文字
背景
行間
令和6年度 粟野小の日誌
校内書き初め大会
日本の伝統文化を体感し、新年の目標や思いを新たにするために、校内書き初め大会を行いました。しんと静まりかえった厳粛な雰囲気の教室で、課題となる字を書きながら、改めて新年のスタートをきる心構えを作る時間となりました。
新入生保護者説明会
粟野公民館をお借りして、令和7年度の新入生保護者説明会を開催しました。入学までにお願いしたいことや、入学後の学校生活について、各担当より説明させていただきました。PTAによる制服や体操服のリサイクルコーナーも開設しました。新1年生が入学してくる日を、職員・児童一同準備を整えて楽しみに待っています。
2学期後半スタート
14日間の冬休みを終えて、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。校長先生からは、今年の干支へびのように、脱皮を繰り返しながら新しい自分へと成長していく2学期後半にしましょうというお話がありました。教室では、宿題を提出したり、冬休みの絵日記を発表したり、サイコロトークで冬休みの思い出を伝え合ったりして、新年の目標を立てていました。目標の達成をめざして、「今」この時間を大切にしながら、2025年もがんばっていきましょう!
本年もよろしくお願いいたします
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今年も、子どもたち一人一人が安心して学び、笑顔で過ごせる学校づくりをめざして、教職員一丸となって努めてまいります。どうか本年も、皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
令和7年元旦 敦賀市立粟野小学校
1年のしめくくり
明日からの冬休みを前に、全校集会を行いました。表彰式では、作文や図画、カルタ大会等で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。校長先生や生徒指導の先生からは、がんばった2学期前半を振り返り、成長してきた自分に自信をもって2学期後半につなげてほしいこと、決まりを守り、進んでお手伝いをして、楽しい冬休みを過ごしてほしいことなどのお話がありました。教室でも、学習のまとめやお楽しみ会、大掃除をして、1年のよいしめくくりができました。令和6年、よくがんばった粟野っ子です。みんな元気に1月8日に会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、本年も温かいご支援・ご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。来る令和7年も、子どもたちがさらに成長していけるよう、職員一丸となって努めてまいります。どうぞよいお年をお迎えください。
【4年生】福井ユナイテッド サッカー教室
福井ユナイテッドフットボールクラブの選手によるサッカー教室を開催しました。サッカーをしたことがない児童も、楽しみながらボールになじみ、ドリブルしながらパスができるようになってきました。現役サッカー選手の技に魅了されて、ボールと一体になって体を動かすことの楽しさや、仲間と力を合わせることの大切さを感じる充実した時間になりました。サッカーボールも寄贈いただき、大喜びの4年生です。福井ユナイテッドの選手の皆様、ありがとうございました。
授業の様子から
1年生は、クリスマス風情たっぷりの掲示物を作っていました。2年生は、音楽の授業でリズムに乗りながら歌唱を楽しんでいました。3年生は、外国語活動でALTの先生と英語でやりとりしながら、カードを飾り付けていました。4年生は、算数の発展問題を相談しながら進めていました。5年生は、お楽しみ会でバレーボールをしている学級がありました。6年生のあるクラスでは、自分たちで企画した「学校かくれんぼ」をしていました。タブレットで最新情報を共有しながら、いろいろな場所に隠れていました。
お祭り大成功
12月10日から12日までの3日間、ケヤキ・なでしこ・さくら・わかばの子どもたちが準備してきたお祭りを開催しました。昼休みになると、全校からたくさんのお客さんがやってきて、「射的」「輪投げ」「スマートボール」など、手作りのお店がおおにぎわい。一緒に楽しむことができました。子どもたちのお祭り企画、大成功です!
【1年生】保育園訪問
年長さんが喜んでくれそうなことを相談したり、役割を決めたりして準備を進めてきた1年生が、校区内の保育園に出かけました。年長さんを前にして緊張しながらも、練習してきた成果を生かして、お店を開いたりゲームをしたり、立派に会を運営することができました。年長さんも喜んでくれて、大満足の1年生です。年長さんと接することで、もうすぐ2年生になるという自覚を育む機会にもなりました。
授業の様子から
1年生は、明日から始まる保育園訪問で、年長さんに発表する練習をしていました。2年生は、おもちゃランドの準備が大詰めを迎えています。3年生は、器械運動の授業が始まりました。壁倒立がきれいにできる子もいます。4年生は、リコーダーの練習をしていました。両手の指を上手に運んで美しい演奏ができます。5年生は、割合の問題をペアやグループで考えた後、全体で考え方の整理をしていました。よく集中しています。6年生は、調理実習に挑戦中でした。メニューは「ジャーマンポテト」です。
登校班会議
今年度3回目の登校班会議を開催しました。集合時間や児童玄関に到着する時間、一列登校や横断歩道の渡り方など、交通ルールなどが守れているか、あいさつはできてるかなどを振り返り、洗い出した課題を意識していけるように、各班で確認しあっていました。挨拶の練習をしている班もありました。今年の集団登校もあと1週間です。今日の登校班会議で話し合ったことを生かして、安全な集団登校で1年をしめくくりましょう。
授業の様子から
学校歯科医の先生に来ていただいて、1年生は今年度2回目の歯科検診を、6年生は歯磨き名人コンテストの表彰と『う蝕と歯周病』のお話をお聞きしました。虫歯の予防には、歯磨きはもちろん、生活習慣も大切なことがよく分かったようです。2年生は、お楽しみ会の企画について話し合っていました。3年生は、版画板を彫っていました。初めての彫刻刀を使っての作業なので、慎重に進めています。4年生は、物語の読解に挑戦していました。5年生は、書写指導員の方に助言をいただきながら、『七つの海』を練習していました。
【3年生】校外学習
社会科の校外学習で消防署に出かけた3年生。通信指令室や消防車両の見学や放水体験をさせていただきました。消防士さんが使う道具や消防服についても詳しく説明していただいて、子どもたちは熱心にメモを取り、積極的に質問するなどして、とても充実した時間となりました。今回の校外学習で学んだことをまとめて、今後の学習に生かしていきます。お忙しい中対応してくださった敦賀消防署の皆様、ありがとうございました。
1週間のスタート
午前中、不審者対応の想定で避難訓練を行いました。子どもたちは、慌てず静かに落ち着いて先生の指示を聞き、安全確保のために行動することができました。先生方の動きの確認もできました。午後からは、今年度3回目のクラブ活動をしました。4年生以上の児童が、スポーツクラブ、クイズクラブ、手芸・アートクラブ、室内ゲームクラブの4つに分かれて、学年を越えた交流を持ちながら、楽しく取り組んでいます。
授業の様子から
1年生は、校外学習で集めてきた松ぼっくりを使って、けん玉づくりをしていました。2年生は、学級ごとに大縄の練習をしていました。みんなでつないでいけるようにがんばっています。3年生は、「ふるさと敦賀」の発表会をしていました。調べてきたことをクイズなどを交えて分かりやすく伝えようとしています。4年生は、理科で「金属の熱の伝わり方」の実験をしていました。金属は、熱せられた部分から順に温まることが分かったようです。5年生は、比例の発展問題に挑戦していました。6年生は、外国語の授業でALTの先生と英単語クイズで盛り上がっていました。意欲的に活動する姿勢がすばらしいです。
授業の様子から
1年生は、前跳びに挑戦していました。ずいぶん長く跳べるようになってきて、1分以上跳び続ける子もいます。2年生は、算数の学習でいろいろな形の図形を使って「もようづくり」をしていました。タブレットを使って、自由自在に組み合わせをして楽しそうです。3年生は、「1年生に紹介したい本」を選ぶために、熱心に話し合っていました。4年生は、小数の計算がすらすらできるようになって、どんどん問題を進めていました。5年生は、ネットモラルの授業に取り組んでいました。文字で行うコミュニケーションのリスクについて、よく理解できたようです。6年生は、卒業文集づくりをしていました。担当のグループで話し合いながら進めていて、6年生の思いがこもった文集になりそうです。
児童集会
児童会が主催して、歳末助け合い運動の募金を呼びかける集会を開きました。集まった募金はどうなるのか、低学年にも分かりやすいように劇にして紹介すると、児童会役員の役者ぶりに、大きな拍手が沸き起こっていました。小さな寄付でも、多くの人が力を合わせることで、大きな支援となることを子どもたち自身が実感することができる貴重な機会でもあります。歳末助け合い運動の募金は、9日(月)から始まります。
授業の様子から
1年生は、タブレットを使って足し算と引き算の練習問題に挑戦していました。2年生は「なわとびの神様」をめざして、技とびの練習中です。3年生は、人権について話し合って、標語を作っていました。4年生は、円陣になってバレーボールのパス練習です。5年生は、今日から福井県学力調査(SASA)が始まりました。1日目の今日は国語と算数です。冊子になっている本格的なテストは初めてですが、真剣な表情で時間いっぱい一生懸命考えていました。6年生は、書写指導員の先生が来てくださって、書き初めの練習をしていました。課題は「将来の夢」です。
授業の様子から
1年生は、書写の時間に「あいさつをしました」と書いていました。一点一画丁寧に、大きく力強く書いています。2年生は、1年生を招待して行う「おもちゃランド」の準備が進んでいます。3年生は、「ふるさと敦賀」の発表に向けて、スライドを作っていました。4年生は、会社活動の振り返りをしていました。5年生は、単位量あたりの大きさを使って、問題を解いていました。やり方の確認をして、難しい問題にもどんどん挑戦しています。6年生は、理科の実験で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べていました。
授業の様子から
1年生は、ピアニカで『きらきらぼし』が演奏できるようになりました。星空が思い浮かぶような、美しい合奏です。2年生は、『直角』を見つけて写真に撮って、みんなで共有していました。3年生は、版画の下絵を描いていました。3年生にとっては初めての木版画、彫刻刀を使っての作業が楽しみです。4年生でも縄跳びの練習が始まりました。あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、ぐんとレベルが上がります。5年生は、外国語の授業で「お店やさんごっご」をしていました。アイコンタクトを取りながら、英語での会話を楽しんでいます。6年生は、音楽の時間に歌唱テストをしていました。たくさん練習してきた「大切なもの」の自分のパートを、自信を持って披露していました。
1月の生活目標
健康に気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター