文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
ドキドキワクワク
1時間目、6年生の縄跳び大会が行われました。
持久跳びの部では「本番で練習以上の成果を出せた!」という声が多く、
技跳びの部では「本番は緊張していい記録が出せなかった…」声もちらほら。
明日以降、学年発表があるそうです。ドキドキ…。
6年生を送る会が来週に迫り、その学年練習も大詰めになってきました。
3年生は、部分発表をして、見ている人が感想を伝えていました。
「出入りの時、足音を立てない方がいいと思います」など、など。
「学年みんなで創り上げよう」という熱い思いを感じました。
4年生も体育館で6年生を送る会の練習をしていました。
ステージでは、真ん中の指揮者に合わせ、楽隊が演奏していました。
広い体育館の他の場所では、寸劇(掃除・登下校・大縄)の
自主練が行われていました。どんな発表になるのかワクワクします。
大縄大会終わる
1月中旬から4週にわたり昼休みに行われてきた大縄大会。今日が最終日!
最終(第4回)大会の赤組、青組、黄組の様子とこれまでの各色の結果です。
どの色も、1回目よりぐんと記録を伸ばし、中には約3倍になった班も!
高学年の優しさ&リーダーシップと低・中学年のがんばりが光ってました。
来週、放送と掲示で、結果発表がなされるようです。(体育委員会による)
大切なこと
「6年生を送る会」にむけ、体育館でステージ練習をはじめた1年生。
手にポンポンや雑巾を持っている子、ランドセル&黄色い帽子の子など様々。
「6年生にサチアレ!」 どんなエールを届けてくれるのでしょう。
5年生は教室で「6年生を送る会」にむけての準備。
体育館壁面の飾り文字を制作したり、壁画デザインを考えたり…。
チームごとに協力し、アイディアを出し合い、取り組んでいました。
津内町3丁目の美化委員(地区内を美しくするお仕事をされている)の方から
3冊の本を学校にご寄贈いただきました。
多くの子が読んだり学習に活かしたりできるよう、図書館の蔵書とさせていただきます。
「ゴミ問題」の現状を知り、地球の未来について考えていきたいものです。
少しずつ
今日は、お楽しみ、図書ボラさんによる読み聞かせの日。
英語の絵本を読んでもらった3年生、時々笑い声が上がっていました。
卒業間近の6年生は、将来について考えるストーリーに引き込まれていました。
2年生は、6年生を送る会に向けての準備をしていました。
後ろの棚には、小さな赤い魚たちのお面がズラリと並びます。
この時間は、学級ごとに分担した海の中の生き物を作っていくようです。
3年生は理科で「磁石」の学習をしていました。
教室の中、身のまわりの金属に磁石を近づけ、試していました。
「一円玉も十円玉もつかないなあ」「この空き缶にはつく!」
金属でもつくものとつかないものが…。何につくのか分かったかな?
どうかな?
1年生は、図工で「転がるおもちゃづくり」に取り組んでいました。
本体部分は完成しているので、あとは飾りや模様をつけです。
色紙を好きな形に切ったり折ったり、ペン書きをしたり。楽しそうでした。
5年生は理科で「電池の向きを変えたら電流の向きは変わるか」という実験。
グループごとに、検流計の針のふれ方をしっかり観察していました。
組み立てた「車」は走らせるだけでなく、この実験でも活用されていました。
保健室前には「体・健康に関する〇☓クイズ」が掲示されていました。
保健委員会作です。低学年のクイズ・・・さあ、〇☓どちら?
「手あらいをするとかぜを予防できる」
「歯ブラシは自分がかわいいと思ったものをつかえばよい」
学び広がる
2年生は、助産師さんをお招きして「命」の学習をしました。
お母さんのお腹の中、生まれた時のことを画像や動画・写真で見たり、
本物の「へその緒」を手にしたりして、改めて命の大切さを感じているようでした。
6年生も外部講師をお招きしての授業。テーマは「同和問題」です。
「問題の起こりは、昔の米作りから」などの話に真剣に耳を傾けていました。
社会の歴史の授業も思い起こしながら…。
5年生は、栄養士さんと「出汁のとり方」を学んでいました。
栄養士さんが手にしているのは煮干し。「頭・腹をとって…。」
と説明を受た後、自分たちで出汁をとってみました。
これで「昆布だし」「煮干し出汁」、両方とれるようになった5年生!
さあ2月
3年生は、担任が入れ替わって行うローテーション道徳の時間でした。
道徳の本のお話に出てくる人物の気持ちに自分の気持ちを重ねながら、
「公平に接することは、なぜ大切か?」について、話し合っていました。
4年生は、図工で「まぼろしの花」という題材に取り組んでいました。
自分の思い描く1つの「種」。それが芽吹き、花をさかせたら?
「まぼろしの花」みごとに咲きまくってました。
楽しむ
朝は冷え込みましたが、快晴に恵まれ、子どもたちは雪遊びを楽しみました。
まだ氷の残る校庭に、1番最初に飛び出した1年生。
駆けたり、寝転んだり、足跡つけたり、投げたり、作ったり…思い思いに。
なかには、あえて泥んこの場所での遊びを楽しむ子の姿もありました。
次に、元気いっぱい雪遊びを楽しんだのは2年生。
思い存分遊んだ後、先生が「集合写真撮るよー」と呼び掛けています。
こちらのカメラにも気が付き、ポーズをとってくれました。満足の笑顔!
昼休みにも、いろいろな学年の子が、校庭に飛び出しました。
雪もゆるみ、除雪された後は水たまりになっていましたが、
そんなことは気にもせず、元気いっぱい、思い思いに遊んでいました。
トライ
担任の先生の話にしっかり耳を傾ける1年生の姿がありました。
「自主学習 じぶんでやるべことをかんがえる」という板書もあり。
もうすぐ2年生、「自学」にもトライしていくようです。
5年生は、理科「電波が生み出す力」の実験道具を作成していました。
説明書をみながら組み立てていくのは至難の技。細かい作業部分は、
先生の手元が大型ディスプレイに映し出され、それも頼りに全集中!
4年生は、学活で「お楽しみ会」を開催していました。
「かーってうれしい花いちもんめ、あの子が欲しい、この子が欲しい」と
昔ながらの遊びを楽しむ姿に、思わず頬がゆるみました。
つながる
2限目に6年生の小中接続事業がありました。今回で3回目です。
粟野中の先生による「等しい面積の三角形を描き方を考える」授業が
黒河小・粟野南小・粟野小にWeb配信され、3校の6年生みんなで学びました。
「中学校の先生が笑顔でやさしく授業をしてくれ、楽しかった。
入学が楽しみ!」 ますます前向きになった6年生でした。
昼休みには、青組の第2回大縄大会が行われました。
すきまなく流れるような跳び方で、どんどん回数をのばす班もでてきました。
各色が第2回大会を終え、現在の最高記録は172回(青組)です。
ちなみにこの班の第1回の記録は86回。今日は前回の2倍に!ブラボー!!
3月の生活目標
感謝の気持ちをもとう
1年 おせわになった きょうしつを きれいにしよう
2年 お世話になった人にかんしゃしよう
3年 自分のまわりの人にかんしゃしよう
4年 6年生の良いところを見習おう
5年 6年生からバトンを受け取ろう
6年 粟野小学校に感謝し、良い思い出をたくさんつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター