文字
背景
行間
積雪・凍結注意!防寒対策をして安全に登校しましょう!
◆福井県「インフルエンザ注意報」発令中
◆新型コロナウイルス感染症に関する福井県のお知らせ 福井県「感染拡大警報」2月末まで延長!
・お話はマスク.pdf ・0723_県のお知らせ特別版(コロナチーム作成).pdf
◆新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について
・02_小学校休業等対応支援金リーフレット .pdf ・03_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
◆2月 行事予定
1(水)挨拶運動・登校指導
1(水)~3(金)大縄大会③
2(木)5年食育
3(金)2年命の学習 5年食育 6年人権学習
6(月)集金口座振替日
8(水)~10(金)大縄大会④
11(土)建国記念の日
22(水)6年生を送る会
23(木)天皇誕生日
24(金)PTA運営委員会
28(火)委員会
◆今後の主な行事について
3/14(火) 令和4年度 卒業証書授与式 13時30分開式
4/ 8 (土) 令和5年度 入学式・始業式 ※4/10(月)が振替休業
令和4年度 粟野小の日誌
楽しむ
朝は冷え込みましたが、快晴に恵まれ、子どもたちは雪遊びを楽しみました。
まだ氷の残る校庭に、1番最初に飛び出した1年生。
駆けたり、寝転んだり、足跡つけたり、投げたり、作ったり…思い思いに。
なかには、あえて泥んこの場所での遊びを楽しむ子の姿もありました。
次に、元気いっぱい雪遊びを楽しんだのは2年生。
思い存分遊んだ後、先生が「集合写真撮るよー」と呼び掛けています。
こちらのカメラにも気が付き、ポーズをとってくれました。満足の笑顔!
昼休みにも、いろいろな学年の子が、校庭に飛び出しました。
雪もゆるみ、除雪された後は水たまりになっていましたが、
そんなことは気にもせず、元気いっぱい、思い思いに遊んでいました。
トライ
担任の先生の話にしっかり耳を傾ける1年生の姿がありました。
「自主学習 じぶんでやるべことをかんがえる」という板書もあり。
もうすぐ2年生、「自学」にもトライしていくようです。
5年生は、理科「電波が生み出す力」の実験道具を作成していました。
説明書をみながら組み立てていくのは至難の技。細かい作業部分は、
先生の手元が大型ディスプレイに映し出され、それも頼りに全集中!
4年生は、学活で「お楽しみ会」を開催していました。
「かーってうれしい花いちもんめ、あの子が欲しい、この子が欲しい」と
昔ながらの遊びを楽しむ姿に、思わず頬がゆるみました。
つながる
2限目に6年生の小中接続事業がありました。今回で3回目です。
粟野中の先生による「等しい面積の三角形を描き方を考える」授業が
黒河小・粟野南小・粟野小にWeb配信され、3校の6年生みんなで学びました。
「中学校の先生が笑顔でやさしく授業をしてくれ、楽しかった。
入学が楽しみ!」 ますます前向きになった6年生でした。
昼休みには、青組の第2回大縄大会が行われました。
すきまなく流れるような跳び方で、どんどん回数をのばす班もでてきました。
各色が第2回大会を終え、現在の最高記録は172回(青組)です。
ちなみにこの班の第1回の記録は86回。今日は前回の2倍に!ブラボー!!
考える
2年生は、仕上がった版画の作品名(題名)・名札カードを書いていました。
海の中、宇宙、クリスマスなど、表した世界は十人十色。
「うーん」と頭をひねって、自分の作品に題名をつけていました。
5年生は、社会の「情報を活かすわたしたち」の学習。
買い物をしたりサービスを受けたりしたとき、カードで支払う
「電子決済」という方法があることを動画視聴で学んでいました。
6年生は、偶然にも3学級ともテストに取り組んでいました。
卒業までの日数が、1日1日過ぎていきます。
リーダーとして活躍も、学習に向かう姿勢も素晴らしいです。
やったー
給食委員会児童による「給食感謝のつどい」が開催されました。
各学年の子どもたちの感謝の気持ちのつまった手紙やプレゼントを
栄養士さん、配膳員さん、用務員さんにお渡ししました。
代表して栄養士さんから「これからも毎日安全でおいしい給食をつくります。
みなさん、のこさずきれいに食べてほしいです。」とお話がありました。
このつどいの様子と「給食クイズ」が、明日以降、各教室で放映されます。
昼休みに、赤組の第2回大縄大会がありました。
1年生は赤帽子。どの班も、前回に比べ、とても上達していてびっくり!
最高回数は157回(5分間)、最高伸び率は前回の約1.7倍。飛躍的な進歩です。
同じく昼休み、校庭で元気いっぱい雪遊びをする子どもたち。
10センチもない積雪ですが、小さい雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり…。
足跡をつけるだけでも嬉しいようです。明日からも楽しめますように。
おいしい給食ありがとう!
今週は「学校給食週間」。福井県、敦賀市、海外の交流都市料理など、
特色ある献立が続き、子どもたちは毎日ワクワクです。
今日は「ポーランド文化交流献立」。パン・ごはん・牛乳・県産ポークのロースかつ、
ウインナーとじゃがいものスープ煮、お米の国産りんごのタルト…と盛りだくさん。
いつも以上に大きな声で「いただきまーす!」をする5年生!
パクパク、もりもり給食を食べる1年生 (左)
かつやタルトのおかわりに並ぶ3年生 (右)
玄関先には、配膳員さんやセンターの調理員さん・栄養士さん、
用務員さんへの感謝のメッセージや俳句が掲示されています。
やる気満々
2年生は、みんなで「スイミー」の動画を見ていました。
2月末にある「6年生を送る会」で発表するためです。
歌を歌ったり、役になり切って言葉を言ったり…、きっと素敵な出し物を
6年生に届けてあげることでしょう。楽しみです。
6年生は、算数で「場合の数」の学習に取り組んでいました。
「5箇所すべてを周る。どんな周り方があるか?」
問題文から読み取ったことをもとに、図を描いて…真剣です。
3年生は、合同体育で、跳び箱の「開脚跳び」にチャレンジです。
3段、4段、5段、どれを跳ぶか自分で選択できます。
去年の跳んだ感覚も思い出しながら、少しでも高くを目指していました。
わくわく昼休み
今日は、快晴に恵まれ、校庭では、たくさんの子どもたちが
駆けたり、ボール遊びをしたりと、元気いっぱい活動しました。
来週からは雪マークですが、それもまた楽しみにしていることでしょう。
今日は、6年生の図書館利用の日。
週末ということもあり、何人もの子が本を借りに来ていました。
図書委員も大忙し、張り切って貸出作業をしています。
今日は、黄組の大縄大会でした。水・木・金でどの色も第1回大会終了。
跳ぶときに、高学年が低学年をやさしくサポートする姿は微笑ましく、
作戦タイムでリーダーシップを発揮するする姿は頼もしく!
現在の結果は「粟キラ掲示板」に掲示されています。
さあ、どの班(チーム)も、知恵を絞り、全力でがんばりましょう!
チャレンジ
6年生は、2学級合同で「バスケットボール」に取り組んでいました。
ペアローテーションしながら、1対1でドリブルで相手をかわす練習です。
バスケットボールが大得意のK先生をかわすのに必死です。
2年生教室では、絵の具で、魚に、様々な色をのせていく学習。
「初絵の具だよ」「見て、見て、きれいな色でしょ!」
クレヨンとはまた違う違う彩色を思い切り楽しんでいました。
5年生のある学級では、「学級会」で話し合い活動をしていました。
議題は「先生のいない時の授業態度について」です。さすが高学年、
自分たちで、よりよい学校生活を創り上げようという意気込みを感じました。
元気いっぱい
1年生の1学級が、金山保育園の年長さんを訪問しました。
(他の2学級は、粟野&櫛林保育園におもちゃとビデオレターを届けました)
まず「くじらぐも」を発表し、その後、おもちゃを一緒に作り、遊びました。
お礼に、年長さんが、サプライズで歌を発表してくれました。
「今日楽しかった人?」「仲良くなれた人?」に「ハーイ!」と元気よく。
昼休みには、赤組の大縄大会があり、体育館が熱気で包まれました。
2年間、コロナのために実施できませんでしたが、今年度は、
赤・青・黄組それぞれが4回、5分間跳び、その最高回数で競います。
体育委員会が、今日の縦割り班ごとの回数を発表すると、
大きな歓声や拍手が起こりました。
その後、縦割り班ごとに反省会をして、第2~4回目につなげます。
1月の生活目標
健康に気をつけよう
低 なわとび大会に向けて、がんばろう
中 なわとび大会で体をきたえよう
高 運動を通して強い体をつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター