日誌 (令和2年)

新規日誌62

晴れやかに


放送による終業式・修了式・離任式が行われました。
離任される先生の挨拶をしっかり見聞きする5年生です。

離任される先生の学級では、子どもたちによるお花やカード贈呈の場面も。
これは2年生教室の様子。先生も感極まります。

やわらかな日差しのさす校庭には、
最後の学年体育を楽しむ4年生(奥)と
チューリップの成長の具合を見にいく1年生(手前)の姿が。

うららかな陽気、遊歩道の桜もちらほら開花する中、
はじける笑顔で「さようなら」と手を振り下校する3年生。
明日からは春休み。4月8日にまた会う日まで、ごきげんよう。

保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをいただき、
晴れやかに今日の日を迎えることができました。
心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

みんなで楽しく


1年生は、お楽しみ会で「爆弾ゲーム」を始めるところでした。
ボールを爆弾に見立てた子どもたちに人気の遊びです。
係の子が一生懸命ルールを説明していました。

3年生はお楽しみ会で「じゃんけんゲーム」を楽しんでいました。
負けると足の下の新聞紙を半分折りにしなくてはなりません。
いつまで新聞紙の上にいられるか…勝って嬉し、負けて悔し!

4年生は、お世話になった先生を招待して「お楽しみ音楽」。
みんなで歌・リコーダー演奏・プレゼントタイム・先生からひと言と
内容は盛りだくさん。最後の音楽の授業を体いっぱ楽しみました。

美しく


2年生は、どの学級も教室の大掃除に取り組んでいました。
机・ロッカーの中、机・いすの足磨き、名札はがし…など
次にこの教室を使う2年生のためにピカピカにします。

3年生2学級は合同体育で「跳び箱」です。
手前は開脚跳び、奥の方では台上前転にチャレンジ。
より高く!より美しく!を目指し、がんばっていました。

4年生は、全員合唱に取り組んでいました。曲名は「変わらないもの」。
「~君と出会った幸せを かみしめながら  あるいていこう 
 1年先も 10年先も これからもずっと~」歌詞が心に響きます。

音楽室では5年生の子どもたち企画のお楽しみ会「紅白歌合戦」。
担任の先生は紅白の旗を振って盛り上げます。
今流行りの歌の熱唱が続き…結果は、白組勝利だったそうです。

まとまる、まとめる


日頃お世話になっている先生をお招きし、
「合奏発表会」を開催した2年生の様子です。
ピアノ、鍵盤ハーモニカ、タンブリン、鈴など…
指揮者のもと、息のぴったりのかわいらしい演奏でした。

5年生の算数では、教科書巻末にあるまとめ問題を
「これどうやって解くの?」「この問題の解き方教えて」と
グループ学習で教え合いながら、解き進めていました。

同じく5年生の図工の様子です。
メッセージボードの仕上げ、作品袋の制作です。
作品に真剣に向かう子、作品について語らう子、
5年生総まとめの作品づくりを楽しんでいました。

春ですね


昨日にひきつづき、4年2組「2分の1成人式」。一人一人が
「自分の夢、そのためにがんばること」について語りました。
担任の先生は、「夢・叶・有難し」の漢字を使ったお話と
特製「思い出DVD」で、みんなにエールを送りました。

4年3組の「2分の1成人式」でも、一人一人が自分の夢や
学級のみんなへの感謝の気持ち、5年生へ向けての決意などを発表です。
途中「がんばれ」「緊張せんでいいよ」などの温かい言葉や
友だちの発表のよいところを述べ合うすてきな場面もありました。

今日は快晴。昼休みには多くの児童が校庭に出て遊びました。
1年生は、担任の先生と、いろいろな鉄棒技に挑戦していました。
本格的な春の到来。進級間近の子どもたちは、元気、元気!

気合


2年生の図工。絵の具での色づくりです。
画用紙を折ってつくったマスに、色をのせていきます。
「黄土色ができた~」などつぶやきながら32マス32色!

4年1組は「2分の1成人式」を行いました。
子どもたちによる計画・進行です。一人一人が
将来の夢、家族への思いなどをみんなに伝えました。
明日は2、3組が行います。

5年生は、学級会「お楽しみ会の計画」です。
どんな遊びをするのかを熱く話し合っていました。
今年度最後のお楽しみ会に、気合が入ります!

また

昨日卒業式を終えた粟野小。
ちょっぴりさびしくなりましたが、5年生リーダーのもと、
1~5年生は、今まで通り、がんばっていきます。

1年生は算数で、まとめの問題に取り組んでいました。
文章の問題を読み、式、答えを求め、ノートに書きます。
先生に◎付けをしてもらいながら、どんどん進めていました。

3年生は、「3年生の生活ってこんなんだよ」と
2年生に伝えるために班ごとに発表練習をしていました。
国語の「わたしたちの学校じまん」という学習だそうです。

4年生は、図工で「フォトフレーム」づくり。
フレームに写真を入れるのは今日なので、
仕上げに向け真剣です。どんな写真が入るか楽しみです。

卒業生は、今日は中学校の体験の日。
学校に集合し、みんなで歩いて行きました。
あいにくの天気でしたが、晴れやかな顔、顔、顔でした。

旅立ちの日

やわらかな日差しのさす中、今日は、粟野小学校第129回の卒業式。
93名の卒業生が、堂々たる姿で式にのぞみ、巣立ちました。

卒業証書授与、そして「お別れの言葉」の様子です。



1組、2組、3組の学級活動の様子です。

先生たちの見送りを受け、玄関に向かいます。

卒業生のみなさん、
粟野小の卒業生であるという「誇り」と「自覚」をもって、
大きく大きく羽ばたいてください。みんな応援しています。

6年生ラスト給食


朝、放送による全校表彰がありました。1年生教室の様子です。
書き初め、版画、図画、作文に加え、6年間皆勤賞などの表彰です。
いろいろなことに挑戦し、すばらしい功績をあげたみなさんに拍手!

5年生の「いもデザートつくり」の最終クラスの様子です。
班で協力して芋の皮をむいたり、切ったり、ゆがいたり、焼いたり…
お世話になった先生にも届けたあと、自分たちもいただいていました。

6年生のラスト給食のメニューは、大人気のカレーでした!



協力して配膳し、おいしくいただき、おかわりも!
いよいよ月曜日が卒業式です。よいお天気になりますように。

ゴール近し!


2年生の書写では、「白川文字学」の学習もかね、
学年で習った漢字の表の総まとめです。
漢字の成り立ちを知ることで、学びがより深まります。

4年生の外国語活動では、本にまとめた「自分の1日」を、
一人ずつ順番に、発表していました。
1日の生活をすべて、英語で書いて話せる4年生、すばらしい!
6年生は、卒業制作のオルゴールづくりの仕上げです。
オルゴールの曲は「大樹」。メロディーが流れる中、
着色・ふたの取り付けなどの作業に着々と取り組んでいました。

バトンタッチ


1年生は、鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」の演奏です。
先生の「〇月と◇月生まれの人!」という掛け声で、
聞く人、演奏する人が入れ替わっての演奏を楽しんでいました。

5年生は家庭科の「いっしょにほっとタイム」の学習で
「大学いも」づくりに挑戦。友だちと味わうと同時に
「感謝の気持ちです!」と職員室の先生にも届けてくれました。
礼儀正しい姿に、新たなリーダーらしき風格を感じました。

お昼の放送では「新運営委員会」メンバーの挨拶です。
いろいろなことが、6年⇒5年にバトンタッチされていきます。
視聴する3年生も、新4年生の生活を思い巡らしてることでしょう。

どう?


2年生は、図工「まどからこんにちは」に取り組んでいました。
カッターでの切りぬいたカラーペーパーを立体的に組み立て、
窓からのぞくもの、まわりの飾りなどを工夫していました。

5年生の外国語の授業は、これまでの総まとめとして、
「マイヒーロー」についてのスピーキング(発表)です。
一人一人終わるたび大きな拍手。成長しました!


6年生は「卒業感謝プロジェクト」として、
玄関、手洗い場など、普段手が届かないところまで
張り切って、ピッカピカにしてくれました。

次へ


6年生から、先週金曜日の「6年生を送る会」のお礼のメッセージが
各教室に届いていました。新たな学年へのエールも添えられて。
1~5年生の「ありがとう」「おめでとう」「がんばってね」にこたえ、
6年生は今日から卒業式練習。制服を着た後ろ姿はすでに美しく!

5時間目、今年度最後の地区別集会を終えて下校する子どもたちです。
今日から班長が6年生から5年生に引き継がれました。
新班長は先頭に、元班長は後ろから見守ります。次へ!です。

6 年生ありがとう!

1~5年生、粟野小みんなの力を終結させた
6年生のための「6年生を送る会」が行われました。

1年生発表「にじ」 
「きっと明日はい~い天気」6年生の心に七色の虹がかかりました。

2年生発表「WAになってありがとう」
ノリノリのダンスと玉入れで体育大会気分。6年生も大盛り上がり!

3年生発表「粟小 99人の壁」
お世話になった先生の写真も登場し、当時へタ~イムスリップ!

4年生発表「6年生にエールを!粟小ダーツの旅」
音楽、ダンス、オタ芸などの全力のエール、届きました!

5年生は、会場装飾、司会進行、幕間…すべてを受け持ちました。
最後の「歌のプレゼント」で、6年生への思いとともに、
来年度自分たちが学校のリーダーとなる決意を伝えました。

会の終わりに6年生代表が、5年生に感謝の意を伝え、
カラフルなアーチをくぐり、堂々と退場です。
すばらしきリーダーとして、卒業式までの1週間の
粟野小での小学校生活を全力、全集中ですごしてください!

整いました!


6年生が、総合の時間で取り組んできた
「福井県の魅力再発見」パンフレットが仕上がりました。
3年生~6年生の修学旅行までの学び・体験の集大成です。
福井の食、観光スポット、歴史・伝統…福井愛がみっしり!

同じく6年生、家庭科の学習のフィナーレとして、
お世話になった先生へ、心のこもったメッセージを添え
学級ごとにデザートを届けてくれています。
見た目も味もばっちり!ありがたくいただきま~す!


明日はいよいよ「6年生を送る会」。
5年生による会場準備も司会進行も万端。
各学年の練習もバッチリ。明日を待つばかりです。

思い



体育館に「6年生感謝プロジェクト」コーナーが!
6年間学んだ学校へ思いをこめて、みんなで制作した
配膳台カバー&タブレット保管庫カバーが展示されました。
1~5年生は、それを背中に感じながら「6送る会」の練習です。

6年生は、卒業制作として「オルゴールづくり」にも取り組みます。
外側に描かれた図案を彫刻刀で彫ったり、色をつけたり。
学校のため、自分のため…卒業に向けて全力です。

お昼には、各教室で、児童会放送を視聴しました。
各委員会の「委員長」さんの退任の挨拶です。
次を受け継ぐ5年生は、来年のことを思いながら見入っていました。

広げる


「6年生を送る会」にむけての、2年生の練習の様子です。
今年は、発表学年が順番に体育館に出るという発表形式なので、
体育館がより広く使えます。アクティブパフォーマンスです!

3年生は、「夢へのパスポート」に取り組んでいました。
「3年生でがんばったこと」「今の夢は?」などについて
う~んと考え考え書いている子や、一心不乱に書いている子。
1年の総まとめの時期、しっかり今の自分を見つめます。

4年生は社会で、「敦賀港について考えよう」という学習です。
敦賀といえば港、大きな船…子どもたちは自分の知っていることを
どんどん発表しながら、敦賀の歴史について学んでいました。

いよいよ3月


1年生は、算数で「広さくらべ」の学習。
となりの友だちと陣取りゲームをして、
とったマス目で、広さを比べていました。

6年生の社会では「国際連合の働き」についての学習。
日本の分担金の話や「国際連合クイズ」では、
子どもたちの「えー」「おー!」などのつぶやき多発。
「そうだったのか、納得!」の新採用の先生の授業でした。

廊下におさまりきらないほどの大作が!
5年生が手がけている「6年生を送る会」の掲示物です。
いよいよ今週金曜日が本番。着々です。


5時間目は、今年度最終の委員会活動。
図書委員会では「おすすめ図完読賞」(上の写真)
環境委員会では「そうじがんばり賞」(下の写真)が
作成されていました。1年間の総まとめの活動です。

続く


ステージ前にひな壇が設置されました。
「ありがとう」「おめでとう」「がんばってね」を伝えるため
ずらりと並び「6年生を送る会」の練習に励む2年生です。

4年生は、図工で「マイフォトフレーム」づくりです。
絵の具を練りこんだ紙粘土を縁に張り付けたり、
花・動物・食べ物・ケヤピーなどの飾り作りくっつけたり。

5年生は理科で「ふりこの重さと往復する時間の関係」の学習。
新採用の先生の授業研究会で、多くの先生も参観しました。
いつもどおり、予想→実験→考察→まとめ・振り返り…と着々。
「なるほど!」「次は~したい!」次へつながる授業でした。

春めく


1年生は道徳で「わすれていること、なあい」という学習。
1日の生活の中でどんなあいさつがあるのか、次々発表。
いつも、きちんとあいさつできているか、ふり返っていました。

5年生は、図工で「メッセージボード」を作成していました。
糸鋸を使って形を切り抜いた後は、着色です。
ゴールが見えてきました。仕上がりが楽しみです!

今日の昼休みの校庭の様子です。春めく陽気に誘われ、
たくさんの子が飛び出し、歓声が響きわたりました。
駆けたり、思い思いに遊んだり、ざっと100人くらい。
体育館からも歓声が響き、「春間近」を実感です。

がんばった!


4年生の縄跳び大会(2日目)の様子です。
22日(1日目)には、持久跳び&ハイスピード跳びの部、
そして今日は、二重跳び&種目跳び(2種選択)の部です。
時間の限り、全力で跳んでいました。よい結果がでますように!

6年生の廊下に図工作品「12年後のわたし」がずらり!



6年生全員の「思い」や「夢」がつまった力作ぞろいです。

少しずつ

各学年、6年生を送る会の練習に熱が入ってきました!
1~4年生の学年練習の様子です。

1年生・・・「虹」という曲をみんなでやさしく、心をこめて。

2年生・・・「WAになって踊ろう」を元気よくふりつけもつけて。

3年生・・・10分ずつのステージ練習。大きなパネルやカードも使って。

4年生・・・グループ練習の一コマ。リコーダーと鍵盤ハーモニカ演奏。

そんな中、5年生は今年度最後の身体測定。

身長、体重を測り、しっかり記録します。伸び盛りです。

そして6年生は、卒業式に向けての歌の練習です。

「お別れの言葉」の中で歌う曲をしっとりと。卒業式まであと14日。

少しずつ明日が今日に近づいていきます。

見て!


昨日、1年生が、ずらりとならべて帰った牛乳パック。
残念ながら「カラフルブロック(氷)」にはならず、
「カラフルみぞれ」状態でした・・・。

「きのうよりさむくならんと、こおりできんのやな」とつぶやき
子どもたちは、校庭の雪をカラフルに染め、楽しんでいました。
氷ができるの温度を、理科でしっかり学ぶとき、
今回の経験を、その色とともに鮮やかに思い出すことでしょう。

2年生の合同体育では、学級ごとに器械運動に取り組んでいました。
手前の学級では、一人一人順番には開脚跳びを披露。
みごとに成功すると、拍手がわきおこっていました。

5年生は「ふりこ」の実験をしていました。
ストップウォッチををもち、ふりこのゆれる様子を見つめます。
課題に対する実験結果はどうだったのでしょうか。

楽しみ!



「6年生を送る会」の練習に取り組む4年生の様子です。
上は、手話チーム。朝ドラの主題歌「エール」の手話をくりかえし。
下は、応援チーム。激しい動きと応援風のかけ声でカッコよく。
授業後半は、すべてのチームが体育館に結集。
練習したそれぞれのパフォーマンスを披露し合っていました。
5時間目、1年生の子どもたちが、真っ白な校庭に!
手に何か持っています。子どもたちの後を追いかけると・・・

教室では、先生に、牛乳パックに詰め込んだ雪の上に
色とりどりの絵の具をかけてもらっていました。
「カラフルブロック作っているの!」
生活科の本で紹介されている「冬のあそび」を指さして
教えてくれました。今日は外に置いて帰るのだそうです。
明日、どうなっているのでしょう。楽しみ、楽しみ!

向かう


1年生は音楽で「子犬のマーチ」を演奏していました。
「ミー ドー ミー ドー ミー ソ  ソ・・・」と真剣。
先生のピアノ伴奏と鍵盤ハーモニカの音色がみごとにマッチ!

3年生は書写で初めてのお題「水玉」の練習です。
特別なプリントを使い、一番の難所「水」の右払いを
特訓していました。何度も何度も!

5年生は、着々と「6年生を送る会」の準備。
この学級は、飾り付けや司会進行の担当。
飾り付けは卒業式にも使えるようにと工夫します。

今日の給食は、おたのしみ「ココア揚げパン」。
これは2年生の給食の様子です。大きなパンをパクリ!
ココアの粉で、口の周りも真っ黒!

どう?



図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。(1・3・5年生)
どの教室でも、絵本や本の世界に浸っている様子が見られました。
読み聞かせの後は、本の修繕作業や壁面づくりもしてくださいました。

6年生は、2学級合同でマット運動に取り組んでました。
先生から指導を受けた「前転と後転のポイント」について、
子どもたち同士で見合い、アドバイスし合っていました。

1年生は図工で「ねんど」に取り組んでいました。
シーンとした中、ひたすら手を動かす子どもたち。
かわいい動物やリアルな動物ができあがり満足そうでした。

快音ひびく


図工室から「トントン・・・」と心地よい音が響いてきました。
3年生が木工作「くぎうちトントン」に挑戦です。
自分の作りたい物を作り上げるため、真剣でした。

体育館からも軽快な音楽と快い縄跳び音。4年生の合同体育です。
「縄跳び大会はいつ?」とたずねると「22日 月曜日」と即答。
他学年の縄跳び大会は先週で終わり。4年生が最後を締めくくります。

5年生の教室をのぞくと、子どもたちの輪が2つ。
6年生を送る会の幕間についての話し合いです。
例年と開催形式は異なりますが、感謝の気持ちを伝えるため
あれは?これは?・・・と、知恵をしぼっていました。

静と動


2年生の身体測定・保健の学習の様子です。今年度最後です。
身長・体重の測定を行った後、病気やウイルスに負けない
「強い体づくり」についてのお話を聞きました。

4年生は、お世話になった先生を招待し「音楽発表会」。
「茶色の小びん」という曲の合奏と斉唱です。
ノリノリ、そして息もぴったりの素敵な演奏を披露しました。

5年生は、理科で「電磁石」の実験です。
課題は「コイルの巻き数を増やすと電磁石は強くなるか。」
各グループの実験結果と板書をもとに、考察していました。

真剣


1年生の体育では、グループごとに順番に走っていました。
縄跳び・器械運動・持久走・・・など、様々な運動で、
たくましい体をつくってきました。いよいよ12日は縄跳び大会!

3年生は、縄跳び大会本番。緊迫した雰囲気がただよいます。
種目は持久跳び・技跳び。跳ぶ子、数えている子、どちらも真剣。
これまでの努力や練習の成果が発揮されますように!

6年生は家庭科で、「感謝の気持ちを伝えよう」という学習です。
お世話になった学校、下級生、先生に、感謝の気持ちをこめて、
「配膳台カバー」を作っていました。左は、あるグループの完成品。
ミシンやアイロンもフル活用。ケヤP・校章などの飾りも工夫します。

成長


2年生は合同体育で、3つの運動を学級ごとに行っていました。
上は「肋木○秒間ぶら下がり運動」の様子。
他の2学級は、「側転」「マット運動」に挑戦していました。

3年生は「夢をかなえるために大切なこと」についての道徳。
まず、道徳教科書のお話をもとに考え、話し合った後、
自分の夢、その夢をかなえるために・・・などを、
「夢カルテ」に一生懸命綴っていました。

5年生の算数「変わり方」の授業を先生たちが参観。共に学びます。
伴って変わる2つの数量を記号を使って式に表したり、
表に整理して変わり方を調べたりして「~だから比例しない」と
しっかり説明していました。その姿に1年間の成長を感じました。

わくわく

今日は、4~6年生のクラブの日でした。
以下の4つのクラブに分かれて生き生きと活動しました。
○スポーツクラブ  ○ソトレククラブ(雨天時はウチレク)
○ドミノクラブ   ○サイエンス・パソコンクラブ

○スポーツクラブ・・・フリスビーの遠投→ドッジビー 
 
○ドミノクラブ・・・できるだけ長~いコースづくり
  
○サイエンス・パソコンクラブ(その1)・・・光る水づくり

○サイエンス・パソコンクラブ(その2)・・・プログラミング

様々な学び


4年生の理科では、グラフをもとに実験のまとめです。
「水を熱したとき100℃ぐらいから温度の変化は・・・」から、
「沸騰(ふっとう)」の言葉とその意味を学んでいました。

5年生は社会で「情報社会との関わり」の学習です。
子どもたちの生活の一部とも言えるゲームやSNSの話題、
自分の経験も話しながら、真剣に考えていました。

6年生は、修学旅行で学んだことを4年生に伝える学習。

発表前、直前リハーサルをしている様子です。

4年生教室で、発表している様子です。
なつかしく、最高の思い出である県内の修学旅行の
学びや福井の魅力をしっかり伝えていました。

楽しみ!

粟野小に入学予定の園児たちが保護者のみなさんと来校しました。
1限目、1年生の授業の様子です。
3教室でも、教室の中で、廊下からドア越し、窓越しに・・・
真剣に見学する子どもたちや保護者の姿が見られました。

2限目、2学級合同の「体育」の綬業の様子です。
体育館で、元気に準備運動・なわとびをする様子を見学。
一緒に体操をする様子も見られ、ほほえましかったです。

控え室では、「あわのしょうの1ねんせい」という
1年間の生活や学習の様子を紹介するスライドショー。
時間の合間をぬって、見ていただきました。

今年度は「コロナ」の影響で、園児と1年生が、
お互いに園や学校を行き来することなく
この見学会の時期を迎えました。
今日やっと、学校や子どもたちの様子を見ていただくことができました。
4月が楽しみです。入学を心よりお待ちしています。

あと・・・


2年生は国語で「スーホの白い馬」を学習していました。
「たづな(手綱)を引くってどういうこと?」先生の問いに
「こういうこと!」と動作化して確かめていました。

3年生の国語では、「ありの行列」の学習が進んでいました。
「はじめ」「なか」「おわり」という文章構成について、
みんなでしっかり学び合っていました。

6年生の背面掲示板には「卒業まであと□□日」の掲示。
1人1枚ずつ順番に担当して書くのだそうです。
1枚1枚に、その日の出来事や思いがずっしり。
巣立ちの日に向かって、今、このときを大切に・・・!

見つけよう!


1年生の国語は「ことばを見つけよう」という学習。
「すいかのなかにはいかがいる」など、何かの言葉がひそむ
文をノートにたくさん作っていました。成長を感じました。

4年生の道徳では、「阪神大震災の復興」を題材として、
みんなのために働くことの大切さについて考えていました。
家でも、学校でも「みんなのために」って大切ですね。

5年生の外国語は、リッスニング「Who is your hero?」。
先生の話す英文から、テキストの中の誰かを当てます。
ヒーローの中には「のび太くん」も。真剣に聞いていました。

2月スタート!

2月を迎えました。休み中に、校庭の雪もすっかりとけました。
2年生の教室掲示板にも、ステンシル版画が展示されました。
表したいものが、くっきりと線で浮かび上がっています。
黄色と青、ところどころ緑のあたたかみのある作品です。

3年生の算数では、小数のひき算のしかたを考えていました。
小数のひき算も「0.1が何個か考えるとよい」とわかり、
どんどん練習問題にチャレンジしようとしています。

午後からは、小中接続事業で、6年生が粟野中へ。

5限目は、混合学級で、校区の小学校の先生による授業を体験。
「すごろくトーク」で、とまった「マス」のお題について
話をしたり聞いたり。グループ活動で打ち解け、笑顔もいっぱい。
6限目は、粟野中学校の先生の様々な教科の授業を体験。
この学級は美術で、「色のはたらき」の学習。
グループで色相を考え、「色味」や「明るさ」を学んだ後、
協力して、お題に合ったユニフォームを考案していました。

また

はげしく雪が降り、校庭が真っ白になりました。


子どもたちは、いつも通り元気いっぱいです。

1年生は音楽で「トンクルリンパンクルリン」の合奏。
鍵盤ハーモニカチームとタンブリンチームも真剣です。
メロディーとリズムがばっちり合っていました。

6年生は「マザー・テレサ」を題材にした道徳です。
マザー・テレサの偉業に触れたり、
担任の先生の外国での体験談を聞いたりして、
今の自分をふり返り、将来の自分や夢を思い描きます。

校庭の新雪を踏みしめながら下校する子どもたち。

      雪にも寒さにも負けず、また来週!!

いっぱい


2年生が、廊下で作品棚の長さを測っていました。
1メートルものさしを使った算数の「長さ」の学習です。
教室でも、自分の机、掃除用具ロッカー、黒板など・・・
様々なものの長さを測定し、ノートに記録していました。

3年生は、国語で説明文「ありの行列」の学習。
はじめて読んだ感想を交流していました。
「雪が積もったら行列は?道に迷わないのかな?」など、
「驚いたこと」「不思議なこと」で黒板がいっぱいに!

4年生は、「6年生を送る会」についての学活です。
どんなメッセージを、どのように伝えるか、
お世話になった6年生のために、知恵をしぼります。

見て!見て!


2年生は図工で、「カッターで切る・切り抜く」学習。
苦労して切った練習用紙と切り抜いた☆を見せてくれました。
さあ、身につけた技を使って、どんな作品をつくるのかな・・・。

今週月曜日から、「学校給食週間」がスタートしています。
「福井県産食材を感謝して食べよう」ということで、
毎日がお楽しみ献立。今日は、県産トマトのチキンカレーの日。
ペロッと一杯目を食べ、カレーのおかわりに並ぶ1年生です!

お昼の放送では「感謝のつどい」の様子が放映されました。
給食委員が栄養士さん、配膳員さん、用務員さんに
各学級からのプレゼント渡し、感謝の気持ちを伝える様子が
しっかり全校児童にも伝わりました。(5年生教室)

学校のいろいろなところに掲示された「生活標語」。
運営委員会の子どもたちが、学校をよりよくするために、
「粟野っ子なら やればできる!」と
全校児童に呼びかけてくれています。よい学校にしましょう!

考える


3年生は、道徳で「よわむし太郎」を題材に、
「よわむし太郎はよわむし?そうじゃない?」という課題で、
真の「強さ・やさしさ」について考えていました。

5年生は、課題「希望」の練習にひたすら励んでいました。
授業の終盤、「自分の名前まで大切に書くように」
という先生の指導を受け、名前の揮毫に全集中!

6年生の理科、課題は「塩酸は金属を溶かすのか」です。
酸性雨で『考える人』(ロダン作)の銅像にひびが・・・
実際の画像を見ながら、塩酸の特質について学んでいました。

明るく


1年生の背面掲示板にステンシル版画が展示されました。
形、色ともいろいろ&カラフル。まさに十人十色。
教室が、ぱ~っと明るくなったようです。

4年生の社会では、「郷土の伝統文化」の学習。
三国祭りの動画を視聴し、子どもたちの気分はお祭りモード!
地元の方の「福井弁」での語りに、時折「・・・?」の子どもたち、
担任の先生に、標準語に翻訳してもらいながら学んでいました。

5年生の算数では「学年のまとめ」に取り組んでいました。
「速さ」「道のり」「時間」の関係は、5年算数の重要ポイント。
一度習ったこともしっかり復習し、より確実な学びとします。

今だからこそ


3年生の廊下に、刷り上がった版画作品がずらりと並びました。
初めての木版画。彫刻刀で何時間もかけてつくりあげた力作。
版画作品がどの教室にも展示される季節。楽しみです。

2年生は図工で、初めて、カッターを使う学習です。
カッターの角度を考え、刃あたりを手に感じながら、
慎重~に、直線、波線、ギザギザ線を切っていました。

6年生は、外部からお招きしたT先生とともに道徳の授業。
「コロナ差別」について、真剣に考え、話し合いました。
コロナ禍の今だからこその、貴重な学びの機会です。
T先生は、子どもたちの学びの姿を大変褒めてくださいました。

まさかに備える


3年生の理科では、自分で実験器具を組み立てて、
「どう線の間に物をはさんでもあかりがつくか」の実験。
鉛筆、定規、はさみ、ノートで試してみます。

5年生の理科では、自作コイルを用い、電流の性質の実験。
方位磁針の針の振れで、電流の流れを確かめます。
実験結果はノートにしっかり記録します。

お昼休みには「原子力災害」にそなえて避難訓練がありました。

屋外でしゃがみ、「訓練、訓練・・・」の放送を聞く子どもたち。

教室に避難し、防災担当の先生・校長先生の話を聞く6年生。

子どもたちは、担任の先生から事前指導を受けていたので、
落ち着いて「命を守る行動」とそのふり返りができました。
災害は起こってほしくありませんが、
まさかの時に、避難訓練等の学びが生かされるよう、
折に触れ、防災意識を高める指導をしていきます。
ご家庭でも、これを機に「我が家の防災」について
お話をしていただけると幸いです。

できる!


1年生は「お金の出し方」について考える算数の授業。
28円のお菓子を買ったときのお金の払い方は・・・」
お金の模型を動かしながら考え、話し合い、学び合っていました。
研究授業だったので、たくさんの先生方も一緒に勉強しました。

4年生も、算数の授業。「分数の大きさ調べ」です。
授業の後半、先生が「これはできるかな?」と言って
仮分数と帯分数を比べる問題を出すと「できる!」と言って
今まで学習したことを生かし、黙々と解き始めました。

2年生は、なわとびに挑戦。一番難しそうなのは、交差跳び。
手の交差のさせ方やタイミングなどを考えながら、
一生懸命練習する姿が印象的でした。

聞く・書く・読む


冬休み後初の図書ボランティアさんによる読み聞かせ。
今日は、1・3・5年生の日です。
英語の絵本の読み聞かせに耳を傾ける3年生です。

ドリルを見ながら、プリントで漢字練習をする1年生。
もうすぐ2年生!ひらがなはもちろん、カタカナも
難しい漢字も、たくさん書けるようになりました。

4年生は説明文「ウナギのなぞを追って」の学習。
課題は「調査の道筋をたしかめよう」です。
わかったことや筆者の考えを読みとっていました。

気持ちをのせて


音楽室では、3年生が「パフ」を元気よく歌っていました。
「足を肩幅に開き、肩の力を抜いて、声を前に!」
先生の言葉がけで、歌声は響き、どんどん広がります。

5年生の道徳は「日本の伝統・文化」について。
和菓子店で育つ主人公の気持ちに寄り添いながら、
日本の素晴らしさや魅力について、考えていました。

6年生は「12年後のぼく・わたし」の作品づくり。
粘土で形づくりをする子もあれば、彩色している子もあり。
未来の自分に思いを馳せ、手先が動きます。

満喫


1年生は、「雪遊び」の楽しさを文や絵でかいていました。
雪の残る校庭での遊びは魅力いっぱい。雪国の冬ならでは!

そんな中、お隣のクラスが雪遊びを満喫し、戻ってきました。
雪遊びでいっぱいはしゃいで少しお疲れかな?

2年生は図工で、「すごろくづくり」に挑戦。
ねこすごろく、へびすごろくなど、楽しそうなものがいっぱい。
できあがったら、サイコロを振ってみんな遊ぶのかな。

今日は、あちらこちらの教室で版画の「刷り」の授業が。
ローラーは先生、バレンでこすり転写するのは子どもたち。
どんどん作品が積まれていく3年生教室の様子です。

もう少しで!


4年生の国語、「自分だけの詩集を作ろう」という学習。
自分で決めたテーマの詩をセレクトしたり、自作したり。
テーマは、「音」「動物」「季節」など・・・。完成は間近!

5年生の版画は「多色刷り版画」。黙々と自分の活動に没頭。
版木に色をのせる→紙を置いてこする→紙をめくって確認。
この過程を何度も何度もくり返し。少しずつ、少しずつ!

午後からは、粟野公民館で新入生保護者会でした。

来年度入学予定の子どもたちの数は100人。地区ごとに受付。

登下校グループ作成のため、自宅の位置をマーキング。
「うあー、学校までこんなに遠いんだ!」という声も。

PTA保健委員会さんによる「制服リサイクル」も同時開催。
我が子に合う、よき品をさがし求めるみなさんで、大盛況!
4月、入学の日までもう少し。春が待ち遠しいです。

メリハリ


3年生は、警察署の方をお招きして「ひまわり教室」を開催。
万引きやカードの交換など、してはいけないことや
インターネットとの正しい接し方などを学びました。

6年生は、音楽で、卒業の歌「旅立ちの日に」の練習。
先生がピアノで奏でる低音パートを、丁寧になぞっていきます。
マスクをして歌う後ろ姿。最高学年の落ち着きと威厳を感じます。

休み時間には、

まだ雪の残る校庭で、元気に雪遊びをしたり、

寄贈していただいた「いわさきちひろかるた」を楽しんだり、

廊下で縄跳びをたのしんだり、・・・などなど
時間いっぱい、思い思いに楽しむ子どもたちです。

元気に!


3年生は、寒さに負けず、体育でなわとび練習。
先生の指示のもと、いろいろな跳び方に挑戦です。
得意のかけ足跳び。できるだけ長く跳び続けます!

いよいよ大詰め、4年生の版画の学習の様子です。
「彫ったところは白!のこせば黒!」
昨年の経験も生かしながら、彫り進めていました。


2年生は、助産師さんをお招きして「いのち」の学習。
おなかの中の赤ちゃんの様子を知ったり、赤ちゃんの
重さ体験をしたり・・・。今の自分とクロスさせながら、
貴重な学びができたようです。
わたしたち、ぼくたち、こんなに大きくなりました!

心をこめて


1年生は、1月25日からの「給食週間」にむけ、
配膳員さん・用務員さんに感謝のお手紙を書いていました。
絵をかき加えたり色をぬったり・・・心をこめて。

2年生は図工で、版画の刷り(仕上げ)をしていました。
ボードに2色のカラーインクをのせ、バレンでこすります。
作品棚には、あたたかみのあるいい味の作品がどんどん!

5年生も図工で版画に取り組んでいました。
ボードに写した下絵を彫刻刀で黙々と彫り進めます。
どこを どんな彫刻刀で どう彫ろうか 考えながら・・・。
できあがりが楽しみです。

心新たに全集中!


今日は、1限目に校内書き初め大会がありました。
どの教室でも、真剣に課題に取り組む姿が見られました。

1年生「たこあげをしました」&「たくさんかん字をおぼえたよ」

    2年生「新しい一年がはじまります」

         3年生「つり」

         4年生「歩み」

         5年生「成長」

         6年生「銀河」

授業で学んだことや冬休みの練習の成果を生かし、
すばらしい作品を書き上げた粟野っ子でした。

元気にスタート!

2021年、2学期後半がスタート。
子どもたちは、荷物いっぱい、元気いっぱい 登校しました。

朝一番、放送による全校集会がありました。

内容は校歌斉唱・校長先生の話・「大樹の歌」斉唱です。
今年の干支「丑」にちなんだ絵本の読み聞かせもあり。
絵本「こたつうし」のお話を聞く2年生です。

その後は、各教室での学活の時間。

冬休み中に設置された巨大な「端末機保管庫」についての
説明を興味深く、真剣に聞く1年生。
「一人一台タブレット」スタートは、もう間近。

3年生は、冬休みの宿題を確認していました。
机上に「冬休みの友」「書き初め」や図画作文などの
がんばって仕上げた数々の課題。順番に提出していきます。

5年生は、「新年の目標(抱負)」の発表。
目標(抱負)設定の理由、みんなに伝えたいことも含め、
友だちや先生にしっかり伝えていました。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

 みなさま健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 旧年中は様々な面でご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
 心よりお礼申し上げます。

 粟野小学校職員一同、 本年も子どもたちの幸せを願い、
 精一杯努めて参ります。
 変わらぬご支援をお願い申し上げます。

よいお年を。

今日は、2020年最後の授業日です。
子どもたちは、悪天候にも負けず、元気に登校しました。

朝活動の時間には放送集会があり、
校長先生と生徒指導の先生の冬休みの話を聞きました。
山形交響楽団演奏にあわせての「校歌」と「大樹の歌」も歌いました。

1年生の教室入り口には、素敵なクリスマス飾り。
クリスマスプレゼントやサンタさんの話も花盛り。

6年生は、担任が入れ替わってのローテーション道徳。
6年の先生と子どもたちが、心を通わせて授業をしていました。

1組・・・「人はなんのために働くのか」

2組・・・「きまりや法を守ることについて考えよう」

3組・・・「思いやりについて考えよう」

帰りも、あいにくの雨と風でしたが・・・


「さようなら!」「よいお年を!」「また来年!」と
子どもたちは元気よく挨拶し、下校していきました。

おかげさまで、今年の締めくくりの日を無事終えることができました。
ご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしします。

今日も元気!



上は、1年生の体育「なわとび」の様子。
あや跳び、交差跳び、二重跳び・・・自分の技を高めます。
下は、4年生の体育「マット運動」の様子。
前転と開脚前転をくり返し練習。ポーズも決まります!

3年生は算数で「間の長さをもとめよう」という学習。
「他の考えはありきせんか」と先生が尋ねると、
「ハイ!」と何人も手が挙がりました。
前に出て、自分の考えをしっかり友だちに伝えます。

5年生の外国語ではクリスマスにかかわる学習をしていました。
自分の欲しいものを「IWant~.」とみんなに伝え、
クリスマスツリーにオーナメントをつけていきます。
みんなの欲しいものは何? 興味津々です。

クリスマスモード


2年生は、明日の「お楽しみクリスマス会」にむけて、
飾りづくりです。ドアにはすでに、素敵なツリーが!
教室中、クリスマスの飾りでいっぱいにするそうです。

5年生の教室では、2人の先生がトナカイとオラフに!
外国語の学習で、様々なクリスマスにかかわるワードを
発音・マスターしたりゲームをしたり、楽しんでいました。

なんと、ケヤキ・なでしこさんのお楽しみ会に、
サンタさんが登場! 子どもたちは大喜び!!
体育館で遊んだり、ケーキを作っていただいたり、
プレゼントをもらったり・・・笑顔がはじけていました。

そんな中、6年生は家庭科で「弁当づくり」に挑戦。
卵・ウインナー・ベーコン・きゅうりなどの具材を
どう調理し、プラパックにつめこむか、腕の見せ所。
時間との戦い。チームワークが試されます!

冬休み近し!


5年生の国語では、グループで「意見文」の読み合い。
がんばって書き上げた意見文。「説得力があるのはここ!」と
具体的に伝えてもらい、これまでの苦労も吹っ飛びます。

6年生の社会では「なぜ条約改正が望まれたのか」という学習。
「領事裁判権」という言葉(社会科用語)について、
先生の説明を聞きながら、大事なことはしっかりノートに!

給食を食べた後は、大掃除。これは4年生の様子です。
まずは、自分の教室の自分の身の回りを美しく。
机の中、机の足、ロッカーの中などをピッカピカに!
その後、いつもの掃除場所を、いつも以上に丁寧に!

掃除の後は地区ごとに集まり、地区別集会。
集団登校のふり返りをして、冬の安全についての確認です。
この教室では、6年生がお手本になって、
登校班のメンバー同士の挨拶練習をしていました。

寒さに負けず


2年生は、書き初め(福井新聞・硬筆)の練習。
お題は「つばさを広げ 大空にまう こうのとり」。
お手本を見ながら、一画一画丁寧に・・・。集中!

6年生は、担任がローテーションして道徳の授業です。
お菓子の会社に務める方、気象予報士・キャスターの手記を
先生の範読で聴いた後、「働くこと」について考えます。
今と将来をクロスさせながらの深く、大切な学びです。

今日は「冬至献立」。右は3年生の給食の様子です。
メインは「かぼちゃのそぼろ煮」、デザートは「おはぎ」。
栄養価の高いかぼちゃを食べることで「風邪を予防する」と
言われています。かぼちゃ・小豆パワーでコロナもふきとばせ!

進む


プール横から遊歩道に抜ける集団登校の様子です。
子どもたちは、ぬかるんだ雪道をバシャバシャと進みます。
業者(竹田建材)さんが、子どもたちの通り道をきれいに
除雪してくださったおかげで、安全に登下校ができます。

1年生は国語で「日づけとよう日」の音読をしていました。
「一月一日(ついたち)お正月」から始まり、
「十二月二十日(はつか)は、はやくこいこいお正月」で終わり。
心地よいリズムで音読する子どもたちは、もうすぐ2年生!

4年生は「お気に入りの場所を紹介しよう」という外国語活動。
「Go straight.」「Turn right.」などの表現を使って
グループごとに、しっかり道案内をし合っていました。

5年生は家庭科で、ミシン縫い。
グループに一台のミシンを、仲良く順番に使います。
今日マスターするのは、直線縫い・直角縫い・返し縫い。
友だちの順番の時も、しっかり見守る子どもたちでした。

ぽっかぽか

朝から断続的に降る雪で、校庭一面が真っ白になりました。
感染症対策のため廊下や教室の窓は少しずつあけられており、
校内も冷え込んでいますが、子どもたちは元気いっぱいです。
朝、ミニ音楽集会のため1・2年生が体育館に集合。
6年生が、学級ごとに少しずつ練習を重ねてきた
合唱曲「いのちの歌」を発表してくれました。
心にしみいる歌詞と美しいハーモニーで心はぽっかぽかです。

2年生は、担任がローテーションして道徳や国際理解の学習です。
子どもたちは、教員の実体験や絵本の読み聞かせを聞きながら、
「生まれるということ」(命)について学び、考えていました。

児童玄関に、ずらりと各学級の「人権標語」が並びました。
これらは、放送でも順番に紹介されています。
各学級の廊下や教室には各自の標語も掲示されています。
「心ぽかぽか みんな笑顔」の粟野小になりますように。

浸る


朝、図書ボラさんによる今年最後の読み聞かせがありました。
クリスマスの絵本の世界に浸る6年生の後ろ姿です。

読み聞かせの後、11名の図書ボラさんが集まり、
図書室の環境整備と本の修繕・廃棄作業をしてくださいました。
壁面には、はや「令和3年」の文字が!迎春の準備も完璧。
図書ボラのみなさん、今年1年、ありがとうございました。

体育館では3年生が、元気いっぱいポートボール。
パスを上手に回したり、ロングシュートを決めたり、
チームで力を合わせ、全力でプレイしていました。

音楽室では、5年生が合奏「キリマンジャロ」の練習。
リコーダーや鍵盤ハーモニカなどでのメロディーに
大太鼓や小太鼓のリズムが加わるところでした。
大太鼓のたたき方(こつ)をしっかり学んでいました。

少しずつ


1年生は、図工でステンシル版画を楽しんでいました。
形どられたシール紙のまわりを絵の具をつけたスポンジでポンポン。
乾いてからシール紙をそ~っとはがすと・・・くっきりと表したい形が!
思い思いの形、色。手間をかけて、少しずつ仕上がっていきます。

2年生は丸いカードに一生懸命何かを書いていました。
「となりの友だちのよいところ」です。
書けた子から、黒板に向かい、ツリーに飾ります。
素敵な「ほめほめツリー」ができあがりそうです。

4年生は体育で、縄跳びの持久跳びや技跳びに挑戦。
ステージのタイマーを見ながら、
できるだけ長い時間、少しでも回数多く跳び続けます。
元気、やる気で、寒さも吹き飛びそうです。

次へ



4年生は、3年生を招き「柴田音頭を伝えよう」の発表会。
柴田氏庭園や柴田音頭が生まれた歴史を劇にて伝え、
太鼓や踊り、卒業した6年生の作った替え歌も披露しました。
それに対して、3年生はお礼や感想をしっかり返していました。

5年生は、昨日終わったSASAの自己採点。
間違いの多かった問題については取り上げて、
みんなで正しい解き方や答えを確認していました。

6年生は「リーダーシール」についての話し合いです。
よい行い・手本となる行動ができるとシールがたまる学級ルール。
どんな行いを目標とするか、みんなで意見を出し合っていました。

楽しみ!


3年生は音楽で「トランペットとホルンを比べよう」という学習。
それぞれの楽器が演奏される動画を視聴して、
形や音色などの特徴をワークシートにまとめていました。
曲に合わせてリズムにのり、指揮をする姿も見られました。

今日は「生徒が考えたふくい自慢の地場産学校給食」の日。
県産牛のまきまきフライ・ほうれんそうとマイタケのスープ・
しそ風味キャベツ・羽二重餅と、県の名産が盛り込まれた献立。
「おいし~い」と笑顔満開の1年生です。

2年生は、グループごとに折り紙でいろいろと作っていました。
「何のため?」と尋ねると「お楽しみ会のため」と返ってきました。
お楽しみ会は12日25日(冬休み前最後の日&クリスマス)だそう。
気持ちは1日1日と、冬休みに向かっています!

集中!


今日は4年生の身体測定と保健指導がありました。
身長はのびたかな?体重の増え方は順調かな?
体の成長具合を確認した後は、歯磨き指導。
大切な歯を80歳までしっかり20本残すための学習です。

6年生は図工で「12年後のわたし」というテーマで作品作り。
なりたい自分をイメージして、芯材に紙粘土をつけていきます。
粘土を丸めたり、ちぎったり、はさみできったり。
シーンとした中、黙々と手を動かしていました。

そして5年生は県の学力調査(SASA)の1日目。
国語と社会の問題にしっかり向き合っていました。
福井県名物や身近な道路にまつわる問題もあったよう。
明日は理科と算数、そして意識調査。ファイト!

さあ!


図工で「版画」の学習をスタートする1年生。
今年は、ステンシル版画に挑戦します。
保育園や幼稚園でのローラー・スタンプ遊びを思い出し、
素敵な作品をつくりあげてくれることでしょう。


国語で「すがたをかえる大豆」の学習を終えた3年生、
一人一人が「食べ物のひみつを教えます」ということで、
調べ学習をして「すがたをかえる麦」などの本を作りました。
今日はグループでその本を読み合い、よいところさがしです。

今日は、あいにくの雨模様。2年生は体育館でなわとびです。
2月の体育の時間には「なわとび大会」も実施予定。
持久跳び、わざ跳び、いろいろな跳び方に挑戦し、
みんなでスキルアップ! 体力アップ!

楽しむ


4年生は理科で、「物のあたたまり方」の実験。
金属のスプーンを熱湯につけて、あたたまり方を調べます。
「持ち手まで熱くなってきた!」
かわるがわるスプーンをさわって熱を感じていました。

5年生は国語で「古典芸能の世界」の学習。
動画で「落語」を視聴。ところどころで笑いもおこり、
落語を楽しんでいる様子が伝わってきました。

6年生は、算数の「比例と反比例」の研究授業でした。
比例と比べながら反比例のきまりを見つける学習。
表をたてに見たり横に見たりして、
グループ活動を取り入れ、意欲的に学んでいました。

昼休みには、日差しのさす校庭を元気に駆け回る子どもたち。
もうすぐ大雪ですが、初冬の晴れ間をのがさず楽しみます。

それぞれに


校庭の端に1年生の植木鉢がずらりと並びました。
教室でチューリップの球根を植え付け、その後水やりです。
「いつ咲くかなあ」とたずねると「もうすぐ!」と即答。
子どもたちにとって、春はもうすぐそこなのですね!

2年生は、図工で、絵の具の彩色の学習。
魚のうろこに、思い思いに絵の具をのせていきます。
混色して新しい色をつくりカラフルにしたり、
単色で水の混ぜ具合を変えて濃淡をつけてみたり。

廊下を歩いていると「これは何ですか?」と尋ねられました。
「防火シャッターのためのスイッチですよ」と答えると、
「やっぱり、そうだと思った!」としっかりメモ。
社会の学習で学校中の防火設備を調べている3年生でした。

5年生は、廊下で、算数のグループ活動。
一人ずつ順番に10歩歩いて距離を測り、
計算で歩幅(一歩の長さ)を求めます。
「平均」を日常生活で活用する大事な学習です。

向かう!


3年生は社会で、「火事からくらしを守る」の学習。
消防署の役割について知っていることを発表しています。
「119すると・・・。」友だちの発表にしっかり耳を傾けます。

4年生は、伝統工芸のよさを伝える「リーフレット」づくり。
一人一人、ノートを見ながらパソコンに向かい、
画像を取り入れたり、説明を書き込んだり・・・
時に友だちや先生に助けてもらいながらの編集作業です。

5年生は、家庭科で「ミシン縫い」の学習。
グループに一台のミシンを仲良く順番に使います。
カタカタカタカタ・・・と心地よい音が響くグループもあれば、
「糸が絡まった~」と先生にSOSを出すグループもあり。
「失敗は成功のもと!」使いこなせるよう、ひたすら練習!

体も心も


1年生の身体測定と保健指導の様子です。
身長と体重を測定した後、「健康の記録」に
体重が増えたら青、減ったら赤のシールをはります。
その後、歯のこと、歯みがきの仕方について学びました。


6年生は「自分たちの食について考えよう」という外国語の学習。
教科書の「栄養3要素」の表に食品絵カードを並べながら、
英語と食生活、どちらについても学び、まさに一石二鳥!

2年生の道徳。「雨ふり」というお話で登場人物になりきって、
「みんなとなかよくすることはどうして大切?」かを考えます。
粟野小では、12月1日から25日までが「人権月間」。
「自分も友だちも大切にすること」を様々な場面で学んでいきます。

今日から師走


3年生の「よみ聞かせ」。集中してお話を聞いています。
今年の読み聞かせも、あと1回を残すのみとなりました。
サンタさんのお話や冬のお話に耳を傾け、子どもたちの心は、
ちょっぴりクリスマスや冬休みに向かいます。


2年生の合同体育。みんなでマラソンです。
「よ-いドン」で一斉に駆け出します。
校庭や遊歩道が使える日は、思いっ切り体を動かします。


5年生の「外国語」の学習の様子です。
自作の絵カードや値段カードを使って、
客になって注文したり、お店の人になって会計したり・・・。
「買い物」場面を想定した英会話に果敢に挑戦!

伝統


版画の季節がやってきました。3年生は初めての木版画。
まず、粟小の先輩の作品を見て作品イメージを広げます。
その後、ディスプレイでこれまで活動をふり返り、
「何を版画に表すか」考え、下絵を書いていました。

4年生は、国語で「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習。
自分で一つ日本の伝統工芸を選び、調べたことを
工夫して「リーフレット」にまとめます。
福井にも様々な伝統工芸あり!できあがりが楽しみです。

6年生は、国語で「古典芸能の世界」の学習。
「人形浄瑠璃」についての動画を視聴していました。
なかなか本物には触れられない「歌舞伎」「能」などに
真剣に見入る子どもたちでした。

着実に


1年生は、2クラス合同体育で「マラソン」です。
校庭をスタートし、遊歩道を走り、また校庭へ。
「マラソンをした日は、給食もどんどん進みます」
先日、担任の先生から嬉しい報告もありました。

3年生は算数で、かけ算とひき算のミックスした問題に挑戦。
「問題文に『どちらが何センチ長くなりますか』と書いてあるから
ひき算です。どうですか」とみんなで確認していました。

5年生は、家庭科室で「ミシンの使い方」の学習です。
これまでは、「から縫い」の練習をしてきました。
今日からは、いよいよ糸を通しての「本縫い」です。
まずは、上糸の通し方を指で押さえながら確認していました。

楽しみながら


2年生の算数「色板でもようづくり」
小さな三角形や角形などの色板をしきつめて、
大型ディスプレイに提示された大きな四角形をつくります。

6年生は、音楽で、「風を切って」の合奏。
ピアノ、木琴、リコーダーなどに別れパート練習です。
その後全体で合わせていました。完成は間近です。


4年生は、今日から3日間で、クラスごとに
「こどもの国」へ校外学習です。今日は4年2組。
プラネタリウムで「太陽、月、星の動き」について学び、
その後、遊具やドッジビーなどで遊び、晩秋を満喫です。

全集中!


3年生の体育、「ミニハードル走」の様子です。
先日、同じ学習を体育館でやっていましたが、
今日は広々とした校庭で、リズムよく走り汗をかいていました。

4年生道徳「誰にでも分け隔てなく接するには」の学習。
登場人物の気持ちを読み取り考えながら、
自分たちの言動についてもふりかえり、話し合っていました。

5年生の理科、「ものの溶け方」の実験です。
水を温めたり冷やしたりしたときの
食塩とミョウバンの溶け方について調べています。

オープンスクール2日目

午後からは、あいにくの雨となりましたが、
オープンスクールの2日目が開催されました。

1年生は、「給食について知ろう」という学習。
給食センターから教室まで、給食がどのように届くのか、
写真を見ながら、栄養士の先生のお話を聞きました。

2年生は、「お手紙」の音読劇発表会。
がまくん、かえるくん、かたつむりくんのお面をつけて、
グループごとに、役になりきって発表していました。

3年生は、外国語で「アルファベット」の学習。
大文字の形や発音を完璧にマスターするため、
ゲームをしたり、ペアで学び合ったりしていました。

4年生は、「柴田音頭の歴史を伝える」ための話し合い。
紙芝居にする?劇にする?そのメリットは?・・・
いつ、誰に伝えるのでしょうか、楽しみです。

5年生は、県二州農林部の方をお招きし、
農地の整備、無人ヘリコプターの活用についてなど、
「これからの農業」について学びました。

6年生は、ICTサポーターさんと「情報モラル」学習。
写真をネットに公開するとき気をつけることを
様々な具体例を活用しながら、考え、話し合いました。

2日間で約600名の方々にご来校いただきました。
ご家庭で、学校のことを話すきっかけになれば幸いです。
PTA広報委員会、生活委員のみなさま、
駐車場のお手伝い、ありがとうございました。

オープンスクール1日目

秋晴れの中、オープンスクールの1日目です。

1年生は、栄養士をお招きしての栄養指導。
「給食博士になろう!」ということで、
給食センターの道具の大きさ、材料の重さなどを実体験。

2年生は、保護者の方にもお手伝いいただいて、
「サツマイモパイ」づくり。畑で収穫したおイモを
ゆがき、餃子の皮で包んで焼くお料理に挑戦。

3年生は、ゲストティーチャーをお招きし、
「ハローワールド」(国際理解教育)を開催。
韓国の言葉や歌、遊びなどを教えていただきました。
4、5年生も「ハローワールド」を開催し、
フィリピン、セネガルについて学びました。

4年生もゲストティーチャーをお招きして
「認知症サポーター養成講座」を開催。
動画や寸劇を見て、認知症について理解を深めました。

5年生は、映像で宿泊学習のふり返りをした後、
お世話になった方々に、お礼のお手紙を書く学習。
疲れも見せず、しっかり学ぶ5年生、さすがです。

6年生は、部首を利用した「漢字パズル」に挑戦。
先日、中学校の先生に教えていただいたことの発展です。
一歩、また一歩、中学校に近づきます。


今日は、PTAによる「制服リサイクル」も行われました。
30分という短い時間でしたが、大盛況。
保健教養委員の皆さま、お世話になりました。

陽気にさそわれて



今日は、久しぶりに、とてもあたたかな日となり、
昼休みには、多くの子どもたちが、校庭で過ごしました。
鬼ごっこで駆け回る子、鉄棒にチャレンジする子など、
歓声をあげ、汗を流して遊ぶ粟野っ子は元気いっぱいです。
校庭のケヤキは、すっかり葉を落とし、冬支度です!

5年宿泊学習 2日目

今日も、よい天気。雲一つありません。
子どもたちは元気に朝を迎え、食堂で朝食です。


セルフサービスで自分の分を受け取り、
今日の活力のもとになる朝ご飯をしっかりいただきました。

9:40  若狭湾青少年自然の家での活動をすべて終え、
玄関前で「おわりのつどい」を行いました。
これから、縄文博物館・年縞博物館に向けて出発です。


縄文博物館では、館内を見学し、太古の歴史を学び、
見たこと、聞いたことをしっかりメモします。
また、勾玉づくりにも真剣に取り組みます。

縄文博物館見学→勾玉づくり→年縞博物館見学と
昼食をとりながら、学級ごとに順番に学びます。

5年生宿泊学習 キャンドルサービス




1日目夜の「キャンドルサービス」の様子です。
「火の女神」から一人一人にろうそくの火がわたり、
最後には、一人一人の火が集まり、大きな火となりました。
ろうそくの小さな火や大きな火を見つめながら、
何を誓い、何を感じたのでしょうか。
きっとみんなの心にもあたたかな火がともったことでしょう。

5年生宿泊学習 1日目

さわやかな秋晴れの中、今日、明日と5年生の宿泊学習。
宿泊先は「国立若狭湾青少年自然の家」です。


まずは、ピロティーでは係の進行で出発式。
めあての確認、お世話になる先生方への挨拶をして、
ずっしりと重い荷物を背負いながらも足取り軽く
笑顔で出発です。いってきま~す。



9:50 青少年自然の家に到着しました。

まきが湿っていて、火起こしには苦労しましたが・・・



どのグループも、おいしいカレーができあがりました。
野外でいただく手作りカレーは最高です!


15:00 野外炊飯など屋外での活動を終え、
「はじまりのつどい」を行いました。
いよいよこの後、お楽しみの宿泊棟での生活です。


17:00 広々とした食堂で、少し早めの夕食です。
間隔を十分にとって、対面はさけて・・・、

メインメニューのからあげとハンバーグとミートボールを
みんなで、おいしくいただきました。
食事後、キャンドルサービス、ナイトハイキング、
入浴、就寝へと続きます。ゆっくり休んでまた明日!

学校では



1年生は図工で、「すきまちゃん」(上の写真)を作り、
家からもってきた箱で、そのお家づくりです。
色紙でカラフルに飾り付けたり、遊び道具を作ったり・・・
思い思いに素敵な住み家を作り上げていました。


4年生は、「障害者スポーツ出前授業」の体験学習です。
フレスビーを投げ合ったり、輪の中に通したりした後、
笛の音をたよりに輪の中にフレスビーを投げ入れる技に挑戦。
聴覚を大切にしてスポーツを楽しめることを学びました。

できる?


2年生は、生活科で「昔遊び」の体験です。
けん玉、福笑い、だるま落とし、コマ・・・などに
グループごとにチャレンジして歓声をあげていました。

3年生は、体育でミニハードルやラダーに挑戦。
屋外でがんばっている持久走と並行して、
体育館では、様々な道具を使っての運動で、
体をほぐしたり瞬発力を高めたりしています。

4年生の社会では、授業の導入で「県名テスト」を実施。
今日は関東地方の都名と県名を答えるテスト。
漢字で正しく書けるよう、くり返し学習します。

盛りだくさん


すばらしい秋晴れのもと、3年生が校外学習に出発。
気比神宮・山車会館・昆布館を訪れ、
ふるさとをいっぱい感じ、学んできます。


5年生の宿泊学習が来週に迫ってきました。
今まで、各学級や係ごとに準備を進めてきましたが、
今日は、学年集会で、めあてや日程など最終確認です。

今日は「福井の地場産和食給食」の日。1年生の様子です。
しょうゆカツ丼、けんちん汁、水ようかんと、盛りだくさん。
どの学級をのぞいても「おいし~」と大喜びでした。

午後からは、今年度初の小中連携事業。
6年生が、粟野中学校の先生の授業を体験しました。



上から、6-1理科、6-2社会、6-3国語の様子。
中学校につながる授業に生き生きと取り組んでいました。

どうなる?どうする?


4年生理科では「ものの体積と温度」の学習です。
水をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのかの実験。
色水面の高さの変化を見まもり、結果を表に記録します。

6年生は、卒業にむけて活動が少しずつ進んでいます。
図書室で、一人ずつ卒業アルバム用の撮影をしながら、
学級では、卒業文集のクラスページについての話し合いです。


3年生は、算数「何倍でしょう」の研究授業。
全体で考えを発表したり、ペアで話し合ったりと
問題(課題)について真剣に考え、学ぶ姿が見られました。

学び深める3

今日は、校内研究会。市の指導主事をお招きして、
授業や子どもたちの学びの姿を見ていただきました。

5年生の外国語科「What would you like?」
好きな物を注文し、合計金額を英語で言う学習。

6年生の社会「キリスト教の禁止と鎖国」
江戸幕府が鎖国をした理由や時代背景についての学習。

2年生の算数「かけ算をつかって」の研究授業。
自分の考えをとなりの友だちに伝える場面では、
教員も寄り添い、子どもたちの意見に耳をかたむけます。

放課後は、よりよい授業づくりのための話し合い。
指導主事の先生方にご指導いただいたことを
また明日からの授業に生かしていきます。

学び深める2



上は、2年生の算数「かけ算をつかって」の学習。
下は、3年生の「10よりも大きい数の筆算」の学習。
前に出て、自分の考えをみんなに説明する子、
自分の考えと比べながらしっかり聞く他の子、
みんなの考えをつないで、よりよい求め方を見つけます。

6年生の理科、上皿てんびんを用いて液体の重さを量る学習。
左の皿に量りたい重さの分銅を乗せ、
右の皿の液体にスポイドで少しずつ液体を・・・。
つりあう、その瞬間を見逃さないよう、真剣です。

秋から冬へ


6年生の朝活動、体育館での縄跳びの様子です。
季節の移り変わりにより、活動も少しずつ外→中へシフト。
持久跳びにどんどん挑戦し、体力アップを図ります。

ケヤキ・なでしこのみんなは、段ボール工作に没頭。
大きな「段ボール迷路」を作るのが目標だそう。
筒型を作り、つなげていきます。完成が楽しみです!

6限目は、5・6年生による委員会活動の時間。
環境委員会の子どもたちは、玄関前や校庭のの花壇に
春苗パンジーの植え付けをしてくれていました。

11/7の図書ボラさん主催の「おりがみすくーる」を経て
図書館に「バーバパパコーナー」ができました。
「折り紙バーバパパ」の素敵なのウエルカムボードも!
寒い季節に向かいます。ゆったり読書で心に栄養とぬくもりを。

学び深める


2年生は、算数「かけ算をつかって」の学習。
子どもたちは一生懸命、課題にむかっていました。
2年生の先生たちは、県から指導主事をお招きし、
よりよい授業を目指し研究を続けています。

3年生の算数は、赤・青・黄の車の走った長さを
「順々法」と「倍倍法」で求める学習です。
ペアトークで自分の考えを説明する子どもたち。
3年生の先生たちも参観し、学びを深めていました。
4年生の算数は「新しい面積の単位の仕組み」を考える学習。
大型ディスプレイに映し出された前時の板書も参考にしながら、
「a(アール)」や「ha(ヘクタール)」について学んでいました。
先生の説明を聴き入る子どもたちの後ろ姿は真剣です。

バッチリ


今日は、昨日とうってかわって、さわやかな青空。
1年生は、「天までとどけ、1、2、3」とジャンプして
「くじらぐも」に乗ることができたようです。
みんなで空を旅して、何を見つけるのかな。

3年生は理科で「音の伝わり方」の学習です。
チーンとならしたトライアングルの音が、
糸電話の先の友だちに伝わるか、実験をしていました。
音は、どのように伝わるのでしょうか。

6年生は2学級合同の体育で、ボール運動です。
2人組でのバウンドパス、チェストパス、オーバーパスや
ドリブルなどに挑戦し、みるみる腕を上げていました。

5年生は、1・2限、5・6限と、2学級が調理実習です。
お米は、敦賀の田んぼで作った「いちほまれ」。
ご飯係が火の番をする中、野菜の皮をむいて切って・・・。
つやつやふっくらごはんに手作りカレーは最高!
再来週の宿泊学習の予行練習はバッチリです。

雨にもまけず


2年生は、算数で「かけ算をつかって」の学習。
箱の中のチョコレートの数をどのように求めるか、
考えたり話し合ったりしていました。
かけ算の学習も大詰めです。

4年生は、社会福祉協議会から講師をお招きして
学級ごとに「災害ボランティア出前授業」を実施。
災害のために日頃から備えていくとよいことや
敦賀市のボランティアの方々の活動について学びました。

5年生は、図工で「物語の世界ーお話の絵ー」。
下絵にどんどん色をのせて、心に残る場面の絵を
つくり上げています。一筆入魂、みな真剣でした。

やっと

昼休みに、「清掃班会議」がありました。

どの教室でも、6年生が前に立ち、
①これまでのふり返り、②今後のめあて・役割分担
について、しっかり話し合いを進めていました。
4日から新しい掃除場所での清掃が開始です。

今年はじめてのクラブもありました。

スポーツクラブ・・・体育館でドッジビー

パソコンクラブ・・・プログラミングに挑戦

サイエンスクラブ・・・講師をお招きして「光る水」づくり

Dominoクラブ・・・チームごとにドミノコースづくり

ソトレククラブは、雨天なので、各教室で室内遊び。
子どもたちの「したい!」「やってみたい!」が実現しました。

楽しみと緊張と


3年生は、外国語活動で「ハロウィーン・ゲーム」。
まるでフランケンシュタインのように
包帯ならぬ、ペーパーを身体にまきつけている子の姿も・・・。
ゲームをしながら、多くの単語を覚えていました。


体育館では、6年生が1年生を招待しての「交流タイム」。
国語の時間に話し合って決めた遊びを実行です。
「おにごっこ」「だるまさんの1日」「ジャンケン列車」
ルールを説明し、共に楽しむ姿はほほえましかったです。

12時55分「土砂災害発生のため避難」の緊急放送が入りました。
左は、放送を聞くために校庭にしゃがむ子どもたち、
右は、1階から2階の教室へ避難する1年生の様子です。
約5分間で、児童全員の身の安全が確保されました。
2度目の避難訓練。しっかり「命」を守る行動がとれました。

やさしい気持ちで


4年生は、グループで役割を決めて話し合い活動です。
議題は「台風で落ちたリンゴの使い道」。
①できるだけお金になるために、②できるだけリンゴを使うに、
この2つについてよいアイディアを出し合っていました。

同じく6年生も、グループで話し合い活動です。
議題は「1年生との交流活動」について。
1年生に楽しんでもらうために、
どんな遊びを、どのようにするか真剣に考えます。


午後からは「就学時健康診断」でした。
5年生が、ニューリーダーとして大活躍。
受付・誘導・身長測定・絵本の読み聞かせなど、
やさしく、来年度入学の1年生のお世話をしていました。

おすすめは


2年生が町たんけんに出かけました。

これはパン屋さんを見学している様子。

たんけんが終わったグループから、記念撮影です。
頭にも心にも探検メモにも学びがずっしりです。
見学させていただいたお店や施設の皆さま、
保護者ボランティアの皆さま、
ご協力、ありがとうございました。


校内では、朝、図書委員会による放送集会。

掲示板には、図書委員会のみんなの「おすすめ本」。

3年生は、国語で「1年生におすすめする本」を選び、
おすすめポイントをグループごとに話し合っていました。
いつか1年生に読み聞かせしてあげるのかな?

楽しみ!


お天気に恵まれ、1年生が校外学習に出発です。
行き先は運動公園。秋を満喫できそうですね。
「行ってきま~す」笑顔はじけて、足取り軽く!

6年生は「野菜いためとスクランブルエッグ」の調理。
男子も女子も、切って、炒めて、盛り付けて・・・と
まるで料理人のような手際よさ!さあ、味はどうでしょうか?

5年生は「折り紙で作ったもの」をみんなで囲んでいました。
たずねてみたところ、この中にかくれている
「くり」を見つけ出すゲームなんだそうです。
子どもたち発案のお楽しみ会企画、楽しそうでした。

朝からダッシュ


朝活動タイムでの5・6年ダッシュの様子です。
さわやかな秋空のもとでのダッシュ・マラソンや
体育館でのなわとび運動で体力アップを図っていきます。

1年生の掲示板に大きなくじらぐもがあらわれました。
1年生のをのぞくと、やっぱり「くじらぐも」の学習。
「天までとどけ、1,2,3。」
もう、いつでも雲のくじらにジャンプできます!

4年生は、国語の「秋の楽しみ」という学習で、
「絵手紙」を描く活動をしていました。
図書館の植物図鑑も参考にしながら、
季節の言葉にぴったりな絵をかきそえます。

しっとりと

体育大会翌日、子どもたちは疲れを見せることもなく、
各教室では、しっかり学ぶ子どもたちの姿が見られました。
3年生の外国語では、アルファベットの学習。
先生が提示するアルファベットがそろったら起立!
楽しみながら、どんどん新たなことを覚えていきます。

5年生は、理科で「もののとけ方」の実験。
とかしてみるのは、ミョウバンと家庭の台所にもある
片栗粉・ざらめ砂糖・コショウ・ココアの5種類。
何がどれくらい解けるのか?実験の結果は・・・?

6年生は、国語の「よりよい学校をめざして」という単元で、
「6年生の責任」について考え、意見交換をしていました。
あいさつをする、学校をきれいにする・・・等。
昨日、すばらしい集団演技を披露してくれた6年生。
もう、次なる新たなステージに向かっていました。

体育大会おわる!


新しい生活様式にそった2部形式での体育大会。
「放送による開会式」は、代表児童のみ校庭、
全校児童は教室でライブ中継を見ながらの参加。
垂れ幕リーダーが、自分たちの「垂れ幕」のPRをしました。

2・4・6年の「色別対抗リレー」の様子です。
昼休みに練習した成果が十分に発揮され、
快走→バトンパス→快走と、みごとにつながりました。

体育大会の目玉、最終種目、6年生表現「完全燃焼」。
様々な身体表現や隊形(フォーム)で、
多くのお客さんや全校児童を魅了しました。

受付で、健康観察表の点検をして、消毒を呼びかけるPTA

RCN様にご協力いただいたライブ中継(パブリックビューイング)

テーマには「勝ち負けは大切ではない」とありましたが、
結果は、優勝 赤組(590点)、準優勝 青組&黄組(540点)でした。

多くの皆さまのお力添えやご声援をいただき、
子どもたちは全力でがんばりぬくことができました。
本当にありがとうございました。