新着情報
お知らせ

◆5/8以降の感染症対策について

1 学校生活では、マスクの着脱は「個人の判断を基本」とします。(マスクはを毎日持ってくる )

 ・学習内容・感染状況によって、マスク着用をします。
 ・登下校、屋外活動・運動時などには「マスクをはずす」よう言葉がけしていきます。

2 毎朝ご家庭で検温を行い、健康状態の把握をお願いします。(学校への報告は不要 )

3 発熱やのど痛、咳等の症状がある場合、無理して登校せず自宅での休養をお願いします。 

 

◆5月の行事予定

10(水) 歯科検診(4年、6年3・4組)
11(木) 春の交通安全県民運動(~20日)
16(火) 避難訓練(予備日:19日)
18(木) 歯科検診(1年、2年2・3組)
24(水) 3年自転車教室
29(月) 1・4年心電図検査
                              

6月    1~    2日 (木・金) 6年修学旅行
   22~23日 (木・金) 5年宿泊学習

 

 

日誌

令和5年度 粟野小の日誌

5年生 田植え体験

5年生が「田んぼの学校」(沓見)で、田植え体験をしました。

農家の方に教えていただきながら慎重に…ですが、バランスをくずすことも。

 

全力で田植えを終え、大満足の子どもたち。

その後は、大型機械による田植えやドローンによる除草剤散布を見学です。

昔ながら&現代の田植え、どちらも体験できる充実した学習となりました。

 

バッチリ

1年生は、栄養士の先生と「給食博士になろう」の学習。

献立を考える栄養士さん、調理員さん、配膳員さんの思いや工夫、

給食センターの道具などについて、たくさん知ることができました。

 

2年生は、さつまいもの苗植え。用務員さんがシートをかけ、

苗の植え場所に穴をあけてくださっていたので、作業はスイスイ。

最後に「大きくておいしいイモになあれ」とみんなでお願いもしました。

6年生は社会で「大化の改新と天皇中心のくにづくり」についての学習。

ちょうどこのあたりの学習が修学旅行で訪れる「東大寺」と関連します。

しっかり歴史を学んでから出会う、大きな大仏様はきっと格別でしょう。

3年生 自転車教室

爽やかな五月晴れ。敦賀警察署、生活安全課の方々のご指導で、

3年生の自転車教室が行われました。

「今日の自転車教室は何のための学習ですか」という問いに

「命を守るための学習です」と即答した子どもたち。

まずは、自転車の仕組みや点検の方法についての話をしっかり聞きました。

次に校庭で、基本的な自転乗りについて学びました。

スタート時は、かけ声に合わせて「右・左・右・後ろ」の確認です。

その後、実際に学校まわりの道路で実地訓練です。

交差点での安全確認すること、乗車中の目線・姿勢など、

指導員さんに声かけをしてもらいました。

最後に、「目・足・心」3つのブレーキの大切さについてお話を聞き、

ヘルメットを必ず着用することを、みんなで約束しました。

今日学んだことを、これからの生活に活かしていきましょう。

じっくりと

朝活動の時間に、図書ボランティアさんの読み聞かせを楽しみました。

上が2年生、下が5年生の様子。コロナ以前のように

絵本の近くに集い、より絵本の世界を味わえるようになりました。

 

2年生は、算数で、教室にある様々な物の長さを測っていました。

予想と実測の結果を記録シートに記録していました。

これまでの学習を活かし、mm(ミリ)までしっかり書けていました。

やってみる

5年生の理科では「発芽する前と後の種子(子葉)を調べよう」という実験。

水に浸したインゲン豆の種子を半分に切ってヨウ素液に浸すと?

発芽してしばらくたった子葉を切りをヨウ素液に浸すと?

2つの実験をして、それぞれの色の変化を確かめ、記録していました。

6年生は「星空はいつも」という曲のリコーダー練習。

「修学旅行が終わった頃、笛のテストね」という先生の言葉に

「えー」と嘆きの声はあがりましたが、授業最後の演奏は、

美しくしっとりと響き渡り、今日テストでも大丈夫なくらいでした。

チャレンジ!

 

1年生は、生活科で、友だちに声をかける→自己紹介する→サインをもらう

という活動をしていました。「もう5人サインもらった!」と嬉しそうな子も。

シートのチューリップ枠の中に書かれているサイン、どれもきれいな字でした。

 

6年生は、合同体育で「体力測定」の様々な種目にチャレンジ!

上体起こし。制限時間内でできるだけ多く!

反復横跳び。自分のペースで軽快に!

立ち幅跳び。跳ぶ前に膝と腕の振りで勢い着けて、えいっ!

何回かチャレンジして、自己ベスト記録を用紙に書き込みます。

体をつかって

5年生は、体育で「ボール投げ」の測定をしていました。

投げる子は助走もつけ、全力で投げていました。

測定する子、ボールを戻す子もしっかり役割を果たしていました。

満足のいく、いい記録は出たでしょうか。

1年生は、教室で、元気よく体操をしていました。

「何の体操?」とたずねると、「書写体操」だそうです。

しっかり準備運動をして書くと、いい字が書けるのでしょう。

この後、競書会にむけての学習にうつっていきました。

暑さに負けず

2年生は、プランターに植えた野菜の観察をしていました。

日陰になる校舎下や藤棚の下で、真剣に「マイ野菜」に向かいます。

「虫がいる~」と叫んでいる子も! 虫だって日陰を求めます。

 

今日は、スーパー昼休み。子どもたちは思い思いに楽しんでいました。

体育館割り当ての1・6年生。「何して遊ぶ?」と6年生がたずねます。

校庭で遊ぶ子どもたち。自由遊び・学級遊び、様々です。

教室で、大縄を楽しむ子どもたちも。

「こんな暑い日は読書!」好きな本を借りたり、読書に浸ったり。

 

「万が一」にそなえて

 

1年・4年・特別支援学級で、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。

絵本の絵をじっくり見たり、お話の途中に感じたことをつぶやいたり…。

思い思いに、お話の世界を楽しむ様子が見られました。

 

1時間目の途中、避難訓練のための「緊急地震速報」が鳴り響きました!

「地震発生→家庭科室で火災→屋外避難が必要」という想定です。

 

地震直後、机の下にもぐる3年生  体育中の4年生は体育館中央に

 

続々、避難場所に集合し人数確認  避難完了しお話を聞く全校児童

 

突然の訓練でしたが、どの学年も「お・は・し・も」をしっかり守り、

落ち着いて、すみやかに避難できました。

災害は起きないのが一番ですが、「万が一」にそなえての

「命を守る学習」。今後も計画的に実施予定です。 

よーく見て

2年生は、花壇の花を観察したり、写真を撮ったりしていました。

国語「見つけたことや気づいたことをまとめよう」の学習です。

色・形・匂い、手触り…などを、この後、文章で表現していきます。

同じく2年生。長さの学習をしていました。

今日は、「めもりのいくつ分」かで、長さ比べです。

大型モニターを使い、みんなで一緒にめもりを確認していました。