日誌

令和6年度 粟野小の日誌

修了式・離任式

令和6年度の修了式を行いました。校長先生からは、様々な経験を通して大きく成長してきた1年を振り返り、成長を支えてくださったお家の方や地域の方への感謝の気持ちを大切にしよう、というお話がありました。

 修了式のあと、退任式・離任式を行いました。お世話になった先生方とのお別れは寂しく悲しいですが、新しい挑戦に向けて、エールを送る合うよいお別れができました。

この1年、保護者の皆様のご協力と、地域の皆様の温かい見守りのおかげで、一人一人の子どもたちが大きく成長してくることができました。心より感謝申し上げます。来年度も引き続き変わらぬご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

1年間のしめくくり

1年間の成長の跡を振り返る『あゆみ』を配付しました。学級の解散式では、ゲームをしたり、ダンスをしたり、ドッジボールをしたり、1年間の出来事をクイズにして出し合ったりして、1年のまとめをする1日となりました。クラスの仲間との別れを惜しんで、新しいスタートに向けて心の準備が進んでいます。

【5年生】出前授業

今年度最後の出前授業を行いました。『電気がうみ出す力』をテーマに、モーターが回る仕組みを教えていただいて、実際にクリップモーターを作ったり、リニアモーターカーを走らせたりしました。モーターが、私たちの身近な様々なものに利用されていることを知り、目を輝かせながら実験や観察に取り組んだ5年生です。今年度、何度も出前授業に来てくださり、きめ細かなご支援で子どもたちの理科への興味・関心を引き出してくださった原子力開発機構の皆様、ありがとうございました。

 

授業の様子から

1年の学習が修了し、各学年それぞれに活動のまとめに入っています。1年生は、学級活動で王様ドッジボールやいすとりゲームで大盛り上がりしていました。やりたいことやルールを話し合って決め、決まりを守りながら楽しく活動できるようになりました。2年生は、体育の授業で鬼ごっこをかねた時間走で縦横無尽に走ったあと、クラス対抗リレーで盛り上がっていました。3年生は、教え合いながら学習のまとめをしていました。4年生は、理科のまとめの問題を自分たちで作って出題しあっていました。5年生は、プログラミングの技術を使って多角形を描くプログラム作りに挑戦していました。

大掃除

1年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の大掃除を行いました。廊下の隅っこや壁、窓やドアのさん、机やいすの脚まで、普段は手の届かないところまで、熱心に掃除をする様子がありました。1年間使用した教室や自分が使ったものをきれいにして、新しい年度を迎える準備が進んでいます。

第133回卒業証書授与式

穏やかな青空が広がった今日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。ぴんとはりつめた緊張感の中、83人の卒業生一人一人が、折り目正しくきびきびとした作法で証書を受け取りました。お別れの言葉では、6年間の思い出をなつかしみ、支えてくれた周囲の方々への感謝の気持ちを、心のこもった言葉と合唱に乗せて伝えました。厳粛な雰囲気の中にも感動のある卒業式となりました。最後の学活では、ご両親に感謝の気持ちを伝える手紙を渡しました。卒業生にとっても教職員にとっても、忘れることのない節目の日となりました。卒業生の皆さん、中学校での新たな挑戦を応援しています!

卒業式準備

6年生は、それぞれの学級で解散式を行っていました。学校かくれんぼやクイズ、レクレーションで大盛り上がりです。

放課後、5年生が卒業式の会場準備をしました。いすをきれいに並べたり拭いたり、6年生が通る花道をきれいにしたり、教室を飾りつけしたり、6年生を送り出すために大変よくがんばった5年生。粟小の最高学年として、立派に学校を支えていくことができそうです。明日はいよいよ卒業式です。

卒業式予行

東日本大震災から14年。犠牲になられた方を追悼し、黙とうを行いました。

 その後、5年生と教職員で予行練習を行いました。ぴんと伸びた姿勢、きびきびとした作法、張りのある返事、美しく響く合唱、心のこもったお別れの言葉など、本番さながらの緊張感の中で、晴れの日を迎える準備が整ったようです。5年生にとっても、6年生が最後に示してくれた最高学年としての姿を見て、次のリーダーとしての自覚を高める大切な時間になりました。

 

【6年生】感謝の大そうじ

卒業式を3日後に控えた6年生が、感謝の思いをこめて、校舎をきれいにそうじしました。担当場所を分担し、自分たちで考えて、ふだんは手の届かないところまできれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。感慨深げに思い出にふけりながら作業する姿もありました。おかげさまで、隅々までゴミ一つないきれいな校舎になりました。6年生とのお別れのときが迫っています。

授業の様子から

1年生は、作品を持ち帰るバッグに思い思いの絵や字を書いていました。2年生は、マット運動で前転や後転、側転に挑戦し、タブレットで動画を撮りあって改善点を相談していました。3年生は、合奏曲「パフ」を,リコーダーや鉄琴,タンバリンなど、曲に合う楽器を試しながら練習していました。4年生は、ICTの先生と一緒にプログラミングに挑戦していました。くり返しによる累加・累乗のプログラミングができるようになりました。5年生は、算数の変わり方の学習のまとめに真剣に取り組んでいました。6年生は、図工の時間に制作してきたオルゴールにニスを塗って、仕上げに入っていました。まもなく完成のようです。