うみのこだより

学校日誌

6年生を送る会 ~感謝・祝福・激励~

6年生卒業まであとわずか…。

今日は、「6年生を送る会」を行いました。

5年が中心になって会の準備・運営を行いました。

体育館が素晴らしい会場になりました。

6年生の思い出の写真も掲示されていました。

 

会場準備ができ、いよいよ6年生の入場を待つばかり。

入場を待つ6年生もワクワク…。

胸元には、在校生手づくりの花が飾られています。

花道の準備も万端です。

 

大きな拍手で6年生を迎えます。

送る会のテーマをみんなで確認して、各学年の発表スタートです。

1年生の発表は、「おむすびころりん」のお話と楽しいダンス。

最後には、6年生が1年生だったときに運動会で踊ったダンスを6年生のゲストと一緒に楽しく踊りました。

 

2年生は、「泣いた赤鬼」のお話と「チェッコリダンス」。

 

3年生は、6年間の思い出をふり返って発表しました。

 

4年生は、「やっぱり6年生はすごい」。

素晴らしいダンスと、手話で感謝の気持ちを伝えました。

各学年の発表前には、幕間、司会進行、インタビュー、ゲームなどで5年生が大活躍です。

6年生もノリノリでクイズやインタビュー、ゲームに参加して、会場は盛り上がりました。

 

6年生が入学したときに作った「タイムカプセル」が5年生から6年生へ渡されました。

最後にプレゼントが4年生代表から6年生に贈られました。

最後まで楽しい時間を過ごした6年生から、みんなへ感謝の言葉が贈られました。

「どの学年の発表も、かわいくてすてきでした。」

楽しい時間も終わりの時となりました。

6年生の退場です。

会場は、大きな拍手で6年生を送りました。

 

主役の6年生の態度の立派さは、さすがでした。

1年生から4年生の発表は、練習の成果を活かして最高でしたね。

準備から運営、そして後始末まで5年生の動きは、目を見張るものがありました。

「感謝・祝福・激励」のテーマにふさわしく、思いやり一杯の素敵な時間でした。

 

0

福井SDGsAWARDS2022 ファイナルに向けて

先日お知らせした、「福井SDGsAWARDS2022」ファイナルへの出場。

早速6年生がその準備に取りかかっています。

今日も、FBCテレビ局がその様子を取材に来てくださいました。

子どもたちは、役割に分かれて、プレゼン資料を作成したり、原稿を考えたり、台詞の練習をしたりしていました。

みんな自分の役割に熱心に取り組んでいました。

みんなと一緒に取り組むこの活動も素敵な思い出になりますね。

 

0

モーターの仕組みを学ぼう ~5年生理科出前授業~

原子力機構より、3名の講師に来ていただき、5年生2クラスの理科の学習を行いました。

学習内容は、「電気が生み出す力」。

みんなの身近にあるモーターを分解して、その仕組みを見てみました。

モーターの中にある磁石とコイルが回転の仕組みですね。

身のまわりにあるモーターを使った物がたくさんあることもわかりましたね。

いよいよ自分たちでモーターを作ります。

簡単に作ることができように、講師の先生が準備してくださっていました。

エナメル線を磨いたり、クリップを伸ばしたり…。

みんな上手く回るように熱心に作ります。

完成!

くるくる回る様子を見て、あちこちから歓声が上がりました。

最後に、電磁石の力を使った乗り物「リニアモーターカー」の模型を見せていただきました。

みんなしっかりと学習を進め、電気が生み出す力について考えを深めることができました。

講師のみな様、ありがとうございました。

0

「福井SDGsAWARDS2022」ファイナルへ出場決定!

本校では、今年度「SDGsの取組」を行っています。

福井SDGsパートナーに登録して、学校の周りの海や松林の環境を守る活動や地域の高校生や大学生との交流活動を行ってきました。

これらの取組を「福井SDGsAWARDS2022」に申請したところ、みごと1次審査を通過し、ファイナリストに選ばれました。

ファイナリストは、10団体で小中学校では、本校だけ。他の9団体は、一般企業や高校などです。

今日は、業間の時間に中心となって活動してきた6年生全員に審査結果を伝えました。

テレビ局のFBCが発表の瞬間の様子を取材に来られました。

子どもたちには、内緒です。

活動をふり返って、審査があったことを伝えました。

ファイナリストの団体を順に発表していきます。

その中に、「松原小学校」の名前がありました。

全員で拍手喝采です!

ファイナル出場者に送られてきた要項をみんなで見ました。

ファイナルは、2月26日(日)です。

発表は、代表3名により行われ、時間は8分間。

そのために代表者を募集し、ファイナルのための発表動画を作成しなければなりません。

本番まで時間はありませんが、作成は、6年生全員で取り組むことを確認しました。

卒業まで1ヶ月。

いろいろと忙しい6年生ですが、力を合わせてファイナルへの準備を進めましょう。

卒業前に、またひとつ素敵な思い出ができそうです。

 

0

大縄大会 ~第3日 最終日です~

今日は、いよいよ大縄大会最終日です。

各色の6班、7班が本番に挑み、これで全校の挑戦が終わります。

さっそく、最後の練習開始。

5分間の練習が終わると、各チームの回数を数える審判員がスタンバイできているかを確認します。

3回目ですから、運営する体育委員も動きがスムーズです。

いよいよ3分間の本番開始です。

真剣な表情、楽しそうな笑顔、そして、跳ぶタイミングで声をかける6年生。

昨日までに本番を終えた5,6年生が声援を送ります。

ブザーの音が鳴って、チャレンジ終了。

どこからともなく拍手が起こりました。

各チームの結果が報告されました。

3日間の合計は、お昼の放送で発表されます。

結果は…。

優勝 黄組。

準優勝 赤組。

敢闘賞 青組。

と発表されました。

久しぶりに実施できた大縄大会。

みんなで楽しく活動できてよかったですね。

0