文字
背景
行間
学校日誌
4年生 なわとび大会
今日は、4年生が本番を迎えました。
準備運動の後、まずは、ハイスピード短なわからスタートしました。
1分間に前とびが何回とべるかを記録します。
200回以上の記録が続出しました。
続いて種目とびに挑戦しました。
自分で決めたとび方に時間いっぱい挑戦して、新記録を目指します。
ペアの人が回数をカウントして記録します。
記録する児童も、回数を数えながら思わず力が入ります!
最後は、持久とびに挑戦です。
10分間とびつづけることが目標です。
昨日の練習よりよい結果が出た人が多かったようですね。
10分間とび続けることができた人は9人でした。
大会は終わりましたが、これからもなわとびの練習を
続けて、体力をつけていきましょう。
児童会引き継ぎ式
この式の様子は、録画して後日、全校児童に校内放送で伝えます。
はじめに、今までの役員があいさつしました。
代表して児童会長から、次の役員へエールが送られました。
続いて新役員が一人ひとり決意の言葉や抱負を発表しました。
「あいさつ運動をして 元気な学校にしたい」
「地域に人やみまもり隊の皆さんに感謝の気持ちであいさつできる学校にします」
「自分が元気なあいさつの見本になります」
「みんなの意見を聞いて松原小学校をもっと楽しい学校にします」
新役員からは、やる気いっぱいの決意が発表されました。
最後に、校長先生から今までの役員へねぎらいの言葉がかけられました。
また、新役員には、これからの活躍を楽しみにしていること、
応援していくことが伝えられました。
新役員のみんなは、さっそく今週の木曜日からあいさつ運動に取り組みます。
これからの活躍が楽しみです。
学校評議員会
学校評議員のみな様に今年度の教育活動の概要や子どもたちの様子を伝え、ご意見をいただきました。
保護者のみな様にご協力いただいた「学校評価アンケート」の結果や、
子どもたちのアンケート結果をもとに、学校の取組の成果と課題について話し合われました。
・安心・安全で楽しく過ごすことのできる学校づくり
・学校と家庭や地域との連携
・ひとりひとりの思いを個別に支援していくことの大切さ
・学習の保障
・地域での交通マナー
など多くの視点でご意見をいただきました。
4月から子どもたちひとりひとりの手元に置かれるタブレット端末についても、
実際に使っていただき、どんな使い方ができるかなど意見交換をしました。
いただいた貴重なご意見を今後の学校経営にいかしていきます。
学校評議員のみな様、ありがとうございました。
6年生を送る会②
3,4年生の発表です。
昨日、今日とRCNの方が取材に来て下さいました。
2日間の様子は、3月に放送されますので、ぜひご覧下さい。
※詳しい放送予定については、こちらをクリックしてご確認下さい。
→RCN松原小「6年生を送る会」放送のお知らせ.pdf
6年生の入場を拍手で迎えた後は、3年生の発表です。
【3年生 数字でふりかえるうみのこの6年】
6年間のいろいろな積み重ねを数字に表してスクリーンで紹介しました。
「6年間で使った教科書を積み上げると・・・42cm!」
「6年間に学校で上った階段の数は・・・101696段!」
「6年間に給食で飲んだ牛乳は・・・・220リットル!」
「業間マラソンで走った距離を合わせると・・・176km!」
合間には、「じょいふる体操」を披露しました。
4年生の発表の前には、6年生の修学旅行の写真が紹介されました。
【4年生 ごんぎつね ペープサート劇】
4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」の物語をペープサートで紹介しました。
スクリーンに発表の紹介が映し出されました。
せりふだけでなく、歌やリコーダーを交えながらの発表です。
劇の後には、全員で6年生へメッセージを伝えました。
感謝の気持ちを工夫したパネルと大きな声で伝えました。
会の最後には、校長先生から「3つのありがとう」が伝えられました。
6年生に「みんながいい表情を見せてくれてありがとう」
発表した1~4年生に「成長した姿を見せてくれてありがとう」
そして5年生に「あたたかい会を準備・運営してくれてありがとう」
最後までやさしい気持ちがあふれた今年の「6年生を送る会」でした。
さあ、いよいよ3月に入ります。
1年間のまとめ、そして、次の学年への準備にがんばりましょう。
6年生を送る会①
今日は、1,2年生の発表です。
体育館は、5年生の素晴らしい掲示であたたかい雰囲気がいっぱいの会場になりました。
5年生の司会進行で会が始まりました。
6年生の入場です。
お越しいただいた保護者のみな様、1年生、5年生の拍手の中入場しました。
トップバッターの1年生の発表が始まりました。
【1年生 「おぼえていますか」】
かわいい動物に扮した1年生が、なわとびや計算・漢字に挑戦していきます。
1年生でも見事な技とびができることに6年生もびっくりです。
最後は、みんなで元気よく「チェッコリダンス」!
続いての発表は2年生です。
【2年生「6年間の思い出ダンス」】
6年生が1年生だったときに運動会で踊ったダンスからスタート!
2年生だった頃、3年生、4年生、そして5年生・・・。
2年生が見事にダンスを再現しました。
最後は、6年生を囲んで5年生の時の「フラッグ&コンビネーション」を踊りました。
6年生は、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。
続いて、5年生から6年生にプレゼントが渡されました。
プレゼントは、縦割り班のメンバーからの写真入り寄せ書きです。
6年生からは、「懐かしかった」「ダンスが上手だった」「楽しかった」などたくさんの感想が聞かれました。
今日の会は、ここまでです。6年生が大きな拍手の中、退場しました。
明日は、3,4年生の発表です。
明日も、きっと心あたたまる会になるでしょう。
【12月】
やさしい心を育てよう
・友達との関わりをふり返ろう。
・1年のしめくくりをしっかりとしよう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、いつでも相談を
「はーと・ほっとダイヤル」のお知らせ
~児童生徒や保護者等の皆様へ~
◎敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、電話での相談を受け付けています。お気軽に相談して下さい。
◎延長期間 令和5年8月28日(月)~9月1日(金)
午前9時から午後9時まで
★ 敦賀市ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
家庭教育相談、
青少年悩み相談
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
※電話番号が変更に。
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。