文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
わくわく
1年生廊下に、天井まで届くような笹竹が立ちました。
どんどん、子どもたちのつくった輪飾りや天野川などが飾られていきます
「もっと高いところにも飾ろう!」意欲満々、大盛り上がり。
2年生は、生活科で「わくわくまちたんけん」の学習です。
グループごとに、自分たちが調べたことを発表していました。
粟野地区や市内を、わくわくたんけんできる日が来ますように!
3年生は、国語で「まいごのかぎ」という物語の読みの学習。
「おはなしが大きく変化したところを見つけよう」ということで、
起・承・転・結の「転」について、グループで活発に話し合っていました。
楽しみ!
朝活動の時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
1年生、4年生、そしてケヤキ・なでしこ学級の子どもたちが、
本(お話)の世界を楽しみました。これは4年生教室の様子です。
1年生は、図工で、七夕飾りをつくっていました。まずは、輪飾りづくり。
「ここにちょっとだけのりをつけます。つけすぎると・・・」
先生のお話を聞いてから、どんどんつくり始めました。
5年生は、宿泊学習に向けての集会を開いていました。
歌係、レクリエーション係、食事係などが順番に、大事なことをレクチャー。
「♪すてきな一歩♪」という曲がテーマソング。本番に向け気持ちが高まります。
ゴールめざして
3年生は外国語で「数えてあそぼう」の学習です。
まずは20までの数字を英語でしっかり言えるようみんなでリピート。
マスターしたら、ビンゴゲームなどのゲームを楽しみます。
5年生は、国語で「目的に応じで引用するとき」という学習です。
SDGsの中で、自分が最も興味のある目標(ゴール)について調べ、
大事な言葉や文を「引用」し、作文にまとめていきます。
6年生は、音楽で「マイバラード」という曲の合唱練習。
パートごとに音楽室の前と後ろに分かれ、
ピアノ伴奏(音)に合わせ、自分のパートをがんばって歌います。
よーく見て
1年生は国語で、ひらがな「そ」の練習。
形のとりにくい字ですが、姿勢よく丁寧に書いていました。
ひらがなの学習も順調に進み、すいすい文が書ける日も間近…かな。
雨が上り、薄日が差す中、2年生が野菜の観察をしていました。
国語の「かんさつ名人になろう」の学習で、作文を書くためです。
見たり、触ったり、においをかいだりして気付いたことをメモ!
3年生は、総合で、タブレットの操作方法を学習していました。
今後、いろいろな学習で使う「ロイロノート」。
きっとすぐにマスターして、使いこなせるようになるでしょう!
雨にも負けず
2年生の書写の様子です。競書会の課題に取り組んでいました。
みんなで「足はペッタン 背筋はピン お腹と背中にグー一つ」
声を合わせて唱えます。姿勢と心を整えて、さあ書くぞ!
4年生は、体力テスト種目「シャトルラン」にチャレンジしていました。
「ドレミファソラシド」の音階メロディーに合わせて折り返しラン!
奥の方では「上体起こし」に取り組む姿も。体育館有効活用です。
6年生は、待ちに待った調理実習。スクランブルエッグ&野菜炒めに挑戦。
班で協力・分担して「洗う⇒皮をむく⇒切る⇒炒める・焼く⇒盛り付ける」と、
大変スムーズ。家での手伝いや昨年の経験がしっかり活かされていました。
心も体もアサガオも
澄み渡るような青空のもと、5年生が「朝マラソン」!
6月中旬の宿泊学習で野坂岳登山をする子どもたち、
「体力アップも準備のうち!」と汗を流します。
1年生は、本葉もすくすの伸び始めたアサガオの鉢に、
固形の肥料を一つぶずつ丁寧にまいていました。
「大きくな~れ」心の声が聞こえるようでした。
4年生の道徳の様子です。「学級会での出来事」というお話。
登場人物の悲しい気持ちに寄り添いながら、
「みんなで話し合いをするときに気をつけること」を考えます。
朝から
図書ボランティアさんによる、朝の読み聞かせが、やっとスタート!
子どもたちも、ボランティアさんも、この日を心待ちにしていました。
上は2年生、下は5年生の様子。真剣に聞き入ったり笑いが起こったり。
どちらの学年の子どもたちも、本の世界にぐっと引き込まれていました。
同じ朝の時間、6年生は「しおり」を開き、修学旅行の振り返り。
「どうだった?」「とーっても楽しかった!」即答でした。
となりの教室の背面掲示板には、てるてる坊主がズラリ!
みんなの願い・やる気が、雨も吹き飛ばしてくれたようです。
6年生 修学旅行日記⑨
ほぼ予定通りの時刻、6年生を乗せたバスが粟野公民館に到着。
みんな、大きな荷物とたくさんの思い出を抱えて。
盛りだくさんの見学・活動で疲れもどっと氏出ることでしょう。
週末ゆっくり体と心を休め、来週からまたがんばりましょう。
6年生 修学旅行日記⑧
松島水族館から芝政に向かうバスの中の様子です。気分はハイ!
お土産で買った「カワウソちゃん」と子どもたちの笑顔がはじけます。
粟野っ子は、なぜか「カワウソちゃん」が好き!?(去年も・一昨年も)
芝政に到着。ガリバーの前で自由行動についての話を聞く子どもたち。
次から次へとアトラクションを楽しみ、お昼にはカツ丼&サラダをいただき、
お土産を求め…と、汗をかきながら、広い芝政を走り回りました。
6年生 修学旅行日記⑦
9時ごろ、松島水族館に到着。
まずは班別自由行動。飼育員の方にインタビューしたり魚に触ったり。
外は青空。みんなでイルカショーを楽しみました。
大きなジャンプに拍手や歓声が!水しぶきも上がります!
1月の生活目標
健康に気をつけよう
低 なわとび大会に向けて、がんばろう
中 なわとび大会で体をきたえよう
高 運動を通して強い体をつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター