日誌

新規日誌6

中学校)ひまわり教室開催!

5月2日(火)、中学校1,2年生を対象に、ひまわり教室が開催されました。

 

 

 

 

 

 

敦賀警察署の署員の方にお越しいただき、ネット依存のこと、フィッシング詐欺のことなどを詳しく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

署員の方の問いかけに、「あります。あります、こういうことよくあります…。」と、生徒たちも関心を持って話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

明日からゴールデンウィーク後半となります。

これまでの学校生活から少し自由な時間も増えるでしょう。

しかし、中学生である私たちは、ルールを守って遊ぶことや、自分の身は自分で守ることも考えて行動しなければなりませんね。

 

 

 

 

 

 

たくさんのことを学んだひとときでした。

みなさんにとって明日からの連休が実り多きものとなるよう祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

授業参観、PTA総会、学級懇談会

5月1日(月)、年度初めの授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。

コロナ禍のため、年度初めの教育懇談会やPTA総会が実施できずにおりましたが、今年度、開校以来初めて行うことができました。

平日にも関わらず、小学校、中学校ともに本当にたくさんの保護者の方々が来校して下さいました。緊張している子どもたちもいましたが、張り切って発表する姿や集中して学習する姿がたくさん見られました。

お忙しい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。

次のオープンスクールは、6月1日、2日に行われるTスポ(角鹿小中学校スポーツフェスティバル)です。子どもたちのがんばっている姿をぜひ見にいらしてください。

0

中学校)生徒総会

4月28日(金)、生徒総会が行われました。

先日認証を受けた生徒会執行部や各委員会委員長が、これからの活動について話をしました。

 

 

 

 

 

執行部や委員長の話を聞いて、他の生徒もしっかりと意見や質問を述べていました。

 

 

 

 

 

これから本格的にスタートするたくさんの行事を、全員で協力しながら進めていけるといいですね。

 

 

 

 

 

129名みんなで共有することができたこの時間はとても貴重なものだったと思います。

4月最終日の今日、角中生全員で検討できたことを大切にしていきましょう。

 

 

0

Tスポ 色別抽選会 

4月27日(木)、小中学校合同の『Tスポ 色別抽選会』が行われました。

 

 

 

 

 

みんな青組になるか、赤組になるかで大変盛り上がっていましたね。

 

 

 

 

 

結果は次のとおりです。

みなさん、優勝めざして頑張りましょう!

小学校 各学年)   1組 赤   2組   青

中学校 1年生)  1組    青   2組   赤

    2年生)  1組    赤   2組      青

    3年生)  1組    青        2組    赤

 

0

小学校1年生を迎える会

4月25日(火)の業間の時間に、1年生を迎える会が行われました。

1年生が楽しく学校生活を送っていくために上級生との交流を深めようと、児童会執行委員と6年生が協力して、クイズや人数集めのレクレーションを企画・運営しました。

昨年度はコロナ禍ということもあり、1年生と6年生で実施しましたが、今年度は小学生全員が体育館に集まって行うことができました。

クイズで正解すると大喜びしたり、人数集めでお兄さんやお姉さんと同じグループになって嬉しそうにしたり、1年生はもちろん、小学生全員が楽しい時間を過ごすことができました。

最後に、6年生から手作りのメダルをかけてもらって、大満足の1年生でした。

児童会執行委員と6年生のみなさん、1年生に喜んでもらえて大成功でしたね。

0

小学校1年生となかよくなろう会

4月24日(月)に、2年生が1年生を招待して「1年生となかよくなろう会」を開きました。

グループ作り、じゃんけん列車、つのが小○×クイズの3つのゲームを一緒にやりました。

2年生がルールを説明してくれたり、優しく声かけしてくれたりしたので、みんなで楽しむことができました。
ゲームだけでなく、あさがおの種のプレゼントももらい、1年生は大喜びしていました。
1年生をリードしてくれた2年生がとても頼もしかったです。

0

小学校1年生 交通安全教室

4月21日(金)、小学校1年生の交通安全教室を実施しました。

交通指導員の方々から、カッパを着て視界の悪い中でも安全に歩けるように指導していただきました。

右左後ろ右をいっしょに確認したり、「なわとび」の合い言葉を覚えたりしました。
(な:並ぼう1列 わ:渡るときはよく見る とび:とびださない)

今日学んだ「正しい歩き方」や「横断の仕方」を忘れずに、安全に気をつけて登下校していきましょう。

0

児童会および生徒会役員認証式と一斉委員会スタート

4月19日(水)、小学校4年生以上と中学生がつどい、前期児童・生徒会役員および中学校各クラス学級委員の認証式が行われました。

 

 

 

 

 

 

りんとした雰囲気の中、行われた認証式でしたが、代表者たちは自分の名前が呼ばれると、とても元気な声で返事をし、式に臨んでいました。         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この角鹿小中学校を、「さらによりよい学校にしていきたい!」と決意した、各委員たちの意気込みが伝わってくるかのような態度でした。

また、その後ろ姿を見守ってくれていたすべての児童生徒たちも、大変落ち着いた様子で認証式に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

児童会長・生徒会長・そして学級委員長が代表として登壇すると、他の委員も神妙な面持ちで校長先生の声に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

その後行われた一斉委員会では、各委員長が立派に会を運営・進行していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの各委員会での取組がとても楽しみです。

半年間、どうぞよろしくお願いしますね!

0

昼休みの校庭

令和5年度がスタートして1週間が経ちました。

1つ学年が上がり、新たなスタートを切った小中学生―。

4月14日(金)の昼休みには、校庭のあちこちで小学生たちの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの青空のもと、また久しぶりの校庭使用にみんな本当に楽しそうな様子でしたね。

   

 

 

 

 

 

元気にかけっこしている様子に、満開になった花壇の花々も、揺れながら応援しているかのようでした。

 

 

 

 

 

 

明日からまた1週間がスタートします。児童生徒のみなさんが、元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。

来週も健康と安全に気をつけながら、また頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

小中合同Tスポ会議開催!

4月12日(水)、児童会・生徒会のみんなが集合して、本年度のTスポについての合同会議を行いました。

小中児童生徒の代表が、一同に会して行われたこの会議、今年のTスポがとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして小中両サイドで子どもたちが話し合いを繰り返しながら、1つ1つの行事を一緒に作っていけるってすてきなことですね。

次はこの話し合いに参加した代表者たちが、各学級でコーディネーターとしてみんなの意見を引き出してくれる予定です。

 

 

 

 

 

 

その後は、本日からスタートした新年度はじめての清掃でした。

小学生も中学生も一所懸命に汗を流していました。

 

 

 

 

 

 

授業も本格的にスタートしはじめました。

少しずつ、少しずつ、前に進んでいます。

0

中学校) 対面式と生徒会オリエンテーション

4月11日(火)、新しい1年生を迎えて、初めて3学年が体育館に勢揃いしました。

緊張した面持ちの1年生でしたが、先輩たちからの歓迎を受けて少しうれしそうな表情も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒会長からの歓迎の挨拶のあと、1年生の代表生徒からも立派な挨拶がありました。

 

 

 

 

 

 

花鉢の交換を経て、対面式は無事に終了しました。

続けて行われた生徒会オリエンテーションでは、各委員会などの活動内容について、3年生の委員長から丁寧な説明がありました。

いよいよ明日から本格的に授業もスタートします。

明日からの活動や学校生活が円滑に回っていくといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会執行部のみなさん、そしてサポートに入ってくれたみなさん、本当にお疲れ様でした。

いい『出会い』の場になってよかったです。

 

0

令和5年度 角鹿小中学校入学式

4月8日(土)、午後2時から角鹿小中学校の入学式が行われました。

 

 

 

 

 

小学校43名、中学校42名、合計85名の新しい仲間を迎えての式でした。

 

 

 

 

 

真新しい制服に身を包んで迎えたこの日、小学生も中学生も凜とした姿勢で式に臨んでいました。

 

 

 

 

 

校長先生の式辞にしっかりと耳を傾ける85名の1年生たち―

 

 

 

 

 

PTA会長さんの「頑張ろう―!」のご発声に合わせて、85名の1年生も笑顔で答えていましたね。

それから各教室で、担任の先生との初めての学級活動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年生の教室でも同様に学級活動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからはじまるそれぞれ9年間と3年間の日々が、すばらしい人生の1ページとなるように、角鹿小中学校みんなで

力を合わせて頑張っていきたいと思います。

新1年生のみなさん、ご入学、本当におめでとうございます。

 

 

0

令和5年度始動!

令和5年4月8日(土)、角鹿小中学校となっての3年目がスタートしました。

まず最初に新任式、つづいて始業式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続けて、担任発表がありました。

体育館には、あちこちで拍手や歓声があがり、ほのぼのとしたあたたかい空気が流れていました。

 

 

 

 

 

 

その後教室では、新しい担任の先生と初めての学級活動―。

各教室では、笑顔と真剣な表情がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この1年が、すべての児童生徒にとって充実したすてきな1年になるよう祈りたいと思います。

保護者のみなさま、地域のみなさま、どうか本年も角鹿小中学校をよろしくお願いいたします。

 

0

中学校)部活動顧問発表!

4月3日(月)午後、中学校では部活動の顧問発表が行われました。

新たな年度、新しい体制での部活動ということで、発表までは部員のみんなもそわそわしていましたね。

 

 

 

 

 

 

そして部活動ごとに顧問・副顧問が発表されると、あちこちから大歓声が!

 

 

 

 

 

 

新たな1年、大切な1年、みんなで力を合わせて充実した部活動にしていってくださいね。

すべての部活動で、みなさんが活躍できることを祈っています。

さあ、令和5年度部活動のスタートです!

0

令和5年度スタートです!

角鹿小中学校の児童生徒のみなさん、

春休みもあと4日となりましたが、毎日元気に過ごしていますか?

現在、学校では4月8日(土)の新年度スタートに向けて、みんなで準備を進めています。

ここ1週間ほどで、急に春のおとずれを感じるようになりましたね。

 

 

 

 

 

桜もすっかり満開の時期を越えましたが、「桜吹雪」がひらひらと風にのって舞う様子は本当にきれいなものです。

 

―さあ、令和5年度まもなくスタートです。

4月8日(土)、元気いっぱいのみなさんに会える日を楽しみにしています。

どうか、交通安全、健康に気をつけて、残りの春休みを有意義なものにしてくださいね。

保護者のみなさま、地域のみなさまも、引き続き本年度もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

※4月8日(土)に新任式・始業式・入学式を行うため、翌週の4月10日(月)は振替休日となります。

4月11日(火)から授業開始となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

令和4年度修了式の日に…

3月24日(金)、今日で令和4年度が終了しました。

各家庭や地域のみなさんに支えていただいたおかげで、この日を迎えることができました。

心よりお礼を申し上げたいと思います。

ふと3階校舎から外を見ると…いつのまにか校庭の桜がちらほら咲いていました。

 

 

 

 

 

 

そして、その先を見ると…北陸新幹線の最終駅「敦賀駅」がはっきりと見えました。

 

 

 

 

 

 

この1年、長いようで短いようで、それでも確実に『変化』しているところを感じました。

つのがっこたちもそうです。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの方との出会いの中で成長できた部分が多くありました。

令和5年度も、9学年が力を合わせて、これまで以上に頑張っていきたいと思います。

次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

中1)『神楽つのがっこ縁日』開催中!

3月17(土),18(日)、そして明日21日(火)の3日間、神楽商店街で開催されている北陸新幹線開業まであと1年!の記念イベントである「神楽つのがっこ縁日」で中1メンバーがお手伝いをしています。

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

初日、福井テレビの方からインタビューされるところもありましたが、地域の小さな子たちに『キャラクター釣り』をていねいに教えながら頑張っている、中1のみんなの頼もしい姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域のみなさんにサポートしていただきながらがんばってきたこの1年、今回はそのお礼の気持ちもこめて、精一杯

縁日ボランディアを頑張っていました。

0

中1)合唱&ダンス発表会

3月20日(月)、中学校1年生による「合唱&ダンス発表会」が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

まずは合唱曲「大切なもの」を2年生の先輩たちに聞いてもらいました。

   

 

 

 

 

 

約1ヶ月という限られた時間の中でしたが、自分たちの思いを歌にのせてすばらしいハーモニーを響かせてくれましたね。            

     

 

 

 

 

 

その後のダンスでは、グループに分かれてリズミカルな曲にのって息の合ったパフォーマンスを発表してくれました。

女子も男子も笑顔で楽しそうな雰囲気…It makes us HAPPY!でした。

 

 

 

 

 

 

いよいよあと3日で、令和4年度終了です。各クラスで最後の瞬間をしっかりと楽しんでいる様子がよく伝わってきました。

    

0

小学校6年生 ロボット教室

3月15日(水)に、小学校6年生が、ロボット体験教室に参加しました。

ゲストティーチャーとして北原達正先生をお迎えし、コンピュータ内蔵のガジェットを使って、プログラミングに挑戦しました。ガジェットが自分のイメージした通りに動くように、友達と協力し、プログラミングを組み替えたり試行したりしていました。なかなか思い通りの動きをしないことに嘆きの声を挙げる児童もいましたが、GOALにたどり着いたときには子ども達のガッツポーズを見ることもできました。

プログラミングの難しさも面白さも体験できた子ども達が、中学校でさらに化学に対する興味関心が高まってくれると嬉しいです。

0

中学校2年生「敦賀とてもすきすき」講習会

3月15日(水)6限目、中学校2年生を対象に、「敦賀とてもすきすき」講習会が開催されました。

敦賀高校から、本校卒業生の 森野さんと共に講習を行ってくれる7名のメンバーの方が来校してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生の講師のみなさんからレクチャーを受けて、頑張って踊った中学校2年生たちは、みるみると指先や膝を使って楽しそうに「敦賀とてもすきすき」を踊れるようになりました。

 

 

 

 

 

 

先輩たちから学ぶことのできた、楽しい「敦賀の伝承文化」体験でした。

 

 

 

   

0

令和5年度前期生徒会役員選挙に向けて

現在、生徒玄関前では「令和5年度前期生徒会役員選挙」に向けて、選挙運動が行われています。

3年生が卒業したこれからの角鹿中学校を盛り立てていこう!と2年生も一生懸命に頑張っています。

 

 

 

 

 

 

この日も、早朝からあいさつ運動に気合いが入っていました。

どの候補者にも「新生角鹿!」をめざして頑張ってもらいたいです。

 

 

 

 

0

第64回角鹿中学校卒業式&第2回角鹿小学校卒業式

さる3月10日(金)、角鹿小中学校共に、卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍の中で、しばらく全学年がそろっての式はできていませんでしたが、今年は1,2年生も一緒に3年生を見送ることができてよかったです。

 

 

 

 

 

 

3年生の合唱、『虹』もすばらしく、卒業生として心をこめて歌ってくれているのが、在校生にも保護者にもしっかりと伝わってきました。

 

 

 

 

第64回角鹿中学校卒業式―たくさんのみなさんのご支援のおかげで挙行することができました。

本当にありがとうございました。

そして卒業生のみなさん、新たなステージでもどうか健康第一で頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

つづいて行われた第2回角鹿小学校の卒業式も、6年生の凜とした姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

その姿を、しっかりと目に焼き付けながら、5年生が在校生代表として6年生を見送りました。

 

 

 

 

 

 

互いに顔を合わせて伝えあった『お別れのことば』。お互いを思いやる気持ちであふれていましたね。

 

 

 

 

 

 

曇っていた天気も、6年生の晴れの門出をお祝いするかのように、少しずつ晴れ間が見え始めました。

令和4年度小中共に卒業式が無事に開催できたことを、みんなで喜び合いたいですね。

 

0

卒業式前日  中学校)部活動最終ミーティング

3月9日(木)、中学校では部活動最終ミーティングが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに3年生と1,2年生が、お互いに顔を合わせることができました。

いくつもの制約があった中で、お互いに声を掛け合いながら練習や制作に励んできた日々―

本当によく頑張りましたね。

中学校3年生のみなさん、明日は笑顔でこの角鹿中学校から新たなスタートへ飛び立ってくださいね。

1,2年生のみなさん、3年生の先輩への温かなはなむけの会をありがとう。

いよいよ、みなさんが角鹿中学校をリードしていく番ですね。

どうか、みんなで力を合わせて頑張っていってください。

3学年みんなの仲の良さとチームワークを感じた部活動最終ミーティングでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式まで…あと2日

3月8日(水)、校内は少しずつ『卒業式モード』へと変化しています。

 

 

 

 

 

 

廊下にも図書館にも、『お祝い』と『旅立ち』のメッセージや似顔絵がいっぱい。

いよいよ…ですね。

 

 

 

 

 

 

3月10日(金)、小学校6年生にとっても、中学校3年生にとっても、すばらしい思い出の一日になりますように。

 

 

 

 

 

 

卒業式まで…あと2日です。

 

 

 

0

老人ホームのみなさんからプレゼントをいただきました!

3月2日(木)、特別養護老人ホーム第3渓山荘あおぞらの職員の方が、本校にお越しくださいました。

本校図書委員会を中心とした角鹿中生徒会で、年末に利用者さんに向けて年賀状をお送りしました。

今回は、そのお礼と言うことで、おじいちゃんやおばあちゃんの笑顔の写真とともにありがとうのメッセージが入った『壁飾り』をいただきました。

 

 

 

 

 

 

あおぞらの利用者さん、職員のみなさま、本当にありがとうございました。

そして、生徒会執行部・図書委員会のみなさんもありがとうございました。

これからもこうした交流をずっとずっと続けていきたいですね。

 

 

0

中学校)3,4組校外学習

2月27日(月)、雲一つない晴天の中、3,4組の校外学習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「働く人にインタビュー」の学習では、アルプラザさんご協力のもと、お店の人にインタビューをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に皆の印象に残ったのは、6階アレックスシネマさんで、お店の裏側を見せていただいたことです。

どのインタビューでも共通に話されたことは「笑顔で挨拶が大事」ということでした。とても貴重な体験をさせていただきました。

0

中学校3年生)卒業を前に「命の授業」

2月最終日の28日(火)、中学校3年生の学年道徳の授業が行われました。

タイトルは「命の授業」。

 

 

 

 

 

 

講師は、寺腰優子先生―。講演中は笑いあり、涙あり、なつかしさあり…の連続でした。

3年生の皆さんも笑って泣いて笑顔で話を聞いていましたね。

 

 

 

 

 

 

保護者の方からの内緒のお手紙に、ぐっとくるものを押さえられず、涙するみなさんもいました。

これまでの15年間を振り返ると同時に、ここから前に向かって進んでいく勇気をいただいた貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

卒業まで残り8日!

中3のみなさん、角鹿中での思い出を胸に、これまで支えてくれたご家族や地域のみなさんへの感謝の気持ちを忘れず、これからも力強く歩いていってくださいね。

寺腰先生、まもなく卒業する3年生のために、たくさんパワーをいただき本当にありがとうございました。

 

0

中学校)ゲストティーチャーによる歌唱指導

2月24日(金)3,4時間目の音楽の時間、現在、大学で声楽を専攻している現役大学生の近江谷さんが、本校で歌唱指導をしてくださいました。敦賀気比高校の小牧先生と共に、男性パート、女性パートに一緒に入っての直接指導、生徒たちもそのパワーに引き込まれるように、どんどん声の伸びやかさが変わっていきました。

 

 

 

 

 

 

近江谷さんのソロを聴かせてもらったあと、中1の生徒たちは熱心に合唱練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

授業は終始なごやかなムードで、ゲストティーチャーお二人の世界に引き込まれながら、歌声はどんどんパワフルに

なっていきました。

 

 

 

 

 

 

お二人の先生方、温かいご指導、本当にありがとうございました

0

中学校2年生 立志式

2月24日(金)、中学2年生による立志式が行われました。

 

 

 

 

 

 

立志式とは、日本で昔から行われていた「元服」にあたる儀式のことです。幕末の福井藩士・橋本左内が「啓発録」で成人としての誓いを記したのが、数え年で15歳だったことにちなんで、最高学年への進級を控えた2年生一人ひとりが「志」を立てました。

 

 

 

 

 

 

12月から、生徒会本部の2年生5人が中心となり、準備を始めました。学年五訓の話し合いや個人の三訓を表した手形の作成などを経て、当日未来へ向けての宣言をしました。

 

 

 

 

 

 

今年は心を一つにしたソーラン節を踊りました。振り付けの練習や、隊形を考えることも、全て生徒自身の力で行い、迫力のある演技に仕上げることができました。式を終えた後の、みんなの晴れやかな笑顔が印象的でした。

0

6年生の卒業を祝う会

2月21日(火)、6年生の卒業を祝う会が行われました。

5年生が中心となり、会の企画や準備、進行など、サブリーダーとして大活躍。

また、どの学年の子どもたちも「6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えよう」とこれまで練習したきた成果をだして、心温まる発表をしてくれました。

 

1年生 「ありがとうの花をさかせよう」

1年生が見つけたふくろの中には、思い出のアルバム、ビデオレーターなどすてきなものがいろいろ入っていて、6年生にこれまでのことを思い出してもらいました。

1年生で学習したお話の劇やダンス、歌で、お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。

 
2年 生 「スイミー  ~角鹿の海からありがとうをこめて~」

2年生は、お世話になった6年生に スイミーのお話でありがとうの想いを送りました。

スイミーは、わたしたちに大切なことをたくさん教えてくれました。6年生のみなさんに角鹿の海からありがとうをいっぱいこめて、2年生のかわいい小さな魚たちが感謝やお祝いの想いを伝えてくれました。


3年 生「うわさのじまんSHOW!」
3年生は、国語「わたしたちの学校じまん」の学習をもとに、「うわさのじまんSHOW」という題目で、各班それぞれのテーマごとに6年生の自慢をしていきました。子どもたちは、「本番が今までで1番上手く発表できた」と言っており、6年生からも、「角鹿小学校の自慢だと思ってくれているのがすごくうれしい」と感想をもらうことができました。

 

4年生 「格付けチェック 卒業スペシャル 6年生はどっちだー」

音楽(リコーダー)なわとび、俳句の3つの項目で、4年生と比べ、どちらが6年生なのかを、6年生のみなさんに当ててもらいました。
4年生プレゼンツの格付けチェックに挑戦し、6年生のみなさんに楽しんでもらうことができました。

5年生 「6年生へのエール」

○5年生は、今まで角鹿小学校リーダーとして、私たちを引っ張ってくださった6年生のみなさんに、感謝の思いを伝えました。また、小学校での出来事を思い出してもらうためにクイズをしたり、中学校でもがんばってほしいという思いをこめてエールを送ったりしました。

どの学年の発表も素晴らしく、6年生への感謝の気持ちがあふれた、とても心のこもった素敵な会になりました。

0

小学校1年生 なわとび大会

2月17日(金)、小学校1年生のなわとび大会が行われました。

時間とびのチャレンジタイムは、10分間。

10分間跳び続けた「パーフェクト賞」、学年目標の3分間跳び続けた「目標達成賞」をめざし、これまでの最高記録を出そうと、途中でひっかかってもあきらめずに何度も挑戦しました。

技とびの部では、自分の選んだ技を1分の間に連続で何回跳べることができるかを競いました。あやとびや交差とび、二重とびなど、これまでの練習の成果を出してがんばりました。

6年生のお兄さんやお姉さんが記録係となって、近くでたくさん応援してくれたので、

自己ベスト記録を出せた1年生がたくさんいました。

6年生の励ましのおかげでいつも以上の力が出せ、最後までがんばった達成感でいっぱいの「なわとび大会」になりました。

0

ある晴れた日に~2月の風景~

2月17日(金)、昨日ようやく県立入試を終えた中学校3年生をねぎらうかのように、今日はいつもより暖かい一日となりました。美術の授業をのぞくと…笑顔でそれぞれの作業をしている中学校3年生の様子が目に入りました。

 

 

 

 

 

 

そこには、自分の力で大きな山を1つ越え、少し自信をつけたような3年生の穏やかな表情がありました。

 

 

 

 

 

 

校内には、いたるところで卒業に向け着々と準備している様子が…。

 

 

 

 

 

 

ふと、調理室をのぞくと、中学校1年生が調理実習の試食をしていました。

 

 

 

 

 

 

2月も残すところあと6回の登校で、いよいよ締めくくりの3月を迎えます。

みなさんにとって、すてきな1年のしめくくりとなりますように。

穏やかな金曜日の一コマでした。

0

学校探訪2「サブアリーナ・児童クラブ もうオープンしたデー」

2月5日(日)、久しぶりのよいお天気の中、地域のみなさまや子どもたち、多くの方にお越しいただき、学校探訪2が開催されました。

 

児童クラブ内には、フリーマーケットや制服のリユースコーナーが設けられました。

また、図書館前には物品やコーヒーなどが販売されました。

サブアリーナでは、モルックやスラックライン、バスケットボールやサッカーに挑戦できるコーナーが設けられ、多くのご家族や子供たちがチャレンジしていました。

 

 

たくさんの方のご協力のおかげで開催できたイベントでした。ご協力いただきました

すべてのみなさまにお礼申し上げます。

ありがとうございました。

0

第2回 にこにこ交流会

2月2日(木)、令和4年度 第2回目となる『にこにこ交流会』が行われました。

 

 

 

 

 

 

会がスタートしてすぐは、小学生も中学生もちょっぴり緊張した面持ちでしたが、次第に打ち解けて…

 

 

 

 

 

 

笑顔が増えてきました。

こうした小中の交流が、今後さらに増えていくことを願いつつ、第2回の交流会は大成功で終わりました。

児童会・生徒会のみなさん、サポートに入ってくれたみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

小学校3年生 消防車見学

1月25日(火)、小学校3年生は、社会科の学習で、消防署へ校外学習にでかけました。

消防車や救急車を見せていただいたり、消防服を着させて頂いたり、放水体験もさせていただき、大興奮の子ども達でした。通報を受けてから、消防車や救急車が出動するまでの手順を知ることができました。

わたしたちのくらしを守るために働いてくださる人たちがいてくれることや仕組みがあることを知ることができ、実際に目で見ることで理解も深まったようです。

0

つのが神社 part2

現在、天筒広場にある『つのが神社』には、たくさんの絵馬が掲げられています。  

 

 

 

 

 

 

今年めざしていること、やりたいこと、ほしいもの…etc、みんなの思いあふれる願いことの絵馬でいっぱい。

 

 

 

 

 

 

中学生たちも願い事をしにクラス全員でやってきましたよ。

 

 

 

 

 

 

1月も残りわずか―。新しい年が始まってはや20日以上が経ちました。

この日から清掃点検も行われています。

寒いなか、長い廊下を黙々とぞうきんがけしてくれているみなさんもありがとう。

『床をみがく、心をみがく』の気持ちで明日からもがんばりましょう。

 

                                                              

0

つのが神社

現在、天筒広場にはすてきな「つのが神社」の鳥居が出来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も、昼休みには小学生たちはがたくさん参拝に来ていました。

「お願いしたら叶うかなぁ?」と子供たち。

今年も、みなさんのお願いが叶い、いい1年になるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は久しぶりにいいお天気の一日でした。

花壇のパンジーもとてもきれいに咲き誇り、いつの間にか桜の木の枝には、小さな蕾ができていました。

春ももうすぐそこまで来ていますね。

 

 

 

 

 

 

 

0

新しい年のはじめに

2023年がスタートして2日が経ちました。

みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい年の初めに、気比神宮へ『初詣』に出かけるクラスも見られました。

みなさんにとって、この2023年が、これまで以上にすてきな1年になるよう願っています。

 

 

 

 

 

 

小学校6年生と中学校3年生のみなさんは、それぞれ卒業に向けて、他の学年のみなさんは、それぞれ進級に向けて

大切なまとめの時期になります。どうか、健康で安全に一日一日を過ごしていきましょう。

 

0

2023年スタートです!

角鹿小中学校の児童生徒のみなさん、元気に冬休みを過ごしていますか?

2023年がスタートしてはや6日、来週からはまた学校が再開しますね。

今年の干支は「卯」~うさぎ~です。

みなさんにとって飛躍の1年になることを祈っています!

一緒にすてきな1年にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室にはすてきな干支の年賀状が届きました。

書いてくれたみなさん、ありがとう。

新年、とてもうれしいサプライズでした。

 

 

0

2022年のしめくくり

12月23日(金)、本日で2022年の授業が終了し、明日からは冬休みとなります。

みなさんの今の気持ちと同じくらい、今日は久しぶりのいいお天気で、空も晴れ渡っていましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送による全校集会のあと、各教室では、大掃除・図書館での本選びなど、明日からの休みに向けて、みなさん着々と準備をしていましたね。

 

 

 

 

 

 

明日からスタートする17日間のお休み、どうか有意義なものにしてくださいね。

そしてまた、年が明けた1月10日(火)、みなさん元気にお会いしましょう。

今日までの日々、本当によく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者のみなさま、地域のみなさまにも、この1年本当にお世話になりました。

来たる2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。

2022年、角鹿小中学校を見守っていただき、本当にありがとうございました。

 

0

中2)出前授業(アートミュージアム)

12月15日(木)、県の文化振興課の方がいらっしゃって中学校2年生を対象に『アートミュージアム』を開催してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大変高価な掛け軸なども持ってきていただき、『本物を見る』という経験の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

講師の先生が、身ぶり手ぶりを使って大変おもしろく、作品のよさや時代背景を語ってくださっていたので、会場から笑い声が聞こえるほのぼのとした雰囲気の中で講演はあっという間に終了してしまった感じでした。

この冬休み、また芸術文化に触れるきっかけとなればうれしいです。

講師の先生方、すてきな講演会をありがとうございました。

0

中1)クリスマスキャロル

12月14日(水)、敦賀市内のALTの先生が角鹿中学校に集まり、中1の英語授業で『クリスマスキャロル』を歌ってくれました。

 

 

 

 

 

 

みんな素敵なひとときに笑顔いっぱい!英語で『赤鼻のトナカイ」や『ラストクリスマス』を歌いました。

 

 

0

中3)学年合唱発表会

12月14日(水)、中学校3年生の学年合唱発表会が行われました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ということもあって、ずっとできなかった合唱、短い時間の中で3年生60名全員が力を合わせて

取り組み、すばらしい「友~旅立ちの時~」を聞かせてくれました。

 

 

 

 

 

 

3年生の発表を、後輩たちも保護者のみなさまも一緒に聞いてくれました。

「3年生として迎えた最後の行事、全力で歌いました!」そう言い切る姿に、りりしさと頼もしさを感じた

ひとときでした。

 

0

小学校3~5年生 ひまわり教室

12月14日(月)、小学校3~5年生のひまわり教室が行われました。

敦賀警察署の生活安全課の方から、「万引き」や「SNS」に関してのトラブルについて、具体的にあった事例を元にお話を聞きました。

こわい犯罪に巻き込まれたり、知らず知らずのうちに自分が犯罪を犯してしまったりといったことのないように、先生やお家の人に相談をすることの大切さについて学ぶことができました。

0

小学校4年生 オープンスクール(福祉についての発表会)

12月9日(金)、小学校4年生のオープンスクールがあり、「福祉」について各テーマ毎に分かれてポスターセッション形式で発表しました。

「伝えたいことをどうやって伝えるか」わかりやすさを意識して、手作りの紙芝居や寸劇、クイズ、体験など、自分たちで工夫して発表することができました。

<お家の方の感想より>

・各グループがそれぞれ工夫して、分かりやすく発表している姿が見られてよかったです。福祉をテーマに色んなことを学んでいて、見ていて感動する場面がありました。

・子どもたちが自分たちで調べて、作って、発表することで、耳が聞こえない人のつらさやどう接するべきか勉強になったと思います。これからもこの経験を忘れず、生活していってほしいと思います。

お忙しい中、参観して下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

0

クリスマスの装いに・・・

本校のPTA文教委員のみなさんのご協力により、天筒広場にクリスマスツリーが設置されました。このツリーには、全校児童生徒と教職員が1人1つ、色を塗ったり、絵をかいたりしたものが飾られています。

 

メディアセンターには、図書ボランティアの方々がクリスマスの飾り付けをして下さいました。

天筒広場やメディアセンターの素敵な飾り付けに、子どもたちも大喜びでした。

いつも本当にありがとうございます。

0

小学校 文化芸術による子供育成推進事業(ダンス公演)

12月2日(金)、本校の体育館で文化庁主催の文化芸術による子供育成推進事業(ダンス公演)が行われました。

東京から「カルティベイト」というプロのダンサーの方々が来て下さり、ジャズ、モダン、ヒップホップ、タップなど色々なダンスを見せて下さいました。

一つ一つの動きがとってもかっこよくて、美しくて、感動の連続でした。

また、EXILE(エグザイル)のChooChooTRAIN(チューチュートレイン)のダンスを教えていただき、一緒に踊りました。子どもたちもノリノリで、あっという間の楽しい1時間でした。

カルテイベイトのみなさま、素敵なダンス公演をありがとうございました。

 

0

小学校2年生 町たんけん

12月1日(木)、小学校2年生が、生活科の学習で町たんけんに出かけました。

神楽町商店街の7つのお店にご協力いただきました。


たんけんに向けて質問を考えてあいさつなどの準備をしてきました。初めて見ることや知ることがいっぱいで、学び多きたんけんとなりました。

たんけんすることで、自分たちの町にはこんなにすばらしいところがあり、地域の人々に支えられて私たちが学ぶことができているということを感じられたようです。

自分たちであいさつをし、お礼を言う、地図で場所を探す、など自分たちで解決しようとする姿も見られました。

ご協力いただきましたお店の皆様、あたたかく迎えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

0

小中連携「理科実験塾!」

11月25日(金)、小学校5年生と中学校1年生が協力して『理科実験塾』に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

今回は「ろ過の仕方」を中学生がサポートしました。

 

 

 

 

 

 

最初はちょっと照れながらの実験サポートでしたが、時間の経過とともに

小中学生がお互いに聞いたり教えたりする微笑ましい様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

これをきっかけに、今以上に『理科』が好きになってくれるとうれしいです!

 

0

小学校3年生 中池見で生き物調べ

 11月25日(金)、小学校3年生が、春・夏の生き物に続き、秋・冬の生き物を調べに中池見に行きました。とんぼのやごや冬イチゴなど、春・夏とは違った生き物や植物をたくさん見つけることができました。

 

 今回見つかった生き物や植物について、これから詳しく調べて、まとめていきます。

0