文字
背景
行間
令和4年度
今日の授業の様子
1年生算数・・・見直しを自分で行って、先生に確認してもらっています。
2年生算数・・・「100をこえる数」10がなんこあるか考えよう。
3年生算数・・・くり下がりに気をつけて、ひき算を暗算でしよう。
4年生算数・・・0.1Lよりも小さいかさの表し方を考えよう。
5年生社会・・・米づくり農家のかかえている課題は何だろう。
6年生国語・・・テーマを決めて紹介したい本を見つけよう。
水泳学習
水泳学習が始まりました。感染症対策のため各学級ごとにプールを使用しています。今日は1年生と4年生が学習を行いました。「初めての」または、「久しぶりの」沓見小プールでの水の感触を楽しんでいました。
水難救済ボランティア教室
敦賀海上保安部の方々により「若者の水難救済ボランティア教室」を実施して頂きました。5・6年生を対象に行い、「海上保安庁の仕事」や「海の事故防止」等について理解を深めました。ボンベ式のライフジャケットの着用体験は、興味津々の様子でした。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「はをへ」を使った文を一人ずつ発表しています。
2年生算数・・・テープ図をもとに式を考えて、かくれたかずを求めよう。
3年生算数・・・「表とグラフ」表に入る数字をペアで確認しています。
4年生算数・・・「垂直・平行と四角形」ひし形を作図しました。
5年生道徳・・・「命の詩」命の大切さについて考えよう。
6年生書写・・・小筆を使って、短歌や各自の希望を書きました。
「人権の花」贈呈式
敦賀人権擁護委員協議会より「人権の花」を頂きました。美化委員会の児童が、沓見小代表で受け取りました。みんなで大切に世話をして、「思いやりの心」や「助け合いの心」等をさらに育てていきたいと思います。
オープンスクール
今日は、沓見小学校のオープンスクールでした。授業参観・PTA講習会・引き渡し訓練などを行いました。暑い中でしたが、たくさんの保護者の方に参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
今日の授業の様子
今日は、前期校内研究会が行われました。「わかる・できる授業」を目指してICTを活用した授業づくりの研究を進めています。
1年生算数・・・「かずしらべ」どのくだものがおおいかならべてしらべよう。
2年生算数・・・「図を使ってかんがえよう」テープ図にかいて考えよう。
3年生算数・・・「表とグラフ」ぼうグラフについて調べよう。
4年生算数・・・「垂直・平行と四角形」四角形を仲間分けしよう。
5年生算数・・・「合同な図形」対応する頂点・辺・角の特徴を調べよう。
6年生算数・・・「分数÷分数」分数を使って速さの問題を解こう。
プール清掃
6月21日に4~6年生の児童で「プール清掃」を行いました。みんなで力を合わせて一生懸命頑張ったので、とてもきれいになりました。みなさんお疲れさまでした。今年の水泳学習でもがんばっていきましょう。
今日の授業の様子
1年生算数・・・「ひきざん」QRコードを読み取って、計算練習をしています。
2年生国語・・・「こんなもの見つけたよ」知らせたいものを文章に書きましょう。
3年生国語・・・「もっと知りたい友だちのこと」話を聞いて質問しましょう。
4年生算数・・・三角定規を使って、垂直と平行を描きましょう。
5年生家庭・・・調理実習で気を付けることを話し合っています。
6年生社会・・・古墳は何のために作られたのだろう。
今日の授業の様子
1年生体育・・・幅跳び遊びの要素を取り入れた、鬼ごっこを行っています。
2年生生活・・・各自でお世話している野菜が、大きく育ってきました。
3年生理科・・・ゴムの働きと、車の動きとの関係を調べてみましょう。
4年生音楽・・・リコーダーと合わせて、明るい声でうたいましょう。
5年生算数・・・「小数のわり算」▢を求める計算について考えよう。
6年生算数・・・「分数×分数」割る数と商の関係を確かめてみよう。
本の読み聞かせ
朝の時間、本の読み聞かせが始まりました。毎月1回程度、読み聞かせを行う予定です。図書ボランティアのみなさん今年もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業の様子
6月15日6限目 4年生総合的な学習の時間より
栄養士の先生と「SDGsと食の関係」について学習しました。主に「食品ロス」についてわたしたちには何ができるか、身近な問題について話し合いました。真剣に考える姿は、未来の地球を守ってくれる頼もしい姿に見えました。
今日の授業の様子
1年生算数・・・あわせて10になる数を見つけて、発表しています。
2年生生活・・・学級園で育てている野菜の観察や世話をしました。
3年生書写・・・毛筆で「土」の字を清書しました。
4年生体育・・・シャトルランに挑戦!すぐにあきらめず頑張っていました。
5年生算数・・・ある量を1とした時の大きさの表し方を考えています。
6年生英語・・・「宝物についての文章」をペアで読みあっています。
チャレンジタイム
チャレンジタイム(業間運動)は、ラジオ体操後に、マラソンやなわとびに取り組んでいます。今年は「1・3・5年生」と「2・4・6年生」に分かれて、日によって種目を変えています。今日は、1・3・5年生がマラソン、2・4・6年生がなわとびを行いました。
6年生税金教室
6月13日(月)6年生の税金教室が行われました。敦賀法人会さんより講師の先生(会社を経営されている社長さん)にお越しいただき、税金の概略や仕組みについて教えていただきました。
ふれあい文化子どもスクール
福井ゆかりのプロ音楽家らの演奏を通して、児童の豊かな感性を醸成し、文化・芸術へ理解を深めてもらう「オーケストラと子どもたちのふれあいコンサート」が、6月9日県立音楽堂で開かれました。沓見小からは4・5年生が参加しました。将来、この中から音楽家になる人が出てくるかもしれませんね。貴重な体験に大満足の1日でした。
避難訓練
今日は、避難訓練を行いました。「地震から火事発生」を想定して全校がグランドに避難しました。みんな真剣に取り組んで、迅速な動きでした。1年生は、初めての訓練でしたが落ち着いた避難行動ができていました。
クラブ活動
昨日(6月8日)の6限目は、クラブの時間でした。「ダンス」「タブレット」「ボードゲーム」「ミュージック」の4つのクラブに分かれて活動を行っています。
生き物となかよし
2年生は生活科の時間、学校近くの田んぼに行って、生き物探しをしました。ザリガニや貝を見つけていました。
業間運動が始まりました。
今日から業間運動(チャレンジ)が始まりました。
雨でマラソンはできませんでしたが、体育館でなわとびに取り組みました。
今日は、2,4、6年生が「神」をめざして色々な技にチャレンジしていました。
今日の授業の様子
1年生算数・・・正確に課題ができているか一人ずつ確認をしています。
2年生算数・・・繰り下がって答えが一けたになるひき算の筆算をしました。
3年生算数・・・ペアになって、短い時間を感じ取っています。
4年生算数・・・「一億をこえる数」位がどのように変わるかな?
5年生音楽・・・「いつでもあの海は」旋律の重なりのちがいを生かしましょう。
6年生社会・・・被災地が復興するための課題について発表しています。
給食メニュー
今日の給食の主菜は、「若狭牛とスナップエンドウのコロッケ」でした。若狭牛は福井県が誇るブランド牛で、最高級の和牛肉です。スナップエンドウは、敦賀市で作られたものです。福井県のうま味がぎゅっとつまったコロッケを味わいました。
今日の授業の様子
1年生書写・・・競書大会の課題を書いて、一人ずつポイントを確認しています。
2年生音楽・・・「かっこう」になった気分で歌や演奏をしています。
3年生体育・・・「ハンドベースボール」ペアでキャッチボールをしています。
4年生書写・・・「林」の清書を提出しました。
5年生社会・・・「あたたかい土地のくらし」沖縄の農業について考えよう。
6年生家庭・・・調理実習です。「三色野菜炒め」に挑戦しました。
田植え体験学習
昨日(5月30日)、5年生が沓見地区の田んぼで「田植え体験学習」を行いました。初めて田んぼに入る児童も多く、大変貴重な体験となりました。また、機械による田植えの実演を見せていただき、効率の良さも実感できました。体験に際しまして、いろいろな方々にお世話になりました。ありがとうございました。
今日の授業の様子
3年生算数・・・「図を使って考えよう」問題文を読み、線分図と式を使って求め方を説明しました。タブレットをノート代わりに使って、上手に考えを伝え合っていました。子どもたちは、機器の操作の上達がとても速いです。
今日の授業の様子
1年生国語・・・テストに集中して取り組み、自分で見直しも行っています。
2年生国語・・・「うれしかった言葉」をタブレット使って集めています。
3年生算数・・・「図を使って考えよう」ペアでお互いに説明をしています。
4年生体育・・・柔軟運動の指導中です。体がやわらかいのはだれかな?
5年生音楽・・・歌声が重なり合うひびきを感じ取りましょう。
6年生社会・・・「震災後の政治の動き」について理解を深めました。
今日の授業の様子
1年生音楽・・・「みんなで楽しく」音楽を聴いて自然と口ずさんでいます。
2年生生活・・・野菜の世話をしています。だいぶん大きくなってきました。
3年生英語活動・・・ゼスチャーをつけて、ペアで日常会話に親しんでいます。
4年生国語・・・「アップとルーズで伝える」始め、中、終りにわけよう。
5年生・・・6年生から届いた体育祭のメッセージ。6年生のみなさんありがとう。
6年生理科・・・どうすれば確かめられるのか、実験方法を考えています。
沓見体育祭
天候に恵まれ、今日は「沓見体育祭」が行われました。欠席者はなく、全児童が元気に参加できました。ラジオ体操・徒競走・学団種目・玉入れ・綱引き・敦賀とてもすきすき等の種目に一生懸命取り組み、「みんなで輝き、楽しもう」のスローガンに向かって頑張ることができていました。
今日の授業の様子
1年生生活・・・撮った写真をタブレットを使って提出することに挑戦しました。
2年生算数・・・長さの計算ポイントに気を付けて、練習をしています。
3年生社会・・・市の様子について気付いたことをグループでなかま分けしています。
4年生社会・・・アプリを活用して日本地図のトレーニング中です。
5年生社会・・・各自の地図を、みんなのノートで共有しようとしています。
6年生家庭・・・野菜いための作り方について学習しています。
今日の授業の様子
1・2年生体育・・・玉入れ・大玉コロコロ・徒競走の練習をしました。
3年生算数・・・タブレットを使い、チームで順番に「ひっ算リレー」をしました。
4年生算数・・・「1けたでわるわり算の暗算」の学習をしています。
5年生音楽・・・「音の重なりを感じ取ろう」感染症対策をしながら行っています。
6年生社会・・・「震災復興の願いを実現する政治」に関するビデオを視聴しました。
予行練習
今日は、「沓見体育祭」の予行練習(総合練習)を行いました。全体の動きや、各団体・競技種目を実際に行ったり、出入り等を確かめたりしました。過ごしやすい天候の中、よい練習ができました。
校外学習
1・2年生は、近くの「ささえたまご農園」に校外学習に出かけました。エサをやったり写生をしたりしました。しっかりと鶏の姿を観察することができました。「ささえたまご農園」さんご協力ありがとうございました。
全体練習
沓見体育祭に向けて、初めて全体練習を行いました。6年生が「ラジオ体操」のお手本を見せてくれました。また、「全校綱引き」の場所移動や「敦賀とても好き好き」の隊形づくりも行いました。全力で取り組んで「みんなで輝き楽しもう」を達成したいと思います。
今日の授業の様子
1年生算数・・・「いくつといくつ」数字の階段みたいに分けられるね。
2年生国語・・・「たんぽぽのちえ」お話のだいたいの内容をたしかめよう。
3年生国語・・・相手が見やすいように案内の手紙を書きましょう。
4年生道徳・・・「絵はがきと切手」気持ちを想像して発表しています。
5・6年生体育・・・綱引きの隊形や、やり方について確認しています。
6年生理科・・・一人一人が、さつまいもの苗を植えました。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「ひらがな」の練習をしています。うまく書けたかな?
2年生国語・・・じゅんじょを表す言葉を見つけよう。
3・4年生体育・・・学団種目「たーび」の練習をしました。
5年生英語・・・しっかり聞き取って、アルファベットの「BINGO」をしています。
6年生国語・・・自分の書いた文をタブレットを使って構成しました。
今日の授業の様子
1年生国語・・・タブレットを使って「ひらがな」の学習をしました。
2年生国語・・・「たんぽぽのちえ」順序やちえがわかる言葉に注目しています。
3年生理科・・・「ホウセンカの観察」タブレットを利用して発表しています。
4年生体育・・・沓見体育祭で行う学団競技の練習をしています。
5年生音楽・・・様々な楽器の音の重なりを味わって聴いています。
6年生算数・・・「文字と式」xとyを使って式を作って考えよう。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「はなのみち」絵を見て思ったことをお話しよう。
2年生算数・・・「長さ」ものさしを使って長さをはかろう。
3年生国語・・・段落ごとに「問いに」に対する「答え」を整理しています。
4年生書写・・・部分の組み立て方に気をつけて、書いています。
5年生道徳・・・友達を思う心について、考えています。
6年生算数・・・「文字と式」わからない数を文字を使って考えよう。
草むしり・石拾い大作戦
今日の業間に、児童全員で校庭の草取り及び石拾いをしました。まだまだたくさんの草が生えているので、沓見体育祭に向けて第2弾以降もみんなで頑張っていく予定です。
今日の授業の様子
1年生算数・・・「なんばんめ」〇から〇ばんめの言い方を知ろう。
2年生国語・・・大事なことを落とさずに話したり聞いたりしよう。
3年生国語・・・「こまを楽しむ」文章の組み立てについて考えよう。
4年生道徳・・・本当の「思いやり」とはどのようなものだろう。
5年生国語・・・インタビューのやり方を知って、内容を報告しよう。
6年生社会・・・各省庁について調べたことを各自発表しよう。
今日の授業の様子
1年生体育・・・「しっぽとり」腰にタグをつけて、元気に走り回っています。
2年生生活・・・あさがおの世話の仕方を、担当グループ毎にまとめています。
3年生算数・・・「じゅんに考えて説明しよう」まず何を求めるのか考えています。
4年生算数・・・2つのグラフを比較して気が付いたことを話し合います。
5年生体育・・・沓見体育祭に向けて、学団種目の練習をはじめました。
6年生社会・・・「国会の役割」についてタブレットを使って意見集約をしています。
1年生を迎える会
今日は、リモートで「1年生を迎える会」を実施しました。1年生の自己紹介の後、運営委員による学校クイズを行いました。1年生は名前や好きなものを上手に発表することができました。いっしょに活動できるのを楽しみにしています。
今日の授業の様子
1年生体育・・・沓見体育祭に向けて大玉を使った競技の練習をしました。
2年生生活・・・「野菜を育てよう」枝豆とトウモロコシの種を植えました。
3年生算数・・・「わり算」タブレットで分け方を確認して式をたてました。
4年生音楽・・・タブレットを活用して演奏の練習をしています。
5年生体育・・・「ハードル走」スピードを落とさず走り抜けよう。
6年生社会・・・模擬選挙をして選挙の仕組みを体験しています。
今日の授業の様子
1年生音楽・・・音楽にあわせてからだをうごかしましょう。
2年生体育・・・運動遊びを中心に、多様な動きをつくっています。
3年生図工・・・絵の具を混ぜて色をつくり、虹を描きました。
4年生国語・・・「聞き取りメモの工夫」大事なことをメモしよう。
5年生算数・・・長さの単位の関係を調べよう。
6年生理科・・・物を燃やす働きのある気体は、どれだろう?
クラブオリエンテーション
本日、4・5・6年生を対象にクラブ紹介をリモートで行いました。今年度は、「ダンス」「タブレット」「ボードゲーム」「ミュージック」の4つのクラブがあります。担当の先生から活動内容の紹介があり、各自でQRコードを読み取りタブレットで希望を記入しました。新しい取組に子どもたちのワクワク感が伝わってきました。
交通安全教室
今日は、1~4年生を対象に交通安全教室を実施しました。1・2年生は、実際に一人ひとりが自分で判断して横断歩道を渡る「歩行訓練」を中心に行いました。3・4年生は「自転車の安全な乗り方」を中心に学習しました。実際の場面に活かしていきたいと思います。明日は5・6年生の教室を予定しています。
今日の授業の様子
1年生体育・・・グランドで、いろいろな走り方をしました。
2年生生活・・・先日の沓見探検から、見つけたことを発表しています。
3年生社会・・・方位磁針を使って、方角を確認しています。
4年生音楽・・・2組に分かれて、リズムを手拍子で打っています。
5年生算数・・・長さの単位に注目して体積を求めています。
6年生算数・・・対称の軸を確認して、線対称な図形を作図しています。
委員会活動
今年度は、【運営】【美化】【健康・放送】【体育・購買】【図書】の5つの委員会で活動を行っていきます。昨日の委員会の時間に常時活動等について確認をしました。異学年交流を制限するなど感染症対策をしながら工夫して行っていく予定です。
休み時間の様子
感染症対策のため学年間の交流は制限をしていますが、学年の割り当てにしたがって楽しく過ごしています。
グランドや体育館・教室等で、運動やお絵かき・タブレット等を活用するなど工夫しています。
全国学力・学習状況調査
6年生を対象にした、学力や学習状況を把握する調査が全国一斉に行われました。
教科は、国語・算数に加え4年ぶりに理科が加わりました。
学力の把握と学校での指導改善に活かしていきます。
はじめての給食
今週から1年生も給食がはじまりました。しっかりと手洗い・準備をしておいしくいただきました。「ごちそうさまでした!」
◇気もちのよいあいさつをしよう
・明るいあいさつと返事
・正しい服装
・正しい心づかい
青少年のネット非行・被害対策情報へのリンク
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
インターネットトラブル事例集(2021年版).pdf
毎日朝読書を行っていますが、家でも読書する時間が少しでも増えるといいですね。
もし本選びに困ったら、下をクリックしてみてください。
〈ふくe-portal_リーフレット・冊子_読書〉
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/dokusyo/fukue-leaflet-dokusyo.html
<家庭教育リーフレット>
こちらからご覧ください。STOP!いじめ.pdf
気がかりなことがある場合はご相談ください。
家庭教育の手引きをアップしました。
こちらからご覧ください。
現在学校では「働き方改革」に取り組んでおります。保護者・地域の方々には様々な面からご協力いただいており、ありがとうございます。今後も改革を進めていくために、さらに理解を深めていただきたいと思っております。関心をお持ちの方は以下のリーフレットをご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」
の対象期間延長について
上記の件に該当される方は、下のHPにアクセスしていただき、御確認ください。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
<学校外の教育相談機関> New
※敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
(月~金曜日 9:00~16:00)
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
※福井県「24時間電話相談」
(0776-51-0511)
※全国「24時間子どもSOSダイヤル」
(0120-0-78310)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |