日誌

2024年6月の記事一覧

授業風景

1年生は、七夕かざりをつくっていました。切り方を工夫して、素敵なかざりが次々にできあがっていました。2年生は、ステンドうちわができあがり、展示をしていました。窓際に並べたうちわが光を反射して、ステンドガラスのようです。3年生は、毛筆で「日」という字を練習していました。筆をまっすぐに立て、背筋をピンと伸ばしてきれいな姿勢で書いていました。4年生は、つなぎ言葉の勉強をしていました。グループでの話し合いがとても楽しそうです。5年生は、英語でペアワークをしていました。好きな食べ物やスポーツのことなど、英語で質問したり答えたりしていました。6年生は、くるくるクランクの最後の仕上げをしていました。個性あふれる作品が仕上がっています。

6月のしめくくり

1年生は、リズムの違いに気をつけながら「ぶんぶんぶん」の歌をタンバリンで打っていました。2年生は、教育相談の時間中、図書館で熱心に本を読んでいました。3年生は、ポートボールの試合に向けてチームごとに作戦を話し合っていました。4年生は、ボランティア出前講座第2弾で、今日は手話や指文字について学んでいました。5年生は、キックベースボールで盛り上がっていました。6年生は、家庭科で学んできた知識を、アプリを使って確認していました。得点や順位が瞬時に分かるので、競争心を持ちつつ、楽しみながら復習ができるようです。6月をしめくくる1週間が始まりました。体調やケガに気をつけて、元気に過ごしましょう。

 

1週間のまとめ

自分で朝の片付けができるようになった1年生が、今まで手伝ってくれた6年生に、お礼のお手紙を届けていました。2年生は、発育測定で「聴力検査」をしていました。おしゃべりをせず全員が静かに検査を受ける様子は、さすが2年生です。3年生は、ポートボールの試合が上手になってきました。4年生は、障害者スポーツ出前講座で、いろいろなパラスポーツを体験していました。5年生は、コマ撮りアニメーションの制作に夢中です。6年生は、英単語ゲームで盛り上がっていました。夏本番のような暑さが続いた1週間、よくがんばった子どもたちです。

授業の様子から

朝、Jアラートの試験放送がありました。サイレンが鳴り始めると、即座に反応して机の下に身を隠すことができました。1年生は、いろいろな形の箱や粘土を使って、好きなものを作っていました。2年生は、サッカーの練習を通して、ボール遊びに親しんでいました。3年生は、算数のデジタル教科書を使って勉強していました。採点してくれたり結果をグラフにしてくれたり、とても便利です。4年生は、身体測定をして、歯磨きについてのふり返りもしていました。しっかり歯を磨けている子が多いようです。5年生は、宿泊学習のレクレーションについて話し合っていました。6年生は、小学校最後の水泳学習を楽しみました。

暑い中でも…

1年生は、算数で「しき」を書く練習をしていました。なんだかかっこいいと得意そうです。2年生は、リレーで接戦を繰り広げ、体育館中に響き渡る大歓声で盛り上がっていました。3年生は、外国語活動の時間に、英語で「すきな色」の発表をしていました。4年生は、垂直や平行の書き方をペアで確認していました。5年生は、書写で「ふるさと」と清書していました。音楽の時間には、いろいろな楽器を使って合奏をしていました。6年生は、日光にあたるとでんぷんができるか、対照実験をした葉っぱで確かめていました。外は34℃まで気温が上がり、スーパー昼休みの外遊びはあきらめましたが、教室は冷房が入って快適です。暑い中でも、元気いっぱいに過ごした子どもたちです。

火曜日の1日

読書ボランティアさんの読み聞かせから始まる火曜日。1年生は、図工の時間におりがみで夏の花を折って飾りを作っていました。2年生は、からだ作り運動で足を高く上げてピタッと止まる動きに挑戦中です。3年生は、道徳の授業でSNSの使い方について考えていました。4年生は、社会の授業では水の働きについて調べ、体育の授業ではポートボールに一生懸命取り組んでいました。5年生は、数十枚という写真を組み合わせて作るコマ撮りアニメーションが完成したようです。6年生は、外国語のテストに取り組んだり、水泳学習に向けての確認をしたりしていました。朝方降っていた雨もすっかりやんで、下校時には青空がのぞいていました。

おりがみすくーる

15日(土)の午前中、図書館ボランティア主催の「おりがみスクール」が開催されました。先着30名の募集でしたが、あっという間に定員を上回るたくさんの申し込みがあり、当日は図書館が満員になる大盛況ぶりでした。ボランティアの方の指導を受けながら、おりがみで「アイスクリーム」や「かに」「ねこ」などかわいらしい作品を作って、楽しいひとときを過ごしました。

オープンスクール

オープンスクールを実施しました。たくさんの保護者の方や地域の方、関係機関の方がお越しくださって、子どもたちはいつも以上にはりきって授業に取り組んでいました。併せて、第1回の家庭・地域・学校協議会も開催し、地域での子どもたちの様子についてもいろいろな情報やご意見をいただきました。お忙しい中、厳しい暑さの中をお越しくださった皆様、また、駐車場の整理をしてくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

暑さに負けず

1年生は、ひらがなの促音や拗音の言葉を練習していました。「ねっこ」「ぎゅうにゅう」「としょかん」など、むずかしいことばもどんどん書いていました。2年生は、午前中の「水泳学習」を思い出しながら、絵を描いていました。3年生は、紙粘土を開封して、柔らかくてよく伸びる触感に大喜び。家から持ってきた材料を使って、自分だけの文房具を作るそうです。4年生は、ケヤキの写生画が完成し、明日はたくさんのお客さんに見てもらおうと廊下に掲示していました。5年生は、9月に予定している宿泊学習に向けての話し合いをしていました。6年生は、修学旅行新聞が仕上がりました。修学旅行から2週間、楽しかった思い出として、今も心の中で輝いているようです。

たてわりタイム

今年度1回目のたてわりタイムがありました。剣神社や秋葉山の散策を計画していたグループもありましたが、厳しい暑さのため、室内での活動に切り替えましたが、どの班もスムーズに活動できていました。6年生が1年生をお迎えに行き、「フルーツバスケット」「爆弾ゲーム」「ビンゴ」「クイズわたしはだれでしょう」「はじめの一歩」「絵しりとり」「紙飛行機とばし」「似顔絵リレー」など、6年生のリーダーが中心になって考えた活動を、みんなで楽しんでいました。