日誌

令和4年度 粟野小の日誌

さあ、2学期後半!

寒さにも負けず、子どもたちは宿題や大荷物を抱え元気いっぱい登校!

久しぶりに、学校に笑顔と活気がもどりました。

朝の全校放送集会の様子です。お正月にまつわる「鏡餅」のお話、

「健康・感染症防止」の話を聞いた後、大樹の歌の斉唱をする1年生。

黒板には担任の先生からの新年メッセージもあり、やる気ア~ップです!

3年生は、「運だめしすごろく」を楽しんでいました。

1番あがりは大吉、2番あがりは中吉、3番あがりは小吉、

4番あがりでも先生とジャンケンして勝ったら大吉!大盛り上がりでした。

6年生は、「今年のめあて・夢」について考えていました。

「先生の小学校のときの夢は何だったんですか?」という質問に、

真剣にこたえる先生に、みんな大注目!

 

 

 

0

令和4年 最終日

冬休み最終日、放送による全校集会とビデオによる表彰集会がありました。

「さあ、明日から冬休み!安全で健康な生活を送りましょう」というお話を聞いた後、

読書感想文・若狭を描く写生画・理数グランプリなどで優秀な成績をおさめた人が

多数表彰を受け、教室でも、みんなで讃え合いました。

4年生は、今年最後の外国語活動を楽しんでいました。

サンタに扮したALTさんと「クリスマスバスケット」です。

「ツリー!」「サンタ!」割り当てられた名まえを呼ばれると席移動。

大盛り上がりでした。

 

2年生は、1学級ずつ順番に「イモ料理」を楽しんでいました。

ゆでたイモに砂糖とバターを加え、ビニール袋の中で、ねりねり。

小さいおだんご?げんこつおにぎり?好きな形に仕上げて教室で味わいました。

 

おかげさまで、令和4年の最後日を無事締めくくることができました。

皆さまには、大変お世話になり、心より感謝申し上げます。

どうぞよいお年をお迎えください。

0

あと1日

1年生は、国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこ。

くだもの屋さん、魚屋さん、パン屋さん、アイス屋さんなどがありました。

「いらっしゃいませ」「〇はいくらです」「ありがとうございました」

お店屋さん、お客さんになり切り売り買いを楽み、ものの名まえを覚えます。

2年生は、音楽の授業の後、自分たちが使ったアクリル板を

ウェットティッシュでピカピカに磨き、除菌していました。

ピアニカ・リコーダー演奏の後、みんなが行う作業、ぬかりありません。

3年生は、学活の時間に、自分たちの教室の大掃除をしていました。

一人一役、自分の持ち場を丁寧に磨いていました。

1年間のほこりや汚れも綺麗に落ちたことでしょう。

0

力をあわせて

 

2年生2学級が1年生をお招きして「おもちゃランド」を開催しました。

はじめの会で、はきはきと歓迎の言葉を述べたり、コーナー説明をしたり、

それぞれのコーナーでは、やり方を教えてあげたり、励ましてあげたり、

2年生のお兄さん、お姉さんらしい姿が多々見られ、成長を感じました。

 

同時間に、2年生1学級の子どもたちは家庭科室でサツマイモを洗っていました。

自分たちが秋に収穫したおイモ。「水が冷たいけどがんばった!」と満足顔でした。

23日に、そのおイモを使い、どの学級も「おイモ料理」に挑戦するのだそう。

 

5年生は、調理実習で「味噌汁とご飯」づくりに取り組んでいました。

昆布で丁寧に出汁をとり、硬い大根を先にお鍋に入れていました。

班で協力してつくった味噌汁とご飯、さぞ、おいしかったことでしょう。

0

一日一日を大事に

敦賀警察署の方による「ひまわり教室」で話を聞く6年生。

悪い行いはしない!誘いにものらない!SNSでのトラブルにも注意!

冬休み前に、心がピリッと引き締まります。

 

3年生は、学級ごとに、生涯学習課のT先生による道徳の授業を受けました。

「人の悪口はいわない」「いい言葉は自分も周りの人もハッピーにする」

「それらが夢をかなえ、偉大な人になるために大事なこと」と教わりました。

 

ケヤキ・なでしこの子たちは「じゃがいも料理」を届けてくれました。

畑で育てたジャガイモは、チーズ味でカリっと焼かれ最高でした。

5年生の子は「味噌汁」を届けてくれました。具は大根と揚げ。

奥井海生堂さんの切り落とし昆布でとった出汁は格別でした。

 

図書ボランティアさんに美しく整えていただき、図書室はすっかり冬の装い。

令和5年度を迎える準備もバッチリ。今日は今年の最後の読み聞かせでもありました。

1年間、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

 

0

あと1週間

昨日から雪もちらつき、この冬一番の冷え込みとなりました。

1年生は、寒さにも負けず、合同体育で「なわとび」に取り組んでいました。

コツを教わりながら後ろ跳びに挑戦!苦手な子も一回ずつ、ちょん、ちょん…。

2年生は、書初の課題「きれいな はつ日出を 見ました」の練習。

もう、手元にお手本がなくても書けるくらいです。

冬休み前「2022年マイベスト」を仕上げます!

 

5年生は、自分たちの教室を大掃除していました。

窓・黒板・配膳台・棚…などを磨いたり、整頓したり。

1年間お世話になった教室。感謝をこめて綺麗に!

0

心ほかほか「人権標語」 その2

4~6年の標語を紹介します。

4-1 その言葉 自分は言われてうれしいの?

4-2 みんなと助け合い いじめの無い毎日に

4-3 みんなの気持ちを分かり合って思いやり 明るく楽しい4年3組

5-1 みんな人間 悩みは一人でかかえない みんな仲良く笑顔の花を咲かせよう

5-2 相手の気持ちを考えて行動できる やさしい5の2

5-3 お互いのちがう所を認め合い 共に高め合おう

5-4 友達と共に一致団結し いろんなことに挑戦する5の4

6-1 助け合い 仲間と作るしあわせの輪

6-2 自分の言動に気をつけ みんな平等に過ごそう!

6-3 6の3が楽しく幸せに過ごせるように 自分や仲間を大切に

自分たちが決めたことを実行し、毎日笑顔で過ごしましょう!

0

心ほかほか「人権標語」 その1

12月は、粟小人権月間。各学級で話し合って決めた

「人権標語」がずらりと児童玄関に並びました。

1-1 あいてのはなしをよくきき   人の気もちをかんがえてこうどうしよう

    どんな人にもやさしくしよう

1-2 かんがえよう 自分にされたらどんな気もち?

1-3 みんなでたすけあい なかよくあそぶ たのしいクラス

2-1 人がいやがることは言わない しない えがおいっぱいなかよしクラス 

2-2 みんなのことを考えて 声をかけ合い たすけ合おう

2-3 こまっている人を一人にしない みんなえ顔のクラスにしよう

3-1 一人一人にやさしく声かけ え顔で楽しい生活

3-2 言葉づかいに気をつけて みんなを大切にしよう

3-3 助け合い みんななかよし いじめゼロ

ケヤキ・なでしこ 友達と思いやりを広げよう

 

0

前進

4年生が、合同体育で縄跳びに取り組んでいました。

技跳びに挑戦する子、数を数えて記録してあげる子、どちらも真剣。

冬休み明けには縄跳び大会があるので、技能&持久力upを目指します。

5年生は、書写で、書初め課題「前進」に取り組んでいました。

冬休み前の練習→冬休みの練習→冬休み明け書初め大会で清書…

前進、前進、また前進! 最高の1枚が仕上げることでしょう。

6年生の図工では、「12年後のわたし」を制作していました。

芯材に肉付けしている子、色をぬり始めている子、進度は様々ですが、

未来の自分をしっかり見つめ、形を整え筆を動かしていました。

0