文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
がんばっているよ
午前中、算数の授業を外部から来られた先生方にみていただきました。
1年生は「かずしらべ」の学習。並べてみる?絵グラフにしてみる?
まずは自分で、そしてみんなで、いちばん多いくだものを見つけていました。
4年生は「小数」の学習。
「1.515と1.57はどちらが大きいか」を数直線を使って考えていました。
5年生は、「合同な図形」の学習。同じ三角形を敷き詰めて、
三角形の3つの角の大きさの和が180°になることを学んでいました。
午前中、勉強をがんばった子どもたち。
昼休みには、元気いっぱい外へ飛び出しました。
学級遊び、ドッジボールをスタートしようとしているところ!
大切なこと
3年生は、栄養士の先生と「野菜はかせになろう」という学習。
いろいろな野菜の特徴や栄養について考えたり発表したり…
好き嫌いせず野菜をしっかり食べ、暑い夏を乗り切りましょう。
4年生の図工「ゴーゴー ドリームカー」制作の様子です。
これまで何時間もかけてきたかいがあり、個性的で素敵な車ばかり。
道具や材料をうまく使いこなしていました。仕上がり間近!
昼休みには、地震⇒火災を想定した「避難訓練」がありました。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守り、
全員無事に避難。命を守るために、
しっかり聞いて、考えて、冷静に行動することの大切さを学びました。
よりよい学校に
今日は、5・6年生による委員会活動がありました。
環境委員会。「手洗い場掃除の仕方」動画撮影をしていました。
いつか、放送による児童集会で発表してくれるようです。
保健委員会。各学級に設置してある救急セット&ケロちゃんセットの点検。
ケロちゃんセットとは、嘔吐した時の処置グッズ。健康・衛生を守るのため!
掲示委員会は、ワゴンプールで夏の掲示物づくり。
これまで少しずつ作業を進めてきたものが、今日でやっと完成。
職員室前の掲示板にはって、大満足です。気持ちは夏本番!
真剣に!
1年生は、道徳で「ざわざわもりのがんこちゃん」を見ていました。
低学年の子どもたちには大人気の番組(nhk for school)です。
がんこちゃんとともに森の中にいるような子どもたちでした。
2年生の国語では、「スイミー」の学習をしていました。
「ぼくが目になろう!」とスイミーがさけぶ場面です。
場面の様子を思い浮かべながら、楽しく学んでいました。
3年生は、音楽でリコーダー練習をしていました。
感染症対策のため、飛沫防止アクリル板を設置しての学習です。
リコーダーは初めての3年生、まずは「シ」の音が美しく響くよう真剣に!
粟野小へようこそ!
今日は、待ちに待ったオープンスクール。子どもたちも朝から興奮気味。
多くの方に、子どもたちの様子を見ていただことができました。
1年生の音楽「楽器をならそう」 2年生の体育「かけっこ」
3年生の国語「夏のくらし」 4年生の国語「要約するとき」
5年生の外国語「夢への時間割」 6年生の社会「東大寺」
うーんと考えて
1年生の図工の様子です。
おうちから持ってきた箱を並べたり教卓の横から箱を選んだりして、
「何を作ろうかなあ~」って空想を広げていました。
2年生は、算数でテープ図を使った問題に取り組んでいました。
図を見て何算になるかうーんと考え、立式して答えを導いていました。
5年生は、書写で「ふるさと」という課題に取り組んでいました。
点画に気き付けながら、しかもバランスよく書くのは至難の技。
時々、友だちの字も見ながら、どの子も真剣に書いていました。
上手に
3年生は、ICTサポーターさんと一緒に情報モラルの学習。
インターネットは、いろいろな人につながっていること、
自分が撮った写真であっても、他人が写っている写真を
相手の許可なくSNSにアップしたときのSOSについて学びました。
左は4年生の国語「新聞を作ろう」の様子。
タブレットを使った新聞づくり。分担した記事を合わせてグループごとに仕上げ!
右は6年生の外国語「おすすめの国を紹介」の様子。
タブレットで、外国の食べ物や観光スポット、名産などを検索し、まとめます。
今日から、待ちに待った、縦割り清掃スタート。
6年生と1年生が並んで体育館を床ぶきしたり、
6年生が1年生にほうきの使い方を手ほどきしたりなどなど…
ほほえましい光景が学校中あちらこちらで見られました。
無言清掃もバッチリでした。
5年生 宿泊学習日記⑤
5年生の宿泊学習2日目は、野外でカレーライスづくりに挑戦しました。
グループで協力し、おいしいカレーライスが出来上がりました。
5年生 宿泊学習日記④
無事に野坂山登山を終えた子どもたちは、少年自然の家に入りました。
ここでも、それぞれの活動に仲間と協力して取り組む姿が見られました。
5年生 宿泊学習日記③
登山者全員、登頂を果たしました。
全員、よくがんばりました!
2月の生活目標
進んで仕事をしよう
1・2年 すすんでそうじをがんばろ
3年 友だちや先生の手伝いをしよう
4年 一日一つ、人のために働こう
5年 6年生を送る会を成功させよう
6年 掃除で模範を示そう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター