日誌

令和6年度 粟野小の日誌

1週間のしめくくり

最近、いろいろな場面で、顔を寄せ合うようにして、また、笑顔で楽しそうに、相談したり教え合ったりしている子どもたちの様子を見かけます。学年のしめくくりの時期を迎え、子どもたちの人間関係が深まり、活動も充実してきていることが伝わってきます。寒さを気にする様子もなく、昼休みには、体育館を縦横無尽に走り回ったり、グランドではサッカーやドッジボールで盛り上がったり、今週も元気いっぱいに過ごした粟野っ子です。

 

授業の様子から

1年生は、漢字の練習をしていました。背筋を伸ばして、1点1画丁寧に書いています。2年生は、算数の教え合いをしていました。友だちと相談したり先生に質問したり、自分のペースで一生懸命考えています。3年生は、敦賀市役所から講師の先生に来ていただいて、「北陸新幹線出前講座」を受けました。クイズや写真、動画を交えたプレゼン資料でお話をしてくださって、県内を走る北陸新幹線のことがよく分かりました。4年生も、ペアやグループになって教え合ったり、一人でじっくり考えたり、よく集中して算数の発展問題に挑戦していました。5年生は、6送会で歌う合唱の練習をしていました。6年生は、バスケットボールの試合で盛り上がっていました。

清掃班会議

今年度最後の清掃班会議を行いました。担当の先生から清掃のやり方を教えていただいて、班長を中心に役割分担をした後、そうじ場所に移動して早速活動を始める班もありました。6年生が卒業した後は、5年生が中心となって運営していく清掃活動です。5年生の活躍も見えた清掃班会議となりました。

授業の様子から

1年生は、なわとび大会に向けて一生懸命に練習しています。2年生は、6送会で歌う合唱の練習が始まっていました。3年生は、プログラミングに挑戦していました。 指示を出すプログラムを入力し、その通りに動くと大喜びです。4年生は、敦賀市の貿易相手国や姉妹都市について調べていました。タブレットと紙の地図、両方を活用しています。5年生は、なわとび大会の技跳びで「高速跳び」に挑戦していました。6年生は、図工で製作してきた作品ができあがり個性豊かな作品が並んでいます。テーマは「未来のわたし」です。

校内書き初め大会

日本の伝統文化を体感し、新年の目標や思いを新たにするために、校内書き初め大会を行いました。しんと静まりかえった厳粛な雰囲気の教室で、課題となる字を書きながら、改めて新年のスタートをきる心構えを作る時間となりました。