文字
背景
行間
新規日誌6
中2 校外学習 in 福井
7月5日(金)、中学2年生が福井工業大学へ校外学習に行きました。
はじめに、大学とはどのようなところかを説明していただきました。
福井工業大学には様々な学部があり、宇宙産業にも携わっていることもわかりました。
続いて、環境食品応用学科と機械工学科の実験室を見学しました。
私たちの生活がより便利になるような研究を日々続けていることがわかりました。
午後からはカードゲームを通じて福井のまちづくりについて考えました。
交通手段の特徴を考えながら、人々の移動について考えました。
さらに、福井工業大学附属福井高等学校の学科説明会もありました。
自分の進路について、2年生のうちから考えておくのはとても大切です。
高校の特徴的なプログラムについて、教えていただきました。
最後にキャンパスをツアー形式で案内していただきました。
高校生と大学生が共に学ぶ授業の様子がよくわかりました。
暑い中でしたが、2年生全員で無事に帰って来ることができました。
今後の探究活動の参考になる、良い校外学習でした。
中3)保育実習より
6月24日と28日の2日間、さみどり保育園のみなさんにご協力いただき、
中学校3年生の「保育実習」を実施することができました。
園では、たくさんの園児に囲まれながら、一緒に体を動かしたり、ゲームをしたりする
時間をもつことができました。
小さくてかわいい園児のみんなに囲まれながら、中3の生徒たちも大喜びで一緒に遊びながら
ふれあいの時間を大事にしていました。
たくさんの笑顔とともに、中3にとっては、大変記憶に残る大切な時間となりました。
貴重な機会を与えてくださったさみどり保育園のみなさんに心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
小学4年生 理科出前授業(ハイブリッド型)
日本原子力機構の方による理科の出前授業です。茨城県東海村立照沼小学校4年生の子たちとZOOMでつながり、同じ課題に挑戦しました。
レモン電池で豆電球を灯したり、木炭電池でモーターを回したりする活動をとおして遠く離れた学校の子たちとも交流することができました。
二州地区中学校夏季総合競技大会~パート2~
二州地区中学校夏季総合競技大会~パート2~です。
バドミントン部では、男女共に、互いを励ましながらプレーする瞬間が
たくさん見られました。コートぎりぎりまでシャトルを追う姿は、大変
感動的でした。
卓球会場でも、個人・団体戦共に全員が全力プレーしていました。
みんなで声を出して励まし合い、お互いを信じて試合に挑むチームの姿は
とてもすてきでした。
地区大会は終了しましたが、3年生はこの2年間で学んできたことを
全員がしっかりと出しきれていたと思います。
そしてそれを支えてくれていた1,2年生の応援も素晴らしかったです。
それぞれが、それぞれの立場で頑張ってくれた大会でした。
保護者のみなさま、ご家族のみなさま、応援、本当にありがとうございました。
二州地区夏季総合競技大会~パート1~
6月21日(金)から二州地区中学校夏季総合競技大会が始まりました。
蒸し暑い天候の中でしたが、選手たちは本当によく頑張っていました。
中学校最後の二州大会ということで、仲間と共に全力プレーで頑張っている3年生、
その先輩を支えようとたくさんのアシストをしてくれている2年生、
そして、応援や審判など、大会の運営やチームのサポーターとして、声が枯れながらも
最後まで応援をしてくれている1年生、
すべてが『ONE TEAM』となった試合でいっぱいでした。
さらに、各会場には、保護者のみなさん、ご家族のかた、地域のみなさん、コーチ、運営スタッフ、その他多くの方々が、角中生を応援しようと、駆けつけ励ましてくださいました。
たくさんの声援に後押しされて、試合中は、好プレーが続出で、何度も会場からは歓声があがっていました。
すばらしい試合の数々は、このあともまだまだ続きます。
夏はこれからが本番です!
※パート2へ続く~
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf