日誌 (令和2年)

新規日誌62

明日を待つ!

いよいよ明日は体育大会。
朝の応援練習も、各教室で最後の仕上げです。
3年生は4学級なので、3色に分かれ廊下や家庭科室で。



赤組は赤白帽子、青組はタオル、黄組はウェーブ。
リーダーの指導のもと、最終練習に余念なし。
各色のボディーパフォーマンスは、パワー全開!

5年生も「キャッチ ザ テイル」の最終練習。
戦う仲間に、拍手でエールを送るまわりの子どもたち。
ルールにのっとり、堂々とした戦いぶりでした。

応援も、各学年の種目も、色別対抗リレーも
しっかり最後の仕上げができ、大満足の子どもたち。
明日、雨が落ちないことを願います!

満喫


これは、学校からIkプラストにぬける農道脇の光景。
実は、ここは田んぼ。地域の方がまいたコスモスの種が
花開き、見頃です。粟野のかくれ名所です。
あざやかなコスモス田んぼ、ぜひ一度、ご覧ください!

先日、PTAのOBの方々が来校された際、
そのコスモスを一束、届けてくださいました。
いただいたお花、学校に飾らせていただきました。
心がなごみます。ありがとうございました。

秋晴れの中、午前中は、体育大会リハーサル。
放送による開会式→前半→後半→整列による閉会式と
今年度ならではのやり方です。
ところで、今日、日陰は肌寒いくらいでした。
当日は、あたたかい服装でご来校ください。


午後からは、文化芸術による総合事業
「山形交響楽団・オーケストラ公演」を楽しみました。
ベートーベン、チャイコフスキー、そして校歌など、
大迫力の演奏を、目と耳と心と身体で味わいました。
最後は山形の民謡で盛り上がり、大満足!

途上


2年生は算数で「6の段の九九をつくろう」という学習。
アレイ(丸)図をつかって6×1、6×2・・・の答えを出し、
6の段の答えがいくつずつ増えていくかも発見!

3年生は、体育大会種目「台風の目」の練習。
各色ごとに作戦タイムをとってから、やってみます。
各色の作戦はうまくいくのでしょうか? 


6年生は、体育大会種目「表現~完全燃焼~」の練習。
子どもたち一人一人の身体表現はもちろんですが、
隊形移動の美しさも見応えありです。
どんな曲で、どんな表現をするのか・・・お楽しみに!


6時間目の委員会。
校庭では、放送係やスタート係・決勝係等が、
本番をイメージした係の動きの練習をしています。
体育館では、各色の垂れ幕づくりがラストスパート!

来週に続け!


1年生は、先生に絵本を読んでもらっていました。
「お話の絵」(読書感想画)を描くためです。
「どの場面を描こうかな?」
お話を聞きながら、思い描いているようでした。

5年生は、学活の時間に「お楽しみ会」をしていました。
おなじみ、輪になっての「人間バスケット」。
「11歳の人!」「宿泊学習が楽しみな人!」
座ったり、走ったり・・・、笑顔だけど必死です。


2年生は、体育大会種目「ダンシング玉入れ」の練習。
曲がかわるたび、スイッチが入ったように
踊り・玉入れ・踊り・玉入れ・・・と切り替わります。
1粒で2度おいしいアーモンドチョコのような競技です!

いよいよ体育大会の週を迎えます。
週末、ゆっくり休んで、来週へ!
よいお天気に恵まれますように!

いいね!


6年生は「福井の魅力再発見!」の新聞づくりに集中。
修学旅行で学んだことを1枚の新聞にまとめます。
しおりを読み返したり、パンフレットを切り貼りしたり。
よみがえるあの時、あの場面!できあがりが楽しみです。

3年生は、学年をといての「くるくるランド」の大鑑賞会。
どのクラスの、どの子の机の上にも力作が。
「クォーリティー高い!」「私の一押しはこれ!」
友だちの作品のよさを味わっていました。

4年生の体育大会種目「つなとり」の練習風景です。
練習とは思えない白熱した戦いに砂嵐が立ちます。
真剣に引く子、様子を見て応援に走る子・・・。
体力戦?知力戦? さあ作戦を練って本番に!

大きくなった?

さわやかな秋晴れのもと、校庭や体育館では、
体育大会にむけての練習が着々と進んでいます。

これは、1年生の表現種目の練習の様子です。
元気いっぱい、ノリノリで踊っていました。
踊りの練習が始まり「体育大好きっ子」が増えたとか?!

畑では、2年生が、学級ごとにいもほりです。
ビッグに実ったいもをほり上げ、歓声を上げていました。
さあ、このおいも、どのようにいただくのか楽しみですね。

ケヤキ・なでしこ学級のみんなは、
夏野菜の収穫が終わった畑の後始末です。
カラスよけの「ペットボトル風車」もお役ごめん!
甘いトマトやしそジュース、何度もいただきました。
多目的室では、5年生が身体計測をしていました。
今年度、2度目の身長と体重の測定です。
身長は伸びたかな? 体重は・・・?
10~11月にかけて、学年ごとに行っていきます。

2学期スタート!


朝、放送による始業式。
校長からは「コロナの3つの顔」
(①病気 ②不安とおそれ ③差別と偏見)
どれにも負けず、元気に2学期をすごしましょうという話。
生徒指導からは、交通安全に気をつけること、
ゲームやテレビの時間を守ることについての話。
1年生もしっかり画面を見て、耳を傾けていました。

3年生は、国語の時間に、お家の方あてに
「~をがんばりますから、ぜひ見に来てください!」
という「体育大会の招待状」(手紙)を書いていました。
考えながら、ていねいに、ていねいに・・・。

4年生は、音楽の時間に、柴田音頭の練習です。
先週、保存愛好会の方に教えていただいた
リズムを思い出しながら、いい音を響かせていました。

昼休みには、2・4・6年の色別対抗リレーの練習。
初めてでしたが、低学年から高学年に、
「はいっ」「はいっ」
スムーズにバトンがつながっていきました。

2学期に続け!


4年生は、図工室で「コロコロガーレ」の制作。
色とりどり、思い思いの図案のボードに、
くぎ打ちのビー玉受け、ボンドばりの仕切りなど、
最後の仕上げです。完成間近!

体育館では6年生が「表現種目」の練習。
音楽に耳をすませ、次々とポーズを決めていきます。
本番、どのような「一人技」で魅せてくれるのか・・・。
あと8日、短期集中ですが、やってくれるはずです!

昼休みには、色別リレーの選手が大集合。
「1・3・5年の部」で各色で2チーム
「2・4・6年の部」で各色で2チーム
精鋭揃いです。来週からのグラウンドで練習開始です。

★あわきら掲示板★には各色のリーダーの意気込みも勢揃い。
明日から3日間、短い秋休みですが、しっかり身体を休めて、
体育大会に向けて、レッツゴー!!

手拍子で

体育大会にむけて、朝の応援練習がスタートです。
各色のリーダーが、1~6年の各教室に出向き
アイディアいっぱいの「応援」を教えていました。



上から、赤・青・黄色の練習の様子です。
今年の応援には、声はありません。
手拍子&帽子・タオルなどを使用したパフォーマンス。

元気に


今日は、2週間に一度の「拡大挨拶運動の日」
児童会執行部が、学校付近で呼びかけます。
「オッハー!」「オッハー!」が通学路に響きます。

6年生は修学旅行を生かした外国語の学習。
「No.1メモリー」をみんなで伝え合っていました。
朝倉氏遺跡から福井県越前陶芸館(手ひねり体験)まで、
数ある見学地の中で、一番人気は果たしてどこ?!

1年生の給食の様子です。
今日は人気メニューの「きなこ揚げパン」
デザートに「ヨーグルト」もつき、
満腹・大満足のピースサイン!

体育大会にむけて

体育大会が約2週間後に迫り、校内は体育大会モード。
今年度のテーマは、
「勝ちだけが大切ではない 
 仲間を信じ 助け合い 全力で 最後まで!!」




上から、体育大会テーマ、各色の「垂れ幕」作成の様子です。
今年度は、声を出した応援合戦ができない代わりに、
この「垂れ幕」に各色の力が結集されます。楽しみです。


玄関の「★あわきら★掲示板」には、子どもたちの
体育大会の絵がずらり。選出された絵は
「プログラム」や「しおり」に採用されます。    

響け!続け!


3限目、体育館からにぎやかな音楽が聞こえてきました。
1年が体育大会の表現種目の練習をしていました。
踊り→隊形移動→踊りと流れもバッチリ。
「先週の練習をよく覚えていましたね」と褒められニコリ。

5限目、今度は体育館から太鼓の音が響いてきました。
4年生の1クラスが、柴田音頭太鼓の体験学習です。
スクリーンの楽譜を見ながら、リズムをとり、
あっというまに、音が一つにまとまりました。

これは「粟野地区無事故2000日達成」記念の安全旗です。
先週の自転車教室の際、粟野地区交通指導員の方が
「学校でつかってください」と届けてくださいました。
日々の子どもたちの見守りも、ありがとうございます。
お返しは「元気な挨拶と無事故」で!

晴れ 修学旅行2日目

2日目最初の見学地は東尋坊。
快晴の空の下に広がる日本海。
朝の東尋坊も、なかなかの絶景でした。
続いて、芝政ワールドへ。
広大な芝生広場に、子どもたちの歓声が響きました。
         
昼食はカレーライス。
 
帰りは、日本海に沈む夕日を見ながら帰敦しました。

 

花丸 修学旅行1日目④

1日目最後の見学先は、越前松島水族館。
イルカショーを楽しんだ後、グループごとに館内を見学しました。
今日の宿泊は、芦原温泉。
旅館到着後、大広間で夕食を味わいました。
   

晴れ 修学旅行1日目③

1日目の昼食は、大野市の「茶屋おがまち」と「六呂師高原の時計台」に分かれていただきました。
昼食後は、恐竜博物館へ。グループで館内を見学した後、「Go To トラベル クーポン」を利用しておみやげを買いました。
      

晴れ 修学旅行1日目②

午前中は、一乗谷朝倉氏遺跡と越前大野城を見学しました。
現地のガイドさんのお話をしっかり聞き、戦国時代の歴史を学びました。
       

秋たけなわ


よいお天気に恵まれ、2年生が校外学習に出発です。
行き先は、中池見湿地、あいあいプラザ、市立図書館。
「いってきま~す!」と元気よく、足取り軽く!

3年生は、やっと「自転車教室」ができました。
自転車点検の仕方を学んだ後、正しい乗り方の練習です。
右、左、後ろ、前をしっかり確認してから、さあ!

5年生は、合同体育で、体育大会の学年種目の練習です。
銘々が、ズボンの後ろに色布をはさみ、奪い合います。
実際にやってみて、勝負の結果に一喜一憂していました。
きっと、各色とも、これから作戦を練ることでしょう。

体育館では6年生が、修学旅行に向けての集会です。
係が前に立ち、しおりを見ながら、
クイズ形式で大事なことの確認をしていました。
いよいよ出発は明後日!

順調です!


売り手とお客さんの間には透明なシールド、
お金の受け渡しはトレイにて。
感染症に気をつけた、朝の購買活動の様子です。

2年生は、算数で、いよいよ「かけ算」の学習。
5の段のかけ算の意味「5の3つ分」を
図で確認し、今日の学習のまとめをしていました。

3年生は音楽で「ゆかいな木きん」の合奏です。
担任の先生に聞いてもらうことを目標に
グループごとに4つのパートの練習を重ねてきたそうです。
「ほぼ完成!」満足そうな子どもたちでした。

○○の秋2


1年生の図工「こすりだしたかたちから」
学校のいろいろな場所やものでこすり出した模様紙を
切って、はって、思い思いに作品づくりです。

4年生は、図工室で「コリントゲーム」づくり。
自分がデザインしたボードに彩色しています。
次の時間は、ビー玉受けのためのくぎ打ちでしょうか。
仕上がり間近です。

図工室の作品棚には、仕上がった作品がずらり。
左側は、3年生の紙工作「くるくるランド」
右側は、5年生の紙ねんど作品「食品サンプル」
どの作品も力作です。

今日の給食もスペシャルメニュー。
若狭牛のビーフストロガノフがメインで、
温州ミカンゼリーがデザート。
「すっごくおいしい!」ともりもり食べる6年生。

名画にふれて


2年生は国語で、詩の暗唱に挑戦していました。
「つくつくほうしがなくころになると・・・」
詩を聞きながら、あの「残暑」を思い出しました。

4年生の外国語の学習の様子です。
「おすすめの文房具セットをつくろう」ということで、
たくさんの道具の名前を発音し、覚えていました。
「circle(円)をかくものは?」「compass(コンパス)!」

5年生の図工では、鑑賞の学習をしていました。
3枚の名画から自分の好きな絵を選び、
作者になりきり「作者絵日記」を書き、
作品を味わい、交流していました。

○○の秋


校内では一輪挿しにススキが一本すっと立ち、
玄関先では、遅咲きのホウセンカとひまわりが伸び、
秋と夏を行ったり来たりするような日が続いています。

爽快な朝、校庭では3・4年生の朝マラソン。
空の青、秋葉山やけやきの緑、駆ける子どもたち。
まさにスポーツの秋。

同じ時、図書室では5年生の1クラスが読書タイム。
シーーン。本の世界に浸る子どもたち。
読書の秋、満喫です。

4年生は、学習係の子どもたちがリーダーとなり、
漢字の学習。「変」という字の空書きをしています。
この後、熟語の読み上げ→ドリル書き込み・・・と続きます。
しっかりと、学びの秋です。

楽しみ!


2年生は、2学級合同で体育大会の種目練習。
ポートボール台を2段積み上げた、その上のカゴに
玉を投げ入れ、みんなで数えているところです。
本番は、どのように、どこへ玉を入れるのでしょうか。

今日の給食メニューは、
敦賀真鯛の天ぷら野菜あんかけ、とろろ昆布、ごぼう汁。
その名も敦賀の食材をふんだんに使った「敦賀献立」!
パクリとおいしそうに敦賀真鯛を食べる3年生です。

6年生の修学旅行は2週間後。
準備が着々と進んでいる様子、楽しみにしている様子が
掲示物からも、子どもたちからも伝わってきます。

つくったよ


1年生の廊下には「ひらひらゆれて」の作品がずらり。
家からもってきたハンガーに透明ビニールをはり、
色紙の飾りやペンがきの模様でカラフル&涼やか!

今日は、家庭科室での学習が1~6限まですきまなく・・・

1・2限目は5-1の調理実習「いもをゆでて食べよう」
ゆでる前、じゃがいもの皮を必死にむいていました。

3・4限目は6年生の「ナップサックをつくろう」
修学旅行に向けて、ラストスパート!

5・6限目、今度は5-3の「いも」の調理実習。
ゆであがったいもを美味しそうに食べていました。
「おいし~い」の歓声と笑顔。熱気もムンムン!

秋へ


壁面が「ハロウィーン」に変わった図書室で、
好きな本を読んだり借りたりする2年生です。
読書にぴったりの「秋」をむかえます。
図書館に足を運ぶ子も増えそうです。

給食後、ワゴンを点検する給食委員会の子どもたち。
毎日、昼休みに当番制で活動しています。
食缶やおぼんなどが正しく後始末できているかを調べます。
この後、このワゴンは配膳室へ運ばれます。

同じく昼休み、音楽室では、体育大会リーダーが初会合。
今年は、例年のように応援合戦ができませんが・・・
自分たちの応援席を束ねる「応援リーダー」
みんなのアイディアとやる気を形にする「垂れ幕リーダー」
体育大会をもりあげるために知恵をしぼっていきます。

本の世界、音の世界


朝は、2・4・6年生とけやき・なでしこさんの
図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。
子どもたちは、す~っと本の世界に浸っていました。
図書館の壁面も「秋」にしていただきました。
ありがとうございました。

5年生は、「天ぷらそば」の原材料について、
どれくらいが日本産なのか、みんなで予想していました。
「そばは?」「しょうゆの原料の大豆は?」「えびは?」
結果を資料集で確認し、あまりの食品自給率の低さに、
「え~っ!?」と驚きの声を上げていました。


午後は、山形交響楽団コンサート(10/20)にむけての
ワークショップでした。(前半・・・1~3年 後半・・・4~6年)
オーケストラのことや楽器のことなどを学びました。
「今度、『鬼滅の刃』の曲演奏してください」
「ホルンを演奏するとき、なんで穴に手を入れるのですか?」
「ビオラなどの弓は馬のしっぽでないとだめなのですか?」
など、意見や質問もしっかりできた粟野っ子でした。

涼風ふく中


体育館では3年生が、楽しくキックベースボール!
蹴るも必死、守るも必死。順番待ちの子もワクワクです。
時々湧き上がる大歓声、おさえきれません・・・。

4年生は、国語で新聞づくりです。
「わりつけ」について班ごとに話し合っている途中に、
ある班から、突撃、口頭アンケート。
紙面アンケートで聞き忘れたことがあったんだそうです。


6限目は、5・6年生による月1回の定例委員会。
上は保健委員会。
教室用の救急セットや汚物処理セットの点検です。
下は図書委員会。
秋に向けて、折り紙で掲示物の作成です。

元気にみんなで


朝、玄関ピロティーの両側に立ち、一人一人に、
「おっはー」と呼びかける運営委員会の子どもたち。
元気な声と笑顔があふれる、粟小ならではの光景です。

1年生は音楽で、鍵盤ハーモニカの演奏です。
「どんぐりさんのおうち」の曲に合わせて、
「ド・ミ・ソ」の音をきれいにならしていました。

3年生は、算数で「長さ」の勉強です。
班ごとに学校中のいろいろな場所の長さを調べます。
この班は、家庭科室から図書ボラ室までの廊下の長さを測定。
「(廊下が長すぎて)巻き尺がたりない!」「どうする?」
みんなで協力し、知恵をしぼりながら活動していました。

さまざま


1年生の算数「ちがいはいくつ?」の学習です。
「ちがいってどの部分?」という先生の問いに
「この部分です。どうですか。」と、
みんなに伝えている場面です。

3年生の理科は「実ができたよ」のテスト返しでした。
大満足で小躍りする子や、テストを見直す子など、様々。
「まちがいは宝物。次にしっかり生かしましょう。」
という先生のお話に、うなづく子どもたちでした。

5年生は、図工で「食品サンプル」づくりです。
ピザ、すし、そば・・・からデザート系まで様々。
作品を並べたり入れたりする箱や容器は各自家から。
近々、ずらりと並ぶのだそうです。

やっと


6年生の算数では「円の面積」の学習がおわり、復習の時間。
先生が黒板に書いた「やるべきこと」を
グループごとに、分からないことを教え合いながら、
レベル1→2→3と進めていました。

4年生は保健で「思春期の体の発育」について学習です。
机の上に国語辞典が置いてあるのは、
難しい言葉をすぐに調べられるようにするためです。
自分たちの体のことを真剣に学んでいました。

長い時間かけておもちゃづくりをしてきました2年生。
今日は念願の1年生を招待しての「おもちゃランド」。
それぞれのコーナーでは大活躍、大はりきり。
やさしく、ていねいに1年生に接していました。
2-1と1-1の交流の様子です。

読み聞かせスタート!




図書ボランティアさんの読み聞かせがスタートしました。
今日は、1・3・5年生の番です。
子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
今年は、担任の先生も読み聞かせに挑戦します。

風にも負けず


1年生は算数で「たし算カード」の練習です。
号車(机の並び)ごとに、すいすい答えます。
日々のお家での特訓の成果が発揮されます。
毎日の練習にご協力いただき、ありがとうございます。

2年生は、秋の俳句づくりに挑戦していました。
黒板には、みんなで出し合った秋の季語がずらり。
朝夕の涼しさ、赤とんぼが始めた様子に、
ちょっぴり秋の気配を感じながら・・・一句!


6年生は、役割ごとに修学旅行事前学習です。
みんなで決めた目標は、
「元気に明るく、感謝して、100%の思い出づくり」
協力して、計画的に、準備をすすめていきます。

自分の言葉で


「わたしたちのまち敦賀」について学んでいる3年生。
東洋紡、IKプラスト・・・など、
敦賀の工場の名前や、そこで作っているものについて
自分の知っていることを発表し合っていました。

4年生は、冷やした容器の表面につくものの正体について
自分の経験をもとに、話し合っていました。
「冷蔵庫から~を出したら、そのまわりからポトポト・・・」
理科の学習は、自分たちの生活とつながっています。


5年生の算数では、「3つの辺の長さがわかっている時の
合同な三角形のかき方」について学習していました。
まずは、定規やコンパスを用いて一人一人がノートに図をかき、
その後、ペアトークで図のかき方を説明し合っていました。

みんなで


1年生教室では、「大きなかぶ」を全員で音読していました。
教室前面、外の窓側、教室背面に分かれての役割読みです。
「うんとこしょ、どっこいしょ」は、特に力が入ります。

2年生は算数でかさの学習をしていました。
「1dLより小さいかさの単位を知ろう」ということで
mlの書き方や、実際の容器でその量を確認していました。
学校の給食の紙パック牛乳は何mlかな?

6年生は、家庭科で、ナップサックづくりに挑戦。
修学旅行に持って行くので、みんな真剣です。
印をつける→まち針でとめる→仮縫い・・・
自分のペースで進めます。できあがりが楽しみです。

かわるがわる


4年生は「投げる・転がす→受ける」の運動をしていました。
ペアでいろいろな投げ方に挑戦です。
かけ声とボールが行き来し、活気と熱気でムンムン!


6年生は 外国語で「夏休みの思い出」の発表です。
ある子が「I went to Awara Onsen & Asakurashi Iseki.」
と発表すると「お~ 修学旅行で行くところや~」
と大盛り上がりしていました。

1年生の音楽 リクエストタイム。
「だれにだって おたんじょうび」を楽しく歌っています。
「1月生まれ~」・・・「3月生まれ~」に合わせ、
「は~い」・・・「は~い」と、かわるがわる手が上がります。
友だちは何月生まれ?が気になります。

書く、書く、書く・・・


2年生の国語 「動物園のじゅういさん」の学習です。
いつ、どんな動物に、どんなことをするのか、
獣医さんの1日の仕事を、表にまとめます。

3年生の国語 「はじめて知ったことを知らせよう」の学習。
社会科で学んだ「お店(スーパー)ではたらく人」のことを
ノートの下書きをもとに、報告文という形でまとめます。

5年生は、外国語の学習で、他己紹介をするための
3つの文づくりに挑戦していました。
 1 This is ~(友だちの名前)
 2 He can ~.3 He can ~.
黒板のお手本文例と教科書のpicture dictionaryが頼りです。

明日から9月


4年生の算数 「細かく小数を調べよう」という学習。
大型テレビに映る、前時の「かさの単位の換算」と比べながら
1000m=1km 100m=0.1km 10m=0.01km・・・と
「距離の単位の換算」に挑戦しています。

明日から9月。
音読カードと健康観察表を重ね張りする6年生。
withコロナの新しい学校生活様式は続きます。
検温・健康チェックをしっかりやっていきましょう。

たてわり清掃スタート。これは3年生教室の様子。
一言も話さず、もくもくと机を運んでいました。
「無言清掃」初日から、ばっちりです。

たてわりスタート!



朝、環境委員会によるに児童(放送)集会がありました。
これからのスタートする「たてわり清掃」の3つの約束
「無言で、時間いっぱい、すみずみまで」を呼びかけます。
その放送をしっかり聞く1年生です。

3年生の外国語活動の様子です。
「Do you like ~ ?」という質問に対し
「yes,I do.」か「No, I don't.」でこたえるペア活動をしています。
ペアを変えては、くり返し、何回も練習していました。

5限目、各教室で「たてわり班会議」がありました。
6年生の司会のもと、清掃の仕方の確認や役割分担をします。
たてわり班のリーダーとしてデビューの6年生、
たてわり班活動を初体験する1年生、
すこしずつ、通常の生活にもどります。

わかりやすく、ていねいに


2年生の国語では「ことばでみちあんない」の学習です。
学校まわりの地図を活用し
「~を右に曲がって、まっすぐいって~」など、
自分が選んだ保育園や郵便局などについて説明します。


4年生の算数では平行四辺形をかく学習です。
「まず辺BCをひいて、次に70°をはかって・・・」
定規、分度器を使って、図を完成させていました。

6年生の社会、奈良時代の導入場面です。
テレビ画面で提示された平城京の絵図を見て、
気づいたことを積極的に発表しています。
それらの発言が、今日の課題へつながっていきます。

教室で、体育館で


1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習です。
おじいさんがかぶのたねをまいたときの気持ちを話し合います。
「はやくさいてね」「芽が出てほしい」など
おじいさんの気持ちになって発表していました。

4年生社会 「くらしを支える水」の学習です。
まず、みんなで教科書を読み、その後、大事なことを再確認。
この暑さの中では、まさに「命を守る水」ですね。
この学習以前に、学校中の蛇口を探す活動をしていました。


体育館では、5年生が、棒やゴムを使って高跳びの学習。
グループによって、跳ぶ高さがちがいます。
高跳びバーと大マットで挑戦しているグループもありました。
互いにアドバイスし合い「より高く!」をめざしていました。

今日も、朝からどんどん気温が上がりました。
2限目からは、屋外での運動や遊びはストップしました。
残暑とは思えないこの暑さ、もうしばらく続きそうです。
エアコンの力を借り、子どもたちの様子をみながら、
無理させることなく、できる活動や運動をしていきます。

やってみて


学級で図書館を利用できる「朝のブックタイム」。
学級ごとに本を借りたり、読んだりできます。
今日は5年生の番。図書委員の子が貸し出しをします。

2年生算数 「のこりはいくつ」の学習。
まずブロック操作で「とりのぞく」を体験し、
その後ノートにブロック図をかいて、再確認します。

3年生道徳 「係の仕事に取り組むときに」という学習。
子どもたちは普段の自分たちの学校生活と重ねながら、
登場人物になりきり、役割演技をします。
見ている子たちも「自分なら」としっかり考えていました。

う~ん・・・


2年生の算数 「千という数について調べよう」
「1000は100がいくつ集まった数ですか?」
「10こです」「いいです」みんなで確認し合います。

5年生の国語 「本の紹介をしよう」
自分の好きな本を友だちに紹介するためのカードづくりです。
必ず書くことは、本の題名・作者名・・・。
友だちが「読んでみたいなあと」と思うために何をどうかくか・・・

6年生の外国語 「おすすめの国を紹介」
自分たちの行きたい国についてのクイズを
グループで考えています。
「どんなヒントを出すと分かるかな~」

走る、投げる、見る


1限目、1年生は、体育大会にむけて徒競走の練習。
ゴールの先生が大声で呼びかけます。
「まっすぐに走って~!」「曲がってるよ~」
4人ずつ順番に。他のお友だちは日陰で待機です。

体育館では3年生が、ボール投げ合いです。
上から、横から、両手で・・・いろいろな投げ方に挑戦。
やわらかなボールなので受ける人も安心してキャッチ。
授業の後は、手洗いとボールの消毒も忘れずに。コロナ対策です。

4年生理科では、星座早見盤を使って星の動きの学習。
今日は快晴。今晩は「夏の大三角」が美しく見えそうです。
せめて夜だけでも少し涼しくなりますように、星に願いを・・・。

集中!

残暑とは思えない暑さが続いています。
秋葉山からは、ミーンミンミン、ジージー・・・
セミの鳴き声が響いてきます。

教室では・・・

2年生が生活科でおもちゃづくり。
グループごとにちがうおもちゃをつくっていました。
このグループは「コトコトかめさん」です。
せっせとつくる子、動くかどうか試している子。
完成したら「1年生を招待して遊んでもらう」のだそうです。

3年生は保健で「せいけつな体と健康」の学習。
次の時間はテストだそうで、個々に大事なことの見直しです。
清潔であるること、健康でいることはとても大事なことです。

6年生は、例年4月に実施する学力調査に挑戦。
今日は国語。真剣に取り組んでいました。

5年生教室の後ろの棚には、
紙粘土で制作した「食品サンプル」?がずらり。
色・形、あまりに本物そっくりで見入ってしまいました。

すこしずつ


今日から、朝の校庭ランニングがスタート。
初日は4年生。無理せず、すこしゆっくりめに走ります。
ランニング後は「ごくっ」と水分補給をしていました。

1年生国語、絵日記の発表会です。
「夏休み、~に出かけました。・・・」と発表すると、
一斉に質問の手があがります。
「何で行ったんですか」「ノアで行きました」

5年生家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習です。
本来ならソーイング(手縫い)の前の学習でしたが、
コロナの影響で、この時期にスライドです。
次の家庭科で、お湯を沸かしたり野菜をゆでたりに挑戦です。

今日も暑いっ!


2年生は、「夏休みの思い出」の絵日記をかいていました。
花火、スイカわり、スポーツ、プール・・・など、
思い思いに絵をかき、つづり、先生に見てもらいます。

3年生は、算数で「表とグラフ」の学習。
みんなのすきな遊びを正の字でかいて、表に整理。
根気のいる作業ですが、ばっちりノートにできています。
次の時間はグラフにするのかな?

5年生はの英語で「身近な人の紹介」の学習。
自分や友だちの、できること・できないことを
話したり聞いたりしていました。

そして今日は、夏休み明け、最初の給食。
暑い中、作ってくださった給食センターの方や
教室まで運んでくださった配膳員さんに感謝、感謝です。
ヨーグルトには、はぴりゅう君のシールつき。
「しっかり食べて、コロナにも暑さにも負けず、がんばろう!」
子どもたちへのエールですね。

さあ今日から!

残暑厳しい中での1学期後半のスタート。

莇生野交差点の登校風景です。
交通指導員さんの見守りの中、子どもたちは元気に登校。

朝、8時から放送による全校集会。
内容は、校歌→校長先生のお話→保健の先生のお話→大樹の歌。
保健の先生からは、
 1 距離をとる
 2 マスクを取る(暑いときは)
 3 水分をとる
コロナと熱中症対策「3つのとる」についてのお話がありました。

「大樹の歌」を歌う1年生。マスクははずせませんが・・・。

早速、授業もスタート。

4年生は、理科でヘチマの観察。
夏休み前と比べてどれだけ成長したかな?
発見したことを絵と文で記録します。

6年生教室からは、リズムカルな音読が響いてきました。
まどみちおさんの「せんねん まんねん」という詩です。
音読後、みんなでこの詩のおもしろいところを見つけます。

残暑お見舞い申し上げます

立秋をすぎたというのにじりじりとした暑さが続きます。
あっ!という間の夏休みでしたが、子どもたちも、保護者のみなさまも
お元気でお過ごしでしょうか。

うっそうとしていた秋葉山・遊歩道側面が美しくなりました。

秋葉山・遊歩道側面  before(8/5)

秋葉山・遊歩道側面  after(8/6)

給食白衣、教室カーテンもきれいに補修していただきました。

PTAのみなさま、ありがとうございました。

また、岡本ペンキ様には、ご厚意で、
手洗い場・トイレの水道蛇口やドアノブなどの
抗菌コーティング作業をしていただきました。
他にも、消防施設点検、校舎外壁・庇点検等、・・・
いろいろな方々のおかげで、
学校内外が美しく、そして安全にリニューアルしました。
暑い中の作業、本当にありがとうございました。

明日から3日間の「学校閉鎖」、その後の土日が終わると
学校生活スタート。元気な子どもたちに会えるのが楽しみです。

明日から夏休み!

夏休み前の最終日。
朝、子どもたちは、全校放送で
校長先生と生徒指導の先生の話を聞きました。
校歌や大樹の歌も歌いました。

その直後、4年生は元気に朝のトレーニング。
これまで4~6年で輪番に実施してきましたが、
今日でぴったり各学級3巡運動できたようです。
業間運動にかわる貴重な「体づくり」の時間となりました。

5年生の社会 「米づくり」についての学習です。
「カントリーエレベーターは何をするところですか?」
という先生の問いに対して
「米をピカピカにして消毒するところです!」
「お米も消毒?!」この後、動画で確認です。

6年生「夏休みについて」の学活の様子です。
宿題の配付、学習や生活のきまりについての話など盛りだくさん。
「安全に、健康に、そして楽しく夏休みをすごしてください」
先生の最後の言葉に「はい!」背筋がピンとのびました。

子どもたちは、コロナにも暑さにも負けず、
この2ヶ月間元気いっぱい過ごせました。
保護者のみなさま、地域の方々には、
この間、支えていただき、ありがとうございました。
8月17日、子どもたちとの再会できるのを楽しみにしています。

あと一日


1年生の生活科「できるようになったことをふりかえろう」
自分ができるようになったことを、絵や言葉で表現。
「あいさつ!」「手洗い!」「字をきれいに書くこと!」
口々につぶやきながら、すいすい手が動いてました。

3年生の学活「夏休みの生活」についての先生のお話です。
「朝10時までは学習の時間です」
「自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶりましょう」
など、プリントを見ながら、1つ1つ確認していました。

6年生の理科「(植物の)気孔の観察」の学習です。
葉を顕微鏡で見るために、
葉の表面の薄皮?をうすくはがさなければなりません。
この作業にみんな大苦戦。
「倍率を高くして気孔がきれいに見えました!」
授業後、2人の児童が感動を伝えに来てくれました。

知ってるよ!


1年生の音楽「ことばでリズムづくり」です。
「かぶとむし」だったら タ・ タ・ タ・タ・ タ
「すいか」だったら タン・タン・タン というように
みんなで一斉に手拍子したり、前から順番に手拍子したり
リズム打ちを楽しんでいました。

3年生の社会「スーパーマーケットで働く人の工夫」の学習。
買い物に行った経験をもとに考えたことを発表しています。
「安売りしている!」「買いやすいように品物を並べている!」
など、たくさんの意見が出ていました。

6年生の英語 「Where do you Want to go?」の学習。
ヒヤリングで国あて。
「ピザが美味しくて・・・」で「ハイ ハイ !Italy」
教科書には筆記欄もあります。
聞いて、話して、書いて、しっかり英語力アップです。

見て、見て!

1年生教室 背面掲示板

上には「やぶいたかたちからうまれたよ」
その下には「アサガオのかんさつシート」
ロッカーの上には「はこでつくったよ」

2年生教室 背面掲示板

上には「ひみつのたまご」
下には「やさいのかんさつシート」

3年生教室の廊下

剱神社を初めて水彩絵の具で描いた「写生画」

4年生教室の廊下

水彩絵の具での様々な技法を生かした「絵の具でゆめもよう」

5年生教室 背面掲示板

「メダカの観察シート」

6年生教室 背面掲示板

上に「スクラッチアート」
下に「楽しみは・・・・」の詩(独楽吟)

など、など・・・子どもたちの作品が校内に展示されています。
教育懇談会でご来校の際には、ぜひご覧ください。

ペア、グループで


第2音楽室では、1年生が「しろくまさんのジェンカ」の学習です。
曲に合わせてタンブリンでリズム打ち。
タンブリンは2人組で1個。仲良く順番に使っていました。

5年生は算数で「小数のわり算」の学習です。
1より小さい小数でわるときの計算の仕方について、
関係図や数直線図を使って考えています。
ペアで、自分の考え方を説明し合っているところです。

6年生 ブックトークの様子です。
自分のお気に入りの本の感想や好きな場面を
グループの友だちに紹介しています。
もうすぐ夏休み。これを機に、いい本に出会えるといいですね。

どっち?


2年生は 「ぐみの木と小鳥」というお話をもとにして
「しんせつについて考えよう」という学習をしていました。
担任の先生が他のクラスで授業を行うローテーション道徳です。
小鳥の気持ちを、前に出て発表しています。

3年生の書写 「土」の清書です。
一筆入魂、集中して文字や名前を書く子、
「どっちがいいかな~」と真剣に選んでいる子・・・
みんなの作品が並ぶのが楽しみです。

6年生の英語「おすすめの国を紹介」という学習です。
様々な観光スポットの絵や画像から、その国名当てです。
ビッグ ベンの画像を見て「フランス!」「ロンドン!」
「ロンドンは残念ながら国名ではないんだなぁー」と先生。
この後、正解は出たでしょうか。

暑さに負けず


3年生  保健(体育)の学習の様子です。
「毎日の生活で体を清潔にすることはなぜ必要なのか」
について考え、積極的に発表しています。
「汗をかくとくさいから!」
今日が大変蒸し暑いせいか、発言に実感がこもります。
汗の始末をしっかりして、これからの季節を乗り切ってほしいです。

4年生の音楽では、リコーダーに真剣に取り組んでいました。
「ミ」や「ソ」の音をロングトーンできれいに出す練習です。
みんなで、その後列ごとに、いい音を響かせていました。

5年生の英語 「夢に近づく時間割」の学習の様子です。
作成した時間割をみんなに見せながら
「I Want to be ~ 」と、自分の夢についてスピーチします。
発表し終わると、まわりの友だちや先生から
大きな拍手と「Good luck!」というかけ声が起こります。

夏休みにむけラストスパート!


1年生の音楽 学習のはじまりにリクエスト曲を歌っています。
「勇気100%」という曲なのですが、
「100%勇気~もうやるきるし~かないさ」のところに
特に力が入ります。一番好きなところなのでしょうね。

2年生の国語 「あったらいいな こんなもの」の学習です。
もう下がきはできているので、いよい清書。
まずは画用紙に「あったらいいもの」の絵をかきます。
みんなできたら、発表会でしょうか。仕上がりが楽しみです。

4年生国語 「一つの花」の学習です。
昨年学習した「ちいちゃんのかげおくり」も思い出しながら
主人公のゆみ子やお父さん、お母さんの気持ちを読み取ります。
この物語を通して「命」や「平和」、「幸せ」などについて
考えていけるといいですね。

野菜もすくすく

職員室の上の教室から大歓声が・・・のぞいてみると

3年生が元気いっぱい英語の学習をしていました。
「Hello,hello,how are you?」というかけ声で大ジャンケン大会。
勝ち負けをノートに記録し、勝った数を最後に英語で発表です。

音楽室では、6年生が音楽で「星空はいつも」という曲の学習。
ピアノとリコーダーの美しいハーモニーがしっとり、やさしく響きます。
「黒い靴下の人」「血液型O方の人」・・・etc
先生の指示で、かわるがわる、繰り返し練習していました。

畑では、ケヤキ学級のみんなが、支柱にひもを張っています。
収穫間近の野菜が狙われないための「カラス対策」だそうです。
もちろん真っ赤に色づいたトマトは、狙われる前に収穫!

きのう今日と雨がやみ、校庭での体育や野菜の世話もできました。
いよいよ7月下旬を迎えます。梅雨明けが待ち遠しいです。

久々の晴れ間

何日ぶりの晴れ間でしょうか。
気温もさほど上がらず、過ごしやすい1日となり、
久しぶりに、校庭からも子どもたちの声が響いてきました。
トラックでリレーをしているのは4年生。全力疾走です!
手前で野菜の観察をしているのは2年生。
4年生の「がんばれー」という熱い声援に
リレーも気になるところですが・・・
赤く色づいたミニトマトなどの様子を
絵と言葉でしっかりカードに記録していました。

1年生の教室では、算数の「いろいろな形」の学習です。
家から持ってきた様々な箱。
まずは「はこのようなかたち」と「ころがるかたち」に仲間分け、
その後、箱をどんどん高く積み上げる活動です。
手持ちの箱をタワーのように積み上げていきます。

3年生の教室では、ローマ字「pa pi pu pe po」の学習です。
まず、字の形や書き順についてしっかり話を聞いてから
「ローマ字ノート」にていねいに書きます。
ローマ字学習も終盤です。

体を動かして


2年生の国語 新出漢字の学習の様子です。
「後」という字を 先生と一緒に空書きします。
「イ-チ.ニ-イ.サーン・・・」最後の払いまで、しっかり。

6年生の書写の学習の様子です。課題は「湖」。
一文字ですが、中心や形をとるのが難しい字です。
手を挙げているのは、先生のアドバイスを受けるためです。

5年生体育 「立ち幅跳び」の学習の様子です。
グループごとで跳ぶ人、測定する人の順番を決め、
着地点を見逃さず、巻き尺を用いて正確に測ります。
算数の「長さ」や「小数」の学習もフル活用です。

いろいろ

第2音楽室からリズミカルな音楽と歓声が・・・

のぞいてみると、1年生がノリノリで踊っていました。
「チェッチェッコリ」というガーナの遊び歌です。
みんな大好きで、何度も歌ったり踊ったりしているそうです。

3年生の教室では、水彩絵の具で混色の学習です。
デジタル動画で「混色のコツ」を見ながら
いろいろな色づくりに挑戦です。
きっと、写生の彩色に活かされるのでしょうね。

4年生は、担任の先生が入れ替わっての
「ローテーション道徳」をしていました。
担任の先生の時とはまた違う雰囲気の中でも、
しっかりと自分の考えを発表できていました。

やってみよう


1年生の国語 「わけをはなそう」という学習です。
自分がうれしかったことを「~からです」と理由をつけて
となりの友だちに伝えます。話す子も聞く子も嬉しそう。

2年生の生活 「うごくわたしのおもちゃづくり」
傘ぶくろロケットを班で1個つくってみます。
この後とばしてみるようですが、うまくとぶかな。
空気をふくろにつめるのに苦労していました。

6年生の理科 「動物の体のはたらき」の学習。
教科書巻末の「人体模型」を真剣に作成しています。
切って、はって・・・、仕上がると、まるで飛び出す絵本です。
教科書には工夫がいっぱい。やる気アップにつながります。

週末ゆっくりと安全に


3年生 外国語「11~20をかんぺきにしよう」
歌を歌ったり、繰り返し発音したりして、
英語で数字が完璧に言えるよう、がんばってます。

4年生国語「お礼のお手紙の書き方」の学習です。
教科書のお手本を試写しています。
時候の挨拶→本文→後付けという「型」を覚えると、
これから、いつでも使えますね。

1年生の帰りの会。当番の子が、今日のふりかえりをします。
「1時間め、体育が楽しかった人?」「2時間め・・・が楽しかった人?」
と、みんなに、順番にたずねています。今日の一番は給食でした!
担任の先生からは週末についてのお話がありました。
「ゆっくり休んでね。いっぱい遊んでもいいけど、
 水が増えている川には近づかないで」
みんな「はい!」と返事をして玄関に向かいました。

なるほど!


2年生の算数 「ひき算の筆算のしかたを考えよう」
数え棒を動かしながら、自分の計算の仕方を隣の友だちに説明します。
どのペアも、しっかり伝え合っていますね。

3年生国語 新出漢字の学習。
デジタル画像で書き順、部首、読み方などを確認してから
漢字ドリルやノートで練習します。
練習がおわり、ドリルやノートを提出する直前です。

5年生の社会 「暖かい土地のくらしについて調べよう」
野球の球団が季節によって場所を変え練習している様子を
デジタル画像で見ています。
「なるほど!」子どもたちは納得していました。

今日は、敦賀市教育委員会の先生方に、
学校や授業の様子を参観していただきました。
「どの学級も、意欲的に学習に向かっていますね」と
お褒めの言葉をいただきました。
明日からの「やる気」につながっていきます。

リズムを感じて!


1年音楽 「うたにあわせてリズムうちしよう」という学習。
まずは歌の練習。男子が立って歌い、女子が応援です。
笑顔で歌っているのですが、マスクで見えないのが残念!

6年生の音楽では、CDの曲に合わせてリズムうち。
「ア~イ アイ ア~イ アイ おさ~るさ~んだよ~」と
身体の上、右、左など場所を変えての手拍子に挑戦です。
そういえば今日、粟小付近では猿の目撃情報あり。
この歌に誘われて?ではないようですが・・・。

5年生理科 「魚のたんじょう」の学習です。
先生の教卓には、メダカの水槽、廊下には、メダカの卵が。
「メダカについて知っていること」について
グループで話し合いをしています。
メダカの赤ちゃんが誕生するのはいつのことでしょうか?

私は、ぼくは!


そっと教室の様子をうかがっているのは、保育園の先生たち。
粟小の1年生としてしっかり授業を受けている子どもたちを見て
にっこり。七夕の願いごとをみて、またにっこり。

4年生算数 「暗算で2けた+1けたをしよう」という学習。
黒板のお金模型を使いながら、自分の考えをみんなに伝えます。

6年生算数 分数かける分数の解き方を考える学習。
どのようにしたら解けるかについてペアトークです。
「私は~と考えました。どうですか」
友だちの考えを聞き、自分の考えも伝えます。

みんなで授業ができる、友だちと学び合えることは
本当にありがたいことです。
今日は七夕。みんなの願いごとがかないますように・・・。

ゴールめざして


5年生図工 「コリントゲーム」
トントンとくぎ打ちし、ビー玉受けをつくります。
4年生の後半から、約2ヶ月かけての大作。最後の仕上げです。

6年生画工 「スクラッチアート」
クレヨンですきな模様に塗り込んだ後、アクリル絵の具で真っ黒に。
そこに鉛筆で絵を描くと、カラフルな色があらわれます。
これも約1ヶ月かけての大作。最後まで根気強く取り組みます。

2年生 体育「いろいろサーキット」
体育館をグラウンドに見立て、走りながら様々な運動に挑戦。
ろくぼくぶらさがり→ジグザグ走り→棒くぐり等をしながら
ゴール目指します。

訓練!訓練!

「地震の後、理科室で火災発生」という想定で避難訓練を実施。


放送を聞き、先生の指示のもと、「お・は・し・も」で校庭へ避難。
今年度初めての「自分の命」を守るための訓練。
密をさけるために、距離をとっての全校集合です。
初めての1年生も、かしこく行動できました。

1年生廊下には、各学級ごとの七夕かざり。
工夫をこらしたかざり、一人一人の願いごとが
どんどんかざられていきます。
願いごとがかないますように・・・。

大事なこと

今年度初、外部講師を招いての学習がありました。
6年生 「法人会」の方による「税金教室」です。

授業後半には、恒例の「一億円体験」もあり、大興奮。
税金が私たちの生活にどのように生かされているかを学びました。

2年生音楽 生きものがかりの「エール」を歌っています。
むずかしい曲ですが、やさしく心をこめて・・・。

5年生保健 「不安や悩みがあるときは」という学習。
「自分だけで抱え込むのではなく、相手を攻撃するのでもなく、
自分と相手両方のことを考えましょう」というお話でした。

「けやき・大樹」の展示コーナーで足をとめ、
「1代目けやき」の置物や昔の写真を見る子どもたち。
「けやきの樹」は粟野小のシンボルであり、大事な宝物です。

今日から7月!

今日は学校評議員会が開催されました。
協議後、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。

1年生国語 プリントでひらがな練習です。
裏面は宿題となります。表が終わった子から連絡袋にいれていました。
窓側には既習のひらがなが。ずい分ならびましたね。

3年生の社会 「田んぼはなぜ四角いの?」という学習。
「機械が入りやすいからだと思います」
発表する友だちにしっかり体を向けて聞いています。

4年生の理科 「電流の向きを調べよう」という学習です。
電池の向きを変えてミニ扇風機を回し、
その羽の動きで確かめます。実験はうまくいくかな?

評議員さんからは、
「子どもたちは落ち着いて学習に向かっていますね」
というお言葉をいただきました。

毎日を気持ちよく

今日は、朝から激しい雨風。
昼過ぎには雨が上がりましたが、蒸し暑さは残る中、
子どもたちはしっかり活動できました。

6年生の家庭科は「暑い季節を快適に」という学習です。
グループごとに、過ごし方の工夫について発表しています。

1年生は図工で、自分を一心に描いていました。
「これをどうするの?」とたずねると
「七夕の願い事といっしょに飾るの」とこたえてくれました。

3年生は、学級会で「お誕生会」を開催していました。
新聞紙を使ってのゲームやプレゼントタイムを計画したようです。
みんなでつくる「お楽しみタイム」ですね。

明日から7月です。
コロナにもむし暑さにも雨にもまけず、がんばっていきましょう。

お日さまにこにこ

梅雨間の晴れです。
6月の最終週、学校再開から4週間目となります。

5年生は、道徳で「命」という4年生の女の子が書いた詩を題材にして、
相手を思いやることや、言葉で相手を傷つけてしまうことについて
考えたり、発表し合ったりしていました。

6年生は、社会で内閣の仕組みや働きについて学習していました。
「首相」の読み方は「しゅそう?」「しゅしょう?」
ニュースや新聞でも、学んだことを見聞きできるといいですね。

1年生掲示板には、全員の「お日さまにこにこ」がずらり。
校内を明るく照らしてくれています。

雨降りもよし!


2年生算数 ものさしを使っての長さの学習。
自分のはかりたい物の長さをまず指尺などで予想、その後実測。
「見当づけ(予想)」→「実測」とても大事な学習です。

3年生社会 「敦賀市の特徴をまとめよう」という学習。
「敦賀市に空港はある?」-「ない!」
「新幹線は走ってる?」-「まだ!」
さあ、新幹線が敦賀を走るのはいつ?

4年生の子どもたちが校庭の百葉箱で気温を測定。
ひとりずつ順番に温度計をのぞいています。

教室にもどって記録表に記入。
理科の「天気と気温」の学習。今日が最終観測日です。
天気と気温はどんな関係? 来週の理科に続きます。

聞いて、見て!

朝活動の時間に、「児童会放送集会」がありました。

放送室で、全校にむけアナウンスしているのは児童会長。
運営委員会のメンバーが、あいさつや学校のきまり、
あわきら(児童会)掲示板について、順番に話をしました。
それをしっかり聞いて、学校のきまりに関するクイズに
ジェスチャーで反応している1年生教室の様子です。
「学校の廊下は左側を歩いた方がよい。まるかばつか。」
さあ、正解は?

4年生は、英語で「天気の言い方を知ろう」の学習。
いろいろな天気の表し方を学び、繰り返し発音しています。

5年生は、家庭科で基本的な手縫いの学習です。
まずは縫い方を動画を見ます。「むずかしそー」
さあ、このあとの手縫いはうまくいったかな?

しっかり説明


3年生の算数「1000をこえる筆算のしかたを説明しよう」という学習。
自分で考えた計算のしかたを友だちに伝えていました。
テレビ画面には、説明のしかたのヒントが提示されています。

5年生の社会「米作りのさかんな地域」の学習です。
デジタル教科書で、まずは昔の米作りの様子を確認し、
今の米作りとのちがいやその工夫について学習していきます。
6年生国語 「時計の時間と心の時間」の文章構成について
みんなで考えています。説明文の読みでとても大事な学習です。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長」について

保護者の皆さまへ

厚生労働省において、小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金が支給される制度があります。
 支援の期間は令和2年6月30日となっておりましたが、令和2年9月30日まで延長されるとともに、上限額等の引き上げも行われました。
 詳細は下記厚生労働省ホームページをご覧ください。

 (参考) 厚生労働省ホームページ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金

(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書

類等については、上記リンク先に掲載しています。
【お問い合わせ先】

学校休業助成金・支援金・雇用調整助成金コールセンター

電話:0120-60-3999
   (受付時間 9時~21時)※土日祝日含む

まだまだ


3年生は、社会で地図を使って敦賀市の特徴について学習。
先生が「3分間で、地図の水田記号の部分に色をぬりましょう」と指示。
「3分経ちました。もういいですか」という先生に対して
「まだです!だって田んぼまだまだある!」
敦賀市の水田の多さを体感した子どもたちでした。

4年生教室の黒板には素敵な子どもたちの作品がずらり。
様々な技法で模様を作り、それを切ったり貼ったりして仕上げた「ゆめもよう」
最後の最後まで粘り強く仕上げている子もいます。
作品にどんな題名がつくのか楽しみです。

2年生は、算数で「◇センチ◇ミリ=◇◇ミリ」という
2とおりの長さの表し方の学習をしています。
先生が出題する問題に意欲的に挙手し、次々と答えていました。

学んだ後は

学校再開から4週目を迎えます。


上は、1年生 国語「はなのみち」の学習。
先生の後に続き、全員で音読をしています。
下は、2年生 国語「たんぽぽのちえ」の学習。
本文に合う絵を選び、たんぽぽの様子の変化を読み取ります。
 
6年生 算数「文字と式」の学習。
xやyを使って文章問題を真剣に解いています。
中学校で学ぶ「連立方程式」にもつながる大事な学習です。

しっかり学んだ後は・・・お楽しみ給食の時間。

今日の献立はパン(クリームゴールドつき)・ぎゅうにゅう・
肉だんごと野菜のトマト煮と盛りだくさんで栄養満点。
「いただきます!」に感謝の気持ちがこもります。

雨が続きますが

朝の登校の様子。
遊歩道からの階段を降りて学校へ向かう子どもたち。

茂る梢が雨の重みでいつも以上に下がり、まるでトンネル。
粟小らしく、風情はあるのですが・・・
子どもたちの安全のため、今週末には剪定していただく予定です。

3年生は 算数でテープ図を使って文章題を解く学習。
自分の考えと比べながら、友だちの発表をしっかり聞きます。

4年生の給食の様子。今日の献立は「ぶた丼」と牛乳。
新しい様式にもすっかり慣れ、とてもスムーズ。
来週からは、給食献立がグレードアップします。
それを楽しみに、またがんばっていきましょう。

ひたすらに

「学校たんけん」のため校長室を訪れた1年生。


見つけたものを、かきたい場所で一心にかきます。
大・小2ひきの「クマの置物」に興味津々の子もいます。

6年生は「きずな」という字の清書をしています。
学校のリーダーとして大活躍の6年生。
いろいろな人との「きずな」を大切にしてほしいです。

にこにこきらり

朝、運営委員会による「あいさつ運動」がスタートしています。

活動日は月・水・金曜日。
大きな声が出せないので、ジェスチャーつきのあいさつです。
朝から、みんなにこにこ笑顔。

職員室前廊下には「あわきらプロジェクト」掲示板。
「こんな粟野小にしたい!」という
各委員会の委員長・副委員長さんの思いやアイディアがずらり。


上は5年生社会 地図や立体模型地図を用いて「日本の国土の特色」の学習。
下は4年生理科 人骨模型を用いて「体のつくりや動き方」の学習。
どちらも、目で見て、手でさわって、しっかり学んでました。

これからも楽しみ!

今日も晴れ、梅雨とは思えないさわやかな風が教室を渡ります。

3年生は 国語で「あいさつ名人」の学習。
登場人物と自分のあいさつを比べながら、
自分は、どんなあいさつをしたらいいのかを考えています。

5年生は、担任の先生&ゲストティーチャーと英語の学習。
「When is your birthday?」という先生の問いに、
子どもたちは英語で、しっかりこたえていました。

畑では、ケヤキ・なでしこの子どもたちが野菜の世話。
春先、先生たちが植えた苗はぐんぐん育ち、
小さな実をつけはじめたようです。
しそ、パプリカ、ミニトマト・・・これからが楽しみです。

今日から掃除をスタートした1年生!
手順を習い、リーダーさんから順番に下ぶきです。
自分たちの教室、保健室から多目的室の廊下等、
割り当てられた場所をこれから毎日掃除してくれます。
「楽しい!」とはりきってます。

3週目スタート!

週末の長雨もあがり、すごしやすい1日となりました。

朝活動の様子です。
この時間は基本的に「学び直し」の時間ですが、
1学級ずつ輪番で「体をきたえる時間」としても活用していきます。
初日は5年生。体ほぐし、ストレッチ、ダッシュなどを行います。

1年生 ひらがなの「ひ」の練習。
国語の時間に1こずつ、ひらがなの学習。
書き順をみんなで学習した後、プリントに丁寧に書きます。

2年生 担任の先生と授業時間に図書館へ行き、本を借ります。
これから昼休みの貸し出しを学年ごとに行うことになりました。

みんなで一斉に!とはいきませんが、
「しっかり体をきたえ、たっぷり心に栄養を与える」ことができるよう
いろいろできることにトライしていきます。

今日もしっかり

朝から雨ですが、子どもたちは今日もしっかり授業に集中!

2年生 書写 
仲間分けした漢字の共通点、書き順をみんなで確認してから
ノートに正しく、美しく書きます。

3年生 算数 
「答えが九九で求められないときは~すればいいと思います」
手を挙げて、しっかり自分の考えを発表します。

6年 理科
火が燃え続けるための条件を調べるため、
線香の煙の動きをじっくり見つめます。
窓は全開、3人グループで実験をしていました。

「新しい学校生活」にも少しずつ慣れてきたようです。
一週間、一生懸命がんばった子どもたちに拍手!
油断することなく、少しずつ、です。

健康に、安全に!


5年生 家庭科「自分の生活を見つめ直そう」
日々の自分の生活をふり返り、改善点を見つけます。
「もう少し早く寝た方がいいかな」「ゲームの時間は・・・」

3年生 「自転車の安全な乗り方を知ろう」
学級ごとに、自転車の乗り方や自転車点検の方法を学びます。
自分の自転車をお家の方と一緒に点検し、全部丸がついたら
「自分の町内」で自転車に乗れるようになります。

今日はひさしぶりの雨。1年生は「初ガッパ」下校です。
教室で着たりたたんだりする練習をして、
カッパを着てから玄関に向かいます。
昨日は警察署の方に「安全な歩き方 」を指導していただきました。
雨にもまけず、家まで帰れますように。

工夫をこらして


4年生 校庭での体育。校舎がうまくかげを落としてくれます。
準備運動はその日陰で。思い切り運動した後の休憩もその日陰で。

2年生 1年生に見てもらうため、校長室で学校紹介の録画。
「校長先生の名前はなんというでしょう。1・・・、2・・・、3・・・」
教室で何回も練習してきたのでバッチリです。

6年生 音楽。「明るい感じだと、どんな動きになる?」
曲想を感じて、考えて、それを体で表現します。

「パン」「パンパン」「パンパンパン」「パンパンパンパン」・・・
手拍子が聞こえてくるので、のぞいてみると、
3年生の算数の授業の合間の 一服 でした。
「さあ、みんなすっきりしたか。集中して続きはじめるぞ-」

学校のあちこちで、あの手この手・・・の工夫が見られます。
子どもたち、コロナにも暑さにも負けず、がんばっています。

こんなこと、あんなこと


朝一番、1年生はアサガオに、2年生は野菜に、
環境委員は花壇にたっぷりと水をあげます。

ひさしぶりの身体測定。6年生を皮切りに各学年スタートします。
測定前には保健の先生から「新しい学校生活」のお話。
背はのびたかな?体重は・・・?

図書室では、今年初の図書ボランティアの方々による壁面もようがえ。
あじさいとあやめの掲示物で、一気に涼しげに。
中央の木には「ソーシャルデイスタンス」の文字が入るそう。
子どもたちのための作業、ありがとうございます。

2週目スタート!


1年生 国語「なんていおうかな」
前にあいさつリーダーさんが立ち、朝のあいさつを練習。
「おはようございます」「おはようございます」気持ちよく響きます。

4年生 社会「福井県の地形の特色とその利用について知ろう」
嶺北と嶺南、みんなの住んでいる敦賀は?
昨年の復習をしながら、新しい学びへと広げていきます。

5・6年生 はじめての委員会活動。写真は運動生活委員会。
下駄箱の「ズックチェック」の方法について真剣に考えます。
明日から学校のリーダーとして活動開始。


子どもたちが下校した後は、教職員で念入りに消毒作業。
「明日も元気に来てね」と願いをこめて。

暑さにも負けず

むし暑く汗ばむ日になりましたが、子どもたちは今日も元気。

日かげにずらりと並んでアサガオの種まきをする1年生。
土を入れ、指で5つ穴をあけて・・・

ジェスチャーをつけながら、世界のあいさつを学ぶ3年生。
「ジャンボ!」はどこの国のあいさつ?
マスクごしでも元気さ・楽しさが伝わってきます。

待ちに待った給食。今日はカレーライス。
「いただきます!」と同時におかわりの行列をつくる6年生。
「やっぱり学校のカレーは最高!」

学校では扇風機やエアコンも活用し
コロナ対策とともに熱中症対策にも努めていきます。
今日は各学級で、登下校時のマスク着用や水分補給についても指導しました。
暑さに負けず、来週もがんばりましょう。

キープディスタンス

歌声が聞こえてきたので第2音楽室をのぞいてみると・・・

「トゥモーロー トゥモーロー 明日を信じて~」
2年生がやさし~く歌っていました。歌詞が心に響きます。

5年生は、教室で4年生の続きの「コリントゲーム」制作。
机を傷つけないように気をつけながらの木材切断、
なかなか難しそうです。

給食後の5限目、体育をする6年生。途中からは駆け足に。
体育館廊下から飛び出してくるような勢いです。

ある教室の後ろの棚。

「新しい学校生活」では、
子どもたちのファイル・教材の配置もキープディスタンス。

おいしいよ!

今日は4限授業。
午前中、しっかり勉強して、体もしっかり動かします。

4年生の体育。まずは準備運動。この後、なわとびです。
お腹はぺこぺこ。さあ、待ちに待った給食です。

2年生 足マークのところに並んで、順番に手を洗います。

3年生 先生に配膳してもらった給食を受け取る子、座席で待つ子。
これも順番です。

1年生 はじめての給食。
食べるのはみんな一緒。
「おいしいよ!」の笑みとピースサイン!

明日からは、5限授業。少しずつ、少しずつ・・・です。

好きなものは?

学校再開2日目。
感染予防対策の検温・体調確認を済ませ、授業に入ります。

3年生 国語「自己紹介をしよう」
「△の好きなAです。」
「△の好きなAさんの後ろの◇の好きなBです。」
・・・どんどんつながる自己紹介。5人連続で言え、歓声と拍手が起こります。

5年生 英語「何が好き?」
自己紹介もかねて、ひとりずつ、自分の好きなものを発表します。
「I like soccer.」しっかり言えて、ここでも拍手です。

どの教室でも、しっかり友だちや先生の話に身体と耳を傾けていました。

 各教室のドアに掲示されているポスターも
マスク着用や手洗いの大切さを伝えてくれます。
明日から給食がはじまります。楽しみです。

全校でスタート!

待ちに待った学校再開。
朝の放送集会で「新しい学校生活」や生活目などのお話を聞いて
いよいよ授業が始まります。

1年生、「ランドセルの正しいしまい方」の学習。
密にならないよう、順番に、後ろのロッカーに入れにいきます。

4年生、分度器を使って角度をはかる学習です。
まずは先生の説明を聞き、この後、自分ではかってみます。

6年生、おたよりを見ながら、「新しい学校生活」や今後の
委員会活動についてみんなで確認します。

学年掲示板には「初夏」「向暑」の俳句がそろいはじめました。

これは5年の掲示板。
窓の外の秋葉山の緑も深々として、よい背景に・・・。

ちょっとずつ(2)

分散登校4日目。
今日も、学校再開につながる学習に取り組みます。

3年生 「遊という字は・・・」
しんにょうもある難しい漢字の学習。総画は何画?

4年生 「夏に向けての俳句づくり」
梅雨も夏。かたつむりやカエルも五・七・五のリズムにのって・・・。
5年生 「どこまですすんでる?」
4年生で仕上げるはずだったコリントゲーム。
みんなで作品作りをするために、進み具合を確認しておきます。


6月1日、やっとクラスのみんなと会えますね。
先生たちも、みんなに会えるのを楽しみにしています。

ちょっとずつ

分散登校3日目。
学校再開につながる学習に取り組みます。

1年生 「よろしくね!」
自分紹介カードに、自分の顔と好きなものをていねいに書いてます。

2年生 「大きくなあれ!」
前もって担任の先生にリクエストしておいた野菜苗。
やさしくそっと植えました。

6年生 「5年生の時は・・・」
「夢カルテ」で去年の活動をふり返り、6年生になった今の自分を見つめます。

2日目も

分散登校2日目、
市野々・櫛林・野坂・萩野・校区外の子どもたちが登校しました。

2年生 「マスクはなんのためにするのかな?」という学習をしていました。

3年生 「偏見や差別について」の学習。大事な心のお勉強です。

6年生 夏に向けての俳句づくりに挑戦。

みんなの俳句が掲示板にそろうのが楽しみです。

やっと

長い長い休業あけの、分散登校1日目です。

今日は、莇生野・金山・桜ヶ丘・沢・関・ひばりヶ丘の
子どもたちの登校日です。
新班長さんは、後ろの1年生をふり返りつつ、
ゆっくりゆっくり歩いて学校に向かいます。

1年生  まずは朝の健康観察。

「はい、元気です!」 一人一人、しっかりこたえます。

4年生  休み中の過ごし方について、手を挙げてこたえます。

5年生  「新しい学校生活のしかた」についての先生の話を
真剣に聞いています。窓も全開、換気もバッチリですね。

今日は276人が登校、お休みなし。
地区集会後、「また今度ね」と手を振り笑顔で下校しました。
また明日も楽しみです。

いよいよ

来週から分散登校がはじまります。
臨時休業の間、お家でがんばっていたみんな、
学校開放でがんばっていたみんなが、
やっと顔を合わせることができます。

学校では・・・

先生たちが、トイレの入り口に足マークをつけたり、

学校開放の子どもたちが、体育館の床ぶきをしてくれたりと
準備万端です。


市内の「エル・ジャパン」さんから、
たくさんの消毒液や、消毒液をスプレーするための容器を
寄付していただきました。
学校再開のため、大切に、大切に使わせていただきます。

月曜日から、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

つかまえた!見つけた!

学校開放の子どもたち、
よい天気に誘われて、今日も竹やぶや遊歩道へと足をのばします。

「見つけた!ダンゴムシ!」 けっこうな大物です。


先日も見つけた「白いボボボボ」(木の枝や草の茎の一部が泡だらけになっているもの)があちらにも、こちらにも。
ちょっと泡の中をのぞいてみると・・・。

出てきました、出てきました、泡の中から小さな虫たちが。
調べてみると、その虫はセミの仲間の「アフワフキムシ」の幼虫だと分かりました。
白い泡のかたまりは「アフワフキムシ」の巣。
泡の正体は「アフワフキムシ」の排泄物(オシッコ)。
泡の中の空気が断熱材の働きをするので、外気の変化から身を守ることができるそうです。また、アリなどがこの泡の巣に入ってしまうと、泡でおぼれて呼吸できずに死んでしまうんだそうです。

「え~、オシッコの中にすんでいるの-?」と大さわぎになりましたが、 自分の出すオシッコに少し手を加え、再利用して巣にしてしまうなんて、アワフキムシの幼虫はすごいですね。