文字
背景
行間
令和6年度 粟野小の日誌
校内書き初め大会
日本の伝統文化を体感し、新年の目標や思いを新たにするために、校内書き初め大会を行いました。しんと静まりかえった厳粛な雰囲気の教室で、課題となる字を書きながら、改めて新年のスタートをきる心構えを作る時間となりました。
新入生保護者説明会
粟野公民館をお借りして、令和7年度の新入生保護者説明会を開催しました。入学までにお願いしたいことや、入学後の学校生活について、各担当より説明させていただきました。PTAによる制服や体操服のリサイクルコーナーも開設しました。新1年生が入学してくる日を、職員・児童一同準備を整えて楽しみに待っています。
2学期後半スタート
14日間の冬休みを終えて、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。校長先生からは、今年の干支へびのように、脱皮を繰り返しながら新しい自分へと成長していく2学期後半にしましょうというお話がありました。教室では、宿題を提出したり、冬休みの絵日記を発表したり、サイコロトークで冬休みの思い出を伝え合ったりして、新年の目標を立てていました。目標の達成をめざして、「今」この時間を大切にしながら、2025年もがんばっていきましょう!
本年もよろしくお願いいたします
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今年も、子どもたち一人一人が安心して学び、笑顔で過ごせる学校づくりをめざして、教職員一丸となって努めてまいります。どうか本年も、皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
令和7年元旦 敦賀市立粟野小学校
1年のしめくくり
明日からの冬休みを前に、全校集会を行いました。表彰式では、作文や図画、カルタ大会等で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。校長先生や生徒指導の先生からは、がんばった2学期前半を振り返り、成長してきた自分に自信をもって2学期後半につなげてほしいこと、決まりを守り、進んでお手伝いをして、楽しい冬休みを過ごしてほしいことなどのお話がありました。教室でも、学習のまとめやお楽しみ会、大掃除をして、1年のよいしめくくりができました。令和6年、よくがんばった粟野っ子です。みんな元気に1月8日に会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、本年も温かいご支援・ご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。来る令和7年も、子どもたちがさらに成長していけるよう、職員一丸となって努めてまいります。どうぞよいお年をお迎えください。
【4年生】福井ユナイテッド サッカー教室
福井ユナイテッドフットボールクラブの選手によるサッカー教室を開催しました。サッカーをしたことがない児童も、楽しみながらボールになじみ、ドリブルしながらパスができるようになってきました。現役サッカー選手の技に魅了されて、ボールと一体になって体を動かすことの楽しさや、仲間と力を合わせることの大切さを感じる充実した時間になりました。サッカーボールも寄贈いただき、大喜びの4年生です。福井ユナイテッドの選手の皆様、ありがとうございました。
授業の様子から
1年生は、クリスマス風情たっぷりの掲示物を作っていました。2年生は、音楽の授業でリズムに乗りながら歌唱を楽しんでいました。3年生は、外国語活動でALTの先生と英語でやりとりしながら、カードを飾り付けていました。4年生は、算数の発展問題を相談しながら進めていました。5年生は、お楽しみ会でバレーボールをしている学級がありました。6年生のあるクラスでは、自分たちで企画した「学校かくれんぼ」をしていました。タブレットで最新情報を共有しながら、いろいろな場所に隠れていました。
お祭り大成功
12月10日から12日までの3日間、ケヤキ・なでしこ・さくら・わかばの子どもたちが準備してきたお祭りを開催しました。昼休みになると、全校からたくさんのお客さんがやってきて、「射的」「輪投げ」「スマートボール」など、手作りのお店がおおにぎわい。一緒に楽しむことができました。子どもたちのお祭り企画、大成功です!
【1年生】保育園訪問
年長さんが喜んでくれそうなことを相談したり、役割を決めたりして準備を進めてきた1年生が、校区内の保育園に出かけました。年長さんを前にして緊張しながらも、練習してきた成果を生かして、お店を開いたりゲームをしたり、立派に会を運営することができました。年長さんも喜んでくれて、大満足の1年生です。年長さんと接することで、もうすぐ2年生になるという自覚を育む機会にもなりました。
授業の様子から
1年生は、明日から始まる保育園訪問で、年長さんに発表する練習をしていました。2年生は、おもちゃランドの準備が大詰めを迎えています。3年生は、器械運動の授業が始まりました。壁倒立がきれいにできる子もいます。4年生は、リコーダーの練習をしていました。両手の指を上手に運んで美しい演奏ができます。5年生は、割合の問題をペアやグループで考えた後、全体で考え方の整理をしていました。よく集中しています。6年生は、調理実習に挑戦中でした。メニューは「ジャーマンポテト」です。
登校班会議
今年度3回目の登校班会議を開催しました。集合時間や児童玄関に到着する時間、一列登校や横断歩道の渡り方など、交通ルールなどが守れているか、あいさつはできてるかなどを振り返り、洗い出した課題を意識していけるように、各班で確認しあっていました。挨拶の練習をしている班もありました。今年の集団登校もあと1週間です。今日の登校班会議で話し合ったことを生かして、安全な集団登校で1年をしめくくりましょう。
授業の様子から
学校歯科医の先生に来ていただいて、1年生は今年度2回目の歯科検診を、6年生は歯磨き名人コンテストの表彰と『う蝕と歯周病』のお話をお聞きしました。虫歯の予防には、歯磨きはもちろん、生活習慣も大切なことがよく分かったようです。2年生は、お楽しみ会の企画について話し合っていました。3年生は、版画板を彫っていました。初めての彫刻刀を使っての作業なので、慎重に進めています。4年生は、物語の読解に挑戦していました。5年生は、書写指導員の方に助言をいただきながら、『七つの海』を練習していました。
【3年生】校外学習
社会科の校外学習で消防署に出かけた3年生。通信指令室や消防車両の見学や放水体験をさせていただきました。消防士さんが使う道具や消防服についても詳しく説明していただいて、子どもたちは熱心にメモを取り、積極的に質問するなどして、とても充実した時間となりました。今回の校外学習で学んだことをまとめて、今後の学習に生かしていきます。お忙しい中対応してくださった敦賀消防署の皆様、ありがとうございました。
1週間のスタート
午前中、不審者対応の想定で避難訓練を行いました。子どもたちは、慌てず静かに落ち着いて先生の指示を聞き、安全確保のために行動することができました。先生方の動きの確認もできました。午後からは、今年度3回目のクラブ活動をしました。4年生以上の児童が、スポーツクラブ、クイズクラブ、手芸・アートクラブ、室内ゲームクラブの4つに分かれて、学年を越えた交流を持ちながら、楽しく取り組んでいます。
授業の様子から
1年生は、校外学習で集めてきた松ぼっくりを使って、けん玉づくりをしていました。2年生は、学級ごとに大縄の練習をしていました。みんなでつないでいけるようにがんばっています。3年生は、「ふるさと敦賀」の発表会をしていました。調べてきたことをクイズなどを交えて分かりやすく伝えようとしています。4年生は、理科で「金属の熱の伝わり方」の実験をしていました。金属は、熱せられた部分から順に温まることが分かったようです。5年生は、比例の発展問題に挑戦していました。6年生は、外国語の授業でALTの先生と英単語クイズで盛り上がっていました。意欲的に活動する姿勢がすばらしいです。
授業の様子から
1年生は、前跳びに挑戦していました。ずいぶん長く跳べるようになってきて、1分以上跳び続ける子もいます。2年生は、算数の学習でいろいろな形の図形を使って「もようづくり」をしていました。タブレットを使って、自由自在に組み合わせをして楽しそうです。3年生は、「1年生に紹介したい本」を選ぶために、熱心に話し合っていました。4年生は、小数の計算がすらすらできるようになって、どんどん問題を進めていました。5年生は、ネットモラルの授業に取り組んでいました。文字で行うコミュニケーションのリスクについて、よく理解できたようです。6年生は、卒業文集づくりをしていました。担当のグループで話し合いながら進めていて、6年生の思いがこもった文集になりそうです。
児童集会
児童会が主催して、歳末助け合い運動の募金を呼びかける集会を開きました。集まった募金はどうなるのか、低学年にも分かりやすいように劇にして紹介すると、児童会役員の役者ぶりに、大きな拍手が沸き起こっていました。小さな寄付でも、多くの人が力を合わせることで、大きな支援となることを子どもたち自身が実感することができる貴重な機会でもあります。歳末助け合い運動の募金は、9日(月)から始まります。
授業の様子から
1年生は、タブレットを使って足し算と引き算の練習問題に挑戦していました。2年生は「なわとびの神様」をめざして、技とびの練習中です。3年生は、人権について話し合って、標語を作っていました。4年生は、円陣になってバレーボールのパス練習です。5年生は、今日から福井県学力調査(SASA)が始まりました。1日目の今日は国語と算数です。冊子になっている本格的なテストは初めてですが、真剣な表情で時間いっぱい一生懸命考えていました。6年生は、書写指導員の先生が来てくださって、書き初めの練習をしていました。課題は「将来の夢」です。
授業の様子から
1年生は、書写の時間に「あいさつをしました」と書いていました。一点一画丁寧に、大きく力強く書いています。2年生は、1年生を招待して行う「おもちゃランド」の準備が進んでいます。3年生は、「ふるさと敦賀」の発表に向けて、スライドを作っていました。4年生は、会社活動の振り返りをしていました。5年生は、単位量あたりの大きさを使って、問題を解いていました。やり方の確認をして、難しい問題にもどんどん挑戦しています。6年生は、理科の実験で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べていました。
授業の様子から
1年生は、ピアニカで『きらきらぼし』が演奏できるようになりました。星空が思い浮かぶような、美しい合奏です。2年生は、『直角』を見つけて写真に撮って、みんなで共有していました。3年生は、版画の下絵を描いていました。3年生にとっては初めての木版画、彫刻刀を使っての作業が楽しみです。4年生でも縄跳びの練習が始まりました。あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、ぐんとレベルが上がります。5年生は、外国語の授業で「お店やさんごっご」をしていました。アイコンタクトを取りながら、英語での会話を楽しんでいます。6年生は、音楽の時間に歌唱テストをしていました。たくさん練習してきた「大切なもの」の自分のパートを、自信を持って披露していました。
授業の様子から
1年生でも、なわとびの練習が始まりました。連続して前跳びができるように、音楽に合わせて跳んでいます。2年生は、国語の授業でお話の感想を書いていました。おもしろかったところや心に残ったところなどを考えながら書いていました。3年生は、外国語活動の時間に「グリーティング・カード」を書いていました。「Merry Christmas」と英語で書いています。4年生は、俳句や短歌の暗唱に挑戦していました。ペアになって、ヒントも出し合いながら楽しそうに活動しています。5年生は、社会教育指導員の先生の出前授業で、人権について真剣に考えていました。とても勉強になる内容がたくさんありました。6年生は、歴史のテスト返しをしていました。知識の確認をしたり、友だちのすばらしい解答に拍手を送ったり、意欲的に取り組んでいます。
授業の様子から
1年生は、カタカナを使っていろいろな言葉を書いていました。背筋を伸ばし、鉛筆をしっかり握って一画一画丁寧に書いています。2年生は、「おもちゃランド」で使うおもちゃが完成し、紹介し合っていました。4年生は、体育でソフトバレーボールの練習が始まり、ラリーが何回続くか挑戦していました。5年生は、「地球」の合唱練習をしていました。6年生の全員合唱の姿が、来年の目標になっているようです。6年生は、比例と反比例の問題を考えていました。自分の考えを分かりやすいように伝えようと、言い方を工夫して説明しています。
先生たちの勉強会
授業専門の先生方をお招きして、授業研究会を開催しました。たくさんのお客様を前にして、緊張しながらもいつも以上に張り切って学びに向かう子どもたちの姿がありました。事後研究会では、粟野っ子の素直さ純朴さをたくさんほめていただき、これからの課題についてのご助言もいただきました。「分かる授業「楽しい授業」をめざして、これからも授業改善を進めていきます。
【5年生】競技かるた体験
講師の方に来ていただいて、競技かるたの体験をしました。競技かるたとは「小倉百人一首」のかるたの札を使って、年齢性別関係なく楽しめるスポーツです。講師の方からルールと試合の進め方を教えていただいた後、早速体験してみました。百人一首という日本の伝統文化に触れながらも、瞬発力や記憶力、集中力や精神力が必要とされることから、「畳の上の格闘技」とも言われることにも納得です。初めての体験となる子も多かったですが、2人1組で向き合って、真剣に取り組んでいました。
【5・6年】マラソン大会
さわやかな秋晴れの空の下、今年度のマラソン大会をしめくくる5・6年生の部を開催しました。グラウンドと秋葉山遊歩道を往復する全長2.4㎞のコースです。5年生は、自分のペースを大切にしながら走り、一人一人が自分の限界に挑む姿が印象的でした。6年生は、小集団で切磋琢磨しながら走る姿があり、励まし合いながら、またときに競い合いながら走り抜く姿勢からは、最高学年の団結力の素晴らしさを感じさせてくれました。保護者の皆様や地域の皆様の温かい拍手や声援のおかげで、子どもたちは最後まで走り切ることができました。ありがとうございました。
授業の様子から
1年生は漢字の学習が進んでいます。書き順や字の意味を確かめながら、丁寧に書いています。2年生は、4チーム対抗のリレーをしていました。バトンつなぎに気をつけながら、応援する声も元気いっぱいでした。図書委員会の読書月間企画に協力しようと、3年生は図書室で読書を楽しんでいました。4年生は、書写指導員の講師の方をお迎えして、「大地」という字を練習していました。筆の動かし方やはね、はらいの書き方など、分かりやすく教えてもらいました。5年生は、リコーダーで「威風堂々」を演奏していました。壮大なメロディを表現できるように、息の強さや指穴を正確に押さえることを意識しながら練習していました。6年生は、持続可能な社会を生きるために、自分たちにできることを話し合っていました。フードロスの削減や節電・節水など、日常で実践しやすいアイデアを出し合っていました。
秋祭り
1年生を招待して、6年生が企画した『秋祭り』をしている学級がありました。『輪投げ』『わくわくお絵描き』『しゃてき』『缶たおし』『千本びき』といったゲームや、1年生と6年生がペアになって走るリレー、ドッジボールと盛りだくさんな企画で、6年生に優しく楽しく遊んでもらって大喜びの1年生でした。4月当初は、どう接していいか分からない6年生も多かったようですが、朝の片付けを手伝ったり、読み聞かせをしてあげたり、体育大会では同じ色のメンバーとして一緒に戦った経験などを通して、すっかり仲良くなれたようです。1年生は、かっこよくて優しく頼りになる6年生が大好きです。
【1・2年】マラソン大会
2回目のマラソン大会となる2年生が、1年生のお手本となって息を切らしながらも最後まで走りぬきました。2年生の走りっぷりや、先日の3・4年生のマラソン大会を観戦して、「かっこいい!」と感動していて1年生、たくさんのお客さんを前に、これまた全員が完走できました。保護者、地域の方々や、校区の保育園のみんなも応援に来てくれました。大勢の観客の大きな声援・温かな拍手を受けて、紅葉する秋葉山を駆け抜ける粟野っ子、元気な姿が輝いていました。
授業の様子から
1年生は、くりさがりのある引き算の練習をしていました。タブレットを使ってどんどん解いていきます。2年生はかけ算の勉強が進み、九九の暗唱に挑戦していました。一番難しい七の段をすらすら言える子もいます。3年生は、先日の校外学習でお世話になったみなさんにお手紙を書いていました。4年生は、明日出かける校外学習の最終確認をしていました。いつも以上に真剣な表情です。5年生は、理科の授業で物質の溶け方の実験をしていました。班のみんなで協力して進めています。6年生は、はや卒業文集作りが始まっています。そういえば、卒業まであと4か月です…。午後から就学時健診のため、午前だけの授業となりましたが、みんなよく集中してがんばっていました。
清掃班会議
4回目の清掃班会議がありました。今回は、新しい担当の先生との出会いの時間です。掃除の手順や役割分担を決め、やり方を確認しながら早速掃除に取りかかる班もありました。10分間の清掃時間で効率よくきれいにできるよう、がんばっています。
【3年・6年】校外学習
爽やかな秋晴れの空の下、3年生と6年生が市内校外学習に出かけました。
3年生は、敦賀の産業の学習を深めるために、東浦に出かけました。青い海が見渡せる小高い山にあるみかん農園で、オレンジ色に輝くみかんを収穫しました。美しい空と海が広がる風景を眺めながら、酸味がきいた東浦みかんをたくさん食べ、農園の方に積極的に質問をしていました。午後からは、あっとほもうむでエネルギーについて意欲的に学びました。
6年生は、「敦賀おすすめパンフレット」の制作のため、敦賀ムゼウム、鉄道資料館、赤レンガ倉庫(ジオラマ館)、博物館、敦賀駅など、敦賀の名所や施設を訪ねて取材活動を進めました。金ヶ崎緑地ではお弁当を食べました。修学旅行の経験を生かして、公共のマナーを守り、友だちと協力しあって、大変充実した時間にすることができました。
校外学習の予備日だった1年生は、学校に隣接する剣神社にお散歩に行き、敷物を敷いてお弁当をいただきました。爽やかな秋晴れの空の下、おいしいお母さん弁当を食べて、笑顔にっこにこの1年生でした。
委員会活動
運営委員会では、もうすぐ始まる募金活動について、いかに全校児童に協力を呼びかけていくか話し合っていました。図書委員会では、読書月間が始まるにあたって、副賞となるしおり作りについて相談していました。環境委員会では、今よりもっとよい清掃活動ができるように、呼びかけの動画を制作していました。掲示委員会では、12月の掲示を作っていました。折り紙も使って立体的な作品に仕上がっています。運動生活委員会では、大縄大会の運営方法について相談していました。委員会活動では、学校の課題に自治的に取り組むことをめざして、子どもたちのアイデアや考えを大切にして活動しています。
【6年生】敦賀市音楽発表会
7日(木)午後、敦賀市民文化センターで、校区の小中学校が集まって音楽発表会が開催されました。学校では、発表会に出かける6年生にエールを送ろうと、児童集会を開催しました。体育館に、「大切なもの」の美しいハーモニーが響き、在校生はじっと聴き入りました。発表後には「とてもきれいな歌声で感動した」「ちがう音程で歌っていたのが、途中から1つになって、すごくきれいだった」などの感想を伝え合いました。文化センターでも、在校生の応援を自信にして、堂々と粟野っ子らしい素直で優しいのびやかなハーモニーを響かせることができました。
【3・4年】マラソン大会
3・4生のマラソン大会を開催しました。グラウンドを2周してから、秋葉山の遊歩道を2周し、グラウンドに戻ってきてゴールする約1.7kmのコースです。保護者や地域の方もたくさん応援に来てくださって、大きな声援や拍手を受けながら、この秋一番の冷え込みとなる中、最後まで全力で走りぬいた3・4年生です。自己ベストを更新した子もたくさんいて、「がんばってよかった」「気持ちよく走れた」「もう1回マラソン大会やりたい」など、意欲的な言葉があふれていました。
オープンスクール
朝早くからたくさんの保護者や地域の方々がお越しくださり、生活科や総合的な学習の時間の学びの発表や各教科の授業に、いつも以上にはりきって取り組む子どもたちの姿がありました。4年生は、敦賀市役所長寿健康課から講師の方をお呼びして「認知症サポーター養成講座」も開催しました。6年生は、明日の音楽発表会で披露する合唱のリハーサルもしました。並行して家庭・地域・学校協議会や制服リサイクルも行いました。天候にも恵まれ、おかげさまで大賑わいのオープンスクールとなりました。お忙しい中足をお運びくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
秋の深まりの中で…
今日から、制服登下校が再開しました。制服を着ることで、身だしなみを整えたり、場に応じた服装を意識したり、気持ちを切り替えたりするきっかけにもなります。長く続いた暑い季節が過ぎ、子どもたちの制服姿からも秋の深まりを感じます。
がんばった1週間
2年生が「町たんけん」の発表の準備をして、1年生に聞かせに来てくれました。よく知っている地域のお店がたくさん出てきて、大喜びの1年生。2年生になったら自分たちも行くんだと大はりきりです。3年生は、リコーダーで「あの雲のように」を演奏していました。3年生になってから始めたリコーダー、ずいぶん上手になってきました。4年生は、単位に気を付けて面積を求める問題に挑戦していました。一人で考えたりペアで相談したり、自分が学びやすい形を自分で選んでいます。5年生は、ふだんの歯磨きの状態を確かめる「染め出し」をしていました。よく磨けている人は、学校歯科医の先生が「歯磨き名人」に認定します。6年生は、来週の音楽発表会に向けて、ステージの出入りの練習をしていました。6日のオープンスクールでも、保護者や地域の皆様に披露します。今日から11月、朝晩はずいぶん冷え込むようになってきました。今週もよくがんばった粟野っ子です。
授業の様子から
1年生は、昨日の校外学習で見つけてきた落ち葉やどんぐりを並べて、学校に置いておくものと家に持ち帰るものとに分ける相談をしていました。2年生は、小浜小学校の2年生とリモートで生活科の発表会をしていました。授業、教室、給食のことなど、学校のことも紹介し合って盛り上がっていました。3年生は、保健指導で正しい姿勢の確認をしていました。背筋がビシっと伸びると、横から見ても後ろから見てもかっこいいです。4年生は、マラソン大会の試走に挑戦していました。マラソンが得意な人も苦手な人も、お互いに励まし合いながら、自分のペースで最後まで走り切りました。5年生は、外国語の授業で「道案内」に挑戦していました。もちろん英語で話しています。6年生は、比例の関係を使って解く文章題に挑戦していました。一人で、あるいはペアやグループで、熱心に考えています。
【1年生】校外学習
1年生が、敦賀市総合運動公園に校外学習に出かけました。公園では、色とりどりの落ち葉やどんぐりなど、たくさんの「秋」を見つけました。バスや公園など公共の場所での過ごし方、集団行動の約束など、いろいろなルールを守りながら、楽しく過ごすことができました。朝方まで降っていた雨もすっかり止んで、爽やかな青空が広がり、思いっきり体を動かして秋の1日を満喫した1年生です。
4年生大活躍!
今年度、4年生が取り組んでいる福祉学習の第5弾となる「肢体不自由・車いす体験」の授業がありました。講師の先生から、様々な障がいについてお聞きし、今健常な人も、いつ障がいを負うことになるか分からず、一人一人が自分事と捉えて、「心のバリアフリー」を大切にしてほしい、というお話に真剣に耳を傾けていました。車いす体験では、段差や坂を安全に通る補助のやり方を教えていただいて、実際に乗ったり押したりしました。車いすの操作の難しさや注意点、車いすを利用している人の気持ちや生活を感じて、バリアフリーの大切さについて考えるきっかけになったようです。お忙しい中お越しくださった講師の先生、社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。先生方の勉強会のための算数の授業も公開し、4年生大活躍の1日となりました。
授業の様子から
1年生は、タブレットのドリルに挑戦していました。正解するとポイントがたまっていくこともあって、とても意欲的に取り組んでいます。2年生は、水曜日に予定している交流学習の発表練習をしていました。町たんけんで学んだことを、タブレットを使って報告します。3年生のある学級では、お別れ会の最後に歌う曲を選んでいました。別れを惜しむ気持ちにぴったり合った曲を選ぼうと真剣です。4年生は、算数の発展問題に取り組んでいました。5年生は、国語で方言について調べていました。おばあちゃんやおじいちゃんとの会話から、『敦賀弁』もどんどん出てきます。6年生は、家庭科の授業で持続可能な社会づくりを、身近な生活場面から考えていました。
次の目標に向かって
1年生は、マラソン大会のコースを歩きながら確認していました。お散歩気分で楽しそうです。2年生も、いろいろな鬼ごっこを楽しみながら、持久力をつけていました。3年生は、体育大会の振り返りを書いていました。とても楽しい思い出になっているようです。4年生は、マラソン大会に向けて持久走をしていました。8分間でトラック11周した子もいました。5年生は、いろいろな形の平行四辺形の面積の求め方を考えていました。6年生は、1年生と一緒に楽しく遊ぶ企画を話し合っていました。目的や条件を共通理解して、自分の考えを根拠を明確にして話していました。体育大会が大成功を収め、早速次の目標に向かって動き出しています。
体育大会
朝から広がったさわやかな秋空の下、今年度の体育大会を開催しました。子どもたちは、今までの練習の成果を、たくさんのお客様の前で力いっぱい発揮することができました。高学年色別リレーでは、3色6チームが同率1位というミラクルが起こり、大会のトリを務めた6年生の表現では、1つ1つの演技がピタリと決まって、6年間の成長を感じる凛としたたたずまいで、会場中の感動をよびました。多くの皆さまのご支援のおかげで、子どもたちにとって、かけがえのない経験となりました。本当にありがとうございました。
明日に備えて
1年生は、カラフルな色を使って、楽しそうな読書感想画ができてきました。2年生は、みんなの手のひらで学級の花束を作っているクラスがありました。いろとりどりの手が並んで、団結力が高まりそうです。3年生は、『つるがのみりょく発見』の発表に向けて、班ごとにレポート作りをしていました。4年生は、読書感想画のデザイン作りをしていました。絵にする場面を選んで共有しています。5年生は、「私が幸せだなぁと思える瞬間」を発表しあっていました。中には「お母さんのごはんを食べるとき」という瞬間もありました。6年生は、昼休みの時間に熱心に黒板アートに取り組んでいました。
朝から風が強く、体育大会が順延になりました。子どもたちは、空模様を気にしながらも、明日に備えて学習にがんばりました。
最後の仕上げ
21日(月)の午後から、6年生の表現を1~5年生が見学しました。大勢の観客を前に少し緊張した様子の6年生でしたが、堂々と練習の成果を発揮し、下級生からは大きな拍手が起こりました。「かっこよかった!」「6年生ってやっぱりすごい!」など、改めて6年生への尊敬の思いが高まったようです。今日の下校後には、PTA体育委員や役員の皆さんが手伝いに来てくださって、一緒に会場準備をしました。
先生たちの勉強会
今日は、4年生の算数で先生方の勉強会をしました。複雑な図形の面積の求め方を考え、ペアやグループで話し合いました。求め方のポイントを見つけると、いろいろな形の面積を求める方法がどんどん出てきます。体育大会の練習と並行しながら、授業の研究もがんばっています。
体育大会予行
3日後に迫った体育大会に向けて、予行練習を行いました。全体の流れや各競技の出入り、リーダーの動きや係の仕事の分担など、細かいところまで確認ができました。近くの保育園の子どもたちも、お散歩がてら見にきてくれました。昼休みには、自主的に草むしりをしてくれる児童の姿もありました。一人一人が自分の役割を一生懸命に果たしていて、体育大会本番がますます楽しみになってきました。
先生たちの勉強会
1年生の算数の授業で、先生たちの勉強会を開きました。「かさくらべ」の方法を考えて、ペアやグループで話し合ったり、いろいろな形の容器を比べてどちらのほうが多く入るか理由を考えたりしました。カードに書いてみんなで共有し、クラス全体で話し合いもできました。1年生の学習活動でも、タブレットを使って学びを深めることができます。これからの学習にも活かしていきます。
2学期スタート
始業式では、2学期前半の予定を確認し、校長先生から「つづける」「ことばをたいせつにする」の2つを意識して、盛りだくさんな2学期も一緒にがんばっていきましょう!というお話がありました。早速始まった授業では、近くのスーパーに秋祭りで使うものを買いに出かけるクラスがありました。1年生は漢字の練習をしていました。2年生は、町たんけんで分かったことをクイズにして、1年生に発表できるように練習していました。3年生も、スーパーマーケットで取材したことを新聞にまとめていました。4年生は、読み物教材の感想を書いていました。タブレットかノート、自分の使いやすい方を選んで書いています。5・6年生は、大玉送りや表現の練習が大詰めを迎えています。
1学期終業式
表彰式では、税に関する絵はがきコンクールや読書感想文コンクール、自由研究、理数グランプリなど、1学期後半に獲得した各賞が披露されました。校長先生のお話では、がんばってきたことを各学年ごとに振り返りました。安全な生活についてのお話も聞きました。短い1学期後半でしたが、厳しい残暑の中、それぞれの学年が様々な活動に意欲的に取り組んできた31日間でした。昼休みには、税の絵はがきコンクールで最優秀賞を獲得した児童への取材もありました。ドッジボールや鬼ごっご、リレーの練習をしている子どもたちもいました。元気に下校ししていく後ろ姿は、1学期がんばった達成感にあふれているようでした。4日間の秋休み、たっぷり充電して、10月16日(水)にまた元気に会いましょう!
授業の様子から
1年生は、タブレットで算数の問題に挑戦していました。正解するとポイントがたまっていきます。2年生は表現運動が完成し、本番同様にグラウンドで練習していました。3年生は、曲がりやはねに気をつけて書いた「元」の字を振り返っていました。4年生は、算数の授業で課題解決学習をしていました。いろいろな人と考えを話し合っています。5年生は、外国語の時間にWhere~?を使った疑問文で会話の練習をしていました。6年生は表現運動の仕上げをしていました。組体操あり、ダンスあり、フラッグありの大作です。
授業風景
1年生は秋みつけをしていました。コスモスやコオロギなど、秋を感じさせるものを見つけては、一生懸命描いていました。2年生と3年生は、校外学習のまとめのレポートや新聞を制作していました。まだぬかるみの残るグラウンドで、リレーの練習をする4年生もいました。算数の発展問題に熱心に取り組んでいる56年生の姿もありました。久しぶりに秋晴れの空が広がり、気持ちのよい1日となりました。
あゆみ
教室で自習や話し合い活動をする中、廊下の一角を使って、担任の先生から1学期の学習面・生活面を振り返る『あゆみ』が手渡されました。一人一人と、1学期のがんばりや成長の跡を話し合う中で、思わずにっこり笑顔が浮かぶ様子もありました。これからの目標も確認しあって、2学期に向けてまたがんばっていきます。
体育大会に向けて②
朝活動の時間に、5・6年生のリーダーが各教室を訪れて、工夫を凝らした応援のやり方を教えていました。下級生が自分たちで練習できるようにと、リーダーが制作したお手本動画も紹介していました。委員会の時間には、体育大会の係ごとの打ち合わせをしていました。1学期最後の1週間、学習のまとめと体育大会の準備で、忙しい1週間になりそうです。
【2年生】校外学習
2年生が、敦賀駅とあっとほうむに校外学習に出かけました。自分で切符を買い、自動改札を通って構内に入り、クリーンロボットがお掃除している様子を見せてもらったり、JR西日本の新幹線クイズを考えたりしました。本物の新幹線が目の前に入線してくると、大興奮しながらもルールを守って見学する様子もありました。あっとほうむでは、お弁当を食べて、巨大シャボン玉の実験やシアターを楽しみました。きまりや約束を守って学ぶ実りの多い1日になりました。JR敦賀駅の皆様、あっとほうむの皆様、子どもたちの活動を支えていただき、本当にありがとうございました。
【3年生】校外学習
3年生が、校区のスーパーマーケットに社会科の校外学習に出かけました。副店長さんから注意事項をお聞きしたあと、売り場やバックヤードで見学や取材活動をさせていただきました。教科書で調べてはいましたが、商品の並べ方の工夫や、-22℃の冷凍庫に入らせてもらうなどして、実際に自分の目で見て身体で感じて、いっそう学びを深めることができたようです。あいにくの雨模様でしたが、子どもたちにとって大変有意義な校外学習となりました。お忙しい中、子どもたちのためにご協力くださったバローの皆様、お買い物の手を止めてインタビューに答えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
体育大会に向けて
朝活動の時間に、各色のリーダーや選手が集まって、開会式や色別対抗リレー(低学年の部)の練習をしていました。スーパー昼休みには、応援の相談をしています。チームのみんなが楽しいと感じられる、がんばろうと思える応援にできるように、昼休みを返上して一生懸命考えています。体育大会まで3週間、少しずつ、着実に準備が進んでいます。
【6年生】小中連携事業
粟野校区の6年生210名が粟野中学校に集まって交流しました。グルーピング・ゲームやバースデーライン、さいころトークなど、一緒に活動する中で、初めは緊張していた子どもたちもすっかりリラックスできたようです。後半は、中学生の活動の様子を見学させていただきました。生徒が主体となって合唱練習に取り組む様子に、真剣な表情でじっと見入っていました。ちょうど半年後の4月1日には中学生になる6年生。中学校で一緒になる仲間と知り合い、中学校生活の一端を感じることができて、充実した時間となりました。
1週間のしめくくり
1年生は、タブレットで「3つのかずのけいさん」の問題を解いていました。タブレットをスムーズに使いこなせるようになっています。2年生は、ダンシング玉入れの練習をしていました。リズムに乗ってノリノリでダンスしながら玉入れをします。3年生は「小」という字の練習をしていました。とめ、はね、はらいに気をつけて、丁寧に書いています。4年生は、個性あふれるコリントゲームができあがり、友だちと説明し合ったりお試しをしたりしていました。5年生は、読書感想画のアイデアをタブレットに書き込んでいました。友だちや先生と相談しながら熱心に取り組んでいます。6年生は、Let's see the world.のインタビュー活動をしていました。ペア活動が楽しそうです。朝夕は涼しくなって、子どもたちの活動も活発になってきました。よくがんばった1週間です。
結団式
体育大会に向けての『結団式』を行いました。体育大会テーマ『笑顔かがやけ 粟小物語』が発表されると、会場からは大きな拍手が起こりました。団長・副団長一人一人が、自分の言葉で体育大会への思いを堂々と発表し、これもまた大きな拍手が沸き起こりました。プログラムやしおりに掲載されるイラスト作品も発表され、早くも体育大会に向けて熱量が高まっています。10月23日の本番に向けて、本格的に練習が始まります。
清掃班会議
日頃の清掃活動の振り返りや、新しい担当場所について確認する清掃班会議を開催しました。6年生の班長が、1年生を迎えに行ったり自己評価のやり方を優しく教えてあげたりする様子がありました。後半は、新しい清掃場所で反省点を活かしていけるよう、役割分担などを相談していました。1回10分という短い時間の中で、効率よく成果を上げられるよう、班長が中心になって工夫していきます。
ちょっぴり秋らしく…
1年生は、来年度入学してくる1年生にプレゼントする朝顔の種を入れる封筒を作っていました。なんだかとってもうれしそうです。2年生は、2パターンの式を考えていました。真剣に考え込む姿が、さすが2年生です。3年生は、回旋リレーの練習をしていました。まだまだうまくいきませんが、みんなで意見を出し合って工夫しています。4年生は、書写で『左右』と書いていました。正しい筆順で書くときれいに整うことに気がついたようです。5年生は、『夢の世界を』を歌う様子を自分で録画していました。自分で自分を撮影するのはちょっと照れますが、自分が歌う姿をその場で確認できるのもタブレットの効果ですね。6年生は、社会のまとめでクイズ大会をしていました。すぐに結果が集計されて、得点率が分かります。ひんやりとした朝の空気に秋の訪れが感じられる、連休明けスタートの1日となりました。
【5年生】田んぼの学校
5月に植えたお米を刈る「田んぼの学校」がありました。バスに分乗して運動公園近くの田んぼに到着すると、豊かに実った黄金色の稲が、頭を垂れて広がっていました。地域の方に教えていただきながら、慣れない手つきで稲を刈っていった子どもたち。最後はコンバインで一斉に刈り上げていく様子も見せていただきました。この後、刈った稲は乾燥させて脱穀してお米となります。田植えと稲刈りを体験させていただいたお米、どんな味がするか楽しみです。
【2年生】わくわく どきどき 町たんけん
校区のお店や事業所を訪問して、取材活動をしました。事前にたくさんの準備をしてきた2年生。今日はいよいよ本番です。訪問先では、質問をしたり、お店の方の説明を聞いて、驚いたり感心したり、緊張しながらも熱心に学ぶ様子がありました。帰りには地区の公園でひと遊び、楽しい時間になりました。お忙しい業務の手を止めて、子どもたちにいろいろなことを分かりやすく教えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。今日学んだことは、今後の活動に活かしていきます。
元気に水曜日
1年生は、表現運動の隊形作りをしていました。どんな表現になるか楽しみです。2年生は、算数の解き方について相談しながら考えていました。3年生は、外国語活動で「What food do you like?」の活動で盛り上がっていました。4年生は、リコーダーのテストをしていました。旋律に合った吹き方を工夫して『陽気な船長』を演奏していました。56年生の体育大会リーダーが、スーパー昼休みの時間を使って応援を考えていました。1年生にも分かるようにどうやって伝えるか、相談したり実演したりしながらがんばっています。
連休明けですが…
1年生は、道徳の学習で、好き嫌いにとらわれず平等に接しようとする気持ちを考えていました。ロールプレイを取り入れながら、相手の気持ちをよく考えています。2年生は、国語の学習で「とき」を表す表現を探していました。3年生は、体育でスタートダッシュの練習をしていました。厳しい暑さのため、なかなか外で練習することができませんが、室内でできることをがんばっています。4年生は、「相手のいいところ」を伝え合っていました。「明るい」「元気」「優しい」など、ふだんはなかなか聞けない自分のいいところを教えてもらって、とてもうれしそうです。5年生は、高跳びの練習が始まっていました。宿泊学習の経験を活かして、声を掛け合いながらどんどん練習を進めています。6年生は、災害の後の復旧や復興について調べたことを共有して話し合っていました。3連休明けのスタートなった1日でしたが、厳しい暑さにも負けず、元気にがんばった子どもたちです。
がんばった1週間
1年生は、収穫した朝顔の種を数えていました。10ずつ並べて上手に数えていました。2年生は来週出かける「町たんけん」の準備をしていました。3年生は、週末読書の本を選んでいました。1人2冊借りることができます。4年生は、福祉の学習でアイマスク体験をしていました。目が見えない不便さや周りのサポートの大切さを身をもって実感したようです。宿泊学習2日目の5年生は、かまどで火をおこしてカレーライスづくりをしました。調理は冷房のきいた室内で、煮たり炊いたりする作業は短い時間で交代しながら進めました。6年生は、体育大会に向けて表現の練習が本格的に始まっています。厳しい残暑が続きましたが、それぞれの学年がとてもよくがんばった1週間でした。
【5年生】宿泊学習1日目
午前中は、『きいぱす』でゲームや実験・体験を通して、楽しく科学に親しみました。午後からは、三方青年の家でレザークラフトやレクレーション、縄文博物館では火おこし体験もしました。三方五湖でのボート体験では、心地よい風が吹き抜けて快適です。今まで調べてきたことや準備してきたことを現地で確かめ、充実した活動ができています。
応援リーダー始動
体育大会に向けて、各色の応援リーダーが顔合わせをしました。自己紹介の後、応援のやり方について相談していました。大きな声で指示を出したり、みんなの気持ちを1つにできるような応援を考えたり、重要な役割を担うリーダーたち。自分から「やりたい」と立候補して出てきてくれました。リーダーとしての挑戦を通して、体育大会の成功を支えます。
先生たちの勉強会
3年生の算数の授業で、先生たちの勉強会を開きました。子どもたちは、たくさんの先生方を前にちょっぴり緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいました。下校後「もっと学びたい」「もっと知りたい」と思えるような授業づくりについて話し合いました。一人で考え仲間と深める学び、「できた!」が実感できる楽しい授業を目ざして、先生たちも勉強しています。
楽しいクラブ活動
スポーツクラブでは、色別対抗のしっぽとりをしていました。しっぽを取られないように、作戦を考えて敏捷に動き回っていました。クイズクラブでは、ひねりのきいたクイズ問題に、みんなで協力して答えを導きだそうと奮闘していました。手芸・アートクラブでは、ひも編みに挑戦していました。手先の細かい作業にも、よく集中して取り組んでいました。室内ゲームクラブでは、タブレットを使った絵しりとりで盛り上がっていました。4年生以上が縦割りで取り組むクラブ活動、学年を越えた交流を持ちながら、楽しく取り組んでいます。
行事に向けて
児童会運営委員会は、体育大会のプログラムに載せるイラストの募集について、教室を回って説明していました。宿泊学習に向けての準備を進めている5年生は、調べたことや協力してほしいことなどを、各担当から説明していました。大きな行事に向けて、それぞれの立場で役割を果たしながら、準備を進めています。
リスタート
お祭りの楽しかった思い出を報告しあって、学校生活が再開しました。1年生は、栄養教諭の先生とお箸の使い方について学習していました。2年生は、『ペコリナイト』の曲に乗って、ノリノリでダンスをしていました。3年生は、あまりのあるわり算の学習で、デジタル教科書を使って問題を解いていました。4年生は、話し合って決めた学級レクで盛り上がっていました。5年生は、1週間後に近づいた「宿泊学習」の準備も大詰めを迎えています。6年生は、体育大会で発表予定のプログラムの練習に熱心に取り組んでいました。
軌道に乗って
1年生は、体育大会でお披露目する表現運動の練習が始まっていました。音楽に合わせて自由に動き回ったりぴたりと止まったり、豊かに表現して楽しんでいます。2年生は、グループごとに話し合い活動をしていました。意見を出し合ったり聞きあったり協力して話し合いをしています。3年生は、わり算の答えの確かめ方について考えていました。4年生は、身体計測をした後、永久歯について学習していました。乳歯の下に永久歯が生える準備をしていることを知って、驚きの表情です。5年生は、算数の発展問題に挑戦していました。6年生は、外国語科で「Let’s see the world. ~世界の行きたい国について紹介し合おう~」の活動をしていました。夏休みモードからすっかり脱皮して、よくがんばった子どもたちです。
夏休み明け
夏休みを終えて、ひと回り大きく成長した子どもたちが学校に戻ってきました。Zoomで行った全校集会では、子どもたちに「目標を立てて1日1日を充実させよう」「自分の課題を持って学ぼう」という話をしました。その後の学級活動では、夏休みの思い出をクラスのみんなに話したり、1学期後半の目標を立てたりしました。1学期後半も、みんなでたくさん楽しい思い出づくりをしていきましょう。
8月26日(月) 元気に会いましょう!
夏休み前日となった今日。休み前の事前指導をしっかり聞いたり、みんなでリレーやお楽しみ会を楽しんだり、学習のまとめをしたり、最後まで意欲的に取り組む様子がありました。Zoomで行った全校集会では、4月からのがんばりを画像と共に振り返り、夏休みの目標を持ちました。夏休みは、がんばった子どもたちが手にした「時間のボーナス」です。計画的に学習を進め、「進んで学習」にも積極的に挑戦して、心身共にさらに成長できる37日間になることを願っています。8月26日(月)、元気に会いましょう!
地区別集会
登下校の様子を振り返るための地区別集会を開催しました。登校班の班長が1年生を迎えに行き、担当の先生からお話を聞いたあと、時間や交通ルールやマナーを守って登下校できているか話し合いました。集会の後は、担当の先生と一緒に下校しました。朝は縦割り班、帰りは学年ごとと、登校時と下校時でメンバーが変わりますが、今日話し合ったことを活かして、安全に登下校できるように続けていきましょう。
楽しい水曜日
1年生は、ボール投げをしていました。構えの姿勢がばっちり決まって、全身を使って遠くまで飛ばせるようになっています。2年生は、音楽の授業で「ずいずいずっころばし」に合わせて指あそびをしながら、わらべうたに親しんでいました。3年生は外国語活動で「Il ike~」と「I dont like~」を使った自己紹介を、自分で作った画像を見せながら発表しあっていました。4年生は、マット運動をしていました。お互いの演技を録画して、動画を見ながら改善点を話し合う様子もありました。5年生は、タブレットを使って、書写の作品の振り返りをしていました。6年生は、制作していたトートバッグが次々に仕上がっています。持ち帰って、実際に使うのが楽しみです。
夏休み前最後の「スーパー昼休み」、熱中症予防のため、校舎内で過ごしました。体育館で鬼ごっごをしている子、図書館で本を読んでいる子、教室でタブレットや勉強をしている子、大縄をしているグループもいました。1人1人が思い思いの過ごし方で楽しむスーパー昼休みです。
夏休み前の大掃除
全校で大掃除に取り組みました。まず廊下をきれいに掃除してから、机やロッカーを全て廊下に出して、教室を隅々まで水拭きしました。床だけでなく、ロッカーの中や黒板の周り、窓のさんなど、ふだんはなかなかできない場所まで、みんなで手分けしてきれいにしました。1年生の教室には、6年生が手伝いに来てくれました。
子どもたちが下校した後は、先生たちでワックスがけをしました。たっぷりワックスを塗って、床がピカピカになりました。夏休みを気持ちよく迎える準備が整ってきています。
がんばった1週間・戦没者追悼
2年生は、体育館を端から走ってきてステージに飛び乗る競走をしていました。なんとか1回で飛び乗ろうと、勢いをつけて力いっぱい走っていました。3年生は、筆で身につけてきた技術を使って硬筆で書いていました。大変丁寧に整った字を書いています。4年生は、星座盤で星や月の観察をしようと、使い方を確認していました。5年生は、宿泊学習に向けての話し合い活動が順調に進んでいます。みんなに分かりやすく伝えようと、説明書を作っている班もありました。6年生は、外国語の時間に「My weekend」の発表をしていました。質問も回答も全て英語でやりとりしています。自分で歩く登下校がすっかり定着した1年生、雨が上がって薄日がさす中を、元気に下校していきました。
今日は、敦賀空襲から79年目の7月12日です。校内放送や担任の先生から敦賀空襲についてのお話を聞いたあと、遠くから聞こえてくる市役所のサイレンにあわせて、全校で黙とうを行いました。しんと静まりかえった中、戦争で亡くなった多くの方々に思いをはせ、戦争のない平和な世の中でありますようにと願いました。
授業の様子から
1年生は、初めてのけんばんハーモニカに挑戦していました。マウスピースに息を吹き込んでけんばんを押さえると、いろいろな音が響きます。2年生は、作文を書いたりデジタル教科書を使って算数の問題を解いたり、1学期前半の復習をがんばっています。3年生は、「わたしの町のおすすめを紹介します」というテーマで、敦賀の観光新聞を作っていました。地元のおいしいお店やさんから、気比神宮や敦賀祭り、松原海岸など、敦賀が誇る観光名所や伝統文化をよく知っています。4年生は、ポートボールの学習が終わり、今日はマット運動をしていました。背支持倒立が足先までぴんと伸びてばっちり決まっています。5年生は、外国語の時間に、自分のことについて英語で伝え合っていました。6年生は、栄養教諭の先生と、栄養バランスのよい「おにぎり朝ごはん」を考えていました。若狭牛を使ったライスバーガーや福井サーモンを使った鮭おにぎりなど、自分で考えたメニューを紹介しあっていました。栄養バランスを考えて朝ごはんを作ってくれると、お家の人も大助かりです。夏休みにぜひ挑戦してみてください!
張り切って水曜日
朝、児童会役員と有志の児童が、明るいあいさつで登校してくる仲間を迎えています。粟小オリジナルの「ハンドサイン」つきの素敵なあいさつです。朝の会の時間に、「楽しかったよ 発表会」をしている学級がありました。きゅうりを植えて育ててきたことや、水泳学習で伏し浮きができるようになったことなど、1学期前半で楽しい思い出がたくさんできたようです。敦賀法人会から講師の先生方をお迎えして、6年生の税金教室を開催しました。税金は、私たちの健康で安全な生活を守り、安心して暮らせる社会を支えていることが分かりました。最後には、45メートルのはしご車1台分の値段である2億円が入ったアタッシュケースを持たせてもらって、大興奮の6年生でした。
授業の様子から
1年生は、各学級でボランティアの方の絵本の読み聞かせに聞き入っていました。2年生は、「おたのしみ会」の企画について話し合っていました。みんなが楽しめて、自分も楽しいことを考えるそうです。3年生は、ポートボールの試合で盛り上がっていました。4年生は、学校の畑で育てているへちまの生長を観察していました。5年生は、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を鑑賞して、リズム打ちで2つのパートを合わせていました。6年生は、「私の1冊」を紹介できるよう、テーマに合った本を選んであらすじを書き、おすすめポイントをまとめていました。
1週間のスタート
1年生は、音読発表会をしていました。「おおきなかぶ」を班のメンバーで分担して、リズムに乗って豊かに表現していました。2年生は、クラフト紙の袋をくしゃくしゃにして、立体にしていました。「お魚」や「おばけ」などイメージを膨らませて作っていました。3年生は「昆虫図鑑」を作っていました。「アキアカネ」や「かぶとむし」など、お気に入りの昆虫を選んで、身体のつくりや好きな食べ物、一生の過ごし方などを調べて、世界で1つだけの図鑑にするようです。4年生は、学級新聞を作っていました。グループでテーマを決めて、相談しながら記事を書いていました。5年生は、社会の授業で「米づくり」について調べていました。どんな人がどんなふうに関わりながらお米が育っていくのか、田んぼの学校の経験も生きているようです。6年生は、人権教育の出前授業を開催していました。人間らしく生きる権利について、いろいろな事象から考え、授業後には「楽しかった!」「勉強になった!」といった感想が上がり、充実した時間になったようです。
がんばった1週間
灼熱の太陽が照りつける暑い日になりました。まだ涼しい朝の時間帯に、2年生は学級対抗リレーで盛り上がり、5年生はフットベースボールで白熱の試合をしていました。ボールを蹴る方向や強さ、アウトにする方法など、作戦を考えたり技術を駆使したりして、どんどん上達しています。お昼前には暑さも厳しくなってきたので、1年生の体育は冷房のきいた涼しい教室で、ラジオ体操の練習をしていました。3年生は、タブレットを使って、紙粘土で作った容器の鑑賞会をしていました。コンテスト本番を迎えた4年生は、ピリリと緊張感漂う雰囲気の中、一生懸命問題に向かっていました。6年生は、いろいろな条件を考えて組み合わせる算数の学習をしていました。一人学びでじっくり考えたあとは、活発に意見を交わし合っています。授業後は、たっぷり水分をとって下校しました。厳しい暑さの中でしたが、子どもたちのがんばりが光った金曜日です。
授業の様子から
1年生は、初めてのコンテストによく集中して取り組んでいました。ボール投げでは、的のフープまでの距離がどんどん遠くなっています。笹の葉飾りも全クラス完成しました。2年生は、サッカーボールの足さばきがずいぶん上達してきました。3年生は、グラフの違いを読み取ったり、みんなの好きな給食献立を調べてグラフに表したりしていました。4年生は、新聞づくりをしていました。分かりやすく伝えられるように、レイアウトや写真を考えながらつくっていました。5年生は、鏡に映ったときの見え方を考えたり試したりしながら、「ミラーワールド」の制作が始まっています。6年生は、合唱曲「COSMOS」の練習をしていました。秋に行われる敦賀市音楽発表会で披露するようです。
全力の水曜日
1年生が、願いごとを書いて笹の葉に飾り付けていました。各学級の笹の葉がどんどん仕上がっています。2年生は、栄養教諭の先生と一緒に夏の栄養について考えていました。3年生は、タブレットにキーボードをつなげて、ローマ字入力の練習をしていました。4年生は、バスケットボールを使って、ポートボールの試合をしていました。3年生が使っているソフトバレーボールよりも重く、扱いも難しくなりますが、チームで協力してがんばっています。5年生は、夏の俳句づくりをしていました。涼やかなイラストを添えて、素敵な作品が仕上がっています。6年生は、敦賀警察署生活安全課の方を講師にお迎えして、ひまわり教室を開催していました。意識の甘さから、思いがけない犯罪に巻き込まれてしまうことや、ゲームを長時間することによる心身への影響、SNSの正しい使い方など、夏休みを前に参考になるお話がたくさんあり、真剣な様子で聞き入っていました。
明日から清掃場所が変わります。今日のスーパー昼休みは、清掃班会議を開いて、新しい掃除場所の掃除のやり方や役割分担の確認を、6年生の班長を中心にしていました。全力でがんばった水曜日です。
【5年生】水難事故防止等出前教室
敦賀海上保安部から講師の方にお越しいただいて、出前教室を開催しました。巡視船えちぜんの航海士や潜水士、救難のお仕事をされている講師の皆さんから、海上保安庁のお仕事について教えていただきました。救命胴衣や制服を着せていただいたり、〇✕クイズで海難事故を防止するために大切なことを考えたり、ロープを使った渡過訓練や登はん訓練を目の前で見たりすることができました。安全意識を高め、仕事について考える、とても有意義な時間になったようです。お忙しい中お越しくださった敦賀海上保安部の皆様、ありがとうございました。
7月のスタート
雨がよく降る中、7月が始まりました。1年生は、合同音楽で楽しみながら歌ったり、笹の葉に七夕飾りをつけたりしていました。給食の献立にも「そうめん」や「星型にんじん」がついて、七夕の雰囲気が高まっています。2年生は、ステンドうちわの制作をしているクラスがありました。3年生は、ポートボールの試合がとても上手になって白熱しています。4年生は、筆で「雲」といういう字を書いていました。5年生は、「だれにとっても便利な〇〇」というテーマで、報告書を作成していました。6年生は、理科の授業で「カレーライスを通した生き物の関わりを考える」というテーマに挑戦中です。
まとめの金曜日
1年生は、自分で作った七夕飾りを比べっこしたり、体育では、ペアになってキャッチボールの練習をしたりしていました。2年生は、いろいろな鬼ごっこで体育館中を縦横無尽に走り回った後は、よく集中して算数の問題に取り組んでいました。3年生は、久しぶりのリレーに大盛り上がりです。4年生は、算数の図形の問題を真剣に考えていました。5年生は、川の流れと働きについて、写真から分かることを読み取って発表しあっていました。6年生は、図や表の書き方について相談したり、会社活動に取り組んだりしていました。雨がよく降る1日となりましたが、1週間のまとめをがんばった子どもたちです。
がんばる木曜日
1年生は、タブレットを使って計算問題を解いていました。コンテストに向けて相談しながら学習を進めている2年生、下校前にはいす取りゲームを楽しんで、メリハリをつけています。3年生は、紙粘土で制作中の作品を仕上げていました。水泳学習の後の授業も、がんばって取り組めています。4年生は、算数の問題に熱心に挑戦し、学級の時間にはみんなでじゃんけんゲームで大盛り上がりしていました。5年生は、ALTの先生と考える外国語の授業が楽しそうです。6年生は、トートバックの制作が順調に進んでいます。国語の時間には、スマホのメリットとデメリットについて調べて、自分の考えをタブレットでまとめていました。どの学年もよくがんばった木曜日です。
楽しい水曜日
1年生は、ボール投げゲームで、ボールがフープを通過した回数をクラス対抗で競っていました。ねらったところにボールが飛ぶように、考えながら投げていました。2年生は、ピアニカで『かっこう』を演奏していました。リズムがそろってとてもきれいです。3年生は、外国語活動にもずいぶん慣れてきて、英語を使って活動しています。4年生は、ポートボールがとても上手になって、試合も白熱しています。5年生は、音楽の研究授業に張り切って取り組んでいました。タブレットを使って、イメージに合った作曲に挑戦する授業です。6年生は、理科の授業で、生き物どうしのかかわりについて、写真から読み取れることを話し合っていました。学年体育では、Tボールのリーグ戦で盛り上がっていました。1点差で負け、涙を流してくやしがる様子もあり、次の試合に向けて作戦会議をしているチームもありました。夏休み前のコンテストが近づいてきて、ちょっとしたすきま時間に自主的に勉強する姿も見られます。心待ちにしているスーパー昼休みもあって、学習に遊びに充実した水曜日です。
授業風景
1年生は、七夕かざりをつくっていました。切り方を工夫して、素敵なかざりが次々にできあがっていました。2年生は、ステンドうちわができあがり、展示をしていました。窓際に並べたうちわが光を反射して、ステンドガラスのようです。3年生は、毛筆で「日」という字を練習していました。筆をまっすぐに立て、背筋をピンと伸ばしてきれいな姿勢で書いていました。4年生は、つなぎ言葉の勉強をしていました。グループでの話し合いがとても楽しそうです。5年生は、英語でペアワークをしていました。好きな食べ物やスポーツのことなど、英語で質問したり答えたりしていました。6年生は、くるくるクランクの最後の仕上げをしていました。個性あふれる作品が仕上がっています。
6月のしめくくり
1年生は、リズムの違いに気をつけながら「ぶんぶんぶん」の歌をタンバリンで打っていました。2年生は、教育相談の時間中、図書館で熱心に本を読んでいました。3年生は、ポートボールの試合に向けてチームごとに作戦を話し合っていました。4年生は、ボランティア出前講座第2弾で、今日は手話や指文字について学んでいました。5年生は、キックベースボールで盛り上がっていました。6年生は、家庭科で学んできた知識を、アプリを使って確認していました。得点や順位が瞬時に分かるので、競争心を持ちつつ、楽しみながら復習ができるようです。6月をしめくくる1週間が始まりました。体調やケガに気をつけて、元気に過ごしましょう。
1週間のまとめ
自分で朝の片付けができるようになった1年生が、今まで手伝ってくれた6年生に、お礼のお手紙を届けていました。2年生は、発育測定で「聴力検査」をしていました。おしゃべりをせず全員が静かに検査を受ける様子は、さすが2年生です。3年生は、ポートボールの試合が上手になってきました。4年生は、障害者スポーツ出前講座で、いろいろなパラスポーツを体験していました。5年生は、コマ撮りアニメーションの制作に夢中です。6年生は、英単語ゲームで盛り上がっていました。夏本番のような暑さが続いた1週間、よくがんばった子どもたちです。
授業の様子から
朝、Jアラートの試験放送がありました。サイレンが鳴り始めると、即座に反応して机の下に身を隠すことができました。1年生は、いろいろな形の箱や粘土を使って、好きなものを作っていました。2年生は、サッカーの練習を通して、ボール遊びに親しんでいました。3年生は、算数のデジタル教科書を使って勉強していました。採点してくれたり結果をグラフにしてくれたり、とても便利です。4年生は、身体測定をして、歯磨きについてのふり返りもしていました。しっかり歯を磨けている子が多いようです。5年生は、宿泊学習のレクレーションについて話し合っていました。6年生は、小学校最後の水泳学習を楽しみました。
暑い中でも…
1年生は、算数で「しき」を書く練習をしていました。なんだかかっこいいと得意そうです。2年生は、リレーで接戦を繰り広げ、体育館中に響き渡る大歓声で盛り上がっていました。3年生は、外国語活動の時間に、英語で「すきな色」の発表をしていました。4年生は、垂直や平行の書き方をペアで確認していました。5年生は、書写で「ふるさと」と清書していました。音楽の時間には、いろいろな楽器を使って合奏をしていました。6年生は、日光にあたるとでんぷんができるか、対照実験をした葉っぱで確かめていました。外は34℃まで気温が上がり、スーパー昼休みの外遊びはあきらめましたが、教室は冷房が入って快適です。暑い中でも、元気いっぱいに過ごした子どもたちです。
火曜日の1日
読書ボランティアさんの読み聞かせから始まる火曜日。1年生は、図工の時間におりがみで夏の花を折って飾りを作っていました。2年生は、からだ作り運動で足を高く上げてピタッと止まる動きに挑戦中です。3年生は、道徳の授業でSNSの使い方について考えていました。4年生は、社会の授業では水の働きについて調べ、体育の授業ではポートボールに一生懸命取り組んでいました。5年生は、数十枚という写真を組み合わせて作るコマ撮りアニメーションが完成したようです。6年生は、外国語のテストに取り組んだり、水泳学習に向けての確認をしたりしていました。朝方降っていた雨もすっかりやんで、下校時には青空がのぞいていました。
おりがみすくーる
15日(土)の午前中、図書館ボランティア主催の「おりがみスクール」が開催されました。先着30名の募集でしたが、あっという間に定員を上回るたくさんの申し込みがあり、当日は図書館が満員になる大盛況ぶりでした。ボランティアの方の指導を受けながら、おりがみで「アイスクリーム」や「かに」「ねこ」などかわいらしい作品を作って、楽しいひとときを過ごしました。
オープンスクール
オープンスクールを実施しました。たくさんの保護者の方や地域の方、関係機関の方がお越しくださって、子どもたちはいつも以上にはりきって授業に取り組んでいました。併せて、第1回の家庭・地域・学校協議会も開催し、地域での子どもたちの様子についてもいろいろな情報やご意見をいただきました。お忙しい中、厳しい暑さの中をお越しくださった皆様、また、駐車場の整理をしてくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
1月の生活目標
健康に気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター