日誌

新規日誌6

中2)オープンスクール(理系人材キャリア教育出前授業)

11月13日(水)、中学校2年生のオープンスクールが開催されました。

現在、県教委が推進している「理系人材キャリア教育出前授業」の一環と

して,ゲストティーチャーには福井大学の岡田将人教授にお越しいただきました。

岡田教授は、研究者としてこれまでの歩みをくわしく私たちに説明してください

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は中2のオープンスクールだったこともあり、「キャリア教育」の

実際を、保護者の方と一緒にご覧いただく機会にもなりました。

『大学の先生』や『研究者』という職業の楽しさに触れることができた時間

でもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと1年後の進路選択に向けて、2年生には大変役立つ情報や

考え方のヒントを、岡田教授からはたくさんいただきました。

ここからまたキャリア教育について考えていきたいと思います。

岡田教授、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

0

中1)ブラッシング教室

11月12日(火)、中学校1年生のためのブラッシング教室が行われました。

敦賀市健康センターはぴふるの歯科衛生士さんにご協力いただきながら、一人

一人しっかりと自分の口腔内の様子を確認できた大切な時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルフチェック、はみがきの仕方、デンタルフロスの使い方…など、

日常生活の中でできる「口の中の健康対策」をたくさん教えていただき

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段当たり前のように使っている私たちの歯ですが、その大切さに気付き、

日々のケアをしっかりと行っていくことを忘れないようにしたいですね。

歯科衛生士のみなさま、本日は本当にありがとうございました。

 

0

中学校1,3年)オープンスクール

11月12日(火)、中学校1,3年生のオープンスクールが開催されました。

 

 

 

 

 

 

本日の講師は、敦賀市生涯学習課の社会教育指導員でいらっしゃる山本拓先生―。

「自分も人も傷つけないために(人権侵害につながる依存症)」のタイトルで、

お話いただきました。

中3も中1も、みんな山本先生の話に引き込まれるかのような時間でした。

笑いあり、見せていただいたビデオにびっくりする場面あり…etc、本当にあっと

いう間の50分でした。

今日はオープンスクールだったため、多くの保護者のみなさまにもお越しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの時代に欠かせない、スマートフォンやICT機器、

それらとどう向きあっていくかについて、たくさんのエピソードを交えながら

お話してくださいました。

自分自身の生活を振り返り、自分をコントロールしていく中で、脳の前頭前野

で正しい判断ができるようになり、そのことが、結果的には「自分自身と他人

の人権を守ることにもつながっていく」ということを教えていただきました。

大人世代にとっても大切なお話だったと思います。

本日は本当にありがとうございました。

 

0

敦賀市音楽発表会より

11月7日(木)、敦賀市小中学校音楽発表会が開催されました。

小6は、「SMILE AGAIN」を合唱しました。

 

 

 

 

 

これまでの練習の成果を発揮しよう!と、大きな声で、そして何より笑顔で

歌い上げました。

中2は「輝くために」を合唱しました。

 

 

 

 

 

指揮者、伴奏者、そしてそれぞれのパートが思いを込めて歌いあげることが

できました。

 

最後は、全員そろっての「COSMOS」を歌いました。

これまでの練習を思い出しながら、合唱を通して改めて感じることのできた

「絆」や「チームワーク」の大切さをこの曲に込めながら、精一杯歌うことが

できました。

この経験を、これからの学校生活にいかしていきたいです。

 

 

 

 

0

中2)京都校外学習

11月8日(金)

中2が京都市へ校外学習に行きました。

 

良い天気にも恵まれ、みんなでサンダーバードに乗れました。

 

 

 

 

 

 

 午前中は、京都市役所で都市経営戦略室の方から、京都市のまちづくりについて講義をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

角鹿中2年生も、敦賀の良いところを「My Favorite TSURUGA」として発表しました。

 

 

 

 

 

 

敦賀にも良いところがたくさんあるのだと、再確認できました。

 

 

 

 

 

お昼は、同志社大学の学食で、好きなものいっぱい食べました。

 

 

 

 

 

午後からは、自分たちで地下鉄を乗り継いで班別研修でした。

①友禅染体験

②八ツ橋手焼き体験

③念珠ブレスレット作り体験

④和菓子作り体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大都会の景色、多くの観光客に初めは圧倒されていましたが、自分たちで考えて行動することができました。

修学旅行に向けて、良い経験ができました。

 

0