文字
背景
行間
学校日誌
新任式・始業式・入学式
いよいよ令和5年度の学校生活が始まりました。
ドキドキ ワクワクしながら登校した「うみのこ」たちは、新しいクラスのメンバーと新しい教室に入りました。
新しいクラスの仲間で並び、体育館に入場。
新任式、始業式そして新しい担任の先生の発表を行いました。
新しい先生方との対面。
早く名前を覚えてくださいね。
新任式も始業式も、うみのこのみんなは、キラキラした表情でしっかり話を聞けました。
やる気一杯でうれしいですね。
新しい担任の先生との初対面。先生もうみのこのみんなもドキドキの瞬間ですね。
みんなが下校した後、今度は、新1年生のみんながお家の方と一緒に登校しました。
入学式が始まります。
新しく「うみのこ」の仲間入りをしたのは、47名のみなさんです。
体育館で式を終えた後は、教室で担任の先生のお話を聞きました。
保護者のみな様にも担任からお話をさせていただきました。
新入生を迎えて、うみのこ371名の素晴らしいスタートを切ることができました。
来週は、11日(火)からのスタートです。
素敵な毎日にしていきましょう。
令和5年度 よろしくお願いいたします
令和5年度が始まりました。
始業式・入学式は、4月8日(土)です。
うみのこの令和5年度の活躍を楽しみに待っています。
保護者のみな様、地域のみな様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度修了式そして先生方とお別れの式
令和4年度の学校生活も今日で最後です。
2学期終業式、令和4年度修了式、そして、転任する先生とのお別れの式を行いました。
体育館に全校児童が集まりました。
6年生がいなくなってちょとさみしいですね。
初めに、「終業式」「修了式」を行いました。
校長からは、
「この1年間頑張ったこと」
「進級できたことは当たり前でなく、たくさんの周りの人のおかげであり、感謝の気持ちを持つこと」
「新たなスタートを切ることができるように、春休みを有意義に過ごしてほしい」
などの話をしました。
式の後、生徒指導担当より、春休みの生活について具体的に話をしました。
みんなのしっかりと話を聞く姿勢からも、成長を感じました。
最後に、転任する8人の先生とのお別れの式を行いました。
転任する一人ひとりの先生からお別れの言葉がみんなに送られました。
児童代表から花束を渡して、いよいよお別れです。
みんなで花道を作って、先生方を見送りました。
この後、各教室で最後の学活を行い、令和4年度が終了しました。
明日から春休みです。
4月8日(土)が令和5年度のスタートです。
みんなの元気な顔に会うことができるのを楽しみにしています。
保護者のみな様、地域のみな様、ご支援・ご協力まことにありがとうございました。
感謝の気持ちで ~大そうじ~
春の日差しで学校の周りの桜も一斉に開花しました。
登校してきた児童から
「桜が咲いたね。」
「きれい。」
という声が聞こえました。
こういう気づきが子どもたちから聞こえると、心がほっこりします。
令和4年度は、明日1日を残すところとなりました。
今日は、全校で大そうじ。
今まで使った教室など、感謝の気持ちを込めてそうじに取り組みました。
その様子を少し紹介します。
自分の机の中やデスクケースもきれいに。
普段のそうじでは、行き届かないところを磨き上げました。
明日は、修了式です。
気持ちよく令和4年度を締めくくり、4月に繋げることができそうですね。
卒業証書授与式 準備は整いました
いよいよ6年生とのお別れの日「卒業式」です。
学校では、みんなで準備を進めてきました。
【5年生が参加して予行練習を実施】
当日は、全校児童で見送ることができませんが、5年生が6年生の姿をしっかりと目に焼き付けていました。
【おめでとうの掲示作成】
校舎のあちらこちらは、6年生への祝福と励ましの掲示で一杯になりました。
【卒業式を気持ちよく 5年生ががんばった会場づくり】
準備は整いました。
きっと素晴らしい卒業式になるでしょう。
父母師会運営委員会 ~1年間、ありがとうございました~
今年度最後の父母師会運営委員会が行われました。
会長、副会長、事務員の3名が3月いっぱいで卒業となります。
お世話になった3名に感謝の気持ちを伝えました。
長い間、学校のために力をいただきまして、ありがとうございました。
これからも学校を見守っていてくださいね。
今年度、ご協力してくださった運営委員のみなさん、
ありがとうございました。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
リーダーのバトンタッチ
卒業式まで1週間となりました。
うみのこリーダーとして頑張ってくれた6年生から、リーダーの引継ぎが行われています。
【新登校班長会議】
班長の役割、気をつけてほしいことなど確認しました。
新1年生が入ってくる予定の班長は、次の日曜日までにあいさつに行き、班長の自己紹介・集合場所・集合時刻を伝えることになっています。
よろしくお願いします。
翌日から新体制での集団登校になりました。
班長が先頭で歩きます。
後ろの班員の様子に気を配ってくださいね。
【児童会役員引継ぎ】
1年間学校のリーダーとして頑張ってくれた児童会役員の引継ぎ式を行いました。
引継ぎ式の様子は、録画して全校に配信します。
旧役員を代表して6年生の児童会長から挨拶。
「新しいことにもチャレンジしてがんばりました。新しい役員のみなさんもがんばってください。」
続いて、新役員から決意の言葉です。
「明るく楽しい学校にするため、がんばります」
「楽しい活動に取り組みます」
「廊下を走る人がいなくなるようにしたい」
やる気一杯の気持ちを伝えます。
5年生6名、4年生4名の10名でがんばります。
(2名欠席で全員揃うことができず残念でした。)
さらに明るく元気な松原小学校を目指して、新しいリーダーたちの活躍を楽しみにしています。
卒業式練習スタートしています
3月14日(火)は、卒業証書授与式です。
立派な姿で卒業証書を受け取ることができるよう、練習を始めました。
今日は、隊形を確認して、卒業証書を受け取る作法の練習をしました。
起立、着席、礼など卒業式だけでなく、これからの人生でも必要な作法です。
しっかりと練習して身につけていきましょう。
教室で練習してきましたが、いざみんなの前でやるとなると、緊張してしまいますね。
本番で、堂々と証書を受け取る晴れの姿をお家の方や先生方に見ていただけるよう、がんばって練習していきましょうね。
FUKUI SDGs AWARDS 2022 最終審査会に出場
2月26日(日)、以前お知らせした最終審査会本番が仁愛大学で行われました。
松原小学校は、代表児童2名が、この日のために6年生全員で作成したプレゼン資料で発表しました。
会場には、最終プレゼンに臨む10団体の代表。
周りは、企業や高校生ばかりです…。
松原小学校のプレゼンの順番は、4番目でした。
代表児童の元気な声でスタートです。
みんなで作った動画を交えて、松原小学校の取組を紹介しました。
発表が終わると、審査員から
「この活動を通じての感想は?」
「どんな取組をするかは、どのように話し合った?」
などの質問が出ました。
発表者2人は、はきはきと答えて、たいへん見事でした。
最終審査の結果、見事『FBC賞』をいただくことができました。
FBCの取材にもしっかりと受け答えをしていて、大変素晴らしい代表ぶりでした。
この1年間の取組が素晴らしい形で評価されたことを大変うれしく思います。
この取組は、是非継続して、SDGSの意識向上と実践力向上に繋げていきたいと思います。
親子スケート教室
2月25日(土)に父母師会主催の「親子スケート教室」が行われました。
スケート場を貸し切って、親子でスケートを楽しみました。
父母師会会長からの挨拶でスタートです。
みんな思い思いにスケートを楽しみました。
手すりにつかまって、ゆっくりゆっくりの子も…。
すいすいとすべる子も…。
子どもたちは、覚えが早いですね。
どんどん上手になっていく子が多かったです。
親子で楽しいひとときを過ごすことができました。
父母師会役員の皆様、ありがとうございました。
6年生を送る会 ~感謝・祝福・激励~
6年生卒業まであとわずか…。
今日は、「6年生を送る会」を行いました。
5年が中心になって会の準備・運営を行いました。
体育館が素晴らしい会場になりました。
6年生の思い出の写真も掲示されていました。
会場準備ができ、いよいよ6年生の入場を待つばかり。
入場を待つ6年生もワクワク…。
胸元には、在校生手づくりの花が飾られています。
花道の準備も万端です。
大きな拍手で6年生を迎えます。
送る会のテーマをみんなで確認して、各学年の発表スタートです。
1年生の発表は、「おむすびころりん」のお話と楽しいダンス。
最後には、6年生が1年生だったときに運動会で踊ったダンスを6年生のゲストと一緒に楽しく踊りました。
2年生は、「泣いた赤鬼」のお話と「チェッコリダンス」。
3年生は、6年間の思い出をふり返って発表しました。
4年生は、「やっぱり6年生はすごい」。
素晴らしいダンスと、手話で感謝の気持ちを伝えました。
各学年の発表前には、幕間、司会進行、インタビュー、ゲームなどで5年生が大活躍です。
6年生もノリノリでクイズやインタビュー、ゲームに参加して、会場は盛り上がりました。
6年生が入学したときに作った「タイムカプセル」が5年生から6年生へ渡されました。
最後にプレゼントが4年生代表から6年生に贈られました。
最後まで楽しい時間を過ごした6年生から、みんなへ感謝の言葉が贈られました。
「どの学年の発表も、かわいくてすてきでした。」
楽しい時間も終わりの時となりました。
6年生の退場です。
会場は、大きな拍手で6年生を送りました。
主役の6年生の態度の立派さは、さすがでした。
1年生から4年生の発表は、練習の成果を活かして最高でしたね。
準備から運営、そして後始末まで5年生の動きは、目を見張るものがありました。
「感謝・祝福・激励」のテーマにふさわしく、思いやり一杯の素敵な時間でした。
福井SDGsAWARDS2022 ファイナルに向けて
先日お知らせした、「福井SDGsAWARDS2022」ファイナルへの出場。
早速6年生がその準備に取りかかっています。
今日も、FBCテレビ局がその様子を取材に来てくださいました。
子どもたちは、役割に分かれて、プレゼン資料を作成したり、原稿を考えたり、台詞の練習をしたりしていました。
みんな自分の役割に熱心に取り組んでいました。
みんなと一緒に取り組むこの活動も素敵な思い出になりますね。
モーターの仕組みを学ぼう ~5年生理科出前授業~
原子力機構より、3名の講師に来ていただき、5年生2クラスの理科の学習を行いました。
学習内容は、「電気が生み出す力」。
みんなの身近にあるモーターを分解して、その仕組みを見てみました。
モーターの中にある磁石とコイルが回転の仕組みですね。
身のまわりにあるモーターを使った物がたくさんあることもわかりましたね。
いよいよ自分たちでモーターを作ります。
簡単に作ることができように、講師の先生が準備してくださっていました。
エナメル線を磨いたり、クリップを伸ばしたり…。
みんな上手く回るように熱心に作ります。
完成!
くるくる回る様子を見て、あちこちから歓声が上がりました。
最後に、電磁石の力を使った乗り物「リニアモーターカー」の模型を見せていただきました。
みんなしっかりと学習を進め、電気が生み出す力について考えを深めることができました。
講師のみな様、ありがとうございました。
「福井SDGsAWARDS2022」ファイナルへ出場決定!
本校では、今年度「SDGsの取組」を行っています。
福井SDGsパートナーに登録して、学校の周りの海や松林の環境を守る活動や地域の高校生や大学生との交流活動を行ってきました。
これらの取組を「福井SDGsAWARDS2022」に申請したところ、みごと1次審査を通過し、ファイナリストに選ばれました。
ファイナリストは、10団体で小中学校では、本校だけ。他の9団体は、一般企業や高校などです。
今日は、業間の時間に中心となって活動してきた6年生全員に審査結果を伝えました。
テレビ局のFBCが発表の瞬間の様子を取材に来られました。
子どもたちには、内緒です。
活動をふり返って、審査があったことを伝えました。
ファイナリストの団体を順に発表していきます。
その中に、「松原小学校」の名前がありました。
全員で拍手喝采です!
ファイナル出場者に送られてきた要項をみんなで見ました。
ファイナルは、2月26日(日)です。
発表は、代表3名により行われ、時間は8分間。
そのために代表者を募集し、ファイナルのための発表動画を作成しなければなりません。
本番まで時間はありませんが、作成は、6年生全員で取り組むことを確認しました。
卒業まで1ヶ月。
いろいろと忙しい6年生ですが、力を合わせてファイナルへの準備を進めましょう。
卒業前に、またひとつ素敵な思い出ができそうです。
大縄大会 ~第3日 最終日です~
今日は、いよいよ大縄大会最終日です。
各色の6班、7班が本番に挑み、これで全校の挑戦が終わります。
さっそく、最後の練習開始。
5分間の練習が終わると、各チームの回数を数える審判員がスタンバイできているかを確認します。
3回目ですから、運営する体育委員も動きがスムーズです。
いよいよ3分間の本番開始です。
真剣な表情、楽しそうな笑顔、そして、跳ぶタイミングで声をかける6年生。
昨日までに本番を終えた5,6年生が声援を送ります。
ブザーの音が鳴って、チャレンジ終了。
どこからともなく拍手が起こりました。
各チームの結果が報告されました。
3日間の合計は、お昼の放送で発表されます。
結果は…。
優勝 黄組。
準優勝 赤組。
敢闘賞 青組。
と発表されました。
久しぶりに実施できた大縄大会。
みんなで楽しく活動できてよかったですね。
大縄大会 ~第2日目~
今日は、大縄大会の第2日目です。
各色4班と5班が本番に挑みました。
今日も運営は、体育委員会のみなさんです。
司会の合図でまずはウォーミングアップ。
今までの練習の成果を発揮しようと練習に熱が入ります。
低学年の児童に入るタイミングを教えてあげる上級生の姿が素敵ですね。
かけ声、励ましの声があちらこちらから聞こえてきます。
いよいよ本番。3分間の勝負です。
司会の合図で一斉に大縄が回り始めました。
新記録を目指して、どのチームも精一杯がんばりました。
大縄を回す上級生も、低学年の子の足に引っかからないようにさっと大縄をぬいてあげていました。
真剣勝負ですが、温かい雰囲気が素晴らしいです。
3分間の本番が終わり、各チームの回数を発表しました。
みんなよくがんばりましたね。
いよいよ明日の第3日目が最終日です。
各色の合計回数で優勝が決まります。
最後まで目が離せません。
大縄大会 第1日目
秋から練習に取り組んできた「大縄」。
いよいよ今日から本番です。
運営は、体育委員会。
第1日目の今日は、赤組・青組・黄組それぞれの1~3班が一発勝負で記録に挑戦します。
まずは、ウォーミングアップ。
最後の練習に熱が入ります。
いよいよ本番開始です。
3分間に何回とべたかを記録します。
審判員の確認が終わった後、一斉にスタートです。
どのチームも今までの新記録を目指してがんばりました。
大きなかけ声や励ましの声、回数を数える声が体育館に響きます。
あっという間の3分間でしたね。
各チームの記録が報告されました。
どのチームにも周囲から拍手が送られました。
1日目の結果です。
今日のところは、黄組が一歩リードです。
大会は、明日、明後日と行われます。
優勝はもちろんですが、どのチームもチームワークを大切に仲よく励まし合って新記録を目指してくださいね。
MJグランプリ決勝 ~最強の運を持っていたのは?~
今日は、いよいよMJグランプリの決勝戦。
今まで勝ち残ってきた4人で、準決勝と決勝が行いました。
熱戦の模様は、実況席からライブで各教室に配信されました。
準決勝第1試合
準決勝第2試合
それぞれの対戦で勝ち残ったのは、1年生代表と5年生代表です。
両者の意気込みをインタビュー
いよいよ決勝戦。
対戦の結果、5年生代表が優勝です。
優勝者に執行部から賞状が授与されました。
児童の発案で今年初めて企画・運営したMJグランプリ。
計画や準備、運営など執行部の児童は、大変苦労したことと思います。
最後までやりきって、見事に大会を成功させることができました。
執行部のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
MJ(まつばら じゃんけん)グランプリ開催中
児童会執行部で「みんなで楽しめる」ものとして企画した「MJグランプリ」。
全校児童によるじゃんけん大会です。
先週は、各学級・学年全員で予選会を行いました。
今日は、勝ち残った学年ナンバーワンが集まり、準決勝を行いました。
司会進行、審判、記録などは、児童会執行部のメンバーが務め、準決勝の様子は、各教室にライブ配信しました。
準決勝進出者6人に意気込みをひと言インタビュー。
では、第一試合開始です。
3回勝負で先に2勝した人が勝利です。
審判員が声をかけて、「じゃんけんぽん!」
あいこの時は、「そのままストップ!」
「勝負あり!」
勝者の手を高々とあげます。
さすがに学年で勝ち抜いてきたじゃんけんの猛者たち(?)。
白熱した勝負が繰り広げられました。
今日の準決勝でベスト4が決まりました。
学年に関係なく、どの子にも平等にチャンスがある「松原じゃんけんグランプリ」。
今年初めての企画ですが、執行部のみんなの頑張りで、盛り上がりを見せています。
明日は、いよいよ決勝です。
第一回MJグランプリ優勝は、誰の手に渡るのでしょうか。楽しみですね。
執行部では、素敵な賞品を用意しているそうです。
同和教育出前授業 ~6年生が同和問題について学びました~
6年生児童が講師の先生をお招きし、出前授業を受けました。
社会科で学習した歴史をもとに、差別されてきた人々について学びました。
どんな差別を受けたのか、なぜそんな差別が起きたのか、いつから差別が始まったのか…。
みんな真剣に話しに耳をかたむけていました。
今まで学習してきた時代の年表や、教科書の挿絵などを使い、わかりやすくお話しくださいました。
はるか昔に始まった差別が、今現在も残っていることを知りました。
今日の学習で、周りの人の人権を大切にすることを改めて考える機会を得ることができました。
【11月】
自分と友達を認め合おう
・自分の役割を果たそう
・友だちのがんばりを認めよう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、いつでも相談を
「はーと・ほっとダイヤル」のお知らせ
午前9時から午後9時まで
★ 敦賀市ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
家庭教育相談、
青少年悩み相談
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
※電話番号が変更に。
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。