文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
おいしい給食ありがとう!
今週は「学校給食週間」。福井県、敦賀市、海外の交流都市料理など、
特色ある献立が続き、子どもたちは毎日ワクワクです。
今日は「ポーランド文化交流献立」。パン・ごはん・牛乳・県産ポークのロースかつ、
ウインナーとじゃがいものスープ煮、お米の国産りんごのタルト…と盛りだくさん。
いつも以上に大きな声で「いただきまーす!」をする5年生!
パクパク、もりもり給食を食べる1年生 (左)
かつやタルトのおかわりに並ぶ3年生 (右)
玄関先には、配膳員さんやセンターの調理員さん・栄養士さん、
用務員さんへの感謝のメッセージや俳句が掲示されています。
やる気満々
2年生は、みんなで「スイミー」の動画を見ていました。
2月末にある「6年生を送る会」で発表するためです。
歌を歌ったり、役になり切って言葉を言ったり…、きっと素敵な出し物を
6年生に届けてあげることでしょう。楽しみです。
6年生は、算数で「場合の数」の学習に取り組んでいました。
「5箇所すべてを周る。どんな周り方があるか?」
問題文から読み取ったことをもとに、図を描いて…真剣です。
3年生は、合同体育で、跳び箱の「開脚跳び」にチャレンジです。
3段、4段、5段、どれを跳ぶか自分で選択できます。
去年の跳んだ感覚も思い出しながら、少しでも高くを目指していました。
わくわく昼休み
今日は、快晴に恵まれ、校庭では、たくさんの子どもたちが
駆けたり、ボール遊びをしたりと、元気いっぱい活動しました。
来週からは雪マークですが、それもまた楽しみにしていることでしょう。
今日は、6年生の図書館利用の日。
週末ということもあり、何人もの子が本を借りに来ていました。
図書委員も大忙し、張り切って貸出作業をしています。
今日は、黄組の大縄大会でした。水・木・金でどの色も第1回大会終了。
跳ぶときに、高学年が低学年をやさしくサポートする姿は微笑ましく、
作戦タイムでリーダーシップを発揮するする姿は頼もしく!
現在の結果は「粟キラ掲示板」に掲示されています。
さあ、どの班(チーム)も、知恵を絞り、全力でがんばりましょう!
チャレンジ
6年生は、2学級合同で「バスケットボール」に取り組んでいました。
ペアローテーションしながら、1対1でドリブルで相手をかわす練習です。
バスケットボールが大得意のK先生をかわすのに必死です。
2年生教室では、絵の具で、魚に、様々な色をのせていく学習。
「初絵の具だよ」「見て、見て、きれいな色でしょ!」
クレヨンとはまた違う違う彩色を思い切り楽しんでいました。
5年生のある学級では、「学級会」で話し合い活動をしていました。
議題は「先生のいない時の授業態度について」です。さすが高学年、
自分たちで、よりよい学校生活を創り上げようという意気込みを感じました。
元気いっぱい
1年生の1学級が、金山保育園の年長さんを訪問しました。
(他の2学級は、粟野&櫛林保育園におもちゃとビデオレターを届けました)
まず「くじらぐも」を発表し、その後、おもちゃを一緒に作り、遊びました。
お礼に、年長さんが、サプライズで歌を発表してくれました。
「今日楽しかった人?」「仲良くなれた人?」に「ハーイ!」と元気よく。
昼休みには、赤組の大縄大会があり、体育館が熱気で包まれました。
2年間、コロナのために実施できませんでしたが、今年度は、
赤・青・黄組それぞれが4回、5分間跳び、その最高回数で競います。
体育委員会が、今日の縦割り班ごとの回数を発表すると、
大きな歓声や拍手が起こりました。
その後、縦割り班ごとに反省会をして、第2~4回目につなげます。
伝統芸能「能楽」を楽しむ
文化芸術による子供の育成事業の巡回公演ということで、
公益財団法人 山本能楽堂さんによる「狂言」と「能」を3~6年で鑑賞しました。
左は、狂言「柿山伏」の舞台。修行を終えて故郷に帰る途中、
柿の木に上り、柿を盗み食いした山伏と柿の木の持ち主の掛け合いが
ユーモラスに演じられ、何度も大きな笑いがわき起こりました。
右は、能楽隊の演奏の様子。
「みなさんのよく知っている五人囃子ですよ」
「楽器は一番古いもので350年前のもので、今後も大切に使い続けます」
説明を聞いて、「えーっ」という驚きの声が上がりました。
左は、能「羽衣」の舞台。漁師が、松の枝にかかる美しい羽衣を見つけますが、
それは天女のもの。「それがないと天に帰れない」と悲しむ姿に心動かされ、
衣を返します。そのお礼に天女の舞を見せてもらっている場面です。
右は、質問タイムの様子です。6年生の子は、
「柿山伏で木から落ちたけど痛くなかったですか?」
「教科書で柿山伏を習ったけど、今日はぼくたちに分かりやすい
セリフになっていて分かりやすかったです」
としっかり質問や感想を発表していました。
タイムスリップしたような美しい舞台、迫力ある和楽器の美しい調べ、
とても幸せなすばらしいひと時でした。
さあ、やるぞ
1年生は、国語で「たぬきの糸車」を学習していました。
たぬきと、きこりと、おかみさんと…みんなで登場人物の確認。
ほのぼのととした物語教材、みんなで読み味わってくださいね。
5年生は算数で、多角形の作図に取り組んでいました。
コンパスと定規、分度器を駆使して、真剣です。
図形を描き終えたら、担任の先生にチェックしてもらっていました。
6年生は、合同体育で大縄に取り組んでいました。
さすが6年生、連続跳びがスイスイできていました。
今週から、縦割りの大縄大会がスタートします。
下級生にやさしく跳ぶ秘訣や入り方を教えてあげることでしょう。
冬の楽しみ
3年生は、外国語で「これなあに?」(いろいろな物の形)の学習をしていました。
「キーワードゲーム」を楽しみながら、circle、triangle、star、…などなど、
いろいろな形や物の名前を英語で発音し、マスターしていました。
4年生は、年賀状ならぬ「年賀カード」を作成していました。
タブレットで検索したお正月にまつわるイラストを参考にして
飛び出すカードに仕上げ、友だちと交換するのだそうです。
図書館に上がる階段踊り場には、この冬お薦めの本が紹介されています。
今日は週末なので、本を借りる子で図書館がにぎわいました。読書もいいいけど、
冬はやはり雪遊びも楽しみたいなあーと思っている子もいるでしょうね。
もうすぐ・・・
1年生は、音楽で「校歌」や「大樹の歌」を歌っていました。
担任の先生のピアノ伴奏にあわせ、元気いっぱいの歌声でした。
もうすぐ2年生、新1年生にもおしえてあげられるかな?
6年生は、外国語で「海外の食べ物」について学習していました。
「マレーシアでカエルを食べたことがあるよ」という先生の話を聞き、
「え~っ!」「どんな味?」とざわつく子どもたち。世界は広い!
午後からは、粟野公民館にて、新入生保護者説明会がありました。
来年度の新入生の人数は85人(今日現在)です。
保護者のみなさまは、学校からの説明をしっかりと聞いてくださいました。
説明会後、準備物を手に取って確認したり、制服リサイクルをのぞいてみたり。
お子様の4月入学を、教職員も上級生も、とても楽しみにしています。
書き初め大会
1限目に、全校で、書き初め大会が行われました。
どの子も、気持ち新たに、各学年の課題にのぞみました。
2年生の課題は、「きれいな初日の出を見ました」(硬筆)です。
これは4年生の様子。課題は「大地」です。
5年生は、課題「前進」に取り組みました。
大満足の1枚が仕上がったでしょうか。
3月の生活目標
感謝の気持ちをもとう
1年 おせわになった きょうしつを きれいにしよう
2年 お世話になった人にかんしゃしよう
3年 自分のまわりの人にかんしゃしよう
4年 6年生の良いところを見習おう
5年 6年生からバトンを受け取ろう
6年 粟野小学校に感謝し、良い思い出をたくさんつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター