浦っ子日記

今日の浦っ子!!

明日から秋休み

1学期最後の日です。子どもたちもどこか嬉しそうで、ニコニコ(いつも)しています。
昨日はお母さん方に成績を渡しました。どんな話があったのでしょうか。

さて、朝の1学期終業式で、脳の中では新たなことを経験したり学んだりしていくと、線香花火みたいな神経どうしがくっついて知識が増えていくことや、小学生だけの新たな環境になった西浦小学校の1学期では、1人1人が考えていろんな行事をやり遂げたことで、脳の中もたくさんの神経がくっついてできることが増えたこと(大きく成長したこと)、これからもいろんなことにチャレンジしていくことが大切だということなどのお話がありました。
終業式の後は、大掃除と授業をしました。現在は学級で休みの過ごし方などの指導を受けています。
もうすぐ下校します。
                 
 
 終業式に先立って表彰がありました。読書感想文で入賞しました。     こちらは、近視ポスターです。     救急に関するポスターで入賞しました。     大きさに惑わされない。脳を使って神経をつないで使っているところをいっぱいにしないともったいない。      ゆっくり休んで2学期に元気に来ること、読書をすること、台風が近づいた時は出歩かないこと。どれも大切です。 

秋休みは、10月14日(火)までです。「浦っ子日記」はその間は休みます。
台風が心配です‥‥。

いつもどおり・ちょっといらいら

本日は教育懇談会です。
5限目の参観授業を見に行くと、3・4年生は道徳でした。『家族』について考える内容です。
テレビで、おじいちゃんとの墓参りの時におこったことを題材に、そこからみんなでいろいろ考えを出し合いました。お母さんも参観していましたが、いつもと変わらず、落ち着いて考えてしっかり発表している授業風景でした。
5・6年生は家庭科です。家庭科室でミシンの練習をしていました。機械が言うことを聞いてくれないのか、それとも使い方が上手じゃないのか、下糸が切れたり上糸が針の穴から外れたりとトラブルが発生し、いつもと違って子どもたちもちょっといらいらしながらミシン縫いをしていた感じがします。何を作ろうとしているかというと、それはできてからのお楽しみ!
      
           
 家族思いの浦っ子は、主人公の女の子の行動には、違和感を感じました。       主人公の行動や気持ちを追いながら、自分の考えも入れて発表をしました。     練習縫いをしていますが、上手く縫えないよ~。      今は大きな布ですが、これから裁断して作り出します。

見晴らし最高!

 本日は、5・6年生は蠑螺ヶ岳(さざえがだけ 685m)に登りました。総合的な学習の時間(ふるさと学習)の一環として、児童4名+2名(引率)で、午前中に頂上まで往復しました。
名前の由来は、サザエに似ているとか。本当かどうか上から見て確かめなくては。子どもたちのお父さんやお母さんも、この山には遠足で登っているとのことです。
 台風一過の絶好の日和でしたが、結構傾斜もあり、始めは意気揚々と登りだしましたが、途中の「長命水」の場所までに木の根の階段や大きな石の階段など、一つ一つ大きな障害?を越えていくうちに疲れも出てきて、子どもたちの会話も「元気にしりとり→ちょっと無口に→学校で勉強をしてた方が→帰りたい」とものの見事に変わってきたとか、こないとか。真偽のほどは分かりませんが、無事頂上に着いて、山頂から見た西浦にとても感慨深い様子でした。
 帰ってから下級生には、「楽しいし、面白いし、ぜったい登った方がいいよ」などと話していたとかいないとか‥‥。
             
 校長先生から激励の言葉をいただきました。   颯爽と出かけます。
    10分ほど歩いて登山道入り口に    さてここから山道です。

  倒木の幹を越えて
                 
            
                 
 岩を登り    ちょっと一休みも必要です。    水島がきれいに見えます。    頂上に着きました。上からのぞくとちょっと気持ち悪い    水島が浮き上がって見えています。ほんときれいです。
                 
              
 頂上の岩に登り、思い切り空をつかもうと‥‥    みんなで記念撮影ももちろんです。   急な登りは、急な下り。気をつけて
    杖は必需品。みんなそこらの木の棒を杖代わりにしていました。    無事学校前に到着です。ニコニコ笑顔でした。

★昨日お知らせしたRCNの放送日は、10月17日(金)~とのことです。
番組名は、「つるいち!」19:00です。再放送もあります。ぜひご覧ください。

取材がありました!

本日の午後、RCN(嶺南ケーブルネットワーク)の取材を受けました。
これは、11月1日(土)に開かれる「教育フェア―」で演奏する西浦太鼓の練習風景が知りたい、とのことで取材となりました。
「浦っ子日記」に載せるため、デジタルカメラを子どもたちに向けて写真を何枚も取っていますから、写真慣れ(取材慣れ)しているかなとも思いましたが、個人インタビューはやはり緊張したようです。
しかし、練習では、カメラが回っていようがいつもと同じように頑張っていました。指導する先生もいつもどおりビシビシ(?)と指導していましたようです。(ほんとは、やさしく教えています)
子どもたちを見ていても、みんなでできていないところをしっかり出し合って、自分たちで上手くなろうといういう雰囲気が育ってきています。

RCNでは、10月10日ころから放送を始めるとのことです。ぜひご覧になってください。(他の学校の様子も放送されるそうです)
 
   
     
 撮られていますが、気にしない!    この華麗なバチさばきを見てくれ!    ちょっと一休みですが、先生のもとでどこを直したらよいか話し合っています。 
          
          
 緊張のインタビューです。   上手く答えられたかな。
   何を話したかは、テレビを見てください。
 
          
          
         
 見ているみんなも注目。         

雨・風には負けないよ

台風の直撃もなく、今西浦では風もやみ日も差してきました。
しかし、登校時はひどい雨風と重なり、服やズボンも随分とぬれてしまいました。(本校職員も登校指導を行い、一緒に集合場所から学校まで歩きました)教室に入ったら、風邪をひかないよう、すぐに体操服に着替えました。

本日の業間は、ふれあいルームでNIE(新聞を活用した活動)の発表がありました。
動物園にいる珍しい動物に関する記事の紹介で、みんな興味深く聞いていました。身体の模様も不思議な模様です。まだまだ知らないことがたくさんあります。これからも紹介をよろしく!!
        
 長靴で隠れている部分は大丈夫ですが、服がぬれるのは傘では防ぎきれません。雨風でもしっかり集団登校です。    海岸沿いを歩くため、横なぐりの雨が襲ってきます。    学校へ着いて、付き添った職員もほっと一息!
         
         
 ”オカピ”というキリンのようなシマウマのような動物の紹介です。世界三大珍獣の一つだそうです。    ほとんどの子どもたち(職員も)が初めて知ったようです。たくさんの感想や質問が出ました。    

よく働き! よく遊び!

 11月1日に敦賀市では教育フェア―が開催されます。浦っ子9名は、今回これに参加いたします。
 どのような形での参加というと、西浦といえば「浦っ子太鼓」です。いつも練習している曲目のほかに、新たなものを一つ加えてお披露目しようと考えています。音楽の時間やその他の時間を使って、練習を始めます。
 練習を始めるために、業間の時間、1階の作法室(西浦小学校には作法室があります。お茶なども立てられますよ)にある太鼓を、2階の体育館まで運びました。子どもたちも太”ばち”や太鼓をのせる”台”などの小物を運んでくれました。6年生は太鼓そのものを運ぶのに力を貸してくれました。
運び終わったら、当然遊びます。本日のバドミントンが人気でした。先生も誘われて一緒に運動不足の解消ができました。
 
 まずは、台を運ばなくては  2人で力を合わせながらはこんでいます。
   
   
 準備万端です  久しぶりのバドミントンですが、上手くシャトルを打てたかな。時々空振りも‥‥。

記録更新しました

本日行われた陸上記録会では、他の児童に惑わされることなく、
しっかり自分の競技をすることができ、それぞれの出場種目で自己記録を更新しました。

         
 出発前に、3・4年生が激励に来てくれました。    一言ずつ、応援の言葉を贈りました。      
           
           
 6年生1000mです。    800mです。スタートダッシュがすごい!   走り幅跳び。着地したところです。
 踏切板を見つめています。これから気持ちを整え走り出します。
           
 平成30年に行われる福井国体マスコットキャラも応援に来ていました。          

試合の前に

今日は午後から、陸上記録会があります。
本校の5・6年生4名も、走幅跳と1000m、800m走に出場します。
大会出場のため、業間の時間や体育の時間を使って練習してきました。競技では、自分以外は速そう、強そうに見えるものです。周りに惑わされずに全力が出せるよう競技に臨み、自己記録更新を目指して頑張ってほしいと願っています。
会場への出発前の授業(2限目と3限目)は、図工です。リラックスした気分で創作活動に励んでいました。

  
 以前、糸のこを使って切っていたものに色をつけていますいくつかの部品があるようです。  重ね塗りをしたいので、乾くまで少し待たなくては。
(体操服に「西浦」のゼッケンが付いています。図工の時間が終わったら、バスで会場に向かいます)

  
   
 つくっているのは、伝言板でした。
できあがったら、きっとお家でも活躍することでしょう。
  これは、3・4年生の図工の作品です。廊下に展示してありました。カラフルの色づかいで素敵な模様が施されています。

少しずつ変わってきています。

今日は10月1日  衣替えの時期です。本校では、1学期の残りの期間を準備期間としています。2学期始めが衣替えの完了となります。
じゅぎょうでは、そろそろ教科書が1冊(上巻が)終りのようです。4年生の教室を見てみると、理科では新しいワークブック(下)になっていました。どんな内容かのぞいてみると、季節の変わり目がテーマのようです。
ワークブックを持ちながら、早速校舎の周りで調査開始です。ちびっこ研究者は、いろんな秋の気配を見つけることでしょう。
     
     
     
   
     

少しずつ 着実に

 1学期もまとめの時期です。これまでに学習してきたことが身についているか確かめ、不十分なところは戻って練習をしています。繰り返し学び、繰り返し練習することはとても大切なことです。でも、それよりもっと大切なことは、子どもたちが自分で考えて、学ぼうとすることだと考えています。自ら学ぶことについて、各教科や学校生活の中で教えたり気づかせたりする取り組みを進めています。
 
 余りのある割り算の習熟のために、カードを作って練習中です。50問を3分以内でという目標に向かって頑張っています。  まとめのテスト中です。これまでの学習を思い出しながら、解いています。
   
   
   
 宿泊学習や学びの発表などがあり、先週は走ることができませんでした。久しぶりの業間マラソンです。 すっきりの青空のもと、体も軽く走っています。先頭の2名は、10月2日の陸上記録会の長距離に出場します。

なりきれるかな?

5・6年生の教室では、詩を作る(詩を書く)ことについて学習していました。
いろんな作り方がありますが、教室におじゃました時には、あるものになりきって書いてはということで、先生が詩を朗読していました。
その後も、いろんな例を紹介してもらったようでしたが、さて、いい詩ができたかな?

例として読まれていた誌の一部です。
  ぼくは風 どこにでも行ける
  ぼくが通るといろんなものが揺れる
  ぼくが通ると
  みんなが気持ちよさそうな顔をする
   ‥ ‥ ‥
   
 この時間の目標です。  先生の読む詩に聴き入っています。

楽しく有意義な2日間でした

先ほど学校に到着しました。子どもたちも家についています。
さて、昨晩からの様子はというと、夕食後に予定していたキャンプファイアーは雨上がりのため、体育館でのキャンドルサービスに変更しました。
その中での出し物は本当に素晴らしく、みんなで踊ったマイムマイムでも楽しみました。
ただ、就寝前の反省会では、「時間を見て自分で考える行動ができなかった」(時間に遅れた子がほとんど)という反省が多く、担当の先生からも指導を受けました。残念ながら、次の日も時間を守ることができない子も多く、課題として残りました。これからの学校生活の中で、次に何をするのか、そのためにはいつどうしたらよいかなど、自分で判断できるようまた、友だちに声かけができるよう練習(指導)していきます。
日が替わって、本日は、朝の散歩(アスレチック)の後、飯盒炊さんをしました。戸惑うこともありましたが、みんなで協力して芯のないご飯が炊け、しっかりとコクのあるカレーができました。
食事の後は、みんなで少し体育館で運動をした後、施設の掃除をしっかりして、お礼を言って少年自然の家を後にしました。描ききれないことは、お子さんからお聞きください。また、学級だよりでもお伝えすると思います。
      
   
みんなで輪になって、楽しく踊りました。  出し物の一つ、怖い話。テンポもうまく、思わずぞ~っとしました!  反省会の様子です。上手くいったことやできたことも多かったのですが、あえて、よくなかったことこれから気をつけなければならないことを見つけました。  ロッククライミング!本格的? 
   
      
          
火はなかなか大きくなってくれません。触りたいけどじっとがまん!!   多くの子がお代りです。満腹になりました。 
おいしく食べた後は、しっかりお片づけ
 退所式の様子です。きちんとお礼の言葉を伝えました。
 

満喫しています。

11時頃に少年自然の家に着きました。
昼ごはんを体育館で食べた後はキャンドル作りを行い、その後は、登山の代わりに少年自然の家の周りを使ったウォークラリーコースを歩きました。結構アップダウンのあるコースで、しかも、アスレチックが所々に設置されているので、なかなか進まずに、1時間半ほどかかって1周しました。雨も途中から上がり、いい運動でした。(フィールドビンゴの道具や雨対策のため傘やカッパをもっていったため、子どもたちは、明日の朝、何も持たずにもう一度回ってみたいようなことも話しています。体力があります)
           
 入所式で署長さんに挨拶     外は雨降りなので、体育館で昼食です。
    昼食の後は、体育館でひと遊び!
           
           
 キャンドル作りが始まりました。      教わりながら、ろうを溶かし色をつけています。    小雨になりました。フィールドワークに出発します。
           
           
 雨も上がり、アスレチックスに夢中です。      落ちないように、慎重に    急な上り坂でも、走って登っています。

いってきま~す!!

本日の宿泊学習は、台風から変わった温帯低気圧による雨のため、一部変更して実行します。
楽しみにしていた野坂山登山は行わず、代わりに2時間授業をして(登山の方がよかった‥‥)、野坂の少年自然の家に出かけます。
学校玄関前で、出発式をしました。仲間と協力でき、体験を通して成長が感じられる2日間になるように、子どもたちも教員もいろんな活動を楽しんできます。
      
      
 校長先生からのお話の後、諸注意を受けてこれから出かけます。    宿泊のため、ちょっと荷物は多めです。 

ゆっくりじっくり

3時間目は、時間割の入れ替えなどもあって、3・4年生、5・6年生のどちらも書写をしていました。
見ていて気がついたのですが、今は硯に水を入れて墨をすることはほとんどなく、硯には墨滴を入れてすぐに書き始めています。手が真っ黒に汚れることも少なく、時間も短縮になりたくさん練習できそうです。(墨を磨るのもおもしろかったけど‥‥)
字の形やバランス、正しい書き順が美しい字、読みやすい字につながります。子どもたちは手本を見ながら、ていねいに練習していました。
        
ビデオを利用して、筆づかいを確認しました。     画数も多く、バランスのとりにくい字です。    これでどうかな? ちょっと縦に広がったかな?

スタジオデビュー?

 今日の業間は、NIEの発表です。いつもは、5・6年生の発表を聞いていましたが、本日は、3・4年生が、自分の選んだ記事をまとめ、わかりやすく発表しました。
 ”まとめる”こと、”分かりやすく伝える”ことがとてもうまくできていました。
短い記事を取り上げ、文中の言葉を使ったり自分で調べたことを図に書いて補足したりと、考えられた発表になっていました。
5・6年生とは選ぶ記事は違いますが、国語や学活、総合的な学習の時間などで学習したことの応用が、少しずつできかけています。

ちなみに、本日の国語は、3年生はローマ字の学習、4年生は福祉を題材にした学習をしていました。特に、4年生は、実際に目が不自由な方にどう関わったらよいかについて、本だけで学習するのではなくペア学習で実際に体験をしていました。
5、6年生は、理科で”台風の進路”について学んでいました。でも、デビューした台風には会いたくありません。台風16号は、なんと、宿泊学習当日に敦賀市に近づきそうで‥‥!?別のところでデビューしてもらいたいものです。
 
  
 ハチが獲物を取る取り方が書かれている記事を紹介しました。獲物のどこに針を刺すか、考えています。
月食の記事の発表です。月商区が起こる訳を自分で調べて、図にまとめて説明しました。
 単1の乾電池で、電車が動かせるか。11月行われるチャレンジの紹介です。いったい、何本くらい使うのでしょうね。
     
     
     

  
 始めてローマ字を書きます。ローマ字のでき方を考え、先生のお手本を見ながら書いてます。でも、なかなかうまく書けない‥。  目が不自由な方を案内する時にはどうする。見えている自分は簡単なのに、見えていない相手は、あちこちにぶつかって。もっとしっかり関わって  日本近海に来る台風の通り道を見てますが、今度の台風はどうなるか、ちびっこ予報士はどう考えたでしょう?

は~、は、は、歯。よく分かった!!

今日は、キッズブラッシングの日です。業間から3限目を使って、みっちりと学習しました。
講師は敦賀健康管理センターの歯科衛生士さん3名です。
「いつもきちんと磨いているはずなのに~~」「え~、歯の根っこって、歯が生えた後からできるんだ。」「口腔内カメラで自分の歯を見ると、ほんとよくわかるな。」「歯の模型ってちょっと気持ちわる~」など、子どもたちのつぶやきが聞こえてきそうです。(お話や検査、自分の歯の様子を記録をしている時は、子どもたちは一生懸命でほとんどしゃべりません。ちょっと、子どもたちの心の声を推しはかってみました。)
     
 口腔内カメラを使って、自分の口の中を見ています。見たいところがすっきり見えて満足です。   見ている周りの子どもも興味深々。自分の歯はどうなっているのか、気になる?   
       
    
 6年生は、染出しによる磨き残しについての学習です。残りやすいところも教わりました。   赤い部分が磨き残しやすい部分です。図を使って説明していただきました。   
       
       
 乳歯と永久歯について、歯の生え替わりについて、教えてもらっています。   乳歯を押し出すように永久歯が生えてくるのがよくわかります。   
       
    
 鏡も使って、自分の歯が乳歯なのか永久歯なのかを、調べています。   調べた結果は、いただいたプリントにシールでチェック。   歯の模型です。初めて見て、初めて触るので、ちょっと不気味な感じが‥

自分のことを知るのはとても大切なこと。知っているつもりではなくきちんと理解し、その上でより良くなるためにどうするか(どうしたらいいか)、子どもたちに気づかせていきたいと考えています。
そのきっかけを作ってくださった歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。

意識してより健康に

今週は発育測定(身長と体重の測定)が行われています。今日は、5・6年生が測定をしました。(3・4年生は昨日でした。)

毎日見ているとあまり分かりませんが、記録を振り返ると自分の体の成長の様子がよくわかります。
一般的に、小学生では身長や体重は増えますが、測定のたびに必ず増えることはありません。発育には個人差もあり、急に大きくなったりしばらく変わらなかったりすることも珍しくはありません。
要は、子ども自身が定期的に行われる発育測定を機に、今の自分の体の状態をしっかりと理解し、より健康な体づくりを意識し、それを実行していくことが大切と考えています。

測定の後は、養護教諭により保健指導が行われました。今回は、10月10日の目の愛護デーが近いこともあり「目」についての学習でした。
(乱視や遠視、乱視になる訳や目が悪くならないよう心がけることなどなど)

   
 自分の測定結果に一喜一憂‥‥です。    ビデオの後は、養護の先生からの話で学びを深めました。

うわさのあいつが

今、4年生の理科では「星座の動き」の学習をしています。月や星など、宇宙は神秘的で興味深いものがあります。


しかし、それよりも何よりも、涼しくなって急に成長しだした”へちま”の収穫をいつするかが一番の関心事でしたが、ようやく今日、収穫の運びとなりました。
フェンスの上でのっそりと大きくなったへちまは、頼りがいのある用務員さんの手も借りて無事切り取られました。ひまわりの花に寄り添っていた(というより絡みついていた)へちまは担任の手で切り取られました。大きいものでは80㎝近くになっていました。子どもたちは早速へちまを見ながら絵を描いたり分かったことを書いたりと観察記録を作っていました。
へちまはこの後、煮て‥‥と言っていたけれど、さて何にするのだろう?また、子どもたちに教えてもらわないと。
   
 枝切りばさみを使ってようやくゲット  ひまわりのそばのへちまはハサミで
   
 
 身近で見て思わずにっこり  描くこと、書くことがいっぱいです。


☆☆ 今、地区委員会が開かれています。係のお母さんがPTA広報誌の準備に取り組んでくださってます。
夏休み明けから、結構な回数の編集作業がありました。どんな広報誌が届くか楽しみです。
係のお母さん方、ありがとうございます。☆☆

夏が終わったのに、うらめしや~

3連休明けの西浦。どうも空のご機嫌がよくありません。
ライブカメラで見てみると市内は雨が降ってないのに、西浦では朝から雨が降ったり晴れてみたりと、猫の目のように変わる空模様です。
業間のマラソンが始まる時に雨はぽつぽつときていましたが、準備運動が終わるころになると、それこそバケツをひっくり返したような雨(篠つく雨)が降り始めました。急きょ、体育館で「なわとび」に変更です。
ちょっと残念ですが、天候に左右されずに運動時間はしっかり確保しています。

それにしても、業間の時間が終わった今は、すっきりと晴れてきました。どういうこと?
う~~ん。うらめしい本日の天気でした。
     
 それこそあっという間に、一面水浸しです。     「光の庭」も、大粒の雨がたたきつけています。



 
 走るのと跳ぶのとどちらが得意かな?  久しぶりのなわとびで、ちょっと引っかかることも‥‥。

ドキドキ でも知りたい

3・4年生は、午後に、社会科の見学で市内のスーパーマーケットにお邪魔しました。
係の方の丁寧な説明をしてもらい、事前に学習してきたことを確かめたり新たな疑問を尋ねたりしました。
その後は、いよいよお客さんにインタビューです。どんなふうに声をかけようかな?‥‥。練習はしてきたものの、ちょっぴり緊張です。
インタビューの後は、買い物実習です。
今日の子どもたちは、お家の方にたくさん聞いてほしいことがあることでしょう。

           
 紙や油などのリサイクルコーナーの説明を受けています。     はじめは野菜コーナーから教えてもらいました。       野菜コーナーのバックヤードです。
             
          
 
 お客さんへのインタビュー!      みんな、声をかけるまで時間がかかりました。      インタビューの答えについては来週の授業でまとめる予定です!

軽くなった?

今日は、スクールカウンセラーの訪問日です。
昨年度は中学校もあったため定期的な訪問がありましたが、今年は小学校だけになので学期に1回になりました。昨年来てくださったカウンセラーなので、子どもたちも顔見知りです。
カウンセラーには、まず授業中の子どもたちの様子を見てもらい、それから一人ずつ面談をしてもらいました。どんな話があったのでしょうか?それは、カウンセラーと子どもとの秘密です。
     
 理科の授業の様子を見ているカウンセラーです。(ちなみに理科は、稲の受粉についてのビデオを見て勉強していました。)     保健室の戸は、いつもはオープンなのですが、今日はカウンセリングルームに早替わり。残念ながら中の様子はお見せできません。 

奥が深い 奥に注意

今日の業間は、ふれあいルームで保健図書委員会からの発表でした。
テーマは『歯』です。それぞれの委員が、クイズや歯に関する本の紹介などをして、自分の歯を大切にすることを呼びかけました。大人が聞いていても「なるほど」と思うこともあり、勉強になった集会でした。(モグラの歯がワニの歯のようだったのには、みんなびっくりしていました)
今回、「8020運動」の話は出てきませんでしたが、80歳になっても自分の歯が20本あるように、管理にはしっかり気をつけていきたいものです。ちなみに、現代人?は、顎が狭く、歯の本数は28本の人が多いようで、親知らずは生えてこない人もいるとのことです。(また、生えてきても奥にあるため磨きにくく、むし歯になることも多いとか‥‥)
  
    
保健室にある、歯に関する本の紹介です。
  歯の写真から、その動物を想像しました。
    少し前から、何回も練習しています。上手くいかないこともありましたが、練習を重ねることで、だんだん上手になってきます。

3時間目と4時間目の5、6年生の図工では、”糸のこ”を使って作品作りに励んでいます。ほとんどの子が初めて使います。はじめはぎこちなかった手つきが、少し使うと曲線もうまく切られるようになってきました。作品の出来上がりが楽しみです。
       
しっかり押さえて、切り出します。
   電動糸のこにもチャレンジしました。
  「板を切りぬいて」という単元の学習です。

とっても取っても、と~っても

活動が楽しい気候となってきましたが、それは何も人間に限った事ではありません。植物にとっても良い条件がそろい、ここぞとばかりに草丈を伸ばし、あちこちに新しい芽を出してきます。

今日のそうじは、時間を長くとって校庭の草取りです。いつも用務員さんが取ってくださり、子どもたちは、体育の授業できれいなトラックを走っていますが、それでも草の勢いが強く、取りきれていません。今日の浦っ子は、ちょっとばかしお手伝いをしました。
でも、「ただ草を取るなんてつまらないし‥‥。」と思っていたら、9月25、26日に宿泊学習が開かれますが、その班が決まり、班対抗の草取り合戦に早変わり!!
バケツを持って、各班ではリーダー中心に熱心に取っていました。さて、どの班の成績が良かったのでしょうか?

宿泊班ごとに整列。草取り道具とバケツを確認し、草取りの時間や木をつける点を聞いています。
    
  多いのはどこかな?
      

さほど抵抗なく抜けてくれるやさしい草もありますが、頑固な草もところどころに。
    
いつもは一人の用務員さんも、今日は周りにたくさんいて、心強い様子です。(真ん中の麦わら帽子が用務員さんです)

慣れることで

3、4時間目の3・4年生は図工でした。2週間前にのぞいた時は、危なっかしい手つきで釘を木切れに打ち付けて、今日見に行くと、木片や木の枝をうまく組み合わせた作品の仕上げの段階でした。
    
 2週間前の様子です。  木材も組み合わさり、色塗りをしています。    木の枝をカッターで削って、使うようです。使い方もうまくなっています。

図工の教科書にも、道具に親しみいろんなものを作ることが載っていました。
 
 教科書の単元のページです。

6限目の体育は、走り幅跳び&長距離走でした。
10月に市の陸上記録会が開かれます。5、6年生は全員出場もします。こちらも、始めてから回を追うごとに、上手くなり、踏切の位置やフォームも向上しています。また、長距離は、走るペースの練習に汗を流していました。
記録もついてくるといいですね。
   
 踏切位置に注意して跳んで(飛んで)ます。    長距離に出る2人は、1週25秒ペースで2周走ることを、休みを取りながら、繰り返し練習していました。

いつものスタイルで

 1学期後半が始まって3週間目です。先週はふるさと休業もあり、学校での活動も十分にはできませんでした。また、休み明けでけがの防止の観点からも、運動は少しセーブしながら体の調子を計画的に戻しています。業間マラソンは、休み明けの1週目は5分間、2週目は7分間と徐々に伸ばして、無理なくいつもの10分間走ができるように組んでいます。今日からやっといつもの10分間走が始まります。今年、学校では、業間時間の延長を行い「児童の体力向上」に力を入れています。
10分間でどれくらい走るのでしょうか?担当者に聞いてみると、速い子では17周、遅い子でも13週は走ります。校庭1週は120mですから、約2km~1.5kmを走っていることになります。教員も一緒に走っていますが、14~10周くらいです。(教員は無理せずに、少し負荷のかかる程度にがんばっています。その後の授業に差しさわりが出ないように‥‥)

       
 まずはしっかり準備運動を
アキレスけんも伸ばして‥‥
   いよいよスタートです。
今日から10分。どれくらい走られるかな?
   暑さもひと段落。走りやすい気候です。でも子どもたちの走りは、ヒートアップしそう!

いつでもオープンですが、オープンスクールです。

本日、オープンスクールが開催されました。
授業2時間の参観の後、親子&教職員が敦賀市生涯学習課の方々5名を講師にニュースポーツを楽しみました。
3、4年生の授業では、NI活動Eが行われ、お勧めの新聞記事の紹介とそれについての質疑応答や感想発表がありました。
5、6年生の授業では、福井県から出ているパンフレットを活用した道徳(男女の共同について)が行われました。写真は3、4年生の様子です。


盛り上がったのは「キンボール」というニュースポーツです。(詳しいことはネット上でお調べください)
いつの間にか熱くなり、みなさんいい汗をかきました。(保護者と教員は汗びっしょりでした。)
 
まずは念入りに準備運動を
筋肉をしっかり伸ばしまし、けがをしないように注意、注意。
    ボールを追っていると、知らず知らずのうちに体が動き出します。(明日がこわい‥‥)

夏休みに見つけたこと

学校では、今、夏休みの理科作品展が開かれています。
夏休み中に、子どもたち(時にはお父さんやお母さんにも手伝ってもらって)が研究した成果が一堂に展示されています。
なるほどとうなずくものや思わずハッとする研究もあり、読んでいて楽しいものに仕上がっています。
9月3日と9月4日は、敦賀市はふるさと休業のため、日記もお休みです。
家族で敦賀祭りを楽しみ、また学校に元気に来てくれたらと思っています。
ちなみに、9月5日はオープンスクールを行います。

ほっておいても伸びるもの 手をかけないと伸びないもの

職員室裏にある畑に入れ替わり立ち替わり子どもたちがやってきて、観察して驚愕の声をあげていました。
何に驚いたかというと、へちまの成長スピードにです。
確か、先週も観察に来ていましたが、週をまたいで3、4日ほどしかたっていないのに、
へちまの実はもう40cmくらいに成長していました。
この時間は、3、4年生はへちまの花の観察を、5、6年生は受粉についての学習をしていました。
 


へちまの雌花に袋をかぶせて、
受粉の必要性を学習します。
 上の方に”へちま”の姿が、先週終りはまだ10cn程度だったのに‥‥ 

*「伝えあい 深めあい」を研究テーマにして、それぞれの児童が人の話を「聞いて 考えて 表現する」ことができるように、
授業や学校生活の中で指導を続けています。
本日の集会では子ども新聞の記事を題材に発表がありましたが、聞いている児童からの感想や質問は、あまり出ませんでした。
集会のまとめでは、担当教諭から「耳で聞くだけではなく、頭の中でしっかり理解することが大切」との指導を受けていました。
次回の集会時までに、自分の意見が持てるようにするには人の話をどんなふうに聞いたらよいか、担任と話し合う予定です。

想う!

2限目、6年生は国語です。
『平和の砦を考える』という題材で学んでいます。今日は、感想をもとにして学習をしていました。

題名からも想像がつくように、「平和」について自分の考えを持ち、それを友達と交流してさらに深く考えることなどを目的としています。
教科書には、広島の原爆ドームが世界遺産となったことをきっかけとして、それを人々の心の中に平和の砦としてずっと持っていてほしいという主張が載っています。

しかし、私たちは戦争を経験していません。子どもたちも本を読んだり、人伝から聞いたり、あるいは、テレビで世界の状況を見たりして、頭では分かっているのですが、「平和」について具体的にどう考えたらよいかよくわからないのが現状です。
これから、担任がいろいろ仕掛けをして、深く学ばせていきます。
この授業の終わりには、それぞれの心の中に、「平和」についての考えがきちんとできていることでしょう。

気持ちを引き締めて

5限目の3・4年生の習字には、『大』(3年生)と『林』(4年生)の練習をしていました。
気をつけることを聞いて、さあ、これから練習という前に先生から一言、
「一番初めに書いた字は捨てないよ! 最後に清書したものと比べるからね。」
これで子どもたちも、「練習だからいいや」などのいい加減な気持ちで書くわけにはいかなくなりました。
手本とにらめっこしながら、気持ちを整えて一気に筆を走らせていました。

こちらは6限目の体育の時間です。
準備運動のために校庭を走っています。この後、今年初めての走り幅跳びの練習があります。
しっかり体をならし、昨年の記録を超えられるよう練習に励んでほしいものです。(この様子は後日お知らせします)

きれいさっぱり

今日は、薄日がさす天候です。風は涼しく、さほど蒸し暑くは感じません。
(教室では、今の時間はクーラーを使っていません)
窓から外をのぞくと、1限目の理科の授業では、3・4年生が植物の観察をしていました。久しぶりに見る植物がずいぶんと育ったことに、子どもたちはびっくりした歓声をあげていました。
(3年生はホウセンカ、4年生はへちま)

でも花壇や畑は、夏休みで手入れがなかったことと、植物にとっては恵みの雨がこの夏多かったことで、雑草が大きな顔をして広がっています。
「植えてある作物は、そのうち雑草に負けてしまうな‥」

そんな心配にも浦っ子たちはきちんと答えてくれました。
昼休みから掃除の時間にかけて、草取りをしてくれました。きっと作物もこれに応えてくれるでしょう。収穫の秋が楽しみです。


1限目理科
ホウセンカの観察の様子です
花が終わり実もなりかけています。

   

観察用花壇の隣のサツマイモ畑
フェンスがあるのでイノシシにはやられませんが、草は遠慮なく大きくなっていました。

   
3、4年生が中心になって、草取りをしています。


 
すっきりときれいに!!

これからの体育では、幅跳びの練習も始まります。その準備もしました。
   
5・6年生が、砂場の整備です。

    
  

浦っ子クリーン作戦

今日の帰りには、各地区の通学路や海岸の清掃をしました。
海水浴のお客さんの残したごみや枯れ葉、空き缶などを拾って、
いつまでもきれいな西浦となるように子どもたちも頑張っていました。
途中で雨がひどくなり、雨宿りをしながらのクリーン作戦となりました。
 色の海岸のごみ拾いです。
なんやかんやと落ちています。
  
  いつも通る地下道のクモの巣とりや落ち葉拾いです。
これで明日からはすっきりきれいな地下道を通れます。
  
 浦底の海岸近くで、空き缶やごみを拾っています。
  手の浦地区は長い階段を下りて砂浜でのごみ拾いをしました。バーベキューの残りが捨ててあったり大変でした。(写真がないのでごめんなさい)

うれしいお客様

 同じ敦賀市の咸新小学校の4、5、6年生児童が、西浦地区の学習(水島や本隆寺)の途中で本校に立ち寄ってくれました。いつもは9名の児童の校舎に約50名のお客様なので、子どもたちも ちょっと気圧され気味でしたが、一緒にドッチボールをしてうちとけ、楽しい時間を過ごしました。
 今日は、猫も目のようにコロコロ変わる天候で、水島での活動はちょっと大変かもしれませんが、楽しんで学んで帰ってくれれば‥と願っています。
<ドッチボールの様子>
  
     
     
     

夏休み終了 まずは……

今日から1学期後半が始まります。
全校集会の後、学級では宿題の提出や担任の先生からのお話がありました。
宿題が全部終わらなかった?らしい?という話もちらほら聞こえてきますが、担任の先生とキチンと相談して早くけりをつけてしまいましょう。
さあ、2限目からは、久々の授業です。気持ちを引き締めて、がんばるぞ!!

 <学級活動の様子>
  
<授業の様子>

 

自分で考えて、自分から行動を

本日、夏休み前の全校集会が開かれました。
その中では、書写の表彰と計算コンテストン満点賞の表彰が行われました。
(残念ながら、漢字コンテストの満点はいませんでした。)

安全で安心、有意義な夏休みを送るため、
「な・つ・や・す・み」の5つについて、確認をしました。
明日からはいろんなことを自分で考えて、元気に過ごしてほしいと願っています。

凛とした整列です
 
ちょっと緊張の面持ちで
 代表して受け取りました。(書写)
     

こちらは計算コンテストの満点賞です
 
「な・つ・や・す・み」とは?
 
今日の給食は、ビビンバ
夏バテしそうにないgoodな味です。


「な・つ・や・す・み」を頭文字に確認したことはこちらです。全校集会の後、階段のところに掲示されました。

感謝を込めて

昨日に続いて、本日も休み前の大掃除となりました。
4月に進級してからお世話になった教室を中心に、2~3人に分かれ、
先生と一緒に、普段はできないところまで心をこめて掃除しました。(本日も掃除の時間は25分です)

普段は動かさないオルガンも、みんなでよっこらしょ

 
黒板の上のほこりもきれいに
 
    
 
棚の中やガラスも忘れないよ!
  
ベランダから、外の汚れを落としましょう。水を持ってきてもらいました(ちょっと見えないか?)
 

新聞をつくろう 感想文を書こう

今日の昼休みから掃除の時間は、廊下のワックスがけのために、長そうじの時間となりました。
長い昼休みならいいのに‥‥とは大人の考えで、子どもたちは一生懸命廊下の拭き掃除を頑張ってくれました。

さて、5限目は? と見に行くと、6年生はこの前の水産試験場見学の新聞づくりに取り組んでいます。
4年生は、夏休みの読書感想文の本を選びに図書館で図書支援員の先生と相談中でした。いい本に出会えたかな?
 
  

涼しいうちに



 ←長雨が始まる前の水やりの風景
朝来たら、教室に行く前にやっています。


            BEFORE ⇒

 短い間の畑の様子にびっくり。草取りも大変かも‥‥。
 
 
     
  
     
 草も多いけど、畑に植えてある苗を痛めないように、慎重に取っていきます。 






             AFTER  ⇒
 見違えるようにきれいになりました。この畑には、サツマイモが植えてあります。
  
いつもは『朝読書』が行われる時間ですが、今日は、学級園の草むしりをみんなで行いました。
毎日、赤、白の2グループに分けて水やりをしている学級園ですが、草取りをしている時間はありません。
また、少し前までの長雨で、草も元気になりすぎています。
7:55~8:15までの短い時間でしたが、みんなでがんばりました。
ずいぶんすっきり、夏バージョンの畑に変身しています。

きちんと確認 これで大丈夫!

業間の時間に、地区集会を行いました。
それぞれの地区に分かれて、休み中の生活の仕方を話し合ったり交通事故や海の事故にあわないように、
危険個所や遊び方、自転車の乗り方などを確認したりしました。
   
午後からは、西浦の再発見に出かけました。すぐ近くにある福井県水産試験場を訪問し、
西浦の海の幸について教えていただいたり、船に乗って水質調査をしたり、定置網の中の魚の様子の映像を見たりしました。(詳しくは、たよりで)

ブーム到来?

6限目はクラブの時間です。いつもみんなで何をするか考えて活動しています。
見に行くと本日はドッチボールでした。
あれ?つい最近の業間の時間もドッチボールではなかったっけ?
そういうと、昼休みもドッチボールだ!
浦っ子は、ドッチボールが大好きです。
ちなみに、前回のクラブは、オセロや昔のゲームで遊びました。
 
   
 

久々の……

台風の接近もあって、すっきりしない空模様です。
今日の業間の時間は、マラソンができずになわとびの予定でしたが、
急きょドッチボールに変更になりました。
先生や支援員の先生も入って、体育館を右に左にと動き回り、大盛り上がりです。
なわとびの時よりも汗をかいた様子です。汗の始末をして、3時間目の授業に臨みました。
  
   

2回目だから 2回目でも

今日の午前中は、水泳学習です。運動公園の室内温水プールで、他校と一緒に泳いできました。
先週に続いて2回目です。
上手くなったかな?
前回できなかったことはできるようになったでしょうか?


  
★はーいい気持ち。
 
 ★最後まで泳ぎきるぞー。 ★腕をしっかり伸ばそうね。
 
 
 
 
 
 ★ふー疲れた。  ★仲良く3人で談笑中。  ★前回よりも泳げるようになりました。 
   
★プカプカ浮かぶのもお手の物。     ★ゴール目指して泳ぎます。      ★今年の水泳学習を終え、ハイチーズ!!

休み前の一仕事

今日は、全校一斉の計算コンテストが実施されました。
ちなみに、昨日は漢字コンテストが行われています。
子どもたちは、与えられた範囲を繰り返し練習して、本番に臨みました。
  
左側が3・4年の様子、右側が5・6年の様子です。
みんな一生懸命に取り組んでいました。

普段とは一味違って

週明けにどんよりした空、激しい雨とくると、気持ちはちょっと落ち込み気味になりますが、今日はそんなことを忘れさせてくれる時間がありました。
業間の時間に、図書放送委員の5名の人が、読み聞かせなどに挑戦しました。読み聞かせは、いつもは支援員さんがしてくださいますが、今回は、自分たちで本を選び、読み方を工夫するなどして、四苦八苦しながらも、みんなに思いが伝わるように読み聞かせをしていました。

”からくり紙芝居”とでも言えばいいのでしょうか。1枚の紙が次々と違う場面になって、お話が進んでいきます。
  眠れない夜にぴったりのお話でした。

登場人物の2人もちょっとユニークでしたが、それより、話して二人の掛け合いが、息もぴったりでおもしろかったです。
 
恒例の感想発表。
自分たちの読み聞かせは、どんなふうに感じてもらえたのでしょうか、ドキドキです。

外が使えなくても

昨夜はひどい雨が降りましたが、浦っ子たちはぐっすり眠れたでしょうか。
雨上がりのグランドはちょっと使えません。

でも、グランドが使えなくても平気です。校内で、運動・勉強、そして遊びといつも元気に活動しています。業間の時間は、体育館でなわとびです。
 
 躍動感あふれる準備運動。
(カメラもぶれました)
 はじめはあせらず慎重に。
 引っかからないように。
   
 う~~ん。どこまでできるようになっていたっけ?  軽やかなステップで

4限目の理科の時間。電気の勉強をしている4年生が、乾電池で走る車の実験で、廊下で大騒ぎ。
思わず歓声も。思わずのぞいてしまいました。

芸術の…… 夏?

今、図工では「造形あそび」をしています。
3、4年生は、いろいろな入れ物にデコレーションを施しました。
5、6年生は、粘土を平たく伸ばし、それを起こしながらデザインしていきました。
その一部をご覧ください。 
子どもたちの感性には、ハッとさせられます。
 
 3、4年生が作った入れ物のデコレーション(上から)  6時間目には、制作時の苦労や感想をカードに書いていました。
   
 

5、6年生は、制作の真っ只中です。見ていると不思議なものができつつありました。
いろんな角度から見ても飽きません。
右のものは、人体模型の一部のようですが、それを意図して作ったのではないようです。(では、何??)
  

すいすい 水泳

 常宮小学校、赤崎小学校と合同で水泳学習が行われました。
本校の児童は、中級コースと上級コースに分かれて練習しました。


★しっかりと準備運動を
 
★基本はしっかりと
  ★水の中は気持ちいい!!
  

★誰かは分からないけれど、速そうですね
 

★バディの確認。相手はちゃんといますよ
 
★冷えた体は、プールから上がって温めます。
   

★残り時間もあとわずか、上手になったでしょうか。
 

★練習したことのおさらいです。

8時半に学校を出発して、昼前に帰ってきました。次回は1週間後にあります。
学校では、水泳学習等を利用して、その前後の指導に水の事故にあわないための指導も行っています。
ご家庭でも、話題にしていただけると助かります。

みんなのために、自分のために(水島清掃)


出発式で校長先生のお話をききました。

 
 
小学生は初めての水島清掃です。どんなゴミがあるんだろう?










 
 船で水島までわたります。
風が心地いい!!

 児童会長の挨拶
 
 

  
       
   ペットボトル、プラスチックの破片、ビニール袋などいろんなゴミが落ちていました。3人ずつのグループに分かれて、水島の浜辺をいったりきたり・・・。集めたゴミは地区の人にお願いして燃やしてもらいました。  最後に昨年中学生がたてた水島看板の前で、はいチーズ。
西浦の宝・水島がきれいになりました。
       

飾らない姿を

本日、教育委員会の先生に授業を見てもらいました。
初めはちょっと緊張もしましたが、すぐにいつもの浦っ子に。
いや、いつも以上に熱心に考え、発表や作業もすごく積極的にしてくれました。
授業をしていた先生も、浦っ子にはすごく助けられました。 (⌒-⌒)