うみのこだより

学校日誌

大縄大会 第1日目

秋から練習に取り組んできた「大縄」。

いよいよ今日から本番です。

運営は、体育委員会。

第1日目の今日は、赤組・青組・黄組それぞれの1~3班が一発勝負で記録に挑戦します。

まずは、ウォーミングアップ。

最後の練習に熱が入ります。

 

いよいよ本番開始です。

3分間に何回とべたかを記録します。

審判員の確認が終わった後、一斉にスタートです。

どのチームも今までの新記録を目指してがんばりました。

大きなかけ声や励ましの声、回数を数える声が体育館に響きます。

あっという間の3分間でしたね。

各チームの記録が報告されました。

どのチームにも周囲から拍手が送られました。

1日目の結果です。

今日のところは、黄組が一歩リードです。

大会は、明日、明後日と行われます。

優勝はもちろんですが、どのチームもチームワークを大切に仲よく励まし合って新記録を目指してくださいね。

0

MJグランプリ決勝  ~最強の運を持っていたのは?~

今日は、いよいよMJグランプリの決勝戦。

今まで勝ち残ってきた4人で、準決勝と決勝が行いました。

熱戦の模様は、実況席からライブで各教室に配信されました。

 

準決勝第1試合

準決勝第2試合

それぞれの対戦で勝ち残ったのは、1年生代表と5年生代表です。

 

両者の意気込みをインタビュー

 

いよいよ決勝戦。

対戦の結果、5年生代表が優勝です。

優勝者に執行部から賞状が授与されました。

児童の発案で今年初めて企画・運営したMJグランプリ。

計画や準備、運営など執行部の児童は、大変苦労したことと思います。

最後までやりきって、見事に大会を成功させることができました。

執行部のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

0

MJ(まつばら じゃんけん)グランプリ開催中

児童会執行部で「みんなで楽しめる」ものとして企画した「MJグランプリ」。

全校児童によるじゃんけん大会です。

先週は、各学級・学年全員で予選会を行いました。

今日は、勝ち残った学年ナンバーワンが集まり、準決勝を行いました。

司会進行、審判、記録などは、児童会執行部のメンバーが務め、準決勝の様子は、各教室にライブ配信しました。

準決勝進出者6人に意気込みをひと言インタビュー。

では、第一試合開始です。

3回勝負で先に2勝した人が勝利です。

審判員が声をかけて、「じゃんけんぽん!」

あいこの時は、「そのままストップ!」

「勝負あり!」

勝者の手を高々とあげます。

さすがに学年で勝ち抜いてきたじゃんけんの猛者たち(?)。

白熱した勝負が繰り広げられました。

今日の準決勝でベスト4が決まりました。

学年に関係なく、どの子にも平等にチャンスがある「松原じゃんけんグランプリ」。

今年初めての企画ですが、執行部のみんなの頑張りで、盛り上がりを見せています。

明日は、いよいよ決勝です。

第一回MJグランプリ優勝は、誰の手に渡るのでしょうか。楽しみですね。

執行部では、素敵な賞品を用意しているそうです。

 

0

同和教育出前授業 ~6年生が同和問題について学びました~

6年生児童が講師の先生をお招きし、出前授業を受けました。

社会科で学習した歴史をもとに、差別されてきた人々について学びました。

どんな差別を受けたのか、なぜそんな差別が起きたのか、いつから差別が始まったのか…。

みんな真剣に話しに耳をかたむけていました。

今まで学習してきた時代の年表や、教科書の挿絵などを使い、わかりやすくお話しくださいました。

はるか昔に始まった差別が、今現在も残っていることを知りました。

今日の学習で、周りの人の人権を大切にすることを改めて考える機会を得ることができました。

0

給食週間 ~感謝の気持ちを伝えよう~

「10年に一度」と報じられた寒波がやってきました。

松原小学校校庭にも今年一番の積雪があり、校舎から見える海もすっかり冬の日本海の様子です。

心配された積雪は少なく、通常通りの登校ができました。

今週は、「給食週間」です。

給食に関わる皆さんへに感謝の気持ちを持つように様々な取組を進めています。

児童玄関には、各学年からのメッセージが掲示されています。

【1年生は、「食かるた」を作りました。】

 

【2年生は、「ありがとうカレンダー」】

【3年生は、「食一句」】

 

【4年生は、「感謝のお手紙」】

【5年生は、「ありがとうメッセージ」】

【6年生は、「バランスのよい献立を考えよう」】

 

今日の給食時間には、給食委員会の代表児童が、用務員さん、調理員さん、栄養職員さんに2年生が作成したカレンダーと4年生が作成したお手紙をプレゼントしました。

代表児童が感謝の言葉を述べて、プレゼントを手渡しました。

「用務員さん、いつも学校のためにいろいろなお仕事をしてくださってありがとうございます。」

「調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。」

 

「美味しい給食ありがとうございます。残さず食べます。」

 

「栄養職員さん、わたしたちの健康を考えてメニューを作ってくださり、ありがとうございます。」

 

今週は、給食委員会作成のクイズ番組も予定されています。

献立もいつもと違うおかずが用意されています。

感謝の気持ちを持って給食を味わってくださいね。

0