膜を取らなくてはならないとか。
あっ、落しちゃった‥‥。
  力を込めて、引っ張って。でもなかなかビニールの被膜は取れないな~。  指先も痛そうです。
でも、黙々と(でもなくワイワイと)みんなで楽しみながら作っていきます。
     
     
 久々に、浦っ子の掃除の様子をお知らせします。
床の黄色の線は何?
これは、4年生の算数で使う準備とのことでした。
  ふれあいルームの掃除です。掃除機を使うとはいえ、一人での掃除はちょっと大変の様子でした。隅々まできれいにお願いしますよ。  手洗いの片隅で何をしているのかな?
排水溝の中にたまったごみを取ってくれていました。ありがとうございます。

西浦小学校が映画の舞台に

西浦小学校が映画の舞台になっています。本校は今年度いっぱいで休校となりますが、脚本の設定とぴったりだということで申し入れがありました。
敦賀市出身で日本映画大学で学んでいる学生さんが脚本を書き、卒業制作として敦賀市を舞台とした映画撮影を行っています。2月25日から始まり、西浦小はその舞台の一つになりました。
授業中は小学校校舎の使用はできませんから、外の校舎周りや休校となった中学校の校舎を使って撮影進めていました。
土、日には校舎や体育館で集中的な撮影が予定されています。

     
学校名も、一時的に西浦高等学校に様変わりです。
  帰りがけの子どもたちも、見てびっくりでした。  うす曇りで風も強い中、準備が始まります。白いジャンバーの方はスタイリスト、それ以外はすべて学生さんのようでした。  役者(たぶん学生さん)さんが、自転車を押しながら出てくるシーンの撮影です。  非常階段下で、2人が話すシーンらしい?
         
       
今日の業間は、図書放送委員会の読み聞かせです。横の方では、なぜかビデオカメラも回っています。映画の撮影?
  画面を見なくても、タイミングよく3人が代わりながら語りかけていきました。  実物投影機で画面を取り込みながら、図書担当の先生がみんなに読み聞かせです。    

よく遊び よく遊ぶ

三寒四温の今週、昨日と今日は温かい方の日です。
休み時間の様子を見ていると、子どもたちのパワーも徐々に増してきました。
あやとりや読書、おにごっこ(これは担任の先生がいたら注意を受けます)などをしている時もありますが、業間や昼休みなど長時間の休みは、すぐに体育館へGo!
身体を動かすのが待ち遠しくて仕方がない浦っ子です。
授業では、それぞれの教科のまとめに力が入っています。
  
 今日はバスケットのシュート練習がはやっていました。  ドリブルシュートも試みますが、うまく入らなかったようです。  向こうでは、小さなボールあてゲーム
あたらないよう走りまわって、転げまわって?いました。
     
   
 今日は3・4年生の帰りの会が早く終わり、5・6年生が出てくるまでちょっと待たなくてはなりませんでした。  すぐに遊び出す浦っ子です。
手前の萩の花は、まだ枯れすすきのように味も素っ気もありません。
  やっと出てきました。集団下校で帰ります。
帰ってからどこで遊ぼうか、そんな約束の話が聞こえてきます。

It's my dream schedule !

今日の5・6年生の外国語活動は、時間割が題材です。まず身近な曜日や教科の英語での呼び方を復習したり新しく教えてもらったりました。その後、好きな教科を尋ねたり答えたりして楽しく学んでいました。
次に、自分が考える時間割を作りました。「○○教科を3時間目に入れようかとか、△△はやめておこうとか。」など、にこにこワイワイしながら自分の好みの時間割を作りあげました。
作った時間割を集めて、先生がある曜日の時間割を紹介するのですが、「この時間割は、誰がつくってくれたのかな?」と尋ねても誰も手をあげません。どうなっているのやら?(作った本人が忘れたようです)

       
 デジタル教科書を使いながら、自分が学んでいる教科の名前や他国ではどんな教科を学んでいるかなど、勉強しました。  黒板の様子です。絵や文字を見て、聞いて発音もしっかりできるようになってきています。  時々英語での歌も入れながら、これもデジタルテレビの画面を見ながら歌いました。(横を向いているのは、終わってからですから‥‥)  いよいよ自分で時間割作成です。(夢の時間割)上手くできるかな?

  
    
これは、テキストの例です。テキストは、すべて日本語表示ですが、所々英語表記も見られました。
  毎日、好きな教科が入っています。体育(PE)とか、図工とか‥‥。  さて、だれが作った時間割かな?
火曜日の時間割を読み上げましたが、みんな「自分のかな?」と頭を抱えてしまいました。
  教室の後ろで見つけました。今月の中旬に乗っていた記事を読んだ感想や読んで考えたことが書いてありました。
       

よく見て しっかり聞いて

 今日の気温はそう低くはありませんが、海からの風には少々ブルッとなります。そんな中、いつも元気な浦っ子4年生は、理科の観察で春を間近に控えた植物の様子の調べていました。隣の駐車場との境のフェンスには、へちまの蔦の残りが絡まっていますし枯れたススキなども見られます。畑からも何やら出てきているようです。枯れたものの中から、何か見つかったのでしょうか?
 さて、インフルエンザの猛威がとまらないようです。インターネット上では、学級閉鎖や学校閉鎖になったところもたくさんあると出ていました。幸い、西浦小までは入ってきていませんが、普段のちょっとした心がけで病気になるのを食い止められるよう、保健給食委員会の子たちが、給食後に感染を予防するための心がけをアピールしてくれました。
  
 風の予防に、しっかり防寒対策をして、いざ、観察へ!!
  どこを見たら良かったっけ?
ちょっと、しっかりしてよ!
教室を出るとき聞いたでしょ‥‥。
  聞くのと見つけるのとはまた違うもの。
先生からアドバイスを少しいただき、春の息吹を見つけられました。
     
     
 こちらは保健給食委員会です。
ランチルームで給食が終わった後、アピールが始まりました。まずはうがいですね。

手洗いもていねいにすることが大切ですよ。もう一度確認です。
面倒だなぁ~は、なしですよ。。
  4人のアピールが終わりました。
ところで、後ろに見えるのは作業船です。
こちらもしっかりアピールしてます。普段見慣れない船にちょっと興味深々です。

昔々は‥

3・4年生の教室の廊下には、社会で学習したことのまとめが貼られていました。
見てみると、教師にとっては懐かしい、子どもたちにとっては新鮮であろう、『昔の道具』についての調査結果でした。
「昔、お母さんがこれを使っていたな。」とか、「そういえば、あったな。」「今も使っているよ。」など、見ていても飽きません。
子どもたちもきちんとまとめてあります。今日は、その第1弾。『お家にあった古い昔の道具』です。
     
 海で網を浮かすのに使う『ガラス玉』です。今は発泡スチロール製でしょうか。そういえば、装飾品としての色とりどりのガラス玉がはやっていますね。
  これは有名な『しちりん』
これで焼いた魚やナスの丸焼はおいしいですね。
 この絵は、鳥籠みたいにも見えますが、お寺の鐘ですね。きまった時間に、みんなに時を知らせていたのでしょう。
     
     
 教室内でも昔の遊びが流行っていました。この間、バンド『一途』さんが来た時にいただいた「あやとり」をうまく使えるようになっていました。  こちらは、あやとりのひもが絡まっているわけではありません。自分で毛糸からあやとりのひもを編んで作っているのです。すごい!!  

!!

ニューブームの到来?

「今日もバドミントンで盛り上がっているのかな?」と思いながら、久しぶりに朝の体育館を尋ねました。すると、バスケットボールで元気に遊んでいます。2月に入ったら「羽根」から「ボール」に興味が移ったようです。
文部科学省が行った子どもたちの体力調査結果では、体力の高い子と低い子の差が広がり、このままでは国民全体の体力の低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下など健康に不安を抱える人々が増え、ひいては‥‥、と書かれています。
でも、毎日元気に遊ぶこと、また、いろんな運動を体験することにより、体を動かすことの楽しさを味わい新しいスポーツに挑戦しようとする気持ちも出てきます。
今日はたくましく・頼もしい浦っ子を見ました。
   
 ちょっとおしゃべりも入りながら、ウォーミングアップ!  さて、これからどうしようか相談です。
もうすぐ朝読書の時間がちづいてきたけれど、対戦ができるかな?
  
  
  
  
 3・4年生教室の廊下には作品の展示がされていました。  ちょっと見ると、単純な絵と思えたのですが、触ってみるとなるほど動く部分があります。  思わぬところが動き、子どもたちの発想の豊かさに改めて感心しました。

思わずのぞいてしまいました。

3・4年生の社会科では、敦賀市原にある西福寺について学習をしていました。いつ頃、なぜ建立されたかなどを考えていましたが、いまいちピンとこない様子でした。しかし、マンガイラストが入ったパワーポイントの映像を使って説明しだすと、子どもたちの目の色も変わり納得ができたようです。(ちなみに、マンガイラストは教師がこの授業のために手書きしたものを取りこんでいます。)
子どもたちの理解が進むよう教材を作る(選ぶ・くみあわせるなど)ことの大切さを感じた時間でした。
3・4年生教室から出ると、5・6年生教室からは拍手が聞こえてきました。ついでにお邪魔してきました。こちらは国語の授業で、これまでに体験・経験したことをまとめ、友だちに伝える時間でした。
              
 黒板には見つけたことや考えた言葉書かれていました。これだけでは学習に深まりが出ませんでした。そこで、映像教材の出番です。



右端のお坊さんが西福寺を建立しようと考えた偉い方です。名前は、お子さんに聞いてみてください。



原地区にある西福寺の写真です。西浦地区からは敦賀の市街地に入ってすぐのところにあります。





キツネも出てきます。このキツネが重要な役割を‥‥。昔からの伝承を学ぶことあh楽しいものですし、それを伝えていくことは大切なことですね。





      
      
                 
 こちらは、大晦日の夜の出来事をまとめて発表した後の様子です。時間通りに表現するのではなく、あえて後の方を先に話して、聴き手の興味を引く工夫ができていました。感想を述べています。     4人の発表が終わり、担任からの講評もありました。進級当時と比較して、随分表現力が出てきたとの講評でした。     発表の後は、いつも通り書く学年に分かれてガイド学習の始まりです。今日はうまく発表もできたので、気合も十分です!      

思うようには動かない

今日はICT支援員による「タイピング教室」が開かれました。練習ソフトを使いながら両手でローマ字打ちの練習ですが、キーを打つ時に10本の指全部を使うことはこれまではありませんでした。特に小指で打つと、自分が思っていたのと違うキーが押されてちょっと困っている様子も見られました。
それでも、支援員の軽妙なトーク&指導で基本的な打ち方については理解したようです。後は、自分がパソコンを使う時に意識できるかどうかにかかっていますね!
   
 
 「ローマ字マスター」というソフトを使って、ローマ字打ちの練習開始です。
まずは、指のポジションから教わりました。
  分からないところは、ICTの支援員の方にすぐ聞いて解決です。  こちらは、3・4年生です。午後からの学習となりました。
まずは「あいうえお」の入力を正確に行うことからです。
  学年が上でも、タイプの時間が速いかというとそうでもありません。でも、速さよりまず正確さですね。
       
     
 今日の昼休みに、生活情報誌からの取材がありました。雑誌のコードをスマホで読み取ると、校歌が聞こえる特集をしていくとのこと。
まずは発声練習から‥‥。
  子どもたちは一生懸命歌い、いい音源が取れたのではと思っています。
ただ、録音もスマホです。これまでのやりかたとはずいぶん変わったと実感した日でした。
    

日々の給食には

昨日は、月に1度の栄養教諭の来校日です。この日は3・4年生と一緒に『食』についての学習です。今回のテーマは、”食材”です。毎日の給食には、福井県産の食材が結構使われています。みんなで手分けして、過去5カ月分の献立表を調べました。もちろん敦賀産食材もありました。(今月は6日に、杉箸産のアカカンバ入りの即席漬けがでました)
好き嫌いのある子もいますが、アレルギーなどで食べられない場合をのぞいて、量を減らしながらも頑張って食べています。少しずつでもいろんなもの食べることで将来片寄らない食生活をするようになり、それがひいては自分の体(健康)を守るということにもつながっていきます。
  

 
 まずは献立表を見ながら、福井県産の食材探しです。  見つかったものを書き出していきます。それにしても、給食にはたくさんの食材が使われているのですね。実感しました  献立表でみつけた食材の写真&説明が書いてあるカードを切っていきます。 
      
   
 それを使いながら、栄養教諭による指導が始まります。  食材を学習するのと同時に、福井県内の市町の位置も学習していきます。地域の環境によって特産品って違ってくるのですね。  3・4年生の教室を出たら、隣のパソコンルームでは6年生が調べ物をしていました。アメリカや中国、イギリスなどの国の人口や産業・文化などを調べていました 

豊かな表現力で

✤休み前2月10日に行われた「6送会」の一途ライブ&トークの様子が、一途さんのブログに載っています。ぜひご覧ください。
 こちらをクリックです!!⇒http://www.1zu.jp/archives/category/blog

6年生の教室では、折れた木切れやら爪楊枝、割りばしにストローと、何やら怪しげなものが並んでいます。しばらく見ていると、どうも図工で「身近なものを材料に」作品を作っているようです。でもいったい何ができるんでしょうね。ちかくの子に尋ねたら、「まだ分かりません」との答えです。きっと、作っていくうちに想像が広がり、作品も進化していくようです。
4年生は国語です。「他の人に読み聞かせをしよう」ということで、絵本を選んでその本の面白さが伝わるように感情を込めて読み聞かせをしていました。
 
 
 
 校庭に落ちていた木を拾ってきたとのことでした。ずいぶんと大きな作品になりそうです。  はさみやボンドを使いながら、少しずつ丁寧に仕上げていました。モールなどを使う工夫もしていました。  割りばしが入っていた袋もデコレーションの一部として使っています。ストローも素敵なアクセントになっていました。  4年生の読み聞かせです。落語の絵本のようでした。子どもたちもちゃんと、”落ち”が分かっていました。

6年生を送る会(『一途』ライブもありました)

卒業まで、1月あまり。本日、大雪の中ですが6年生を送る会を行いました。
最後ということもあり2部構成で行いました。
1部は、3兄妹バンドの『一途』さんのLIVE&トークです。寒い体育館で、初めての人。卒業生も在校生もはじめはカチカチでしたが、楽しいお話を聞いたりや演奏への参加などをしたりするうちに、子どもたちだけではなく教員もお父さん・お母さんも周りみんなが笑顔で幸せな気分になりました。(『一途』のみなさん、ほんとにすごい!!。大雪の中、来てくださって感謝です。ありがとうございました。)
2部は、在校生いが卒業生に感謝の気持ちを込めて練習してきた出し物です。
入学から今までの活躍したことがプロジェクターで映しだされると、見に来られたお父さんやお母さんもうなずきながら見入っていました。ハンドベルで聞く校歌は、とても澄んだ音で6人の息もぴったりでした。
お礼に6年生からも合奏の披露があり、これまでの思い出も語ってくれました。
とても心に残る「6年生を送る会」となりました。
   
 さあ、いよいよ始まります。たった一人の5年生が司会からすべてを取り仕切ります。  『一途』のライブ&トークショウの開始です。でも聞いている方は堅そうな感じでしょ。  それが、30分もするとこのとおり。
曲に合わせて体を動かすのがあまりに楽しくて、カメラのピントも合いません。
  卒業生は、最後に使っているギターを借りて、なんと記念撮影もさせてもらいました。アーティストの道を歩む子が出るかも
       
   
 2部の始まりです。入学したころの様子やいろんな行事での思い出を、劇とスクリーンで表現してくれました。  ハンドベルです。6人の息もぴったりで、いつも聞く校歌とは違った音色がとても心に沁み入りました。  お礼に、6年生は笛での合奏をしてくれました。  最後には、それぞれの思いを在校生に伝えてくれました。残された日々、もっともっと思い出や絆を深めていこう

ありがとうございました。

2月7日土曜日に、長年PTA活動をしていただいた方への感謝を込めて敦賀市PTA連合会の表彰式が行われました。本校からも一人の母さんに表彰を受けていただきました。お世話になりました。
西浦はPTA会員数も少なく、2~3年くらいに1度はいろんな役をしていただいています。子どもたちが安心して学校生活ができるのも、これまで活動に係わってくださったお父さん・お母さんや地域の方々の協力があればこそです。これからもよろしくお願いします。
表彰式の横の会場では、『敦賀美浜子ども造形作品展』が開かれていました。本校からも6年生と4年生(それぞれ1名ずつ)の作品が出品されています。
    
 表彰を受けたお母さんです。
お子さんは4人で、十数年PTA活動をしてこられました。お疲れ様でした。
 にこやかな笑顔が表現されています。見ているだけで楽しそうです。
4年生の作品です。
  鋭い目つき、何かを狙っているような‥
6年生の作品です。
  プラザ萬象の大ホールに学年ごとに分けられて展示されていました。
他の学校の児童の版画を見るのも楽しいものです。

変化しています

今日の業間のなわとび(大縄とび)を見に行ったら、以前とは違う楽しみ方で跳んでいました。
いろいろがんが得るものだと感心することしきりです。
20分ほどの時間でしたが、子どもたちは休むことなく次から次へと跳び続け、
縄をまわす教員もこれまた休むことなく、つぎからつぎへと回し続けていました。たっぷり運動でき、体も気持ちも充実感でいっぱいでした。
業間の後は授業ですが、少しの時間集会を持ち、安全指導を行いました。
  
 二人が息を合わせて、一緒に大縄に入っていきます。入ったと思ったらすぐにまた自分の番です。  2チームに分かれてのじゃんけんです。これがなかなか引っかからないんですね。延々と続きました。  じゃんけんの掛け声を変えていると、なぜかジャンプも高くなってきます。
気合が入ってきましたよ!!
     
     
 6年生と3年生の勝負。6年生は、片足ジャンプで縄と跳びながらじゃんでんです。そのうちボールを使いながらとか‥‥、サーカスに近づく?  大縄は長いため、回すのにも力が要ります。少しくらいだと肩こりがほぐれていいようですが、20分も回すと筋肉痛のおまけがついてきそうです。  昨日の和歌山県の事件を受けて、生徒指導から自分の安全は自分で守ることの大切さについて指導がありました。この後、みんなで考えを出し合いながら気をつけることの確認をしました。

線香の煙はどうなる?

4年生の理科では、空気の動きの学習をしていました。
氷のたくさん入った袋の下で、線香の煙はどんな動きをするのでしょうか?
読んでくださっているみなさんも、ぜひ一緒に考えてみましょう。
       
 まずは準備です。氷が入った袋の口を縛って、スタンドに挟みます。  なかなかうまく挟めないよ。
そんならちょっと手伝ってよ~。なんて言って準備しているかどうかは分かりません。
  さて、準備も終わって、線香に火をつけなければ‥。その下準備として、アルコールランプに火をつけます。マッチをする緊張の一瞬です。  実験前に予想を立てました。この浦っ子は、線香の煙はまっすぐ上がって、上に行くのではと考えました。




   
       
 こちらは、煙は袋を避けてしまうのではないかと予想しています。  みんなの予想を黒板にまとめてあります。いろんな予想が出てきました。人の予想を見てどう思うだろう?自分の考えをもう一度見直すことも大切です。  実は理科室では、暖房のためファンヒーターが回っています。微妙に風が来て、なかなか線香の煙が安定しません。  何回か試した後、浦っ子はみんなでもう一度やってみようと思ったらしく、集まってきてまた実験を始めました。

スタンドにつるした氷の袋の周りには冷たい空気の層が形成されますから、真っすぐ下から来た線香の煙はその層に遮られ、また、温かさも少し奪われて少し下に降りていくはずです。
さて、浦っ子たちはうまく実験ができたでしょうか。

温かい日差しの中で

今日は節分です。例年のこの時期は降雪が多く、過去には学校閉鎖になったこともあります。
今日は、晴れで気温も高く、冬を忘れさせてくれます。「もう雪が降らなければいいのに」と思うのは、雪国に住んでいるからでしょうね。(東北や北海道に比べると、随分早く雪もなくなるのですが‥‥)

3時間目は、時間割の入れ替えの関係上、どの学年もたまたま”書写”になりました。
春を思わせる天気に誘われてか、少しのびのびしすぎて字を書いていたところも見られました。楽しく文字を表すこともいいかもしれません。
    
 6年生は”創造”、5年生は”もみじ”というのが課題です。手本を使いながら時の形を考えていきます。 写真では、黙々と手を動かしている‥という様子ですが、見ていると今日はちょっと口も動いているようです。
  4年生は”左右”という字を繰り返し練習していました。なかなかバランスが取れずに、書きあげたら先生に見てもらって、がんばって練習していました。  向こうに見える3年生は”光”の字を書いています。1枚に一文字、簡単そうですが、かえって難しいかも‥。

何を調べようか どう伝えようか

3年生の国語は「本で調べて報告する」という単元です。教室に入ったらどんな手順でするかの学習を終え、何で調べるかということを話し合っていました。
「国語辞典で‥」「百科事典で‥」「△△で‥」など、たくさんの考えが出ましたが、結論は時間切れで次の時間になりそうです。何について調べるかは決まったのかな?
4年生は、「科学本の紹介文」の学習で、読んだことの要約を発表していました。
よく読んできちんと肝心なところを押さえているなという感じを持ちました。
聞いている子どもたちも、自分の考えをしっかり述べていました。これからもこの調子で頑張ろう!!
  
これからすることをきちんと学びました。調べる物は決まったかな?
国語辞典では調べられそうかな。ちょっと開いて確認してみよう。

話しながら考えをまとめていきます。
次の時間には、きっと調べ作業に入っていることでしょう。



  
  
 それぞれどんな本を選んだのでしょうか?黒板の右端に幼虫と書いてあるところを見ると、虫について調べて人もいるのでしょうね。  この発表は、エンゼルフィシュの子育てについてでした。なかなか面白い子育てをしています。  終わったらすぐに質問や感想が寄せられました。知らなかったことも多かったようです。ぜひ、その本を読んでみましょう

どちらも熱くなる

今日の業間より『百人一首』が始まりました。
日本の文化に親しむということでは、何といっても西浦は「芭蕉 杖おきの地」でありますから、学校でも折に触れて俳句を作ったり味わったりしてきています。
百人一首は短歌でちょっと趣きは違いますが、それほど抵抗はないかもしれません。
とはいうものの、昨年からほぼ1年ですから、下の句忘れていないかな?
  
 対戦前は、もちろんお互いにあいさつをします。
あれ、手前の二人はどうした?照れくさい?
  久しぶりなので、それぞれ10枚ずつの手札で勝負です。
始まりました。まず最初の札を取りました。
  相手の懐の札もいただきです。
背中が出ていても、集中していて平気です。でも風邪ひくからきちんと入れましょう
     
     
 体育館でのポートボールの試合です。3対3での対戦です。特別ルールもいくつか設けて行われていました。  ボールを奪って、すぐさま反撃です。
相手の頭上を越えて、味方にパス!!
  ドリブルで切り込んでシュート!
でも、ドリブルは3回までという特別ルール。早く近くの味方にパスしなくては‥。

これからも

今週1週間は給食感謝週間として、いろいろな活動を紹介してきました。
「食」に関して学んだり感謝したり、普段目にしていてもよく見ないと忘れてしまいがちなことを改めて確認した週となりました。この気持ちを忘れることなく、いろんなことに気づき・感謝し、自分から手を差し伸べる”浦っ子”に育っていってほしいと願っています。
       
 給食委員の子たちはいろいろ考えてくれました。怪しげなグリーンのカーテンの裏で何やら人影が‥‥。  物あてゲームでした。
これはいったい何?
給食の食材がいろいろ出されています。
  丸い形は分かるけれど
ヒントが欲しいな。
  
       
       
 今度は長い食材だな。
この太さ、さわり心地はネギだ!!
  食材ではないけれど、料理に関係するもの。きっと女の子でないと分からなかったかも。クッキングスケールでした。  用務員さんのお仕事チェックです。
えっこんなこともしてるの‥‥
  調理員さんの秘密?
一人でたくさんの給食をどのように作っているのかな?

今日は、芋粥が出ました。サツマイモを敦賀の特産物の昆布で出汁をとりおかゆにアレンジしてあります。
この前、栄養教諭が話したことも体育館入り口に掲示してあります。

とんでます!

今日の業間はなわとびです。いつもは一人ずつでいろんな技に挑戦していますが、気分を変えてみんなで大縄跳びをすることになりました。
休む間もなくとび続けたので、しまいにはみんなの顔も上気して汗が出るくらいの運動量となりました。見ていても、ほんと楽しそうです。
大縄を回していた人もお疲れ様でした。
一人ひとりの技の追求もいいのですが、(大げさにういうと)みんなで楽しむ・みんなで作り上げることで、また違った楽しさを味わうことができます
   
 いよいよ始まります。まだ体があった待っていないので、気をつけて  と言っているうちに、引っかかってしましました。ん~大丈夫?  慣れてきたぞ!!  この華麗な跳び方を見て!
       
    
 跳ぶというより飛んでいる?  今度はみんなで
早く入ってきてほしいな
  全員無事入りました。大成功でした。
一人ちょっとバランスを崩していますが‥
  

大盛り上がり

今日は、給食感謝の集いを行いました。
普段お世話になっている調理員さんと用務員さんに感謝するために、お二人を招いて一緒に給食を食べ、給食後はクイズやゲームをしながら楽しみました。
今週金曜日に出る『芋粥」の話もありました。栄養教員により、今昔物語に出てくる芋粥の話の舞台が敦賀であるとあかされました。それをモチーフに新し芋粥を開発したとか。
今昔物語に敦賀が出てくるなんて、たぶん誰も知らなかったのでは‥‥。
ゲームは”豆つかみ”と”(食に関係する)かるた”でしたが、これが子どもたちも職員も熱が入り一喜一憂しながら、とても楽しいひと時となりました。

調理員さん、用務員さん、給食や学校周りの環境整備、これからもよろしくお願いします。
              
 本日の給食です。北陸3県の食材がそろいました。イカリングの”いか”は富山県、レンコンは石川県(加賀)、そして福井県はおぼろ昆布です。    普段一緒に食べる機会がない分、話も弾みます。
      子どもたちや職員から感謝のメッセージをお届けしました。     一人ひとり日ごろのことを思いながら、感謝の気持ちを文字に込めました。
                
              
 塗りばしでつかむので、なかなかつかめません。息を止めて慎重に!      チーム対抗のかるたです。札がやまれると、遠くからもすぐに手が出てます。近くにあっても見えなくて悔しい思いも‥‥     結果は、イカチームの圧勝でした。
お二人も始終笑顔で、楽しんでいただけました。
    
                
               
 3限目の3・4年生は、発育測定です。新町長を図った後は、教室で保健の指導を受けました。これは正しいマスクのつけ方・はずし方を学んでいる様子です。     特にマスクを外すときは、ひもを持ってはずすこと、ウィルスのついた口や鼻を覆う部分にはさわらないことが大切です。     「飛沫感染」という言葉はよく聞くのですが、子どもたちは意味はほとんど知りませんでした。分かりやすく伝えることで予防にも大きな効果が出てきます。     

あまり知られていないかも

給食週間2日目、本日のメニューの『しあわせ元気給食』は、栄養教職員がプロの料理人からアドバイスをいただいて開発したものです。地元の食材がたくさん使われています。
その中の一つに、福井県産の大豆と押し麦を使ったコンソメスープがあります。福井県は米どころですが、実は麦もよく作られていて、麦茶や押麦(麦ご飯使用)の原料となる六条麦茶は生産量日本一です。
敦賀でも小さな稲苗の水田に交じって、春には青々した、6月過ぎには黄金色の麦の田んぼが所々で見られます。
県のHPには、詳しいことが掲載されています。(http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun26/syun_kaibou/syun_kaibou_02.html
             
             
 今日のメニューです。ちょっと見づらいのですが、見ているだけでおいしそうです。     図書委員会による発表です。
「西浦レストランでは、あなたが選んだメニューを聞かなくても、当てて見せますよ。」とのこと。 当たるかな?
     さあ、何にしますか?心の中で決めてくださいね。 
            
 この中にあなたが選んだメニューはありますか?これをを何回か繰り返すと・・・      あなたの選んだメニューは「チョコレートパフェですね!」とみごと大当たり。     さあ、お次の方は何を注文しますか? 
             

食べ物を知って、食べられることに感謝

今日から給食週間です。子どもたちは学校でも、お家でも、毎日おいしく食事をいただいています。
しかしこれは、真心を込めて作ってくださる方のおかげです。「いつも思ってはいるけれど、ちょっとてれくだくて。」「分かっているけれど、どう言っていいのかなぁ~。」
お母さんや給食に携わっている人に、ありがとうの感謝の気持ちを伝えたい。
「いろんな食べ物が出てくるけれど、それって何?」食べ物についていろいろ知りたいな。
「同じ食材でもあの場所(地域)ではこんなふうに食べるのか‥」いろんな食べ方があることなどなど、いろんなことを学び・考え・伝える1週間になってくれればいいと思います。
   
 今日のメニューは、サブジ、ビーフンサラダ、ヨーグルト&ご飯、牛乳でした。
インド料理らしいスパイスのきいた食事でした。
  給食委員の子たちが給食の終了間際に食材についてのクイズを出してくれました。魚編や野菜編、変わったところでは郷土編というのもありました。
   
   
 いろんなクイズを考えてくれたので、食べていても(聞いていても)飽きない楽しい時間となりました。  アスパラガスは、1日に7cmほど伸びるそうです。ずいぶん成長が早いんですね。これを食べると、食べた人もぐんぐん大きくなるかな?

2年ぶりにやって来ました。

本日はスキー教室です。冬型が少し見られる天候で、曇りで雪やみぞれが時々降っていました。
西浦小学校では、ウィンタースポーツで鍛えるために、スキー教室とスケート教室を隔年で開いています。今年はスキー教室の番です。全員で元気に今庄365スキー場まで出かけました。
保護者の方の応援もいただき、体制も万全です。
子どもたちはそれほどスキーの経験はないのですがやはり上達スピードは速く、滑りながら転びながらもすぐに雪になじみ、感触を楽しんでいました。
   
昨年入ったばかりの新しいバスだそうです。スキー場まで快適でした。
  開講式をして、今一度、学習の目標を確認します。  早速、靴を履いて‥‥。ずいぶんきついな~~。なんせ2年ぶりだから?  滑る前には怪我をしないように、忘れずに準備運動を!!
       
   
 2つのグループに分かれて教わりました。こちらはあまり経験のないグループです。  さっそく、転んでしまいました。なかなか起き上がれないぞ‥。  子どもの順応性が高いことがよくわかりました。しばらくすると、ボーゲンも簡単にできるようになりました。  午前中2時間弱滑ったところで昼食です。スキー場で食べるカレーのおいしいこと。。
       

   
 子どもはカレーが大好きですが、今日のカレーの味は格別だったでしょう。  こちらはスキーがちょっと得意なグループです。リフトに乗って初級者~中級者用のコースへ向かいます。  さあ~、今度はどんなふうに滑ろうか、私の滑りを見ていて!!  最後はみんなで記念撮影です。
今日は、お手伝いにプロ並みの腕前のお父さんたちも駆けつけて、練習を手伝ってくださいました。ありがとうございました。

健康な生活を

6限目の授業は、3・4年生は保健、5・6年生は家庭科です。偶然でしょうか、どちらも健康に関することです。
3・4年生は、「健康な生活を送るために、どんなことに気をつけるとよいか」について、自分の毎日の生活を振り返りながら学んでいました。5・6年生は、「寒い冬でも健康でいるためには衣服の調節が大切である」ことを、ノートにまとめ発表をしていました。
今インフルエンザ警報発令が発令されていますが、本校でも1名が罹患して本日までお休みです。明日はスキー教室がありますが、健康に気をつけて元気に登校し、全員笑顔でスキー場に出かけてほしいと願っています。
    
 外から帰ったら、必ずうがいはするだろうか?
ん~。いつもはしていないかも‥‥
  歯磨きはどうかな。手洗いはどうだっけ。改めて聞かれると、健康でいるために必要なことが見えてきます。  
     
    
 まずは自分の家に帰ってからの服装に着目です。どんな服を着ていたかな?  家庭科の教科書です。服装以外にもちょっと気をつけると快適に過ごせそうなことがたくさんありますね。 外に出るときはジャンパーを着て、でも、その下には、何を何枚来ていたかな‥‥

3回目です

昨年11月、12月に続いて今月も松原小学校との交流学習が行われました。今回は、給食や昼休みを含む時間を設定し長時間の交流です。
今回は、常宮小学校の児童も一緒です。はじめに、2校の児童が説明を受けて、それから各教室に散らばりました。給食や長い昼休みには、みんなで話したり遊んだりして子どもたちはとても楽しそうでした。たくさんの友達と授業を一緒にするのもいいのですが、やはり休み時間にみんなで遊ぶのが一番のようですね。
      
      
常宮小学校との合同での交流体験です。お互いによく知っていてちょっと心強い感じがします
    理科の授業のようですね。上皿天秤で計測中    国語の授業かな?隣の友だちに訪ねているようです。     一緒に給食の準備をしよう。食べ終わった後の歯ブラシとコップもしっかり用意しました。    待ちに待った給食。今日はあげパンが出ました。いろんな人と一緒に食べるとおいしさも倍増しますね
                 
     
            
友だちから、「ほら写されてるぞ!」と言われて思わず振り返った?    長昼休みには外で遊ぼう!学級のみんなと鬼ごっこの準備中    体育館でなわとびです。新しい技を教えたり教えられたり‥‥   5時間目は、熟語を題材にした授業です。友だちと一緒に発表します。    こちらは算数です。小数の割り算。きちんと計算ができました。

みんなで支える

今日の2時間目に、敦賀市役所の税務課から2名の方が来られて、税務教室が開かれました。対象は6年生です。
パワーポイントを使いながら税金について学んでいきました。消費税のことや敦賀市の予算にもたくさんの税金が使われていることもわかりました。敦賀市の予算総額305億円のうち141億円が市民からの税金収入だそうです。
もしも、税金がないと公共のサービスも十分にできません。例えば、泥棒をおまわりさんに捕まえてもらったら請求が来たり、公園や学校も有料になったりするかもしれないなど、わかりやすく説明してもらいました。みんなが決められた税金を納めることで、住みよい敦賀市になっているのですね。
説明が終わった後、「1億円ってどれくらい?」との話になりました。子どもたちも見たことはないでしょう。すると、おもむろにジュラルミンのアタッシュケースが出されて、ふたを開けると1億円の包みが‥‥。子どもたちは持って見て、重さや量を実感していました。(残念ながら、本物ではありませんでしたが)
       
 パワーポイントを使いながら説明が進みます。  もし、だれも税金を払わないとすると、困ったことがたくさん起きてきます。具体例を聞くと、「えー、こんなこと信じられない(たぶん)」という顔でした。  何が出てくるのか興味深々でした。
ひょっとして本物か?そんなわけはないね‥‥。
  「1億円って意外と重いし、たくさんの量だね。」ラップで包まれていて、きっと本物もこんな感じなのでしょうね。
       
       
 3・4年生は版画の最終段階です。
白と黒のバランスを考えながら、少しずつ彫り進めていきます。
  時々先生にアドバイスを受けて、自分のイメージする版木に近づいてきました。  2時間目は、いよいよ摺り(すり)です。細かいところまでていねいに摺って、作品を仕上げます。紙をめくる時が楽しみですね。  

広げよう 友だちの輪

今日の業間は、赤崎小学校の子どもたちとのTV会議です。本日は2回目です。
始まる前にカメラのトラブルもありちょっと時間もかかりましたが、無事につながり始まります。今日は3・4年生も後ろで見学していますので、5・6年生は張り切っています。
西浦と赤崎、お互いに自分の住んでいる地域の紹介をしました。どちらもいいところがいっぱいです。話し手もパフォーマンスを交えながら、上手く(地域自慢)紹介ができました。
見ていた3・4年生は、わかりやすく相手に伝える方法を学べたのではないかな?
       
 スカイプを使っています。こちらの映像は向こうに届いているのに、向こうからの映像が届きません。3・4年生も心配そう  向こうの映像も見えるようになりました。
早速始めます。この写真は、水島についての紹介の場面です。
  後ろで見ている3・4年生にとっても、しっかりした話し口調や間の取り方など、参考になるところはたくさんあります。  決めるところは、やはりこのポーズです!!
       
 先週終了した、『校内書き初め展』の作品です。みんなの今年の抱負が堂々と展示されています。  書の名前の下には印も押されています。  なかなか、味わいのある印です。  

条件が悪くても工夫次第で

福井県をはじめとする日本海側の冬は、雪が降らなくても厚い雲に覆われることが多く、晴れの天気があまりありません。
教室でノートを取っていると、外からの光が少なくちょっと暗く感じることもあります。(もちろん、ちゃんと照明はつけていますが)
蛍光灯の暗がりでノートを取ると、当然ですが目にはよくありません。また、いつも近くばかりを見ているのは”目の気持ち”になると、「いつも集中しっぱなしだと疲れるよ~。すこしはのんびりさせてよ。」ということになるでしょう。そこで、保健図書委員会では自分の目を大切にするための取り組みを進めています。
それぞれの学級では時間を決めて、毎日『目の体操』を行っています。この『目の体操』は、C保健図書委員が”千の風になって”をBGMにして、目が喜びそうな体操を考えてCDに吹き込んだものです。ゆったりとした音楽を聴きながら、委員の子の言葉に合わせて、目を緊張させたりほぐしたりして、目のケアを続けています。
  
『目の体操』の時間は3分間。委員の子が交代で体操の指示を吹き込んであります。  指を顔の近くに持って来て‥‥、目を思い切り緊張させます。
う~~、目が寄りそう!
  遠くを見て、目の筋肉を思い切りリラックス・リラックス。
ボーっと遠くの木を見よう。気分もゆったりです。

正しい知識を 万一の備えを

今日はオープンスクールです。変則時間割で、4限目は給食の後に行いました。
4限目に体育、5限目には学校薬剤師さんに来ていただき「薬」についてお話を聞きました。(薬剤師さんには、薬物乱用防止教室の講師として来ていただきました。)
その後は、『学校に不審者が入ってきたのを職員が見つけ、話しかけたら学校の外へ逃げて行ったので、児童だけで返すことができない』という想定で、保護者への引き渡し訓練を行いました。
普段からの学習や訓練が、将来出会った時に・それが起こった時に生きてきます。今日の浦っ子は、たくさんのことを学びました。
  
 台上前転ですね。着地もうまく決められたかな?  開脚跳びの練習です。手のつく位置をいろいろ変えてみよう!  一通り練習が終わったら、発表会です。みんなに一番いい演技を見せなくては!
     
  
 パワーポイントを使って、時々ギャグも入って、楽しい講義でした。パワーポイントの絵は、薬剤師さんの苦心の作だそうです。  身体の調子が悪いからといって、すぐに薬を飲むのは果たしていいのだろうか。それについて教えていただきました。  麻薬や覚せい剤、危険ドラッグを使うと‥‥、やめられなくなり姿・形もこの通り。怖さが伝わってきます。
     
     
 学校に不審者が入って逃げたことの説明を聞きました。お家の方の迎えを静かに待っています。  ひとりずつ迎えの方の確認して、子どもたちを渡していきます。(ほんとはお母さん方の顔は分かっていますが‥‥)  

どれにも合いそうだけど

4年生の国語では2文字の熟語を学んでいます。
5つの熟語を「似た意味の漢字が集まってできたもの」、「反対の意味をもつもの」、「上の漢字が下の漢字を修飾するもの」の3つに分ける問題をしていました。簡単そうですが、思いのほか悩んでいました。うまく解決できたかな?(明暗、白紙、岩石、右折、絵画はどれに入るかという問題です。)
3年生も国語で、「かるた」の説明文を音読していました。聞いていると、かるたのもとは”貝合わせ"のようで、そこから百人一首や犬棒かるたになってきたと説明されていました。なるほど~。
6年生の算数ではこれから量の学習に入るようで、その前の準備問題の答え合わせ中です。大人でも量を感覚で図ることは難しいですね。例えば、子どもたち使っている机の天板の縦と横の長さは?(だいたい、40cm×60cmです) 日頃から、意識していないとちょっと出てこなかったりトンチンカンな数値がでてきそうです。
 
 
 
4年の国語です。
できた問題は黒板で発表して、みんなで確認です。
  3年生の国語です。
初めて読むのかな?興味深そうな声でした。
 1kgの重さを選びます。(自転車1台、からのランドセル、算数の教科書、鉛筆1本)これは簡単か。
左に見えている絵は、それぞれの臓器が体重のどれくらいの割合かを分数で表しています。

ブルッと スキっと

3連休明けの浦っ子の様子はどうでしょうか?
3・4年生は、社会です。昔の道具について学びましたが、本当によかったのかどうか実験です。
昔、お母さんやおばあちゃんが使っていた”洗濯板”で、ほんとに汚れが取れるかどうか試しました。
小寒の季節がら、盥に水を張って洗濯板でごしごしは子どもたちもちょっと大変でしたが、「昔のお母さんは、雪の中でも川で洗濯していたよ。」と聞くと、がぜん張り切ってゴシゴシ感も増しました。
6年の英語学習では、”What’s this ?”の学習です。デジタル黒板を見ながらALTの先生から示されたものの名前を”It's a △△”と答えていました。でも、所々であやふやなものもあって、グラブ(Glove)と地球儀(Globe)の発音が同じようになってしまいました。似ているから上手く発音ができず、難しいですね。
でも、ALTの発音をよく聞いて、一生懸命練習していました。

どちらの授業も見ていて楽しい授業でした。
     
 雑巾に固形せっけんをつけてこすります。赤い色は、事前に赤マジックで汚したところが落ちているのです。  木の洗濯板とプラスチックの洗濯板でやってみました。  だんだん汚れも落ちてきましたが、大変さはだんだんと身にしみてきたようです。
     
     
 今日の天気は?It's cloudy。ここは問題なく問いかけに答えられましたよ。  先生は、デジタル黒板の何を指すのだろう? 指されたものも、一部しか見えていないので難しい。集中しなくては‥。  使っている教材は、「hi! friends」です。
デジタル黒板は便利です。指したところが拡大されます。