文字
背景
行間
新規日誌6
中3 修学旅行スタート!
8月25日(木)、中学3年生の修学旅行がスタートしました。
本日から2日間、角中3年生の修学旅行の様子をお伝えしていきます。
朝、学校から福井・石川方面に向かってバスで出発しました。
この2日間が、みんなにとって思い出深い修学旅行となりますように。
全校登校日
8月22日(月)は、全校登校日でした。
久しぶりにクラスの友達と会えた嬉しさで、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
これまでに仕上げた宿題を提出した後は、作品展の出品表を書いたり、夏の生き物調べをしたり・・・
夏休みの思い出をタブレットで作成したり、紹介し合ったりしました。
1学期後半は、8月29日(月)からスタートします。
元気に登校してくれるのを待っています。
小学校全校集会~いよいよ夏休み~
7月21日から子ども達が待ちに待った夏休みです。
1学期前半最終日の全校集会では、これまでの生活や学習をふりかえりつつ、夏休みの生活についてのお話がありました。
校長先生からは、「挑戦」「継続」することについてのお話がありました。
「継続は力なり」。時間にゆとりがある夏休みだからこそ、学習、読書、運動、お手伝いなど、毎日「継続」することを決め、「がんばったこと」「やりとげたこと」を残しましょう。
普段できないことや苦手なことにもチャレンジして、成長できるといいですね。
生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶること、川や海へは必ず大人の人と行くこと、スマホやSNSを正しく使うこと、困ったことがあったら誰かに相談することなど、気をつけてほしいことについてのお話でした。
今年の夏休みは39日。1日1日を大切にして、有意義に過ごしてくださいね。
小学校1年生と中学校3年生の交流
7月14日(木)5限目、中学校3年生が家庭科の授業で、小学校1年生とふれあう学習を行いました。
輪投げ、魚つり、ボーリングなどのおもちゃを作り、一緒に遊んでくれて、小学校1年生は大喜び!!
その後、中学校3年生が絵本の読み聞かせをしました。
心をこめて一生懸命読み聞かせをする中学校3年生、そして絵本をのぞき込み耳を傾けながら聞き入っている小学校1年生。
とてもすてきな光景でした。
中1人権教育に参加して
7月14日(木)、中学校1年生を対象に、人権教育講演会が開かれました。
敦賀市出身の元山琴菜先生が、人権教育の中でも、LGBTQ+について、
わかりやすくお話してくださいました。
自分を好きになってください!というメッセージと共に、『Be YOU tiful』という
新しいワードも教えてくださいました。「あなたらしく生きることが美しい」という
メッセージ、多様性を受け入れることって大切ですね。
中1 校外学習②
これから先の『敦賀のまちづくり』について、自分たちにできることを考え、実践していくためのよいきっかけとなりました。
マナーやきまりを守りながら、全員でしっかりと学習することができました。
中1 校外学習~『神楽商店街を知る』~
7月7日(木)、延期になっていた中学校1年生の校外学習が行われました。
地元『神楽商店街』のみなさんにお世話になりながら、各店舗の紹介を聞き、商店街にどんなお店があるのか調べてまわることができました。
みんなの願いがかないますように!
図書ボランティアの方々が、児童玄関と手筒広場に笹を用意してくださり、角鹿小中の児童生徒、職員のみんながお願い事を書いた短冊を飾りました。
・コンテストで百点がとれますように・・・
・もっと足が速くなりますように・・・
・早くコロナがおさまって、旅行に行けるようになりますように・・・
・みんなとずっと仲良しでいられますように・・・
・みんなが幸せでいられますように・・・
今日は、七夕。みんなの願いがかないますように・・・
4年生 車椅子体験
小学校4年生が、福祉体験の一環として車椅子体験をしました。
車椅子を利用している人の気持ちや、介助者の心構え等を考えました。
「ほんの少しの段差も大きく感じた。」
「スピードが出るとこわかった。」
「曲がるよ。と声をかけてもらったら安心した。」
等の感想が聞かれました。
この後、福祉に関する調べ学習を行い、まとめをしていく予定です。
水産試験場にて
水産試験場の施設見学へ移動中 いけす見学も楽しそうです。
中学校2年生 校外学習in 美浜
6月30日(木)、中学校2年生の校外学習が行われました。
梅雨明けした青空のもと、笑顔の2年生たちが出発式に臨みます。
「エネルギーを賢く使う」
効果的にエネルギーを利用している技術について、体験しながら学びました。
中体連夏季大会の結果~part1~
6月24日(金)からスタートした中体連夏季大会が終了しました。
最後まで全力でプレーする姿は、後輩たちの心にもしっかり届いたと思います。
「前へ前へ」、ボールを追って果敢に挑む姿に部員全員の気迫を感じました。
これまでの積み重ねが、素晴らしい結果へとつながった競技もありました。
これからまだ大会が続く競技もあります。どうか悔いのない、部活動のラストを飾ってください。「輝け、角鹿!」
メディアセンターが更に素敵な空間に!
図書ボランティアの方々が、メディアセンターに傘の飾りつけをしてくださいました。
傘には、雨つぶやてるてる坊主などがつるされています。
よく見ると、傘の模様は「雨に関する本」の表紙になっていて、とっても素敵です。
梅雨入りすると気分が落ち込むこともありますが、雨の日でも素敵に飾られたメディアセンターで、読書を楽しむことができます。
図書ボランティアのみなさま、いつも本当にありがとうございます。
明日から中体連夏季大会!
明日からの中体連夏季大会や各コンクールを前に、昨日6月22日(水)には、中学校で壮行会が開かれました。各部キャプテン・部長からは、力強い決意の言葉がありました。
3年生にとっては、中学校最後の大会です。
これまでの思いを込めて、全力でプレーしてきてくださいね。
校長先生からは紙芝居を使った激励の言葉がありました。
小学校4年生 出前授業(理科)
4年生が、日本原子力研究開発機構 敦賀総合研究開発センターの方々をゲストティーチャーにお迎えし、「電流のはたらき」について学習しました。
まず、回路、動線など「理科用語」の確認をしました。復習はバッチリです。
「直列つなぎ」と「並列つなぎ」での電流の大きさを比べました。
導線のつなぎ方、電池の向き、検流計の目盛り、一つ一つ確認しました。
直列つなぎの方が電流が大きいことをしっかり理解できました。
小学校6年生 栄養についての学習
6年生が、「じょうぶな骨をつくろう」とテーマで栄養についての学習しました。
大人になるまでに骨がつくられること、小学校高学年から中学校の時期が最もカルシウムをとる必要があること、ビタミンDと一緒にとるとよいことなどを、ビンゴなどのゲームを通して楽しく学びました。
小学校2年生 図書館見学
生活科の「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、市立図書館に行ってきました。
館内見学では、普段入れないようなお部屋に入ることができ、大興奮でした。
たくさん質問をさせていただき、図書館や本、司書さんのお仕事のことがいっぱい分かって嬉しそうな子ども達でした。
語り『いうなじぞう』も聞かせていただき、お話に引き込まれていました。
見学や質問から、みんなが利用するしせつの様々な工夫や、支えている人々の思いを学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
市立図書館のみなさま、ありがとうございました。
Tスポメモリーズ②
接戦となったリレー
表彰式にて
Tスポメモリーズ(中学校編)
Tスポが終了しました。
初めての全校行事、小学生も中学生も笑顔があふれていましたね。
みなさんの思い出の1ページになりましたか?
新しい校旗、各色の団旗が、みなさんの活躍を見守っていましたね。
接戦となったリレー
Tスポ(体育学習発表会) 大成功!(小学校編)
6月10日(金)に、本校初めての行事「Tスポ」が行われました。
予定していた8日は、天候とグランドコンディション不良のため延期となりましたが、
10日当日は天候にも恵まれ、青空の下、子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。
☆1年生☆
初めての練習では、まっすぐ走ることも難しかった子どもたちでした。
本番では、たくさんの人に見守られ緊張した様子でしたが、まっすぐなコースをゴールめがけて力一杯走り切りました!
<ダンシング玉入れ>
腰をフリフリして踊る姿やジャンプしながらかごに向かって球を投げる姿に会場の皆さんも癒やされていました。
いよいよTスポ!
角鹿小中学校は、ただ今「Tスポ」直前!
校内の雰囲気も、明日の本番に向けて大いに高まっています!
児童玄関には、児童会のみんなが制作したテーマ横断幕が、
さらに、生徒玄関には、中学校美術部員が制作したテーマ旗が掲げられています。
青組、赤組の小中すばらしい団旗も、校舎をすてきにいろどってくれています。
<小学校団旗>
<中学校1年生 団旗>
<中学校2年生 団旗>
<中学校3年生 団旗>
明日、6月8日―角鹿小中学校グラウンドが完成して初めての行事「Tスポ」、
小中全員が力を合わせてがんばりましょう。
※明日の開催については、朝6時にじんじんメールにて連絡します。
ご確認、よろしくお願いします。
PTA奉仕作業「学校キレイキレイ」
6月5日(日)に、PTA総務委員会が中心となって、校内清掃「学校キレイキレイ」をしてくださいました。
休日にも関わらず、たくさんの方が参加してくださり、換気口のフィルター取り外し作業をしてくださいました。
おかげで全学級の教室のフィルターが新しくなりました。明日から子どもたちも快適に過ごすことができます。
本当にありがとうございました。
5年生 宿泊学習
5月31日から6月1日にわたり、5年生の宿泊学習がありました。場所は、野坂の少年自然の家です。
1日目のウォークラリーは雨のため実施できませんでしたが、子どもたちが計画したレクレーションを楽しんだり、雨上がりにみんなで第1駐車場まで歩いて敦賀の景色を見渡しそのきれいさに感動したりしました。
キャンドルファイヤーでは、「規律の火」、「協同の火」、「友愛の火」、「奉仕の火」を灯し、大切な仲間と共にこれからもがんばっていくことを誓い合いました。
2日目はお天気にも恵まれ、予定通り野外炊飯を行いました。
みんなで協力して、最高においしいカレーライスができました。
仲間と過ごす自然の中での2日間は、とても良い思い出になりました。
小学校6年生 税金教室
6年生で、税金教室が行われました。
税金のことをあまりよく知らなかった子どもたちでしたが、講師の先生の話を聞き、税金の大切さを実感した様子でした。
学習後、子どもたちから、「税金がないと橋とかが壊れたときに、直すことができないということが分かりました。」「税金があるから今の生活ができているということに気づきました。」という感想が聞かれました。
敦賀法人会の方々、本当にありがとうございました。
小学校3年生 自転車教室
3年生の交通安全教室が、本校グラウンドで行われました。
安全確認やブレーキのかけ方など普段忘れがちな大切なことを、交通指導員さんたちから教えていただきました。
今回の自転車教室で、交通ルールとマナーを守って安全に運転しようとする意識が高まりました。
交通指導員のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。
オープンスクール(3年・6年)
本日5月19日(木)は、オープンスクール最終日で、3年・6年のオープンスクールでした。
<3年生>
3けたの引き算の筆算の仕方を、2年生で学習したことを使って考えました。グループに分かれて意見を出し合い、グループで考えた筆算の仕方をみんなの前で発表しました。最後に、みんなでまとめることができました。
国語で、「友達の発表を聞き、もっとくわしく知りたいことを考えて質問する」という学習をしました。どんな質問をすると知りたいことが聞けるのかを学び、実際にグループで話し合いをしました。たくさん質問をして、クラスの友達のことをこれまで以上に知ることができました。
<6年生>
「整数✕分数」の学習をしました。前の授業で学んだことを生かし、「整数を分数に直せばいいんだよ」など、子どものつぶやきで授業が進んでいきました。少し複雑な問題もあきらめずに最後まで解こうとする子どもたちの姿が見られました。
国語で「聞いて考えを深めよう」という学習をしました。話し合いをする中で自分の考えを深めようと、友達の意見に真剣に耳を傾けていました。最後に、自分の意見をまとめ直しましたが、友達の意見を取り入れ、より深く考えることができていました。
<保護者の感想より>
・コロナでなかなか学校行事等が見学できない中で、今日見せていただけて、子どもたちの普段の学校生活の様子が知ることができ、とてもよかったです。きれいな校舎で設備も整っており、とても良い環境だと思いました。
・算数を参観しましたが、大人でも説明するのが難しいのに、みんなで意見を出し合って上手に短く説明していたのがすごいなと思いました。また、発表したときに「いいと思います。」など声をかけてもらえていたのも子どもの自信につながると思いました。
・普段の学習の様子が伝わってきました。クラス全体が明るい雰囲気で良い環境だと思いました。あと、iPadやモニターを活用されていて、時代は変化しているなと改めて感じました。
今年度初めてのオープンスクール。たくさんの保護者に参観していただき、子どもたちは緊張しながらもがんばっている姿を見てもらおうと、一生懸命取り組んでいました。
たくさんのみなさんのご来校、本当にありがとうございました。
次回のオープンスクールは、6月8日(水)の予定です。Tスポ(角鹿小中学校スポーツフェスティバル)で、子どもたちの体育学習の様子をご覧下さい。
オープンスクール(2年・5年)
本日5月18日(水)は、2年・5年のオープンスクールでした。
<2年生>
「嫌な時は、嫌と言えるようにしよう」というレジリエンス(逆境に負けない心を育てる)の授業をしました。たからものを「ちょうだい。」と言われた時、どうやって返事をするとよいかを考えました。「嫌な時は嫌と言ってもいい」「嫌という気持ちを分かってあげるのも思いやり」そんな心の学習をしました。
図画工作で写生画を行いました。旧北小学校で自分で撮影した写真を見ながら、絵の中心となる「主人公」を決めて下がきをしました。遊具や土公さんを大きく描くことを意識しながら、集中して取り組みました。
<5年生>
直方体の縦、横の長さが決まっていて、高さを1cm、2cm、3cmと変えた時、直方体の体積は高さに比例するかどうかを表に整理して考えました。比例の特徴に着目し、見分けることができました。
メダカのおすとめすを見分けるには、どこを見ればよいのかを考えました。タブレットを使って、写真を見比べて気づいたことを書き込んだ後、みんなの考えを共有しました。ひれの形やお腹の大きさが違うことに気づくことができました。
<保護者の感想より>
・久しぶりのオープンスクールで、楽しい時間を過ごせました。日頃の子どもの様子を見ることができ、クラスの雰囲気が分かって良かったです。
・とても楽しそうな雰囲気でほほえましかったです。楽しい中でも、みんな集中して授業に参加していて安心しました。
・タブレット授業に関心があったので、子どもたちがどのように使い、授業を行っているのかを見ることができて良かったです。全体共有し、他の子どもたちのアイデアや意見を共有できていて、素晴らしかったです。
明日5月19日(木)は、3年・6年のオープンスクールです。
オープンスクール(1年・4年)
5月17日(火)に、1年・4年のオープンスクールがありました。今年度初めての授業参観。たくさんの保護者の方が来て下さり、子どもたちもいつも以上にはりきってがんばっていました。
<1年生>
「はなのみち」の音読発表会をしました。班ごとに、ナレーター、くまさん、りすさんなどの登場人物に分かれ、挿絵をもとに登場人物のセリフを考えたり、セリフに合った動きをつけたりと工夫して発表しました。
ひらがなの学習をしました。1画1画集中して取り組みました。初めての授業公開でたくさんのお家の方に見守られ、緊張した様子の1年生でしたが、どの子もやる気いっぱい!本当によくがんばりました。
<4年生>
学活で「先を見通す」ということを考えました。危険を察知したり、未来を選択するときに少し先を見て考えることが大切だということを学びました。
3年生で習った漢字を使って文章を書きました。考えた文章をタブレットに打ち込んで、みんなで共有しました。ローマ字打ちもずいぶん慣れてきました。
<あおば学級>
「キャンプに行くなら海か山かどっちがいいか」を理由をつけて説明しました。自分たちなりに理由を考えて、意見を発表しました。「なるほど」「あぁ~」とつぶやきながら、他の人の意見も聴けました。
<きらめき学級>
辞書を使って、自分の好きな漢字や気になる漢字がどんな成り立ちで作られたのかを調べました。
<お家の方の感想より>
・みんな授業に積極的で感心しました。新しい校舎もとても素敵で、とても良い環境で学べることを嬉しく思います。
・楽しんで授業に参加しており、とても安心しました。先生も一人一人に寄り添って声かけや指導をしてくださり、毎日丁寧に関わってくださり、ありがとうございます。
・タブレットを使っての学習を見て、驚きました。楽しそうに学習ができて良いと思いました。
明日5月18日(水)は、2年・5年のオープンスクールです。
読み聞かせが始まりました!
図書ボランティア「しろつめくさ」さんによる朝の読み聞かせが始まりました。
毎月2回活動して下さり、1~3年生向けと4~6年生向けに分けて行われます。
昨日の5月12日(木)は、1~3年生のクラスとあおばきらめき学級で、今年度初めての読み聞かせが行われました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、自分の席でお話を聞きましたが、どの学級でも思わずお話の世界に引き込まれていました。
5月26日には、4~6年生とあおばきらめき学級に読み聞かせに来ていただく予定です。楽しみに待っています!
Tスポに向けて、公開色別抽選会!
5月11日(水)の昼休み、Tスポに向けて公開色別抽選会が開かれました。
天筒広場には、小学校~中学校までの各代表が集合!
2階、3階からもたくさんの生徒が声援を送っています。
さあ、何色に決まるかな?
それぞれ選んだ袋から、ボールを取り出します。
ギャラリーの歓声と代表者の笑顔―
素敵な昼休みのひとときでした。
以下、今回のTスポ色別抽選会の結果です!
6月8日―角鹿小中全員が、力を合わせて頑張りましょう!
<結果>
小学校 各1組…赤 各2組…青
中学校 各1組…青 各2組…赤
5年生 田植え体験学習
5年生が中池見湿地で、田植え体験学習を行いました。
中池見ねっとさんから田植えの仕方を教えていただき、田んぼの泥に一喜一憂しながら苗を植えていきました。米作りの大変さを身をもって感じることができました。
また、田んぼの生き物についても教えていただきました。田んぼがあることで、また田植えをすることで、住みかを得られる生き物がいることも知りました。
お天気にも恵まれて、充実した校外学習になりました。
みんなの願いをのせて
先日紹介した図書ボランティアの方が作ってくださった「大きなこいのぼり」に、小中学生の子どもたち、そして先生方の願いが掲示されました。
字がきれいに書けるようになりますように・・・
みんなが笑顔で過ごせますように・・・
野球でホームランを打てるようになりたい
勉強と部活を両立させて、いろんなことに努力したい
角鹿小中学校みなさんの願いが叶いますように・・・
生徒総会
生徒総会
4月28日(木)に、
令和4年度 前期生徒総会が行われました。
生徒会執行部、各委員長が堂々としたスピーチで生徒総会をリードして
くれました。
質問や意見もたくさん寄せられ、生徒会に対する関心の高さを感じました。
今月からの本格的な活動が楽しみです!
1年生交通安全教室
1年生の交通安全教室がありました。良い天候の中、学校付近で歩く練習をしました。
まずは、生活安全課の方から歩道の歩き方や横断歩道の渡り方等のお話をお聞きしました。
しっかりとお話を聞いてから、いよいよ実践。
学校入り口のゴミステーションから交差点を渡って、気比神宮裏を歩き、押しボタン式の横断歩道を渡って学校前に戻ってくるルートです。
生活安全課、警察署の方々や交通指導員さんの指導のもと、この道のりを一人ずつ歩きました。
歩道を歩くときは道路でない側を歩くことや、道を渡るときには止まってから左右前後の確認をすることなど、学んだことを活かしながら歩くことができました。
指導に来てくださった方からも「とても上手に歩けていました。」と褒められていました。
明日から連休が始まります。学んだことをしっかり守って、安全に過ごしてほしいです。
2年生音読発表会
2年生が「ふきのとう」の音読を、1年生に発表しました。大きく分かりすいハキハキとした声と体全体を使って表現していて、とても聞きやすかったです。1年生も静かに聞き入っていました。昨年度までは1年生だった現2年生も立派な上級生です。
1年生を迎える会
6年生が小学校を代表して、1年生を迎える会を開きました。学校クイズをしたり、じゃんけんゲームで勝負したりと楽しい会になりました。6年生が手作りしたメダルを1年生にプレゼントしました。1年生は大喜びで、それを見た6年生も良い表情でした。1年生にとっても6年生にとっても良い会になりました。
認証式・児童生徒会活動
新年度の児童生徒会・委員会活動に向けて、認証式が執り行われました。
角鹿小中学校をみんなの手でつくっていきましょう。
<認証式の様子>
<児童生徒会の様子>
こいのぼり登場!
図書ボランティアの方が、手筒広場やメディアセンター、玄関に、こいのぼりを掲示してくださいました。
また、メディアセンター近くに、手作りの「大きなこいのぼり」が登場しました。
そのこいのぼりのうろこに見立てた「小さなこいのぼり」に、子どもたちが自分の抱負や願いを書いて、貼っていく予定です。
新学年になって、とってもはりきっている子どもたち。
小中学生の角鹿っ子全員が、こいのぼりのように元気に成長していきますように・・・
中学校部活動体験
部活動体験が行われました。1年生を前に、ていねいに教えている2,3年生たち―もうすでに先輩としての貫禄十分です。1年生のみなさんは、この体験入部を終えて、どの部に入るかもう決めましたか?
清掃活動スタート!
<清掃活動スタート>小学校・中学校共に、本格的な清掃がスタートしました。小学生は黙働清掃を心がけながら頑張っていました。
中学生は、昨日3年生が1年生のところに出向いて、角中清掃のやり方をしっかりと指導してくれました。そのおかげで、1年生は今日、スムーズな掃除ができていました。
<昨日の3年生清掃を見学する1年生>
新入生の一日①
<小学校1年生の教室では>
教室でのルールやトイレの使い方など、角鹿小学校のことを早く覚えよう!と目を輝かせながら、担任の先生の話を聞いていましたね。真剣な表情、すばらしかったです。
元気にあいさつ、返事ができる「つのがっ子」をめざしていきましょうね。
新入生たちの一日②
<中学校では>
中学校では対面式が行われました。生徒会長から1年生に温かいメッセージが伝えられたあと、今度は1年生が先輩たちに向けて初々しいスピーチが‥。花鉢の交換も行われました。
明日からは本格的に授業がスタートします。
角鹿小中学校のみなさん、明日も元気に登校してくださいね。待っています。
令和4年度新任式・始業式・入学式
令和4年度第1学期スタート
~始業式~
スタートの日にふさわしく、快晴となった4月8日(金)、令和4年度第1学期がスタートしました。
みんな元気に登校し、新しい校長先生の話をしっかりと聞いていましたね。さあ、いよいよ1学期のスタートです!
~新任式~
新校長先生を含めて新たに11名の職員が、角鹿小中学校に赴任しました。みなさんと早く仲良くなりたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
~入学式~
小学校39名、中学校49名、合計88名の新入生を迎えて、令和4年度角鹿小中学校入学式が行われました。新入生全員、元気に式に参加できて本当によかったです。ご家族のみなさんが、笑顔でサクラの木の下、写真撮影されている光景が、とても印象的でした。
ご入学、おめでとうございます!
令和4年度のスタートです!
令和4年度 4月スタートです!
角鹿小中学校のみなさん、春休みを元気に過ごしていますか?
今日は4月1日―新しい年度のスタートです!
みなさんに会えるのを楽しみに待ちながら、学校では4月8日に向けて準備をしています。
本日は、とてもよいお天気です。
大時計から、校庭から、たくさんの春を感じます。
さくらも咲き始めましたよ!
入学式のお知らせ
新入生のみなさんにとって素晴らしい学校生活となるよう、心よりお祈りいたします。みなさまの入学を心よりお待ちしています。
令和4年4月8日(金)※角鹿小学校と角鹿中学校の合同で行います
受 付 13:30~13:50
入 学 14:00~14:30
学級の時間 14:40~15:30
※終了時刻も小学校と同じになる予定です
中学生保護者用駐車場:税務署跡地(気比神宮裏手)
小学生護者用駐車場:北小グラウンド
※お近くの方は、車のご利用をご遠慮ください。
☆・マスクの着用、手指の消毒、検温にご協力ください。当日、検温していただき、熱がある場合、体調不良の場合は、出席をご遠慮ください。
校長先生 最後の授業
校長先生は、これまで小中学校の様々なクラスで「からだのしくみ」「メタ認知の大切さ」などの授業をしてくださいました。
今年度、最後の授業が小学校3年生で行われました。
テーマは、「究極の選択」でした。
例えば、イチゴかメロンかどちらかを選ぶ時、好き嫌いや値段、量など様々なことを考えて決めるけれど、それが値打ちというもので、その値打ちは人によって違うということを教えていただきました。
授業では、様々な選択を迫られ、「自分ならどちらを選ぶか、その理由は何か」を一人一人が考えました。
これから生きていく中で、「なかなか決められない」「選ぶに選べない」ような選択を迫られるときがあるけれども、自分の価値観で判断し、最後は自分で決めていかなくてはいけないということを学びました。
卒業を祝う会 5年生(リモート開催)
5年生は、「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」、「5年生がこれから頑張るので安心してほしい」という思いを伝えるために、「バトンタッチ6→5」という題名のもと、動画撮影をして6年生にプレゼントしました。
「6年生クイズ」では、6年生にアンケートをとって、1番人気の給食メニューや学校の場所などを3択クイズにまとめました。
「6年生と対決」では、なわとびの技とびや、お絵描き対決などをしました。
最後に、クラスごとにメッセージを送りました。
また、5年生は各学年からよせられた縦割り班のリーダーへのメッセージをまとめて、6年生にプレゼントしました。
サブリーダーとして、「卒業を祝う会」を企画・運営してくれた5年生、ありがとうございました。
明日は、いよいよ「卒業式」です。5年生は在校生の代表として式に参加します。
6年生の新しい門出を心をこめてお祝いします。
卒業を祝う会 3年生&4年生(リモート開催)
3年生は、6年生や6年生の担任に関する〇✕クイズをしました。
そして、「中学校に大きくはばたいていってほしい」という思いをこめて、紙ひこうきをとばしました。色々な紙ひこうきにそれぞれの思いをのせてとばしていました。感謝のメッセージも伝えました。
4年生は、自分が縦割り班のリーダーとしてお世話になった6年生に色紙をプレゼントしました。
色紙には、毎日の掃除や縦割り遊びでの感謝の思いを込めた川柳を書きました。
また、6年生がリーダーとなって取り組んでくれた挨拶運動や優しく教えてくれた掃除などのシーンを取りあげ、「ありがとう」の気持ちを伝えました。4年生も「6年生をお手本にしてがんばろう」という思いを持てました。
卒業を祝う会 5年生掲示&1年生(リモート開催)
今年度の「6年生を送る会」は、各学年ごとに6年生を招いての交流会という形で分散して行う予定でした。5年生が児童玄関前に素敵な掲示をしてくれました。
その後、新型コロナウイルス感染拡大のため、予定通り行うことができず、内容もリーモートで行えるよう、工夫をこらして感謝の思いを伝えました。トップバッターの2年生の様子は、2月21日に紹介してあります。
<1年生>
1年間たくさんお世話になった、大好きな6年生にメッセージを送りました。
「ごそつぎょう おめでとう ありがとう がんばって」の頭文字に続くメッセージを考え、発表しました。
「にじ」の歌に合わせて手話を披露し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
厚労省より「小学校休業等対応助成金・支援金」のお知らせです
☆厚生労働省より以下の制度について、再周知の依頼がありましたのでお知らせします。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けた再度の周知について
厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、
●小学校休業等対応助成金 ※事業主への助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金 ※委託を受けて個人で仕事をする方向け
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
について令和3年9月30日より制度を再開しており、令和4年1月13日付けで、本助成金・支援金の周知について協力依頼をさせていただいたところです。
☆それぞれの詳しい内容、ご相談については下記の窓口をご利用ください。
※本ページからのリンクは上手くつながらない場合があります。
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA(QRコード→)
【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03-5253-1111(内線7929、7866)
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象期間が令和5年3月31日まで延長されました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA( QR コード↓)
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf