文字
背景
行間
令和4年度
令和5年度のスタートです。
令和5年度がいよいよ始まります。お子様の進学・進級おめでとうございます。
新年度は予定通り、4月8日(土)に入学式、始業式を行います。
なお、4月10日(月)は振替となります。
令和4年度お世話になりました。
令和4年度が終了します。1年間保護者、地域の皆さまには大変お世話になりました。
ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度修了式
令和4年度の修了式を行いました。欠席者は0人でした。
みんな元気で節目を迎えられてとても良かったです。
しっかりと4月に光り輝けるように大切な春休みを過ごしましょう。
離任式ではお世話になった先生方とお別れをしました。今までありがとうございました。
地区集会
今年度最後の地区集会が行われました。新しい登校班や新一年生の確認を行いました。
休業中の生活についても地区担当の先生から話をお聞きしました。
春の訪れ
今日は、とても暖かい1日でした。校庭では、きれいな花が咲きはじめ
春の訪れを感じることができます。
今日の授業の様子
1年生算数・・・きった色紙をならべて、いろいろな形をつくりましょう。
2年生学活・・・たりない色は何かな?栄養満点の料理を考えましょう。
3年生図工・・・「マグネットマジック」できたゲームを試しています。
4年生算数・・・まとめの問題を個別に確認しながら解いていきます。
5年生体育・・・レシーブを上にあげてつなげていきましょう。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「いいこといっぱい、一年生」作文の清書を書いています。
2年生算数・・・「もうすぐ3年生」ノートの書き方も確認しています。
3年生理科・・・理科工作に意欲的に挑戦していました。
4年生体育・・・「ポートボール」チームで考えた作戦は上手くいったかな?
5年生音楽・・・曲想を生かして合奏しましょう。「キリマンジャロ」
新しい百葉箱
校庭の「百葉箱」が新しくなりました。気温や湿度もデジタルで測定可能になりました。
「うんてい」は、ペンキを塗ってリフレッシュします。こちらも末永く大切に使っていきましょう。
今日の授業の様子
1年生生活・・・「もうすぐ2年生」新一年生に向けた掲示物をつくろう。
2年生国語・・・すてきなところを見つけてみんなに手紙をかきましょう。
3年生体育・・・かべや床を使ってドリブルの練習をしています。
4年生国語・・・「もしもの時に備えよう」をテーマに発表原稿を作っています。
5年生社会・・・まとめの問題が合格したら、タブレットで確認問題を進めています。
卒業生・・・松陵中学校での1日体験入学を行いました。
卒業証書授与式
3月14日(火)令和4年度の沓見小学校卒業証書授与式が行われました。穏やかな天候のもと、卒業生は立派な態度で巣立っていきました。沓見小学校の卒業生としての誇りを持って、世界にはばたいてください。皆さんおめでとうございます。
明日は卒業式
今日、卒業生からサプライズがありました。沓見小の教職員に対して温かいメッセージの贈り物がありました。ありがとう。いよいよ明日は旅立ちの日、みなさんが主役です。
卒業式に向けて
3月14日(火)は、沓見小学校の第76回卒業証書授与式です。今日は、当日に向けて総合練習を行いました。卒業生の姿を見ていると、いろいろな感情がこみあげてきます。
今日の授業の様子
1年生図工・・・」ふくろがふくらんだ後に、何がとびだすのかな?
2年生算数・・・各自の進度にあわせて練習問題を進めています。
3年生国語・・・グループで確認しながらローマ字の練習をしています。
4年生社会・・・「福井県おたからガイドマップ」を作っているところです。
5年生体育・・・「ソフトバレーボール」後始末等も協力して行っています。
6年生家庭・・・環境とのつながりを考えて、生活に活かしていきましょう。
「ふれあいミュージアム」(5・6年)
県立美術館の学芸員さんを講師に招いて、「ふれあいミュージアム」出前授業を実施しました。
テーマは、「つくって知ろう!掛軸の魅力」です。掛軸についての解説を聞いた後、説明に沿ってミニ掛軸の制作をしました。本紙の他にいろいろな細かいパーツがあることがわかりました。本物の美術品の鑑賞もでき、よい経験になりました。
わくわくプロジェクト
6年生が卒業に向けたプロジェクトをいくつか考えて実行中です。その中の一つが「わくわくプロジェクト」です。6年生が企画した内容で、各学年と6年生が休み時間に「楽しく遊ぶ」というものです。先日は、1・2年生と「しっぽとり」5年生と「ドッジボール」の対決を行いました。
車いす贈呈式
今年も沓見地区全体でたくさんのアルミ缶が集まり、車いす2台を購入することができました。そのうち1台を社会福祉協議会さんに寄贈しました。会長さんやこれまで車椅子を使用された方からお礼の言葉をいただきました。式の様子は、全校児童にも紹介しました。沓見地区の皆さんありがとうございました。
「ぶくぶくタイム」スタート
毎週火曜日の朝の時間に、「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口液を用いてのぶくぶくうがい)を行います。フッ化物洗口は歯の質を強くし、むし歯になりにくくします。動画等を参考に練習した後、全学年で実施しています。
今日の授業の様子
1年生体育・・・じゃんけんしっぽとりなどを行い楽しみました。
2年生国語・・・「たのしかったよ、2年生」の原稿作りを行っています。
3年生理科・・・「つくってあそぼう」学んだことを振り返っています。
4年生音楽・・・曲の気分を感じ取って歌いましょう。「赤いやねの家」
5年生保健・・・「けがの防止」の評価問題を行っています。
6年生社会・・・「世界の未来と日本の役割」プリントを使って確認。
6年生を送る会
今日は、全学年が参加して「6年生を送る会」が実施されました。「未来に輝け みんなのヒーロー」のテーマのもと全学年による学年発表、6年生へのプレゼント渡し等が行われ、日頃の感謝を6年生へ伝えることができました。みんなで創り上げることができ大成功でした。
公開リハーサル
今日は、「6年生を送る会の公開リハーサル」を行いました。各学年のリハーサル時間に合わせて、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。どの学年も当日に向け、だいぶん仕上がってきている様子でした。当日が楽しみです。今日は掲示物を中心にお知らせします。
保育園との交流
2月17日に1年生は、沓見保育園の年長さんたちとオンラインで交流を行いました。
1年生が学校の様子を伝えたり、園児からの質問に答えたりしました。4月からの入学を待ってるよ!
「つるが発見!」
北陸新幹線敦賀開業をPRするロゴマーク募集が始まりました。
敦賀駅開業まであと1年ちょっととなりました。令和5年度は、新幹線開業前のイベントがいろいろと予定されているようです。関連情報をお知らせしたいと思います。
市役所のHPに募集要項の詳細が記載されています。
「つるが、発見!」ロゴマーク募集チラシ.pdf
https://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/news_from_division/kankou/s-machi/catchcopy-logo.html
感謝の集い
図書ボランティアさんへの「感謝の集い」を行いました。本日、図書委員が児童の代表として、お礼を言った後、ささやかなプレゼントをお渡ししました。わたしたちに本の読み聞かせをしていただきまして、ありがとうございました。
12年後のわたし
6年生の図工作品が展示されています。「12年後の自分」を想像して、紙粘土を使い立体に仕上げました。子どもたち一人一人の願いや希望が表現されていて微笑ましいです。
児童総会
オンラインで児童総会を開催しました。各委員会の委員長が、代表して今年度の活動報告をしました。いろいろな仕事を進んで行ってくれて、特に6年生のみなさんありがとうございました。来年度も、よりよい沓見小のためにしっかり力を合わせていきましょう。
主体的な活動
各教室をのぞくと、児童が主体的に活動を行っている姿が目につきます。「六年生を送る会」に向けていろいろと試行錯誤している様子です。内容はまだ内緒です。
今日の授業の様子
1年生国語・・・どうぶつの赤ちゃんについてくらべながらよもう。
2年生生活・・・6年生を送る会の練習を体育館でしました。
3年生音楽・・・「帰り道」曲の感じを生かしてうたいましょう。
4年生理科・・・湯気とあわの正体についてまとめよう。
5年生英語・・・聞き取りのテストにチャレンジしています。
6年生昼休み・・・卒業に向けた文集作成の作業を行っていました。
六年生を送る会に向けて
今年の「六年生を送る会」のテーマは、「未来に輝け みんなのヒーロー」です。
休み時間も進んで準備をしてくれる児童の姿が見られます。みんなの思いが6年生に届きますように。
今日の授業の様子
1年生生活・・・六年生を送る会の発表に向けて話し合いをしています。
2年生国語・・・「スーホと白い馬」について読み取ったことを交流しています。
3年生国語・・・「わたしたちの学校じまん」グループ毎に発表を撮影しました。
4年生業間・・・3年生と一緒にドッジボールをしました。
5年生道徳・・・ピクトグラムにはどんな考えや思いが込められているのだろう。
6年生理科・・・松陵中学校の先生から小中の学習のつながりを考えた内容の出前授業
をしていただきました。みんな興味津々でした。ありがとうございました。
ドッジボール大会
体育・購買委員会主催で、「あてろ!よけろ!楽しもう!目指せドッジボール王」の企画が行われました。今日は業間を使って、5年生VS6年生が行われ、児童は気軽に楽しんでいました。9日は3・4年生、10日は1・2年生が予定されています。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「どうぶつの赤ちゃん」大きくなっていく様子を読み取っています。
2年生道徳・・・感謝の気持ちを込めて、贈り物を製作中です。
3年生体育・・・だんだんと確実性が増して、ゲームに近づいてきました。
4年生算数・・・「分数」等しい大きさの分数を見つけよう。
5年生国語・・・「複合語」語句の構成について認識を深めています。
6年生社会・・・日本とつながりの深い国々について、調べています。
今日の授業の様子
1年生体育・・・「ドッチボール大会」へ向けて、動きがよくなってきました。
2年生生活・・・「六年生を送る会」について役割を話し合っています。
3年生理科・・・じしゃくの極どうしを近づけたり離したり、試しています。
4年生音楽・・・音が重なり合う楽しさを感じて歌っています。
5年生算数・・・工作用紙を使って、正六角柱を作っています。
6年生算数・・・6年生のまとめの単元を確認しながら進めています。
委員会活動
今週は委員会活動の時間がありました。「運営」「美化」「健康・放送」「体育・購買」「図書」の各委員会に分かれて、4~6年生児童が主体的な活動を行っています。
なわとび大会
今日は、校内なわとび大会を行いました。全学年が、「持久跳び」と「課題跳び」に挑戦し、たくさんの児童が自己記録を更新しました。頑張っている姿が輝いていました。
今日の授業の様子
1年生体育・・・明日のなわとび大会に向けて種目の練習を頑張っていました。
2年生生活・・・「ありがとうの気持ちを伝えよう。」手話の練習中です。
3年生英語活動・・・各自でメッセージを作りました。
4年生英語活動・・・英語を聞き取って、ピクチャーカードを見つけています。
5年生理科・・・電磁石のはたらきを調べよう。
6年生図工・・・「十二年後のわたし」を製作中です。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「ことばを見つけよう」気づいたことを発表しています。
2年生生活・・・「冬を楽しもう」雪の山で、元気に活動していました。
3年生体育・・・パス&キャッチが、上手になってきました。
4年生算数・・・数直線を使って、分数の仲間わけをしています。
5年生家庭・・・煮干しから出汁をとって味噌汁をつくりました。大成功!
6年生社会・・・高度経済成長後の日本について理解を深めています。
今日の授業の様子
1年生算数・・・100までの数字をさがしてみましょう。
2年生算数・・・タブレットを使って、各自で「ふくしゅう」を行っていました。
3年生理科・・・「じしゃくにつけよう」じしゃくの特徴を調べてみよう。
4年生音楽・・・「曲の気分を感じ取ろう」リコーダー等の練習をしました。
5年生体育・・・持久跳びや課題跳びに挑戦しています。
6年生社会・・・産業の発展により生活はどのように変わったのだろう。
感謝の気持ちを届けよう
今日は、くつみーる隊(見守り隊)・調理員さん・用務員さんに日頃の感謝の気持ちを伝えました。児童が書いた感謝の手紙やささやかなプレゼントを代表児童が、お渡ししました。「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」
今日の授業の様子
1年生書写・・・同じかたちのかん字やひらがなを見つけてかきましょう。
2年生体育・・・なわとび大会に向けて持久跳びを頑張っています。
3年生体育・・・ボールを「はじく動作」にだんだん慣れてきました。
4年生書写・・・「結び」に気をつけて、ひらがなの筆使いを練習しています。
5年生社会・・・各自の進度に合わせて、ドリルを進めています。
6年生書写・・・お手本をよく見て、集中して書いていました。
今日の授業の様子
1年生体育・・・なわとび大会に向けて前とびやかけ足とびを頑張っていました。
2年生生活・・・「わたしのせいちょう日記」を作成しています。
3年生英語活動・・・グループで「シルエットクイズ」を行いました。
4年生英語活動・・・This is my favorite place.行き方も英語で表現します。
5年生社会・・・インターネットを使用する時に注意することについて。
6年生図工・・・12年後の自分を想像しながら作品を製作しています。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「たぬきの糸車」したことや気もちをかんがえよう。
2年生道徳・・・よく考えて生活しようという気持ちをもてたかな。
3年生体育・・・「ソフトバレーボール」レシーブ&キャッチに挑戦。
4年生算数・・・2つのことを表す表を書いて、調べてみよう。
5年生家庭・・・自分たちが作ったお米のおにぎりは、最高でした。
6年生社会・・・戦争と人々のくらしについて、各自感想を記入しています。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「かたかなのかたち」についてペアで話し合っています。
2年生国語・・・冬の俳句づくりにチャレンジしています。
3年生音楽・・・音符を追いかけながら曲を聴いています。
4年生国語・・・資料を参考に詩集を作っています。
5年生英語・・・日本の遊びや年中行事などについて尋ね合っています。
6年生国語・・・筆者の考えを読み取り、自分の考えにつなげています。
人権教室
1月19日、人権擁護委員の先生に来ていただき、6年生を対象に人権教室を開催しました。同和問題(部落差別)に対する正しい知識を深めることができました。
クラブ見学
1月18日のクラブ活動を3年生が見学しました。「ダンス」「タブレット」「ミュージック」「ボードゲーム」の4つのクラブをローテーションで見学しました。中には体験もあり、3年生は興味津々の様子でした。
今日の授業の様子
1年生体育・・・前跳びやかけ足跳びを長く続けましょう。
2年生生活・・・「いまの じぶん」について書いてみよう。
3年生書写・・・今日は特に「ゆ」の字を練習したよ。
4年生体育・・・「ソフトバレー」ねらったところに返せるかな。
5年生算数・・・表をかいてかかわり方を調べよう。
6年生英語・・・思い出を英語で表現しました。
小中連携授業
本日3限目に、6年生は小中連携授業(算数)を行いました。リモートで松陵中・敦賀西小・沓見小をつないで交流授業を実施しました。「資料の活用」について特徴や調べ方等に関心を持ちながら授業に向かうことができていました。
今日の授業の様子
1年生体育・・・「なわとび」かけ足跳びにチャレンジしています。
2年生生活・・・まとめと3月までの計画をたてます。
3年生理科・・・豆電球がつくかどうか予想してみよう。
4年生音楽・・・旋律の重なりを感じながら演奏しています。
5年生算数・・・円と円周の関係について調べています。
6年生算数・・・タブレットも活用して、問題を考えています。
今日の授業の様子
1年生国語・・・一人一人新出漢字の点検をしてもらっています。
2年生算数・・・各自の進度にあわせて、デジタル教材を活用しています。
3年生理科・・・豆電球の明かりをつけるための配線を考えています。
4年生体育・・・グループでインドアサッカーを行いました。
5年生音楽・・・「威風堂々」リコーダーの練習を始めました。
6年生算数・・・「場合を順序よく整理して」ポイントを復習しています。
書き初め大会
今日は「校内書き初め大会」を実施しました。1・2年生は硬筆で3年生以上は毛筆で書きました。子どもたちは、お手本をしっかりと見て、集中して取り組んでいました。
今日の授業の様子
1年生国語・・・ていねいに漢字が書けたかな?一人ずつ確認をしています。
2年生図工・・・版画を刷っています。「ドキドキ」の瞬間です。
3年生英語活動・・・リズムに乗って、発声練習をしていました。
4年生体育・・・グループで大縄跳びに挑戦中です。
5年生算数・・・「円と正多角形」正六角形が正しくできたかな?
6年生英語・・・「My best memory」を文章で表現しています。
◇感謝の気持ちを伝えよう。
・友達への親切
・校内美化
・卒業式の成功
青少年のネット非行・被害対策情報へのリンク
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
インターネットトラブル事例集(2021年版).pdf
「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」年末年始の試行のお知らせ
12/28(水)AM9:00~1/4(水)AM9:00の期間
見出しの相談ダイヤルが実施されます。詳しくは下記のURLに
アクセスお願いします。
毎日朝読書を行っていますが、家でも読書する時間が少しでも増えるといいですね。
もし本選びに困ったら、下をクリックしてみてください。
〈ふくe-portal_リーフレット・冊子_読書〉
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/dokusyo/fukue-leaflet-dokusyo.html
<家庭教育リーフレット>
こちらからご覧ください。STOP!いじめ.pdf
気がかりなことがある場合はご相談ください。
家庭教育の手引きをアップしました。
こちらからご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」
の対象が、延長されました。
対象期間 令和5年3月31日までになりました。
上記の件に該当される方は、下のHPにアクセスしていただき、御確認ください。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
現在学校では「働き方改革」に取り組んでおります。保護者・地域の方々には様々な面からご協力いただいており、ありがとうございます。今後も改革を進めていくために、さらに理解を深めていただきたいと思っております。関心をお持ちの方は以下のリーフレットをご覧ください。
「学校における働き方改革」.pdf
<学校外の教育相談機関>
※敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
(月~金曜日 9:00~16:00)
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
※福井県「24時間電話相談」
(0776-51-0511)
※全国「24時間子どもSOSダイヤル」
(0120-0-78310)
教育相談案内
※福井県教育総合研究所、福井県教育庁嶺南教育事務所
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |